文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
夏季保育
8月17日・18日は夏季保育でした。
小学校のプールをお借りして、プール遊びを楽しもうと計画していましたが、あいにくのお天気で、両日とも室内での活動となりました。
<1日目>
ホールに、すみれ組とさくら組が集まって、踊ったりゲームをしたりしました。
昔話の映画も見ました。
おやつを食べました。ゼリーとチョコレートでした♥
<2日目>
二日目は、体操を教えてくださる佐藤弘基先生にご来園いただきました。クラスごとに、体をたくさん動かしてあそびました。弘基先生と遊んでいない時間は、好きな遊びをして過ごしました。久しぶりのお友達との遊びはとても楽しそうでしたよ!
弘基先生には、体の柔軟性や敏捷性、瞬発力に繋がる運動を教えていただきました!
*さくら組が遊んでいる様子です*
*すみれ組が遊んでいる様子です*
おやつをみんなでいただきました。おせんべいと、ラムネでした★
7月の幼稚園の様子
7月はとても暑い日が多くなり、プール遊びや、園庭での水浴びがとても楽しかったです。
7月の初めは七夕や夕涼み会に向けての活動がありました。そして1学期が終わり夏休みが始まりました。さくら組は幼稚園で2回目すみれ組は初めての長いお休みです。それぞれ素敵な思い出を作って欲しいと思います。
1週目に行われた夕涼み会を楽しみにしながら、親子で盆踊りの練習をしました。
音楽の楽しさを届けてくださる「エバリー」の方が、幼稚園に遊びに来てくださいました。クラリネットとピアノで、素敵な曲を聴かせてくださったり、一緒に歌ったりして過ごしました。ウッドブロックに挑戦したお友達もいました!
1学期の締めくくりで、大掃除を行いました。みんなで使った砂場の道具をきれいに洗いました。各お部屋でも、引き出しの中を掃除したり、遊ぶコーナーを整理したりしました。雑巾がけもしましたよ!
<さくら組の様子>
夕涼み会に向けて竹太鼓の練習に取り組みました。暑い中でしたが、動きや音を合わせるのに一生懸命に練習しました。ハッピを着ての練習は、かっこよかったです!
7月8月生まれのお友達の誕生会がありました。そのホールの飾りつけで、海の中のカニやタコを手形で作りました。
<すみれ組の様子>
七夕飾り作りをしました。織姫と彦星を折り紙で折り、顔をつけました。子どもたちの描いた顔は本当に味がありますね!
笹に作った飾りを結びました。結ぶのは少し難しかったけれど手伝ってもらって頑張りました。もちろん一人で出来るお友達もいましたよ。
7月8月生まれのお友達をお祝いするため、「おおきなかぶ」の劇を披露しました。見ているお客さんも楽しかったですが、演じているすみれ組のお友達もとても楽しそうでした!
夏休みに入り、静かな幼稚園です。でも、金曜日には絵本の貸し出しや水遊びで、子どもたちが遊びに来ます。
お友達に会えると楽しいのですね!みんな元気に遊んで帰っていきます。みんなの元気な声が聞こえると先生たちも楽しい気分になります!だんだん夏季保育が近づいてきたので、みんなに会うのが楽しみです!元気に夏季保育に遊びに来てくださいね。
一学期終業式
夏休み中どんなことに気をつけて生活してもらいたいかを話したり、夏休みのお楽しみ企画を聞いたりしました。
最後にみんなで園歌を歌いました。すみれ組も園歌を覚え上手に歌えるようになっていました!
夏休み中、幼稚園での絵本の貸し出しや水遊び開放日などをぜひご利用になり、夏休み中お友達と触れ合う機会にしていただきたいと思います。
さくら組の皆さんは、一学期中に植えた稲の成長を時々見に来てくださいね。土曜日と日曜日の稲の水やりのお当番をやってくださる方、よろしくお願いします。もちろん土曜日、日曜日以外でも水やりに来てくれるさくら組さんがいたら大歓迎!先生たちと一緒に水やりをしましょう!朝は9:00くらいから、夕方は16:00くらいにやっています!
保護者の皆様、一学期大変お世話になりました。ありがとうございました。ご家族で有意義な夏休みをお過ごし下さい。
7・8月生まれの誕生会
7月8月生まれのお友達のお誕生会でした。前回お休みした4月生まれのお友達も一緒にお祝いしました。
インタビューで、お母さん方にみんなの小さい頃の気に入っていたおもちゃや遊びの紹介をしてもらうとき、その話を聞いている誕生児のみんなの顔が、恥ずかしそうな・・・でもとてもいい笑顔を見せてくれていましたよ。
お母さん方からの見せるプレゼントは、合奏でした。「さんぽ」と「ハッピーバースデイ」を演奏してくださいました。「ハッピーバースデイ」の歌の中で、お母さんが子どもの名前を優しい声で呼ぶ場面がありました。名前を呼ばれ、嬉しそうな誕生児たちでした。
すみれ組からの見せるプレゼントは「おおきなかぶ」の劇あそびでした。自分のなりたい役を選んで登場していたので、すごく多い役がいるかと思えば、誰もいないのか?と心配になってしまう役もありました。初舞台披露でしたが、楽しそうでした!
会の最後にはおやつをみんなで食べました!
誕生会のホールの壁面装飾を作ったのはさくら組さんでした。手形を利用してタコやカニを作り、海に泳がせました。
七夕送り
みんなが作った笹飾りとお願い事を燃やしました。
白い煙になって空高く上って行きました。お願いが叶うといいですね!
夕涼み会
夕涼み会を開催しました。
保護者の皆様のご協力により、楽しい夕涼み会となりました。
夕涼み会のオープニングは、さくら組の竹太鼓でした。暑い中での練習の成果を皆様に見ていただきました。
夜店は、お母さん方の企画、「ムシコナーズ」、「ヘビヘビパニック」やお父さんコーナー「もぐらたたき」、育成会のご協力による「ヨーヨー」や元第三幼稚園保護者による「スーパーボールすくい」、職員企画のゲーム「いっせーのせっ!」と製作コーナーでした。
また食事係りで準備していただいたメニューは、おにぎり、からあげ、フランクフルト、焼きそば、豆腐ドーナツと色々ありましたよ!みんなおいしそうに食べていました!
夜店の後には、盆踊り、花火と楽しいこと続きでした。
お別れは、みんなで大きな円を作りちょうちんに火を灯しました。幻想的な光の雰囲気を味わいながら夕涼み会が終わりました。
楽しい思い出をご家族でたくさん語り合ってくださいね!
夕涼み会当日まで、保護者の皆様には準備にご協力頂きました。本当にありがとうございました。
七夕の集い
それぞれのクラスの七夕飾りをみあいました。すみれ組の笹に飾ったものの紹介を担任の先生がしました。
さくら組の笹に飾ったものは、子どもたちが紹介してくれました。
また、短冊にかいた願い事もみんなで発表し合いました。お願い事・・・叶うといいですね!
その後、七夕になぜ願い事をするのかについての映画を見ました。
みんなで「たなばた」の歌も歌いました!
安全教室
DVDをみて、「知らない人についていかない」ということを教えていただきました。
そのあと、信号の話を聞きました。
「信号が点滅したら、あわてて走って横断歩道を渡ってはいけないよ。お父さんやお母さんが急いで渡ろうとしたら、『いけない』と教えてあげてね」とおまわりさんが言われると、「うちのお父さんはしってるよ!」という声と「うちのお父さんは走って渡るよ!」という声が…。子どもたちはちゃんと親のすることを見ているようですよ。気を付けたいですね!
大切なお話をうかがったあとに、おまわりさんに質問したり、身につけているものを見せていただいたりしました。きっと、おまわりさんを身近に感じる機会となったのではないでしょうか。
6月の幼稚園の様子
6月はお母さん方に、普段の保育の中に入って遊んでいただく日がありました。保育参観や全員参加の保育参加と違い、各クラス4名のおかあさんを募って参加していただきました。子どもたちの普段の幼稚園の様子を見ることができたと、参加していただいたお母さん方に好評でした!
ピアノの得意な実習生にお願いして、演奏していただきました。子どもたちが体操や竹太鼓で触れている曲をピアノ曲にアレンジしたものや、人気の映画曲などをメドレーで引いてくださいました。本格的なクラシックも1曲披露してくださいました。「すごいね。素敵だった。」という感想があちらこちらから聞こえてきていました。
<すみれ組の様子>
サインペンで線を描いた紙に、水のスプレーをかけて滲ませた紙を作りました。その紙を利用してプールカードのお魚にしました。
ノリが上手に使えるようになってきたすみれ組。円形に切ったダンボールの台紙に画用紙で具を貼り付け美味しそうなピザを作りました。おままごとで大活躍しています。
おうちの方へのプレゼント作りをしました。写真が入れられるくらいのアクリル下敷きのスタンドを紙粘土で作りました。丸く形作り、そこに好きなビーズを埋め込んで作りました。
保育室の中に中型積み木を利用して遊びの場を組み立てるようになりました。温泉作りや本屋さん、レストランみたいになる時もありますよ。
外の砂遊びでは、素敵なケーキを作ったお友達がいました!園庭のザクロの花が落ち、それを拾ってケーキに飾り付け。ねっ!素敵でしょ?!
巧技台の台に上ってポーズをしながら飛び降りたり、高い鉄棒にぶら下がったりなど、様々な体を動かす遊びを楽しんでいました。
七夕飾りを作りました。三角や輪つなぎをしました。
夕涼み会で踊る盆踊りの練習も始まりました。
<さくら組の様子>
紫陽花の花の貼り絵を作りました。これは、そのあとに作る予定だったプールカードの貼り絵の前段階の練習に行ったものでした。
そして、本番のプールカード作りでは、慣れた手つきで魚の形に貼り絵をしていきました。周りに海の中の様子を書き加え素敵なカードができました。
おうちの方へのプレゼント作りをしました。フォトスタンドの枠にタイルを貼って飾りました。タイルを素敵な配置に貼っているハイセンスな作品がたくさんでした。おうちの方と一緒に撮った写真を入れて、プレゼントしました。喜んでもらえたかな?
地域の方に助けていただきながら田植えの経験をしました。お米が出来る過程をこの経験を通して学んでいきます!
夕涼み会で披露する竹太鼓の練習が始まりました。曲を聞きどんな振りを入れたいかを先生と相談していきました。初めはエアのバチ、次に紙のバチ、そしていよいよ本物の木のバチと、レベルアップしながら練習を積んでいました。
竹太鼓の練習をみんなでしたあと、自主練習する熱心なお友達もいましたよ!
大型積み木を使った遊びがダイナミックに展開されるようになってきています。また、保育参加で使用したキングブロックの乗り物を使って遊んだり、様々な形の乗り物に作り替えたりして楽しんでいました。
戸外では転し中あてを自分たちで始めたり、ホール前のスペースで輪投げやさんをしたりしていました。保育室では、製作コーナーで工夫した作品が相変わらずうみだされていますよ。
すみれ組のときに植えたジャガイモの収穫をしました。かわいいジャガイモでしたね。お味がいかがでしたか?
おばあちゃんたちと飾り作り
さくら組が、「小規模多機能ホーム日野」さんを利用されている高齢者の方と、触れ合いの時間を過ごしました。
いま練習中の竹太鼓を聞いていただき、お褒めの言葉をいただきました。そのあと、一緒に七夕の飾り作りをしました。
また遊びに来てくださいね!
園外保育~高幡不動尊~
さくら組が高幡不動尊に園外保育にでかけました。
「はたかけの松」の話を伺いました。
奥殿を案内していただきました。
大日堂の「鳴り龍」に願い事をしました。龍の声も聞きました。
お話をうかがったあとに紫陽花を見に行きました。
300種類もあるという紫陽花の中を歩きました。
「紫陽花が一番好きな花になっちゃった!」という素敵な声も聞かれました。
お弁当を食べてから、参道に飾られた七夕飾りを見ながら、近くの公園に移動しました。公園でひと遊びです。
そして、高幡図書館に立ち寄り、読み聞かせをしていただきました。
そのあと、図書館の子供の絵本が置いてある場所で自由に絵本を見て楽しみました。
盛りだくさんの園外保育でした!
歯みがき指導
また保護者向けに「幼児期の歯について大切な情報」を教えていただきました。
ペンギンデー 2回目
子どもの日の集いに1回目を実施し、今回は2回目の「ペンギンデー」。みんなのお父さんとして子どもたちと遊んでいただく日でした。4名のお父さんが遊びに来てくださいました。
本当でしたら、今回のペンギンデーは水遊びを楽しもうと計画していただのですが、あいにくの雨で、室内での遊びに変更になりました。
魚釣りコーナーや新聞紙プール、指絵の具遊び、サーキットで遊びました。
遊んだあとにおやつを食べました。
子どもたちやお父さん方に、遊んだ感想を聞きました。
最後に一緒に遊んでいただいたお父さんにお礼を伝え握手でお別れしました。
お父さん方、遊んでいただきありがとうございました。
プール開き
プール遊びの始まりです
前日にプール前指導を行いました。水着の着替え方や、プールに行ってからの注意をホールで聞きました。
先生たちの劇で、やってはいけないことをわかりやすく知らせていきました。いけないことをする子の役の先生に正しいことを知らせようとして、必死に声を上げている子どもたちの姿が見られていました!
プールに入る前の準備体操の練習もしました。
そしてプール開き本番。水着に着替えて隣の日野第四小学校のプールへ。
プールを貸してくださる校長先生のお話を伺い、挨拶をしました。
幼稚園のみんなが水と仲良くなれるように、特別なところから先生たちが採ってきた『魔法の水』をプールにいれて、プールにお願いしました。
その後、腰洗いで10秒しゃがむ練習やシャワーの浴び方などを、実際の場所で練習しました。
気温と水温が少し低めだったので、子どもたちはプールに入らず、先生たちが「宝拾いゲーム」をする姿を見て応援しました。
先生たちの楽しそうな姿を見て「自分たちもやってみたい」という声が上がっていました!
最後にシャワーを浴びて幼稚園にもどりました。
プール遊び・・・楽しみですね!
タグラグビー
準備体操では、「簡単簡単!」という声と「きゃー痛い!」という叫び声と両方聞こえていました!
5~6人のグループになって、ラグビーボールを友達に手渡したり、軽くパスしたりして競争を楽しみました。
「ボールを横から次の人に回す」とか「頭の上から次の相手に渡す」など、普段の遊びではなかなか行わない動きを指示されて、戸惑う子どもたちもいましたが、回数行ううちに次第に動きに慣れていっていました。
最後に、選手の皆さんの腰についたタグを取る競争をしました。走り回る選手の皆さんを追いかける子どもたちの真剣な表情と、タグをとった時の誇らしげな表情とが、とても印象的でした!
遊んだあとに感想を聞かれ、みんな元気に手をあげて答えていました。最後に選手の皆さんとハイタッチをしてお別れしました。ほどよく体を動かし、いい汗を流した子どもたち、きっといつも以上にお弁当が美味しかったことでしょう!
お話大好きの会
手遊びをしたり、紙芝居を見たり、新聞紙を使ったお話や、パネルシアターなど、いろいろなお話を見せていただきました。
始めから終わりまで、子どもたちの目が輝いていました!
5月の幼稚園の様子
5月の連休を越え、幼稚園生活が軌道に乗ってきました。急に暑い日が続くようになってきました!
<すみれ組の様子>
お弁当の時間です。幼稚園で食べることに大分慣れてきました。
色々な製作をしました。
のりの使い方の練習で、ビンに色々な色のキャンディーを貼りました。
ホールの壁面装飾に、折り紙でテントウムシを折り、葉に貼りました。
夕涼み会に使うちょうちんの製作で、絵を描きました。
お絵かき帳とクレパスの使い方や、粘土の使い方を教えてもらってから遊びました。
春の遠足に出かける前に、列になって歩く練習や、リュックサックと水筒の使い方の練習をしました。ホールではレジャーシートを敷いて、お弁当を食べる練習もしましたよ!
移動図書館「ひまわり号」が来てくれました。バスの中に入って自分で絵本を選びました。
初めにホールで、こぶたの鬼ごっこのルールを教えてもらって遊びました。その後、戸外で好きな遊びの時間に元気に遊ぶ姿がたくさん見られていました。
暑くなってきて、湿った砂場での遊びが心地よい季節になりました。ビーチサンダルの使い方を教えてもらいながら、素足で遊びました。
個人の植木鉢に種を植えました。何の野菜ができるかな?
<さくら組の様子>
チーム対戦のしっぽとりをしました。好きな遊びの時間に子どもたちだけで遊び始められるようになってきています。
暑くなってきたので、砂場に水をいれて、川を作って遊びました。
4・5・6月生まれの誕生会でペープサートを披露するにあたり、準備と練習をしました。
5月の初めにおおきな鯉のぼりをグループごとに作りました。そのウロコにしていた染めた不織布を利用し、自分の鯉のぼりを作りました。
大型積み木を使って遊びの場所を作りました。
トマトの苗植えの準備で土をほぐし、鉢に入れました。
誕生児へのプレゼントにする絵本のお話作りをしました。
お弁当後の休息時のひとコマです。
ワンワンデー1回目
有志のお母さん方と遊ぶ『ワンワンデー』の1回目でした。
予定では、近くの多摩川土手に遊びに行くはずでした。しかし、明け方まで雨が降っていたため、土手のコンディションが悪く、予定変更して園舎内で遊ぶことになりました。
お母さん方に5つのコーナーに分かれていただき、さくら組とすみれ組のミックスチームで回りました。
<ゴーゴーカート>
<パズル>
<あじさい折り紙>
<忍者の修行>
<クモの巣>
最後にみんなでおやつを食べましたよ!
お母さん方ありがとうございました。
But・・・お母さん方からは、「土手に遊びに行けなくてとても残念だった」という声がありました。今年度の予定に入れ込めるかどうか、検討してみます・・・m(- -)m
4・5・6月生まれの誕生会
4月5月6月生まれのお友達をお祝いしました。
誕生日のお友達がみんなの前で名前や好きな遊びを話しました。そしてお母さん方からは、小さい時にみんなが遊んでいたおもちゃについてお話していただきました。
ホールの壁面はすみれ組が作った折り紙の『てんとう虫』が飾られています。
司会はさくら組のみんなが頑張りました。見せるプレゼントで、『いろいろクレヨン』のペープサートを披露しました。
お母さん方からは、『おおきなかぶ』の話をアレンジした『ちいさなかぶ』を劇で見せていただきました!
最後にみんなでおやつをいただきました。
保育参加日~親子の会~
保育参加日 親子の会がありました。
さくら組は、前半園庭で竹馬作りをしました。
出来上がった竹馬に、おうちの人に支えてもらいながら乗ってみました。
後半はホールでゲームをして遊びました。家族とふれあうゲームで楽しみました。
「新聞紙ジャンケン」で、勝った親子はメダルをもらったようですね!
すみれ組は、前半ホールで遊びました。いろいろなお父さんやお母さんのひざを椅子にして、フルーツバスケットをやったり、ふれあい手遊びをしたりしました。
後半は、ちょうちん作りからスタートして、いろいろなコーナーをまわりスタンプを集めました。
絵本の読み聞かせコーナーや、フウセンカズラ植えコーナー、鉄棒のぶら下がりや押し相撲コーナーなどがありました!
最後はどちらのクラスも、歌を披露しました。