文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
令和5年度 第51回 入園式
令和5年度 第51回入園式が行われました。4歳児5名のお友達がすみれ組さんになりました。ピカピカの水色のバッジを担任の先生につけてもらって、どの子も笑顔いっぱいでしたよ。「今日からすみれ組!よろしくね。」
ともだち電車に乗って出発!
すみれ組保護者の皆さん、さくら組保護者の皆さん、日野市教育員会 教育部長 村田幹生様 日野市立第四小学校 三浦 寛朗校長先生 日野市立仲田小学校 山本 剛秀校長先生 日野市教育委員会 幼児教育保育アドバイザー 石田恒久様が「おめでとう!」の拍手をして迎えてくださいました。お祝いしていただけて嬉しかったですね。
園長先生が楽しいお話をしてくれました。魔法使いのまじょりんが♬「くるりんくるりんくるりんぱ!」と呪文を唱えると・・・乗り物やケーキ、ブレスレットのシュシュが出てきましたよ!
さくら組がお祝いの出し物のダンスを見せてくれました。さくら組さん!とても素敵でかっこよかったです。このダンスはシュシュを付けて踊るのです。元気に踊ってくれました!
「すみれ組さん、入園おめでとう!いっぱい遊びましょうね。」先生達、保護者の皆さん、地域の方々、みんなで
子どもたちの成長を温かく見守っていきます。
令和5年度 1学期 始業式
4月6日、年長さくら組の1学期がスタートしました。新しい保育室にちょっぴりドキドキ、新しいバッジに瞳がキラキラと輝いていた子ども達です。
保護者の皆様もご一緒に、ホールに集まって1学期の始業式を行いました。
「第四幼稚園の歌を歌います。」元気な歌声がホールに響きました!
園長先生から、年長さくら組をどんなふうに過ごしてほしいかお話がありました。「いのちを守る」[「あいさつをしよう」「いろいろなことをして遊ぼう」「やさしくしよう」「すこし難しいことにも挑戦しよう」みんな元気に返事をしていました。
さくら組のお友達からも、”さくら組になって、どんなことをしてみたいかな?”とインタビューしました。「こま回し」(昨年度のさくら組さんがやっていた技に挑戦するそうです!)「ジャングルジムとおままごと」(年少すみれ組さんも入れてくれるそうです!)楽しみですね。
令和5年度がスタートしました。保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
すみれ組 3学期終業式
修了式の次の日24日は終業式でした。すみれ組は、この日がすみれ組最後の日です。
終業式では、園長先生からすみれ組の証書『おおきくなりました』をいただきました。
さくら組さんの真似っこをして、名前を呼ばれると返事をして一人一人前に出ていきました。証書をもらうと「ありがとう」と言ってとても嬉しそうにもらっていました。
担任の先生からもお花をもらいました。
1年間、すみれ組でいっぱい遊んで大きくなりました!
4月からはさくら組ですね。元気に幼稚園に来てくれるのを待っていますよ。
令和4年度 第50回修了証書授与式を行いました。
3月23日木曜日、令和4年度 第50回修了証書授与式を挙行いたしました。
園長先生から一人一人修了証書をいただきました。その後、将来の夢と家の人へこれまでの感謝の気持ちを自分の言葉で伝えました。みんなとても立派でしたよ。
園長先生からは「好きなこと、やってみたいことをたくさん見つけてください。」教育委員会 教育長 堀川拓郎様からは、「小学校では楽しいことがたくさん待っていますよ。皆さんを応援しています。」と励ましの言葉をいただきました。
すみれ組からもお祝いの言葉と歌のプレゼントを贈りました。これまで優しくしてくれたさくら組へ「ありがとう」「大好き」の気持ちを伝えました。
さくら組も一年間の思い出を振り返りながら、お家の人へ「ありがとう」すみれ組へ「大好きだよ」の気持ちを伝えました。「大切に育ててくれてありがとう」の言葉と、心のこもった歌声が心に響きました。
最後は担任の先生から花束をもらって退場です。一人一人と心の通う瞬間でした。
保護者の皆様、これまで幼稚園にたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。いつも優しさが溢れてました。これからの子ども達の成長を少し離れたところからにはなりますが、職員一同、いつまでも応援しています。
お別れ会
すみれ組が、さくら組さんのお別れ会を開きました。
優しくしてくれたりいっぱい遊んでくれたりしたさくら組さんに、『ありがとう』の気持ちを込めて、喜んでもらったり楽しんでもらったりできるように、内緒で!準備を進めてきました。
まず、楽しんでもらい時間は、「かたちクイズ」の出し物をしました。3つの形を合わせると、何になるか当てるクイズです。
「クイズどうでしたか?」と聞いてみると「ちょっと難しかったけど、楽しかったよ!」「と喜んでもらえました。
次は、ありがとうの気持ちをこめたプレゼントを渡しました。ホワイトボードとマグネットをプレゼントしました。
マグネットは、生活発表会でさくら組さんが14ひきのねこの劇をしたので、ねこを作りましたよ。「嬉しい!」
「ねこだ!魚もいる!」と、喜んでくれました。最後はおいしいケーキをみんなで食べました。さくらさん、ありがとう! の気持ちは伝わりましたね。
みん
令和4年度 生活発表会
2月に生活発表会が行われました。少し前のことですが振り返ってみますね。今年度も感染症対策の為、各クラス時間をずらして行いました 。
<すみれ組>~踊り「チグハグ」~
すみれ組最初の演目は踊りです。踊りが大好きなすみれ組。お揃いの衣装を身に着けて、元気に踊りました。みんなで一緒にチグハグポーズで踊ったり、一人一人が好きなポーズをとって踊ったりしました。すみれ組のかわいい踊りにお客さんからも大きな拍手をいただきました!
~劇「どうぶつたちのだいぼうけん」~
絵本「3びきのやぎのがらがらどん」をすみれ組バージョンにしてオリジナルの劇をしました。やぎではなく、ねずみさん、たぬきさんたちが橋を渡りにやってきます。渡らせてくれない強いトロルに困った動物さん。魔法が使えるこびとさんに助けてもらい、橋を渡ることができました。
役になりきって驚かせたり魔法をかける動きを楽しんだりしている子や、友達と一緒に手をつないで橋を渡ったり隠れたりすることを楽しんでいる姿が見られました。
踊り、劇、どちらの演目でも、友達と一緒に動いたり表現したりすることを楽しんでいました。発表会が終わると、「楽しかったー!」「見てもらえて嬉しかった!」「上手だったねって言ってもらったよ」と4歳児なりに満足感を感じていました。
<さくら組>~歌「カレンダーマーチ」~
歌うことが大好きなさくら組。リズムにのって、みんなで声を合わせて歌うことを楽しんでいました。
♬3月寒さにさようなら、4月に小学一年生!カレン カレン カレンダーマーチ 一年たったらまたおいで♬
~音楽グループ~
「おんがくの素敵なせかいへようこそ!」の掛け声でホールが音楽の世界に変わりました。一曲目は、ハンドベル『メリーさんのひつじ』です。「いくよ!せーの!」友達と気持ちを合わせて素敵な曲になりました。キーボードで
音を奏でて『カエルのうた』『3分クッキングのテーマソング』『きらきら星』も弾きましたよ。
~踊りグループ~ ♬わたしは最強♬
友達や先生と一緒に考えた振付が大好きな子ども達。腕を上げるポーズが特にお気に入り!本番もかっこよく決まっていました。
~劇「14ひきのねこ」~
絵本『11ぴきのねこ』の話を土台にして、さくら組オリジナルの劇を作りました。ニャゴニャゴランドに棲んでいるとらねこ達は、いつもおなかペコペコ。「おなか一杯食べたい!」という願いを叶えるため、ねこ達は湖にいるという怪物みたいな大きな魚をつかまえに冒険に行くことにしました。大きな魚は強い!でも負けないぞ!
子守唄を歌って眠らせよう!♬ねんねこさっしゃりま~せ~♬ 「魚をつかまえたぞ!食べよう食べよう!」食べた後は・・・「たぬきにおなかになっちゃった~」のねこ達でした。
物語の世界に浸りながら、登場人物になりきって表現する楽しさやおもしろさを十分感じていたさくら組でした。
ひな祭りの集い・当番引継ぎ
3月3日、ひなまつりの日です。ホールに子ども達が作ったおひな様を飾って、ひなまつりの集いを行いました。
初めに園長先生からひな祭りの由来を聞きました。昔は今のようにいろいろな薬がなかったので、病気にならないように、お人形に悪いものを移して川に流していたということです。そこから、子ども達みんなが元気に、幸せに大きくなるように願っておひな様を飾るようになったそうです。
次に、みんながどんなおひな様を作ったのか、すみれ組は担任の先生から、さくら組はクラスのお友達に聞きました。すみれ組は折り紙を使って、さくら組は紙粘土を使って作りました。一人一人違った、世界に一つだけのおひな様ができましたね。
その後、ひなまつりのスライドを見たり、ひなあられをいただいたり、楽しい時間を過ごしました。
この日の午後には、さくら組がすみれ組に「当番」の仕方を教えてくれました。4月に年長組になるすみれ組に、さくら組は当番の仕方をやさしく、丁寧に教えていました。3月に入り、修了や進級が近づいてきていることを感じる機会が多くなってきました。残りの日々を大切にしていきたいと思います!
お別れ遠足 北河原公園
今年度最後の遠足、多摩動物公園の予定でしたが、近隣の北河原公園へのおわかれ遠足となりました。さくら組とすみれ組が一緒に出かける遠足はこれが最後です。午前中は幼稚園で、さくら・すみれ混合グループでゲームコーナーで遊び、お昼前に園を出発。公園でおいしいお弁当を食べました。
お弁当の後は、公園で遊ぶ時の約束を聞いて、遊びの時間です。幼稚園とは違う遊具に子ども達は大喜びで一目散に走っていきました。
大きな滑り台で滑ったり、クライミングに挑戦したり・・・。遊具だけでなく、「だるまさんがころんだ」でも遊びました。
すみれ組とさくら組が手をつないで歩く姿にも成長を感じました。コロナ禍にあり、いろいろなところに出かける難しさはありましたが、その中でも子ども達は楽しみを見つけてくれる!と感じた1年でした。
豆まきをしました。
2月3日、今日は節分の日です。豆まきをして、みんなの心の中で悪さをする鬼や幼稚園にいて悪さをする鬼を追い出す日です。みんなの心の中にはどんな鬼がいるのかな…?けんか鬼に怒りんぼ鬼・・・子ども達だけでなく、先生たちの鬼も追い出しますよ。
園長先生は不思議な眼鏡を持っています。この眼鏡で見ると・・・なんと幼稚園にいて悪さをする鬼が見えるのです!「あっ!あそこにいた!怖い顔している・・・!」園長先生の声にみんな振り返ります。さあ、豆をまいて鬼を追い出しましょう!
「鬼はー外!」「福はー内!」元気な掛け声が響きます。
不思議な眼鏡で見てみると、どうやら鬼たちは出ていったようです。みんな大急ぎでお部屋の中に入り、入り口には鬼の嫌いないわしと柊で作った「やいかがし」を取り付けました。これでもう安心!これからはたくさんの「福」が舞い込むことでしょう。今年1年、元気に過ごしましょうね。
第四小学校 1年生との交流
5歳児さくら組は、隣の第四小学校1年生と体育の授業を通して交流させていただきました。いろいろなボールを使って、体を動かして遊びます。
はじめは自己紹介です。名前と「好きな運動」を伝え合いました。1年生が上手に聞き出してくれたので、子ども達の緊張感もほぐれたようです。
続いて、ボールを使った準備運動です。一人で行うものと、グループで一緒に行うものがありました。うまくいくと「やったー!」とグループの友達と喜び合う姿が見られました。
ボールに親しんだところで、次はボールを使ったいろいろなゲームを楽しみます。フープの中にボールを通したり、棒で挟んで運んだり…。1年生の皆さんは「上手だね!」「ナイス!」時々うまくいかないときには、「ドンマイ!」と前向きになれるような声をかけたり助けたりしてくれました。
最後には、とっておきの巨大ボールが登場!さくら組からも1年生からも大歓声が上がりました。どうやって協力して運ぶか、グループごとに工夫が見られて、すごいなと思いました!
交流の最後には感想を伝え合いました。「幼稚園の子がいたから、楽しかったです!」と話してくれた1年生。その言葉を聞いてさくら組もとてもうれしそうでした。さくら組からも「みんなで力を合わせて大きなボールを運んだのが楽しかったです。」とみんなで活動する楽しさを感じられた様子がうかがえました。
遊びながら、体を動かす楽しさ、人とかかわる楽しさを感じることができた貴重な時間となりました。第四小学校の皆さん、ありがとうございました!
小学校からいただいた土で水菜を育てました!
2学期に、お隣の第四小学校の4年生から「ダンボールコンポスト(生ごみを再利用して作った土)」をいただき、その土を使ってすみれ組で水菜を育てました。
「大きくなってね!」と水やりする姿や、4年生が作ってくれたポスターをみて、「りんごの皮とかが入っているんだって!」など会話する姿が見られていましたよ。
3学期になって、とっても大きな水菜に育ちました!収穫した水菜はお家に持って帰りました。「サラダで食べたよ!美味しかった!」「お味噌汁に入れたよ」など教えてくれました。
後日、感謝の気持ちを伝えようと、小学校にお邪魔しました。
「土をくれてありがとう!」とお礼を伝え、みんなで描いたお手紙をお渡ししました。
また、幼稚園で育てた水菜を少しですが、お渡しさせていただきました。
美味しく食べていただけると嬉しいです。
校長先生にも、育てた水菜をお渡ししにいきました。
喜んでいただけて嬉しかったですね!
4年生のみなさん、本当にありがとうございました。
三学期が始まりました。
2週間余りの冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。みんなで始業式を行いました。
園長先生からのお話を聞きました。「今年は令和なん年でしょうか?」「なに年でしょうか?」とクイズ形式でお話は進んでいきます。子ども達はよく答えていました。「”うさぎ年”ですよね。楽しいお正月を過ごしたかな。3学期も元気に遊びましょうね。」「3学期にはこんなことがありますよ。」これからの3学期が楽しみになりましたね。
みんなはどんな冬休みを過ごしたのかな。インタビューしました。おじいちゃんおばあちゃんのお家へ行ったり、かるたをしたり、高幡不動尊にお参りに行ったりしたお話を聞かせてくれました。
遊びの時間です。かるたやこま回し、すごろくなどのお正月遊びや2学期に楽しんでいたビリビリボールをしたりして遊びました。
3学期の保育日数はさくら組51日、すみれ組52日です。すみれ組にとっても、さくら組にとっても、節目となる時期を迎えました。みんなと一緒に、一日一日を大切に過ごしていきましょうね。保護者の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
2学期 終業式
12月23日、いよいよ2学期最後の日、終業式を行いました。
はじめに、園長先生のお話です。2学期どんなことがあったか、みんなで写真を見ながら振り返りました。楽しかったこと、頑張ったこと、うれしかったことがたくさんあって、みんな心も体も大きくなりましたね。
子ども達からも2学期楽しかったことを聞きました。「おすしやさんごっこが楽しかったです。」「ドッジボールがおもしろかったです。」「ビリビリボールが楽しかったよ。」などなど。2学期もいろいろな遊びを楽しみましたね。
次は冬休みにお家で楽しんでほしい「お正月遊び」についてのお話です。サンタさんにいただいた「おすしカード」や「おもしろがるた」そしてすごろくやトランプも紹介しました。
こま回しも楽しんでいますね。終業式では先生たちが手のせやお盆のせを披露しました。みんなもぜひ挑戦してください!最後にこまの「長生き勝負」もしました。どの先生のこまが一番長く回っているかな・・・?子ども達は興味津々!立ち上がって声援を送ってくれました。
勝負の結果は・・・さすが!年長組の先生の優勝です!クラスの子ども達は大喜び!「先生すごい!!」
きっとこれから子ども達も長生きごまに挑戦することでしょう。
冬休みを迎え、年末年始、忙しい日々になるかと思います。体調に気をつけ、ご家族で楽しい冬休みをお過ごしください。また1月10日に元気に会いましょう!
きらきら星会
12月20日、「きらきら星会」を行い、2学期を元気に楽しく過ごせたことをみんなで喜び合いました。昨年この日にサンタさんが来てくれたことを経験しているさくら組は「今年も来てほしいな。ツリーをサンタさんにも、トナカイさんにも見せてあげたい!」と、すみれ組を誘ってサンタさんにお手紙を出していました。さて、サンタさんは来てくれるかな…?
会のはじめは「キャンドルサービス」です。温かな光を園長先生から分けていただき、心の中に灯します。みんなの心も温かくなりました。
キャンドルの火を消すと、どこからか鈴の音が・・・!
サンタさんです!とっても背のたかいサンタさんがやってきてくれました!子ども達は大喜び!サンタさんに手紙で教えてもらった挨拶の言葉、「トゥリ!トゥリ!」で話しかけます。でも・・・挨拶の言葉はわかるけれど、他の言葉はわかりません。そこで、「日本語が話せるようになる魔法の粉」を振りかけ・・・なんと言葉がわかるようになりました!子ども達は前から“聞いてみたい!”と話していたことをサンタさんに質問しました。
プレゼントも持って来てくれました!サンタさんとの時間は夢のよう!来てくれたお礼に子ども達から歌のプレゼントをしました。
でも、時間が経ってくると段々言葉がわからなくなってきました。魔法が解けるお別れの時間です。「笑顔で、いろいろなことに挑戦しておくれ。そうすれば、また会えるかもしれないね・・・。」そう言ってサンタさんは去っていきました。
サンタさんとの夢のような時間の後は、先生たちから楽しい時間のプレゼントです。第四幼稚園版「大きなかぶ」の劇をしました。おじいさん、おばあさん、そして子ども達が体操で楽しんだ「小さなヒーロー」や「マッチョ」が出てくる楽しいお話です。
会の最後のお楽しみは、おいしいおいしいケーキです!みんなニコニコ顔で食べていましたね。
会が終わって園庭に出てみると、そこにはそりの跡が!辿っていくとその跡はホールの方まで続いていました。「ここにそりが下りたんだね。きっとホールのツリーがトナカイさんにも見えたよね!」子ども達は大興奮で口々にそう話していました。
たのしいきらきら星会、ずっと心の中の思い出として残っていてほしいですね。
お店屋さんごっこ ~すみれ組を招待しました!~
さくら組が5年生と交流した次の日、すみれ組をお店屋さんに招待してくれました!
『○○をさがせ!』では、宝物がどこに隠れているのか一生懸命考えていました。当たると「やったー!!」ととても嬉しそう!さくら組さんが当たりの歌を聞かせてくれました♪
『かめジェットコースター』では、ビューンと下る坂道に笑顔いっぱい!さくら組さんが「楽しかったですか?」と顔をみて聞いてくれます。すみれ組の子も「楽しかった!」と笑顔で答えていました!「お魚見えた?」と聞いてみると、「いっぱいいたよ!」と教えてくれました。
『ユニコーンをたすけて』では、暗いトンネルとおばけに少しドキドキでしたが、さくら組さんが「黄色の星を取ってきてね!」と優しく教えてくれました。わからなかった時には一緒に探してくれましたよ。無事にユニコーンさんを助けることができましたね!
終わった後には「全部楽しかったね~!」「またやりたいな!」ととても嬉しそうでした!そして、そのお願いに応えてくれたさくら組。次の日もお店をオープンしてくれました。とっても楽しい2日間でした♡さくら組さん、すみれ組を招待してくれてありがとうございました!
第四小学校 6年生との交流
12月上旬には第四小学校6年生の皆さんと体を動かす活動を通した交流を行いました。小学校で行っている「表現運動」のソーラン節を教えてもらいます。
はじめにグループで自己紹介と”からだほぐし運動”を行って、こころもからだもほぐれるようにしました。6年生の皆さんが考えてくれた動きをまねします。幼稚園の子ども達が楽しくできるような動きを考えてくれました。
「ソーラン節」はにしん漁の歌です。手作りの網と魚を見せてイメージがもてるようにしました。
まず 6年生が全員でソーラン節を踊って見せてくれました。その迫力に子どもたちは見入っていました。
グループに戻り、踊りの動きを丁寧に教えてもらいます。今回は、「網引き」「網投げ」「櫓こぎ」の3つの動きを中心に教わります。「こうやって腕を伸ばしてね」「足を開こう。上手だね!」と声をかけながら教えてくれました。
最後は幼稚園の子ども達、6年生、みんなでソーラン節を踊りました。「どっこいしょ、どっこいしょ!」「ソーランソーラン!」元気な掛け声が体育館に響きました。
幼稚園に帰ってきて「楽しかったね!」「またやりたいな。」の子ども達の声に応えて、幼稚園の園庭でも再現しました。小学生のみなさんと交流できたからこその遊びとなりました。
親子登園日
12月10日は親子登園日の日でした。お家の方に幼稚園に来ていただいて、親子で楽しい時間を過ごしました。
<すみれ組>
最初はクラスのみんなで遊びました。12月に入り、クラスの友達と踊り始めた『ジングルベル』の踊りを、親子で踊りました。「お父さんと踊れて嬉しい!」「楽しいね!」などと笑顔いっぱいでした。また、『仲間集め』のゲームもお家の人と一緒に遊びました。
その次に、木の枝を使って、リース作りを行いました。園で用意した木の実やご家庭から持ってきていただいたものを使って飾りつけをしていきました。「どこにつけようか~?」「どの色にする?」など親子で相談したり力を合わせたりして作っていましたね。とっても素敵なリースが出来上がりました!!
リース作りの後は、楽しみにしていたおやつタイムです♪お家の人と分けっこして仲良く食べました!
<さくら組>地域の方に分けて頂いた芋づるを巻いて作ったリースにクリスマスの飾り付けをしました。園の畑で育てた「千日紅」「貝殻草」「柿のヘタ」、その他に先生たちが集めた松ぼっくりやどんぐり等の木の実、家庭から持ってきたリボンやオーナメントなどを飾り付けました。親子で一緒に考えたり工夫したりするのも楽しそうでした。世界に一つのリース、どれもとても素敵でした。
遊んだ後におやつをお家の人と分け合って食べました。おいしかったね。
<1年生と>
今回は、運動会に招待できなかった1年生を招いて、一緒に遊びました!1年生のお友達が幼稚園の時に踊った「チェケマッチョ」の体操を一緒にしたり、さくら組と1年生の混合チームでリレーをしたりしました。大きくなったみんなに久しぶりに会うことができて、先生たちはとても嬉しかったです♡
保護者の皆様、1年生の皆さん、お休みの日でしたが、一緒に楽しんでいただきありがとうございました。
お店屋さんごっこ~第四小学校5年生との交流活動~
11月下旬、さくら組のみんなで相談して、3つのお店やさんを開店することにしました。
隣の第四小学校の5年1組のお兄さんお姉さんが、お店作りを手伝いに来てくれました。さくら組から、手伝ってほしい内容を言葉やイラストを使って伝えましたよ(ドキドキです)。「一緒におばけをつくってください。」「わかった!大きさはどのくらいかな?」5年生はさくら組の思いをしっかりと受け止めてくれます。
5年生はさくら組をたくさん褒めてくれます。「ハサミ上手!」「幼稚園の子はアイデアや発想がとても素敵だね。」
★交流後の1週間で看板などお店に必要な準備をコツコツ行いました。
12月5日いよいよ!お店①カメジェットコースター②ユニコーンをたすけて③〇〇をさがして がOPEN!楽しみに待っていてくれた5年生がお客さんとして来てくれました。
5年生のみなさん一緒に遊んでくれてありがとう。1年生になるのが楽しみになったよ。(子どもたちより)
遠足 多摩動物公園 に行きました。
多摩動物公園に遠足に出かけました。みんなで電車に乗っていきました。高幡不動駅から出発の電車内には動物さんがいっぱい!行きは、しかさんの電車(車両)に乗りました!
チンパンジー、きりん、ぞう、さる・・・たくさんの動物さんたちに会いました!近くでじっくり見ることができた動物さんたちもいましたよ。「ご飯食べている!こっちにもあるよ~!」「チンパンジーとちがうね、おさるさんの顔、真っ赤だね~!!」「お尻がかわいいな~」近くの友達との楽しい会話がたくさん聞こえてきました。
お弁当は、広場でみんな一緒に食べました。外で食べるお弁当は気持ちよかったですね。たくさん歩いたので、みんなぺろりと食べていました。
帰りも動物いっぱいの電車に乗って帰ってきました。保護者の皆さん、送り迎えのご協力ありがとうございました。
思い出になる楽しい1日になりましたね♪ みんなで一緒にいく遠足は本当に楽しかったです。
ジャックとダンディーが来てくれました!(4歳児)
幼稚園にリトルホースが遊びに来てくれました。今年度2回目です。今回は、すみれ組が触れ合わせてもらいました。
「仲良くしてね」と餌をあげたり頭を撫でさせてもらったりしました。他にも、子どもたちのリクエストを聞いてくださり背中や足の爪なども触らせてもらいました。「ふわふわしてる~!」「かたいね・・」と感じていましたよ!
今回も、園庭を走っているところを見せてもらいました。「ジャックとダンディ、リレーしているね!」と、とても楽しそうにみていましたよ。
最後にみんながお家から持ってきてくれたお野菜をプレゼントすると、とても喜んでくれました。いっぱい食べてください!今年度もジャックとダンディとふれあうことができました。ありがとうございました。
ジャックとダンディーが来てくれました!(5歳児)
幼稚園にリトルホースのジャックとダンディーが遊びに来てくれました!この日は5歳児クラスが中心に触れ合いました。
干し草をあげたり鼻を撫でたりして触れ合いました。鼻先はとても柔らかいのですよ。立派な歯や「ブルブルッ」と鳴らす大きな鼻息に時々びっくり!
園庭を走る姿も見せてもらいました。砂浴び、走る姿に「すごーい!!」子ども達の歓声が挙がりました。
先日掘ったサツマイモと、子ども達が持ってきてくれたお野菜をプレゼントしました。とっても喜んでくれました。ご協力ありがとうございました。お返しに素敵なフォトカードをいただきました。お部屋に飾りますね。
最後にはとっても仲良しになった子ども達。たくさん撫でて、ジャックとダンディーの温かさや柔らかさをめいっぱい感じていました。車に乗って帰るところもお見送りです。
ジャックとダンディーが帰った後、園庭には立派な蹄の跡が。「手のひらより大きいね。」大きさを比べる姿も見られました。
次に来る時は4歳児がたくさん触れ合う日です。その日をまた楽しみにしています!
さつま芋掘りに出かけました
気持ちの良い晴天の下、近隣の方の畑で育てていただいていたさつまいもを掘りに出かけました。
土の山を手で崩し、お芋がいるか探ります。赤紫のお芋が少し見えてくると、子ども達は「あった!」「見えた!」と歓声を挙げて掘り進めていました。
おいしいお芋、出てきてね!
丸いお芋に長いお芋、ちびっこお芋も、子ども達は大切そうに袋に入れていました。
幼稚園に帰ってきてからは、どんなお芋が取れたかみんなで見せ合いました。いろいろな形があって面白いですね。
実際に自分の手でお芋を掘れるのはとても貴重な経験ですね。地域の方のご協力があってこその経験です。本当にありがとうございました!ご家庭でおいしく召し上がってくださいね。味!ぜひ教えてください。
令和4年度 第50回 運動会を開催しました。
前日の雨が予想より長引き、天気が心配されましたが、曇り空ながら過ごしやすい気候の中、第50回運動会を開催することができました。
「開会式」
入場行進、はじめの言葉、運動会の歌、体操など、元気に運動会の準備ができました。園長先生のお話の最後にはみんなで「エイ、エイ、オー!」 子どもたちの掛け声が空に響きました。
「全園児 かけっこ」
名前を呼ばれて元気よく返事をしました。ゴールめがけて一生懸命走りましたね。
「すみれ組 競技 ムシキング王国へ出発だ!」
カブキング様からお手紙が届き、みつばち王女とムシキング王国を助けに行きました。蜘蛛の巣を通ったり、鉄棒にぶら下がったりした後に、パワーのかけらを集めました。すみれ組の力で、ムシキング王国にパワーが戻り、みつばち王女さんも助けることができましたね。お礼に、素敵なペンダントをもらいました。
「未就園児 幼稚園にようこそ!」
今年度は未就園児のお友達も招待することができました。ニコニコ笑顔で草を越えたり、トンネルをくぐったりしました。ゴールではすみれ組さんがお土産を持って待っていてくれます。さすがお兄さんお姉さんですね。優しく声をかけながら渡してくれました。
「さくら組 競技 さくらチャレンジャー」
少し難しいことにチャレンジしてみよう!2学期になって竹馬、鉄棒、なわとびなど、自分で決めた目標に向かってくり返し頑張ってきたさくら組。拍手をたくさんもらってやり切った後の笑顔はどの子もきらきらと輝いていました。
「すみれ組 リズム ムシキングサンバ」
カブキング様からもらった羽をつけて、みんなで踊りました。リズムに乗って笑顔で元気に踊るすみれ組さんが、とても可愛かったです。
「さくら組 リレー」
運動会当日までも、走る楽しさ、勝って嬉しい!負けて悔しい!の気持ちを味わってきました。緊張もありましたが、どの子も力を出して走り切り、バトンを仲間に真剣につなげる姿はとてもかっこよかったです。ゴールするまで手に汗握る大接戦でした。
「さくら組 リズム RPG」
さくら組と先生と一緒に考えた振付を、みんなで気持ちを合わせて踊りました。前半は青空とおひさまに見立てたポンポンでダンス!!後半は、海や波、船、宝をイメージしたパラバルーンの表現をしました。クラスのみんなで目を合わせ「せーの!」の掛け声で、大きなバルーンが膨らませるところは、さすが年長組という姿でした。
「閉会式」
頑張った子どもたちにメダルのプレゼントです。一人一人、これまで頑張ったこと、素敵だったことを園長先生に声をかけてもらいながら首にかけてもらいました。キラキラのメダル、キラキラの笑顔が輝いていました。
保護者の皆様、運動会の開催にご協力いただきありがとうございました。運動会を通していろいろな経験をし、一回り大きくなった子ども達です。子ども達の今後の成長を一緒に見守っていきましょう。
本日運動会開催します
ひよぷちのお友達、保護者の皆さんへ
おはようございます。
本日の運動会は、予定通り実施いたします。
未就園児さんの競技もありますので、ぜひ遊びにいらしてください。
お待ちしています。
第四幼稚園長 小宮 広子
一学期終業式
7月20日、一学期の終業式を迎えました。すみれ組、さくら組の一学期を振り返りました。すみれ組は元気に幼稚園に通い、いろいろなことができるようになったり、お友達ができたりしました。大きくなりましたね。さくら組は始業式の時に園長先生と約束したことを振り返りました。「いのちをまもる」「あいさつをする」「やさしくする」「いろいろなことしてあそぶ」「すこしむずかしいこともやってみる」子ども達からは「できたよ!」「がんばったよ!」の声が聞かれました。
子ども達からも一学期で楽しかったことを聞いてみました。「なつまつり」「なんでもバスケット」「ジャングルジム」・・・いろいろな出来事が思い出されました。
先生たちからは、これから迎える夏休みをどのように過ごしてほしいか、寸劇で伝えました。早寝、早起き、朝ごはん。熱中症にならないように・・・。川や道路で気を付けてほしいこと・・・。などなど。楽しく、安全に過ごしてくださいね。
いよいよ長い長い夏休みです。ご家庭で行動するにあたってもまだまだ難しさがあるかと思います。そのような状況の中ですが、楽しいこと、やってみたいことを見つけて、元気に、楽しい夏休みを過ごしてください!
「なつまつり」 盆踊りと花火を行いました。
雨で延期になっていた「なつまつり」の盆踊りと花火を7月19日に行うことができました。華やかなやぐらを囲んで、「月夜のぽんちゃらりん」を保護者の方も一緒に、みんなで踊りました。楽しかったですね!
昼花火も行いました。パチパチと音を立てながら上がる花火に子どもたちの歓声が上がりました。
保護者の皆様には小雨の降る中でしたが、浴衣や甚平への着替えや盆踊りへご協力いただきました。子どもたちにとって楽しく、貴重な経験となったことと思います。本当にありがとうございました。
「なつまつり」には様々な方から子ども達にプレゼントをいただきました。
第四幼稚園卒園一・二年生保護者の皆様「紙コップシューター」
第四幼稚園卒園4年生のお友達「コルク人形」
どちらも子ども達は大喜びでした。第四幼稚園を離れても第四幼稚園の子ども達のことを思って下さること、本当にうれしく思います。ありがとうございました!
四幼 夏まつり
今日は夏まつりです。年長年少混合のグループで、6つのお店屋さんを回りました。
今年度は、役員さんや一中地区青少年育成会の皆さんにもご協力をいただいて、お店を開きました。
年長竹太鼓ややぐらに付ける桜紙の花開きは、お母さん方にお願いしました。(ありがとうございました!)
『わなげ』
5つの果物を狙って輪っかを投げます。よーく狙って投げていましたよ。
遊び終わった後には、1年生有志保護者の皆さんが作ってくれたボールシューターを、もらいました!
『おかしつり』
カードに描かれている魚と同じ魚を選んでお魚を釣ります。釣った先にはお菓子がついています!でも、お菓子を釣るのは簡単ではありません。お菓子も釣られないように頑張っているからです。一生懸命引っ張ってお菓子をゲットできました♡
『ランタン作り』
パラフィン紙に好きな絵を描いたりやテープを貼ったりして、オリジナルのランタンを作りました。
暗いところで明かりをつけると、とても綺麗に光りますよ。素敵なランタンができあがりました。お家で
ぜひ使ってくださいね★
『夜空のトンネル』
トンネルの中に入ると、宇宙に来たようにたくさんの星や惑星が光っています。「わあ!きれい!」とうっとりする子や、「星いくつあるかな?」と数えている子もいました。
トンネルを抜けると、そこにはうちわ屋さんが!!役員さん方の手作りです。好きなうちわを選びました。
自分の好きな柄を選べるのも、楽しいです!
『ヨーヨー』
ヨーヨーコーナーでは、一中地区青少年育成会の方にご協力いただき、お店を開いてもらいました。
「ピンクにしようかな」「オレンジがいいな!」自分で気に入ったヨーヨーを見つけていましたよ。ヨーヨーが釣れるのも、とっても嬉しそうでした♡ 一人2つもいただけました!
『えいが』
「ねずみくんシリーズ」のお話を観ました。ゆったりとした気持ちで楽しそうに観ていました。もちろん涼しい保育室です。映画鑑賞の後には、卒園児の4年生3名が作ってくれたコルク人形をもらいました。
お店屋さんを回った後は、シャーベットゼリーを食べました。
「つめたーい!」「おいしいね!」と、とても嬉しそうでした!
楽しみにしていた夏祭り。素敵な思い出になりましたね。
たくさんの方にご協力いただいて開催することができました。本当にありがとうございました。
夏まつり オープニングセレモニー
夏まつりオープニングセレモニー 年長さくら組による 竹太鼓「大山太鼓」です。
6月中旬から取り組んできた竹太鼓を、いよいよすみれ組とおうちの人に披露です。
「ソレソレソレソレ!」の威勢の良い掛け声!ピンと伸ばした腕!バチの先を見つめる真剣な目!クラスのみんなと合わせる竹の音、どの姿も年長児らしくて素晴らしかったですよ☆彡
最後はさくら組全員集まって「ヤーッ!」のポーズ。みごとに決まりました!
拍手をたくさんもらって嬉しかったね!自信につながりました。
担任の先生と子ども達で、やり遂げて満足した気持ちを分かち合います。
「みんな!かっこよかったよ!」「大・成・功!」
明日は夏まつりの日!お母さんたちが作ってくれたバックにチケットを入れて
お店屋さんにいくぞ~!
七夕の集い
7月7日は七夕の日。幼稚園では、地域の方にいただいた笹にいろいろな飾りや願い事を書いた短冊を飾りました。
七夕の集いでは、どんな飾りを作ったのか先生から聞いたり、子ども達の願い事を聞いたりしました。みんなが一学期の間にいろいろな用具や材料を上手に使えるようになったことがよくわかりましたよ。
願い事では、”大きくなったらなりたいもの”や”これから上手になりたいこと”などが聞かれました。「雲梯が全部渡れるようになりたい」「玉ねぎが食べられるようになりたい」「郵便局の人になりたい」などなど・・・。
スライドで七夕の由来のお話も聞きました。織姫と彦星、今日は空で会えるのですね。
みんなで「たなばたさま」の歌も歌いました。きっとみんなの歌声、空に届きましたね。
次の日、8日には「七夕送り」をしました。笹の葉に火をつけて、煙に変えて空に届けます。みんな空に昇っていく煙を一生懸命見ていました。みんなの願い事、叶うといいですね。
交通安全教室
日野警察署員の方に来園していただき、交通安全について教えていただきました。
まずは信号の見方です。「青」は「進め」ではなく、「進んでもよい」なのです。信号が青でも、左右を確認し、安全であれば「進んでもいい」ということを教えてもらいました。
次に、実際に信号を見ながら横断歩道を渡らせてもらいました。お巡りさんにお手本を見せてもらい、子ども達も実際に歩いてみました。とても真剣に取り組んでいました。
右を見て、左を見て、もう一度右を見て・・・・みんなしっかり手を挙げて渡ることができました。
最後に、いつも第四幼稚園を見守っていてくださる日野橋派出所の伊豆本さんからお話をいただきました。
「みんなの命は一つ。その命を守るのは、自分です!私たちもみんなのことを見守っていますよ。」
今日教えてもらったことをしっかり守って、安全な毎日を過ごしましょうね。大事ないのちは1つです。
日野警察署員の皆さん、ありがとうございました!
園外保育 北河原公園
お昼前に幼稚園を出発。北河原公園に着いたらまずお弁当タイムです。おいしいお弁当を食べてパワーをいっぱいつけてました!公園で遊ぶ時の約束をみんなで確認しました。いよいよ遊びタイムの始まりです。
気温がそれほど高くならなくてよかったです。クライミングの遊具や滑り台の複合遊具など、幼稚園とは少し違った遊具で体をいっぱい動かして遊びました。
しばらく遊具で遊ぶと広場で鬼ごっこも始まりました。地域の方の犬のお散歩にも出会いました。とっても人懐こいわんちゃんで、子ども達も撫でさせてもらいました。「かわいい~」の歓声が上がりましたよ!大人気です!
さよならの前にはみんなで集まって大型絵本を見ました。「ぞうくんのさんぽ」です。空の下で見る絵本はお部屋で見るのとはまた違った、開放感があります。楽しかったですね。
保護者の皆様、北河原公園までお迎えありがとうございました。近隣の公園ではありますが、子ども達から”みんなで出かけると楽しい!””遊ぶの楽しかった!また来たいね!””おやつも食べられてうれしいよね!”という声がたくさん聞かれました。ご協力ありがとうございました!
土手滑りに出かけました。~さくら組・すみれ組~
2回目の土手滑りは、さくら組、すみれ組一緒に出掛けました。すみれ組は初めての土手滑りです。
今回は長ーい段ボールの滑り台を滑ります。なかなかのスピードです!
さくら組さんはいろいろな滑り方を試していました。すみれ組さんも怖がらずに挑戦!みんな滑りましたよ。
段ボールのそりで滑ると更にスピードアップ!体のバランスをとってスピードを上手にコントロールしていましたね。
先生も、カメラマンも挑戦しました!熱中症に気を付けながら思う存分、自然の中で遊んできました。
私たちも楽しかったです!
土手滑りに出かけました!~さくら組~
先日夜までの雨が心配でしたが、出発時間を少し遅らせて、多摩川の土手に土手滑りに出かけました。
土手の草は昨夜の雨を吸って生き生きとしていました。土手滑りにはやや不向き・・・。大人の足で草をならし、気が付けばかなり良い斜面ができました!
繰り返し滑りながら、「去年のさくら組さんはどんなふうにしていたっけ?」と話題になりました。「空を見るといいよ、って言ってたよ。」「後ろに倒れたほうがいい!」「足を上げてみて!」と、先生のアドバイスも受けながら、何回も試していました。徐々にコツをつかんだ子も出始めました。滑った感覚が感じられると、さらに繰り返したり、二人で滑ってみたり、足をそりにのせて滑ってみたり、最後には自分で転がり始める子も!子ども達の楽しみ方はすごいですね。
もうすぐ幼稚園に帰る時間。最後はみんなで「よーい、ドン!」一体感が感じられる瞬間です。
帰り道の途中では”一つだけ”土手の草花をいただきました。「今度、おうちで来よう!」そんなつぶやきも聞こえました。家族の皆さん、ぜひ一緒に自然を楽しんでみてください!
こどもの日の集い
幼稚園で「こどもの日の集い」を行いました。
ホールには子どもたちが作ったこいのぼりや、兜を飾りましたよ。
園長先生から、菖蒲のお話を聞きました。
強くなりたいところに菖蒲の葉を巻いたり、菖蒲湯に入ると元気になれることを教えていただきました。
すみれ組の友達は、「いっぱい腕を使いたい」と腕に菖蒲を巻いてもらいました。
クラスで作ったこいのぼりも紹介しました。
すみれ組は、ハートやまる、星の形をしたうろこを糊でつけました。子どもの小さいこいのぼりには絵の具のスタンプでうろこの模様をつけました。
さくら組は友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。グループの友達と話し合いをして、星やダイヤなどのうろこの形を決めました。にじみ絵などできれいな模様を作ったことを子どもたちがお話してくれました。
そのあとは、みんなで「金太郎」の劇を見ました。
金太郎とくまどんの相撲の勝負の時には、「がんばれ!」「負けないで!」と一生懸命応援していました。
仲良くなった金太郎とくまどん、仲間の動物たちは最後にみんなで「はなかっぱ」の踊りで修行をしました。子どもたちも一緒になって踊っていましたよ♪
保育室に戻り、クラスでかしわ餅を食べました。
「おいしい!」という子もいれば、少し苦手な子もいましたが、柏の葉の匂いを嗅いだり触ったりしていました。
みんなが元気に大きくなりますように。幼稚園でもいっぱい遊びましょうね!
園外保育 春探し
さくら組に進級して、初めて園外におさんぽ!行先は近所の「野原」です。道中、車に気をつけながら上手に並んで歩けました!
野原に到着!おでかけの目的は「春探し」です。お楽しみの一つ「ミッションカードの草花をさがせ」では、同じカードの友達と一緒に草花を探します。お題は『シロツメクサ』『タンポポの綿毛』『ヒメオドリコソウ』『ツツジ』『ヘビイチゴ』。小さなヘビイチゴはなかなかの難題!でも子ども達は見つけましたよ!
「このお花だね!」「うん!幼稚園にも同じ花あるよ。」 大正解!ツツジの花でした。幼稚園にもあります!
目を凝らして『じーっと見る』と見えてくるものがあります。水色の小さな花は ”オオイヌノフグリ”。草むらには人気者テントウムシがいっぱいいました。見つけるのもつかまえるのもあっという間に上達!びっくりしました
地域の方からアヤメの花を頂きました。お庭に咲く綺麗な花を見せてくださる方もいて「子ども時代はいっぱい遊んで色々感じることが大事だよ。」と教えて頂きました。子ども達を温かい目で見守る地域の方との出逢いを、心から有難いと思いました。
ある子が図鑑を片手に「この花の名前はなんだろう?一緒に調べてみよう!」と声を掛けてきたので、友達と一緒に図鑑を見て探しました。その花の名は・・”カタバミ”。小さな花にも名前はあるのですよね。子どもの「なんで?」「知りたい!」にとことん付き合うって楽しい!
遊びながら学んでいる 素敵な姿でした!
未就園児の会「ひよこの日」「ぷちっこ組」が再開します!
昨年度後半はお休みしていた未就園児の会、「ひよこの日」「ぷちっこ組」が再開します。
第一回は4月25日月曜日、9時15分から11時です。
この日は「ひよぷちの日」で、どなたでも参加できます。今年度2歳児、3歳児対象の「ぷちっこ組」の登録もできますので、ぜひ幼稚園に遊びに来てください!待っています!(「ぷちっこ組」について内容を知りたい方は、お電話ください。お話させていただきますね。)
令和4年度 第50回 入園式
4月8日、第50回入園式を挙行しました。
新入園児、5歳児1名、4歳児12名のお友達を迎えました。
担任の先生にクラスのバッチをつけてもらいました!
ホールでの入園式の前には、保育室で担任の先生と手遊びを楽しみました。ドキドキしていた子どもたちですが、笑顔が見られましたよ!
入園式では、園長先生が『はなかっぱ』のお花をプレゼントしてくれました。明日からみんなで遊びましょうね!
さくら組のお友達はお祝いの言葉と出し物を見せてくれました。出し物では『はなかっぱ』の踊りを見せてくれましたよ。楽しい踊りに、新しいお友達も拍手して見ていました。
さあ、いよいよ幼稚園が始まりました。第四幼稚園は楽しいですよ。いっぱい遊んで1年間楽しく過ごしましょうね!先生たちは、みんなが幼稚園に来てくれるのを待っていますよ。
令和4年度 スタートです。<5歳児さくら組始業式>
4月6日、良い天気の中、令和4年度がスタートしました。この日は5歳児さくら組に進級した子どもたちの最初の登園日です。先生に憧れの、ピカピカのピンク色のバッジをつけてもらいました。
ホールに集まって、「始業式」を行いました。園長先生から、さくら組の1年間の過ごし方を聞きました。
一緒に考える時間にもなりましたね。
「いのちを守る」「あいさつをする」「優しくする」「いろいろなことをして遊ぶ」「少し難しいこともやってみる」・・・みんな元気に返事をしてくれました。
始業式の後は新しい保育室で、ロッカーに道具をしまいました。名前のマークもお便り帳も新しくなりました。進級したことを実感したようで、みんなウキウキ!です。
第四幼稚園のお庭は今、花真っ盛りです。その庭で、年長児となった子どもたちが元気いっぱい遊び始めました。子ども達の元気な声!やはりいいですね。一年間で、たくさんの成長が見られることと思います。元気に、楽しく過ごしましょうね!
「かけっこやりた~い!」「よーいどん!」
すみれ組 三学期終業式
修了式の次の日、すみれ組だけの登園日でした。
さくら組の部屋にはさくら組の先生だけ。広いお部屋を見て「さくら組さん小学校に行っちゃったんだね」「寂しいな」とさくら組が旅立ってっいったことを実感しているようでした。
そして、すみれ組もすみれ組最後の日。ホールで終業式を行いました。
園長先生から「先生やお友達の名前を覚えて楽しく遊んだこと」や「のりやはさみの使い方が分かって上手に使えるようになったこと」など、すみれ組でできるようになったこと、そして次に幼稚園に来るときにはさくら組になれること、ピンクのさくら組のバッチを用意してくれることなどをお話していただきました。
そして、すみれ組も終業証書をいただきました。
一人ひとり名前を呼ばれると「はい!」と返事をして前に立ちます。証書を受け取ると「ありがとう」と嬉しそうに大事に持っていました。
担任の先生からお花ももらいました。
すみれ組さん、次に幼稚園に来るときにはさくら組さんですね!
元気に登園してくるのを先生たちみんなで待っていますよ!1年間、幼稚園に元気に通い、こころもからだも
大きくなりました。
保護者の皆さん、たくさんのご協力とたくさんの優しさをありがとうございました。
第49回 修了式
3月24日、令和3年度 第49回 修了証書授与式を挙行しました。
保育室で、担任の先生から修了式を迎える子どもたちの成長についてお話がありました。「いろいろなことを頑張れるようになったね。」「あきらめない気持ちが生まれたね。」「楽しいことをたくさん見つけたね。」
保育室から、修了式に臨む気持ちが感じられます。いよいよ幼稚園最後の一日です。
たくさんの拍手に迎えられ、入場です。座る姿勢も素敵です。
園長先生から一人一人に修了証書をいただきました。園長先生の目をしっかり見て受け取りましたね。
園長先生のお話です。一年前、「幼稚園でこんな風に過ごそうね。」と約束したことを一緒に思い出しながら幼稚園生活を振り返りました。子どもたちの成長を、改めて感じました。
すみれ組さんもお祝いに来てくれました。素敵なお祝いの言葉を贈ってくれましたね。もうすぐ年長さんになる姿を見せてくれました。
さくら組から「お別れの言葉」をお家の方、すみれ組、先生たちに贈りました。幼稚園の楽しかった、おもしろかった思い出をクラスのみんなで出し合って言葉を決めました。「好きな遊びの時間が楽しかった。」「竹馬や鉄棒は難しいけど頑張ったらできて嬉しかった。」「畑のお米と田んぼのお米おいしかった!」「幼稚園は友達がいるから楽しい。お店屋さん!発表会!」子ども達の思いを ①遊びが楽しい幼稚園 ②チャレンジできる幼稚園 ③自然がいっぱいの幼稚園 ④みんなで楽しい幼稚園・・・のテーマにして、思い出とこれからの小学校生活への思いを心を込めて話してくれました。言葉の最後は、家族、先生たち、すみれ組、地域の方に大事に育ててもらったから「ありがとう。」が言いたいと声が上がりました。『こころの成長』を感じ嬉しく思いました。本当に立派でしたよ。最後は担任の先生から花束をもらって退場です。「おめでとう!」「ありがとう。」一人一人と言葉を交わして送ります。
ホールでの式の後は、園庭で歌のセレモニーです。今年度はみんなで歌を歌うことが難しい状況が続きましたが、最後は園庭で、距離を取りながら「さよならぼくたちのようちえん」を歌いました。保護者の皆さんから、「聴けてよかったです」「感動しました・・」というお話がありました。私たちも嬉しかったです。
抜けるような青空がさくら組の修了をお祝いしてくれています。4月からは小学生。楽しいことがたくさん待っていますね。第四幼稚園の先生たちはいつまでも皆さんのことを応援していますよ。さくら組さん、修了おめでとう!
染物
さくら組が種から育てたマリーゴールドのお花。夏~秋にかけて咲いた花を見て楽しんだ後、花を摘みました。先生が「このお花は枯れたらおしまいではなくて、白いハンカチを黄色に染めて遊べるんだよ。」と伝えると「え~!やりたい!」と驚きの声があがりました。幼稚園生活も終わりに近づいた頃、染め物を使った秘密の作戦!『大事に育ててくれた家族へ、染め物を感謝のプレゼントにしよう!』を開始しました! まず初めは、お鍋の中に乾燥させた花を入れて、”ぐつぐつぐつぐつ”と煮出します。すると・・・「染液」と言われる液ができました。「お花から色が出るんだ」「黄色い花なのに茶色になったね。」と不思議そうにしていた子どもたちでした。ハンカチに模様をつけるために、ペットボトルの蓋や割りばしを布で包んで、紐でグルグルと縛る”絞り染め”に挑戦しました。コマ回しで紐を巻いたり、お弁当を包む経験をしてきたので、紐を巻いて結ぶのがみんなとても上手でした!
お鍋で”ぐつぐつ”「いい匂いがするね!」 「お花から色が出てきたね!」 「きれいな模様になりますように!」
「ハンカチに色がついた!茶色だね」 魔法の液「ミョウバン液」にハンカチ投入!
あらふしぎ!?鮮やかな黄色に変化!!
翌日、いよいよ紐をほどきます。手先が器用になった子どもたちは、紐をほどくのも楽しんでいました。
「みて!模様がでたー!ひまわりみたい!」 「おひさまにあててみよう!きれ~い!!」
「おうちのひと、よろこんでくれるね!」「そめるってたのしいね♡」「おもしろかったよー!」
「みんな うまくいったね!」「あ~おもしろかった!」
保護者にプレゼントするまで、少し時間をください!ミシンが活躍しますからね。
お別れ園外保育
お別れ園外保育に北河原公園へ出かけました。
天候にも恵まれ、気持ちのいいお天気の中、土手を歩いていきました。
歩いている途中、鳥さんの鳴き声が聞こえてきて、立ち止まってみんなで耳を澄ませてみました。
鳥さんは恥ずかしいようで静かになってしまったのですが、みんなが歩き出すとまた鳴き始めていましたよ。可愛い鳴き声でした♪
北河原公園に到着し、まず最初にお弁当を食べました。今年度最後のお弁当です。
シートを敷き、さくら組すみれ組一緒に食べられるのが嬉しかったですね。近隣の保育園のお友達も
お弁当の準備をしていましたが、四幼の子ども達のために、少し場所を移動してくれました。優しさが
嬉しかったです。
みんな美味しそうに食べていました。保護者の皆様、1年間お弁当作りありがとうございました。
お弁当が食べ終わると、公園で遊びの時間!
滑り台やボルダリングなど楽しい遊具で遊んだり、井戸水でお水を出してみたり小さな山を駆け上ったり、楽しい時間を過ごしました。
降園前には青空の下、大型絵本をみんなで見ましたよ。これも思い出になってくれたら嬉しいです。
最後にすみれ組さんから、ここまで手をつないで連れてきてくれたこと、そして1年間お世話をしてくれたさくら組さんに感謝の気持ちを込めて『ありがとう』を伝えました。
保護者の皆様、お迎え等のご協力ありがとうございました。よき思い出に・・・
ひな祭りの集い
3月3日、ひな祭りの日です。ホールに立派な7段飾りのお雛様、その周りには子どもたち手作りのお雛様を飾って、短い時間ですが、「ひな祭りの集い」を行いました。
初めに園長先生からひな祭りの由来についてお話を聞きました。
昔は今のように薬があまりなかったので、大人は、小さな子ども達がすくすくと大きくなることを願っていたこと、そしてお雛様を飾って成長を楽しみにしていたことなどを聞きました。幼稚園でも子ども達みんなが、健康に幸せに大きくなることを願っています。
その後、お雛様が大冒険する「ひな祭りルンルン」のスライドを見ました。いつも台座におしとやかに座っているお雛様ですが、時には冒険に出かけたいんですって!
今年度はひなあられは、お家へのお土産にしました。ひなあられのピンク、緑、黄色、白はそれぞれ春、夏、秋、冬を表しているそうです。一年を通して、健康に過ごせるように願っているのです。雛あられを受け取ると、ともて嬉しそうな子ども達でした。お家の人と一緒に食べましたか。お雛様、お内裏様、また来年お会いしましょう。
お別れ会
すみれ組がさくら組さんの『おわかれパーティー』を開きました。
優しくしてくれたり一緒に遊んでくれたりした大好きなさくら組さんに『ありがとう』の気持ちを込めて、内緒で準備を進めてきました。
「手紙を書くのはどうかな?」「プレゼントあげたい!」「お部屋を可愛くしようよ!」など、さくら組さんに喜んでもらえるようにみんなで内容を考えて,準備をしてきました。
おわかれパーティーの最初は、すみれ組から「クイズ」の出し物です。
ヒントを3つ出してさくら組さんに当ててもらいました。
「茶色い動物です」「森の中に住んでいます」「魚が大好きです」なーんだ!?
さくら組さんはヒントをよく聞きながら答えていましたよ!みんな大正解でしたね◎
次に学校やお家で使えるように『ファイル』のプレゼントを渡しました。
実はプレゼントをあげるお友達に好きな動物を聞いていたすみれ組の子どもたち。
気持ちを込めながら、画用紙で切り貼りして動物の顔を作り、ファイルに貼りました。
作った動物を見ながら「喜んでくれるといいな~」と呟いたり「水色好きかな?」と飾りの色を選んだりしていて、プレゼントするさくらぐみさんのことを思い浮かべている姿が印象的でした。
当日は、「一緒に遊んでくれてありがとう」「お世話してくれてありがとう」と自分なりに思いを伝えて渡していましたよ。さくら組さんも「ありがとう!」と喜んでくれました♪
そのあとは、みんなでおやつタイムです。ドーナツを食べました。
食べている際中はお話はできませんが、みんなニコニコの笑顔でした♡
おわかれパーティーが終わると、さくら組さんから「パーティーを開いてくれてありがとう」「プレゼントうれしかったよ!」「クイズが楽しかったよ!」と、すみれ組にお話してくれました。
すみれ組からは「やったー!大成功!!」とみんなで喜ぶ姿が見られました。
「ドキドキしたけど楽しかった!」「喜んでくれて嬉しかったね」と満足気でした。
さくら組さん、おわかれパーティーに来てくれてありがとうございました!
すみれ組さん、大成功してよかったですね!
ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
3月に入り、日差しに暖かさを感じる日が増えてきました。
3月7日に、東京都に発出されている「蔓延防止等重点措置」が21日まで延長されることが決定しました。
それを受けまして3月10日のぷちっこ組の日はお休みとなります。今年度最後の会ですので、残念な気持ちでいっぱいですが、10歳未満の子どもの感染も多数報告されていることもあり、このような決定となりました。
3月生まれのお友達は、プレゼントを渡したいので、お時間のある時に来園してくださいね。
また来年度、幼稚園で楽しく過ごせる日を楽しみにしています。
第2部さくら組 生活発表会
生活発表会
後半はさくら組の生活発表会を行いました。さくら組はグループ演目2つと学級全体での劇を披露しました。グループは、踊りグループと、音階楽器グループになりました。自分がどちらをやってみたいのか、遊びながら決めていきました。
音階楽器グループ
今年度は小さめですが、子ども達が使いやすいキーボードを購入しました。触って音が出る楽しさ、また音が曲になっていくのは、とても楽しいことのようです。
1曲目は、「チューリップ」です。
2曲目は「ちょうちょ」です。
3曲目は「メダカのがっこう」です。
最後は、キーボード担当、ミュージックベル担当に分かれ、みんなで「かえるのうた」を演奏しました。
「発表会の日は、楽譜を見ないでやる!」と、子ども達の意気込み通りになりました。きっと緊張したと思いますが。
気持ちを合わせながら音を奏でる心地よさを十分に感じていました。
踊りグループ
何を踊ろうか!子ども達からはたくさんの曲名が出てきましたが、最後に決まったのは、「残響散歌」でした。テンポの速い曲ですから「できるかな・・」と少し悩みましたが、子ども達のやりたい気持ちを受けて、取り組み始めました。踊り方もできるだけ子ども達の考えを繋ぎ合わせながら、踊りが完成!気合迫力満点の表現になりました。
最後まで、踊りきりました。手拍子でホールが一体となりましたね。かっこよかったですよ!
劇 「3まいのおふだ」
さくら組みんなの力を結集した劇を披露しました。一人一人の持ち味は十分すぎるほど発揮できていたと思います。
3枚のお札の使い方ですが、水や火が出てくるのは絵本の中にありますが、やまんば達との表現には、さくら組が考えた思わず面白いと!言ってしまうようなアイテムが続々と登場しました。
ある朝の和尚さんと小僧さんたち・・・雑巾がけを命じられた小僧さん達は何やら濡れた雑巾を振り回し!「絞るのめんどくさいね~」とそのまま濡れた雑巾を使い、滑っては大喜びです。他の修行でも、お供えしたおまんじゅうをそっと1ついただいてしまう、また途中で寝てしまう小僧さんたち。和尚さんに叱られても仕方ないですね。その小僧さん達は栗拾いにでかけたいことを懇願します。はじめは「駄目じゃ 駄目じゃ、怖いやまんばややまんじがいる」と止められますが、和尚さんからとっておきの「3まいのおふだ」をもらって出かけることになりましたよ。
栗を拾えた小僧さん達です。でも道に迷い、困っていると優しい方が・・・
小僧さんたちが寝てから本当の正体を現したのは、やまんばとやまんじ!「いーひっひっひっ! 食べてやろう!」
1枚目のお札は、便所で役に立ちました、逃げる小僧さん達!
2枚目のお札では、「水」が力になってくれました。考えたアイテムからは物凄い勢いで水が出てきますが、なかなかやまんば達には通用しません。もう一度「氷」になって応戦します。いい勝負!しかしやまんば達、強いです。凍らされたからだは「パキン!」と元通りになってしまいました。
最後の1枚は「火」です。それも火の龍です。これで大丈夫!と思いましたが、やまんば達は、お腹の中に貯めておいた先ほどの水で、火の龍をものの見事に倒してしまいました。
「小僧さんたち、自分たちでお寺に返っておくれー 頑張ってー」と叫ぶ赤い龍。小僧さん達はお寺にやっとの思いで逃げ帰ってこられました。和尚さんに「あっちの部屋に行っていなさい」「はい」
お寺に乗り込んだやまんば達と和尚さんは化け比べをすることになりました。「大きく大きくなれるかな?」あっという間にやまんば達はとてつもなく大きくなりました。「それでは小さく小さくなれるかな」小さくなったやまんば達を和尚さんは指先でつまみ「ほぅほぅ、すごいすごい!」と微笑みながら「いただきます」「きゃっ!」
「あー美味しかった ごちそうさました」
さくら組みんなの気持ちを合わせた劇になりました。これが幼稚園最後の劇とわかっています。大きくなった自分、自分達を見てもらいたいという気持ち。集中が途切れることなく、楽しく演じきりました。保護者の皆さんからも。「成長を感じ、感動しました!」と、話していただきました。1,2年間、友達と遊び、生活を共にしながら育まれた資質能力を十分に発揮できたと思います。さくら組さん、楽しくて、真剣で素敵な表現を見せてくれてありがとう。
後日、お休みのお友達の生活発表会パート2も開催することができました。
保護者の皆さんと、子ども達一人一人、そしてクラスとしての成長を感じていただけた時間、そして幼稚園の思い出が
1つ増えたと思います。保護者の皆さん、感染防止対策にご協力いただき本当にありがとうございました。感謝いたします。
生活発表会 第1部 すみれ組
生活発表会
2月18日 本園の生活発表会でした。感染防止対策を取りながらの開催です。各クラス時間をずらし、演目も減らしての開催となりましたが、実施できて本当によかったです。そして子ども達の成長を表現活動を通して感じていただく大切な会となりました。まずは、4歳児すみれ組の生活発表会です。
プログラム1 『はじめのことば』
すみれ組さんは、初めての生活発表会です。お母さん達の前で、ちょっぴりどきどきしたでしょう。それでも、9人の元気いっぱいのはじめのことばが、ホール中に響き渡りました。感動です!きっといい生活発表会になる!と感じました。
プログラム2 『踊り はなかっぱ』
すみれ組は踊ることが大好きです。曲がかかると自然に子ども達が集まってきます。当日は自分で選んだ花をつけて踊りました。本当に息がぴったり!楽しさが表現する動きや表情から伝わってくるのです。歌詞の、おおきな花咲かせよう!というところでは、お花がパッと開く動きがあったり、上と下の段で、一人一人が考えた動きで表現していたりと見どころいっぱいでしたよ。すみれさん、にこにこ笑顔をありがとう!
プログラム3 劇 『おむすびころりん』
すみれ組バージョンで、おむすびころんの劇をしました。手からおむすびがころころ転がってしまったのは、おじいさんではなく、お姉さん達です。家族の猫のシロンもいます。おむすびが転がる様子を見ていたりすさんも登場します。穴の中に住んでいたのは、もちろんねずみさんでしたよ。
お母さんが作ってくれた朝ごはんをいただきまーす!大きな大きなおむすびは自分で作ってから、木を切る仕事に出 かけました。
たくさん働いたね。「あ~お腹空いたね」「あの山でおむすび食べよう!」
穴の中にすんでいたのは仲良しのねずみさん達。今日はかくれんぼをして遊んでいました。お腹が空いたのでごはんを食べようと箱を開けてみると、なんと空っぽです!ねずみさん達は悲しくて泣いてしまいました。
すると穴の中におむすびが!『おむすびころりんすっとんとん もひとつほしいよすっとんとん!』
りすさんがやってきて、木に実ったおいしいリンゴをとり、穴の中に落としてあげました。そして、りすさんが穴の中に!「行ってみよう!」その後、お姉さん、シロンも穴の中に入っていきました。
ねずみさんから「おむすびありがとう!」そしてお礼に魔法のお花と金ピカの宝をもらいました。お姉さんもシロンも嬉しそうです。
さてさて、お姉さん達はどうやって帰ったらいいのでしょうか。ねすみさんが教えてくれました。「魔法のお花で飛ぶことができるよ!」魔法の呪文を唱えると、お姉さん達は羽を広げて帰っていきました。ねずみさん達は手を振り続けていました。またお姉さん達と会えるといいですね。
演目は2つでしたが、すみれ組さんは表現することの楽しさをしっかりと感じていました。それは大好きなお友達と一緒だったからです。素直に自分を表現できていて、素直さ、愛らしさがいっぱいの生活発表会になりました。すみれ組さん、大きくなりましたね!本当に可愛かったです!
ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
幼稚園に植えたチューリップの球根が芽を出し始めました。
春が近づいてきてることを感じます。
東京に出されていた蔓延防止措置が3月6日まで延長されることになりました。それに伴い、「ぷちっこ組」「ひよこの日」はお休みとなります。暖かくなって皆さんとまたお会いできる日を楽しみに待ちたいと思います。
引き続き体調に気を付けてお過ごしください。
節分 豆まきをしました。
今日は節分です。今年度は感染対策上、クラスごとに豆まきました。節分の由来を
担任の先生から、視覚教材を使って知らせました。いい鬼さんもいるけれど、追い
だしたい鬼さんもいますよね。子ども達からは、「朝ねぼう鬼」「けんか鬼」・・・
それはいろいろな鬼さんがこころの中にいることがわかりました。
あれあれ、園長先生の魔法の眼鏡で部屋の中を見ると、すみれ組、さくら組の部屋
にもいました。追い出したい鬼が!
よし!園長先生が「鬼さんは外に出ますよ!」と「おにはーそと ふくはーうち!」と
豆を投げました。そしてすぐに窓を閉めました。
次は子ども達の出番です。
まだ園庭にいる鬼さん、幼稚園の外に出て行ってもらうために、豆を投げました。
間隔をとって、テラスから「おにはーそと!ふくはーうち!」
やりました!鬼さんは遠いところに逃げていきました。先生が急いで鬼さんの苦手な
やいかがしを扉に貼りました。これで鬼さんは戻ってきませんよ。
自宅には豆まき用と食べる用の豆を持ち帰りました。
豆まきも終わり、明日は立春。
みんなが穏やかな気持ちで過ごせる春も少しずつ近づいてきます。
ぷちっこ組、ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
新しい年が始まり、3週間が経とうとしていますいます。寒い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。
現在、オミクロン株の急激な感染拡大の状況にあります。地域の状況等を鑑み、当面の間「ぷちっこ組」「ひよぷちの日」はお休みとなりました。残念ですが、また皆さんで集まれる日を楽しみに待ちたいと思います。
変更などがある場合はこのホームページでお知らせします。
健康に気を付けてお過ごしください。