文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
三学期が始まりました!
今日から三学期が始まりました。ホールで「始業式」を行いました。
初めに園長先生から、冬休みのお話、三学期についてのお話を聞きました。「今年は令和何年かな?(干支は)何どしかな?」などクイズあり、3学期、見通しをもって過ごせるように、写真等を見せながらわかりやすくお話をしてもらいました。子ども達は楽しみながらもしっかり聞いていましたよ。「生活発表会」や「進級、就学」など大切なお話もありました。
子どもたちからも冬休みにどんなことをしたか、お話を聞きました。
二学期の終業式に楽しみにしていた雪が本当に降りましたね。雪だるまを作ったり雪合戦をしたお話を聞くことができました。雪だるまを冷凍庫で取っておいているお友達もいましたよ!
始業式の後は遊びの時間です。すごろくやかるた、坊主めくりなど、お正月遊びを楽しむ姿が見られました。
三学期はさくら組は50日、すみれ組は51日の保育日数です。短い三学期となります。一日一日を大切に、楽しく過ごしていきましょうね!
大掃除・二学期終業式
新年あけましておめでとうございます。楽しい冬休みを過ごしていますか?今年も元気に過ごしましょうね。
二学期最後の様子をお知らせします。
<大掃除>
さくら組もすみれ組も、二学期の間たくさん遊んだ保育室や自分のロッカー、砂場道具などの大掃除をしました。
幼稚園はピカピカになりました!ご家庭でも年末の大掃除に子ども達も一役買うことができたのではないでしょうか。3学期が始まったら、お掃除したのかを聞いてみたいと思います。
<二学期終業式>
いよいよ明日から冬休み。気を付けてほしいことや頑張ってみてほしいことなどを園長先生から聞きました。
子どもたちからも冬休みに楽しみなこと、やってみたいことを聞きましたよ。「雪が降ってほしい!」「雪で遊びたい!」との声が多く聞かれました。さすが、“子どもは風の子”ですね。
先生たちから冬休みに楽しんでほしい遊びも紹介しました。
すごろくやかるた、こままわしなど、家族で楽しめる遊びです。冬休みにぜひ楽しんでくださいね。
もうすぐ三学期が始まります。さくら組、すみれ組に会えるのを楽しみにしています!
サンタさんが来てくれました!(キラキラ星会)
12月に入り、ホールにクリスマスツリーを飾り付けました。その様子を見たさくら組さんは・・・「僕たちがすみれ組だった時には、幼稚園のキラキラ星会にサンタさんが来てくれたんだよ!」「今年も来てほしい!」と話し出しました。そこで、すみれ組さんも誘って、一緒にサンタさんへ手紙を書くことにしました。
「ようちえんにきてください。」「キラキラぼしかいは21日です。」などなど・・・子ども達の気持ちがたくさん詰まった手紙がかきあがりました。手紙を入れる封筒は、さくら組が一枚の画用紙を折って作ってくれました。
どうやってサンタさんに届けようか、子ども達と相談の末、空からよく見えるテラスの桟に取り付けることにしました。そして翌日・・・。なんと手紙がなくなっていたのです!子ども達は「きっとサンタさんが取りに来てくれたんだよ!」「ここにトナカイの足跡があるもん!」と大喜びです。
そしてまたその翌日・・・。幼稚園に一通の手紙が届きました。なかなか難しい文字で書かれていますが、なんとか解読すると、「21日に幼稚園に行くよ。」と書いてあるようです。子ども達は歓声を挙げて喜びました!
いよいよ21日、キラキラ星会の日です。初めはキャンドルサービスです。園長先生から、温かい灯を分けてもらいました。
キャンドルの灯を消すと、鈴の音が・・・。ホール入口のカーテンが揺れ、サンタさんがホールに入ってきました!舞台に案内し、お話しようとしましたが通じません。そこで、第四幼稚園に昔からあると言われている「魔法の粉」を振りかけてみました。「ハックション!」とサンタさんが大きなくしゃみをしました!その後・・・「今日はお招きありがとう。」と、話せるようになったのです。「えっ!」「はなせた・・・」と、子ども達のこころがわくわくしていることが伝わってくるようでした。
サンタさんに質問をしたり、プレゼントをもらったり、夢のような時間を過ごしました。「これからも元気に仲良く過ごすんだよ。」とお話をしてもらった後から、また言葉がわからなくなってしまいました。魔法が解ける時が来たようです。
サンタさんとさよならした後も楽しいことが続きます。すてきなサンタさんが乗ったケーキをみんなでいただきましたよ。おいしかったですね!
キラキラ星会が終わった後、園庭に出てみると、そりの跡が!みんな夢中でその跡を追いかけました。
2学期の終わりにみんなで楽しい時間を過ごすことができました。うれしかったですね!
<オフショット>
子ども達には内緒ですよ!用務員さんもそりの安全なグランディングのために、前日に園庭を整備してくれていたのです!子ども達のためにたくさんの方の力をお借りして、この日を迎えていることも少しお知らせします。
平山陸稲
さくら組は、田んぼで育てる『もち米』と畑で育てるお米『平山陸稲』の2種類のお米を6月から栽培してきました。 今回は平山陸稲の栽培の様子をお知らせします。夏休みも親子で水やりをしていただいて、たくさん実がつきました。10月後半に稲刈り体験の際には、ハサミでチョキチョキと根元を切るのが楽しくて「もっとやりたい!」の声がたくさん聞こえてきました。広い畑の稲を子ども達が全部刈り取りました。すごい!
稲をしばらく干して乾燥したら、いよいよ脱穀です。稲を足で挟んで手でお米をしごいていきました。「プチプチって音がしておもしろい!」この作業が子ども達は大好き!「おかわり!」の声がたくさん聞こえてきましたよ。
「こんなにお米集まった!」 「ふるいにかけて草とお米を分けよう!」
お米が食べられるまでもう少し!もみ殻とりに挑戦です。小さな手で一粒ずつ大事に皮を剥いていきます。ゴマすり鉢を使ってお米を擦っていくと皮が取れやすくなることが分かって試す子もいました。コップの中に白い米が少しずつ貯まっていくことが嬉しかったようですよ。一方「食べられるまでって大変!」という声も当然聞かれました。先生達やお家の人も協力してくれて、なんと3,5合のお米ができました。
いよいよ最後の工程「精米」です。さくら組のお母さんが精米機を貸してくれました。おいしく食べられるようにお米を機械で磨いてくれました。「お米がリレーしてるみたい」「だんだん白くなってきた」と大歓声があがりました。
★2種類のお米セットを持ち帰りました★ 子ども達の感想です。
「自分で育てたからいつものお米よりおいしい。」「炊く時いい匂いがした。」「おにぎりにして食べたらおいしかった!」「2回もおかわりしちゃったよ。」「畑のお米お弁当に入ってるの!(口にすると満面の笑顔!)」
保護者の方からも「おいしかったです。」「食育ですね。」「子どもも手伝ってくれよい体験になりました。」と感想を寄せていただきました。大事に育て、一粒一粒を大切に思うからこその味わいでしたね。家庭での調理にご協力いただきありがとうございました。
親子で楽しい時間を過ごしました。
12月の土曜日、お家の方にも幼稚園に来ていただき、親子で楽しい時間を過ごしました。
長年、日野市の市立幼稚園に来ていただいている体操の佐藤弘基先生と一緒に体を動かして遊ぶ時間と、芋づるや木の枝を使ったリース作りを楽しみました。
<すみれ組>
すみれ組は前半に佐藤先生と一緒に体を動かして遊びました。
大人が作った壁の中には佐藤先生からのプレゼントがあります。子どもたちは足をくぐり抜けてプレゼントをゲットしに行きます。開いているところをよく探して、無事にプレゼントをもらうことができました!佐藤先生、素敵なプレゼント、ありがとうございます!
また、おうちの人と力を合わせてお寿司にも変身しました!おうちの人は「シャリ」になり、子どもたちは「まぐろ」や「エビ」になっておうちの人の上に乗ります。落ちないようにバランスをとって乗っていました。
おうちの人にギュッとしてもらったり、一緒に体を動かしたり笑顔が絶えない時間でした♪
後半はリース作りです。すみれ組は木の枝で形を作り、そこに園で用意した木の実やご家庭から持ってきていただいたものを使って飾り付けをしていきました。
この日のために、用務員さんが幼稚園にある枝を同じ長さに揃えて切ってくださり、飾り付けができるように用意してくださいました。ありがとうございました!
作り始めると、おうちの人とどんな形にしようか、どこに飾りをつけようかなどと楽しそうな話し声がたくさん聞こえてきました。おうちの人が頑張って作るところ、子どもに考えてもらって飾り付けするところなど、力を合わせて作っていましたね。個性あふれる素敵なリースが出来上がりました♡
<さくら組>10月下旬、芋掘りの畑の方に頂いた芋づるをクルクルと巻いてクリスマスリースの土台を作りました。親子製作前日、自分の好きな色のリボンや金・銀の松ぼっくりを針金で巻き付けたり、ドライフラワーや木の実などを選んで集めたりしながら、気持ちは盛り上がっていました。「どんな飾りにしようかな。」と考えながらこの日を迎えました。
「お母さん、ここに飾ってみたい。」「いいね!」「じゃあお母さん(お父さん)こうしようかな♡」 アイデアを出し合って、世界に一つの素敵なリースができましたね。
★佐藤先生の親子体操タイム★
「お家の人の太ももの上に座ろう。」「床におなかがくっついた!ひっくり返されると負けだよ。」
「ビリビリボールがきたら、すぐに投げ返すよ!」会場は大盛り上がりでした!親チームと子どもチームで対戦もしました。
この日はリースは持って帰らなかったので、代わりに園長先生がお土産に折り紙のツリーを作ってくれました。
くじを引いて順番に選びました。「かわいい!」子ども達は大喜びです!
すてきなリースができましたね!
保護者の皆様、お休みの日でしたが、子ども達と一緒に楽しんでいただきありがとうございました。親子で活動することが難しい時期が続いていましたが、今回このような機会をもつことができ、子ども達はとても嬉しかったと思います。ありがとうございました!
梅澤先生が来園してくださいました。
6月に引き続き12月にも横浜国立大学教授の梅澤先生に来園していただき、子ども達が体を動かして遊ぶ楽しさが感じられるよう、いろいろなことを教えていただきました。今回は、今子ども達が楽しんでいる”ボール”を使った遊びに関わっていただいたり、年長児は「ソフト跳び箱」を使って、跳び箱の跳び方を教えていただいたりしました。
1学期に教えていただいた鉄棒。逆上がりや空中逆上がりができるようになった子は、遊びの時間に、さっそく梅沢先生に披露です!「すごい!」「よくできるようになったね」と梅澤先生に認められて、ニコニコでしたよ。 ボールを投げる時のポイントは「相手を見て」「体をひねって」「でも目は離さない!」
このポイントを意識するとボールがまっすぐ飛ぶようになったり、遠くまで届くようになったりしました。すごい!
すみれ組にも、体をひねってボールを転がすことを教えてくださいました。今までは、ボールが円の途中で止まってしまうこともよくありましたが、教えていただいたようにやってみると、勢いよくボールが転がり、とても嬉しそうでした!
「跳び箱」では、まず”両足をドーン”、”両手をバーン”と揃えてつくことを教わりました。こういった「擬音」を使うと子ども達は動きをイメージしやすい!と感じました。そして実際に跳んで見せて、「跳んでる時、手のひらと肩、どちらが前に出ている?」「肩!」「そう、手をついた後に肩をグッと前に出す!そうすると跳び越せるんだよ。」と子ども達とやり取りしながら、わかりやすく教えてくださいました。
梅澤先生は「次はどの動きに気を付けるか決めてから跳んでみよう。」「今の動き、いいね!」と、いろいろな声掛けをしてくださいます。子ども達はその声掛けを受けて繰り返し跳ぶうちに、どんどん上手になっていきました。子供が「やってみよう!」「やりたい!」という気持ちになるのは、声かけがとても大切だと改めて学びました。梅澤先生が帰られた後も「また跳び箱やりたいな!」と言っていた子ども達。その姿を見て、跳び箱の楽しさを感じることができたのだな、とうれしく思いました。
梅澤先生には、3学期もご指導いただきます。お忙しい中、第四幼稚園に来てくださりありがとうございました!
お店屋さんにすみれ組を招待しました!
5年生を招待した次の週、今度はすみれ組をお店屋さんに招待してくれました。
各コーナーのイメージに合わせてかぶりものをしているさくらさん!どんなコーナーがあるのか説明してくれました。
すみれ組は、さくら組が5年生と一緒に作っているところをすこーし見ていたので、「はやく行ってみたい!!」と目を✨キラキラさせていました。
、
『クリスマスファンタジーランド』では、乗り物が動き出すと「わあ!!動いた!」と途端に世界に入り込んだようでとても嬉しそう!
魚やりんごを動物の口に入れるのは難しかったようですが、すみれ組でも入れやすいようにさくら組さんが動物の口を開ける時間を長くしてくれました。
『トンネル迷路 うさぎをたすけろ』では、暗いトンネルの中を通るのに少しドキドキしていましたが、さくら組さんが「鍵を探してくださいね」「蜘蛛の巣に気を付けて!」「ここに鍵をさしてください」など、迷路から抜けられるようにたくさんお話をしてくれました。最後は「うさぎさん助けたよ!」と笑顔で迷路から抜けてきました!
『動物の森ジェットコースター』では、さくら組が「ようこそー!」と可愛くお出迎えしてくれました。横にいる動物さんたちを見ながら滑っていくのが楽しかったようです、何度も乗りに行く姿がありました。
「ぜんぶ楽しかったね~!」と、終わった後はとても幸せそうでした✨満面の笑みです!さくら組もすみれ組が喜んでいるのをみて嬉しそうでした。
さくら組さん、すみれ組さんを招待してくれてありがとうございました!
今回は遊ばせてもらったすみれ組さん。「楽しかった!」「さくら組さんすごいな!」という思いをもったことでしょう。来年度、年長さんになった秋には、きっと「前のさくらさんみたいに、やってみたい!」と、遊びが生まれると思います。楽しみですね。
第四小学校 5年生との交流②
いよいよ5年生の皆さんをお迎えして、「お店屋さん」開店の日です。5年生の皆さんに力を貸してもらった後も子ども達で準備を進めてきました。物の準備はもちろん、どんな言葉で遊び方を伝えるか、どんな事を楽しんでほしいか、また、気を付けてほしいことなど、「お店屋さん」としてお客さんを楽しく、安全に迎えるために必要なことも考えてきました。
この日は「みんなの部屋」まで5年生をお迎えに行き、お店を紹介してからスタートです。
<クリスマスファンタジーランド>
虹色のそりに乗って、くまか、りすのどちらかにえさをあげます。どちらになるかはカードをひいて決めます。動物が口を開けている時によーく狙って投げ入れます。なかなかの難度で、5年生も「めちゃ、難しい!」と苦戦気味。入ると「やったー!」と本気で喜んでくれました。
「カードをひいてください。」「ゆっくり降りてください。」など声掛けが上手でしたね。
<動物の森ジェットコースター>
ゼブラ柄の乗り物に乗って、巧技台や踏切版で作った坂道を滑り降ります。なかなかのスピードで、5年生からも歓声が挙がっていましたよ。
「ようこそー!」のお迎えの声やジェットコースターを止めたり上まで運んだりする力仕事も頑張っていましたね。
<トンネル迷路 うさぎをたすけろ>
魔物に捕らわれてしまったうさぎを助けるゲームです。トンネルの中にはコウモリがたくさん。うさぎを助けるための鍵が魔物のどちらの手に入っているか当てます。鍵を手に次の扉へ。そこにも魔物が潜んでいます。鍵が手に入らないと「残念」の扉から出ることになります。最後の扉を開けるとうさぎさんが待っています。
魔物はちょっぴり怖い声で、うさぎさんは丁寧に「ありがとう。」と伝えていました。役になって動いていましたね。
遊ぶ時間もあっという間!最後にみんなで集まって感想を伝え合いました。園児からは「来てくれてうれしかった」「楽しそうで良かった!」5年生の皆さんからは「お店がよくできていた」「幼稚園の子はすごいなと思った」などの声が聞かれました。
5年生の皆さん、小学校の勉強や活動も忙しい中、第四幼稚園に来てくれてありがとうございました。幼稚園の子ども達にとって、5年生の皆さんに褒めてもらったり自分たちがしたことを楽しんでもらったりできたことは、とてもいい経験になりました。5年生の皆さんのすごい力も感じましたよ。また時間があれば幼稚園に遊びに来てくださいね!
5年生、ありがとうございました。
第四小学校 5年生との交流①
第四幼稚園では毎年、隣の第四小学校の5年生の皆さんと交流しています。幼稚園の年長、5歳児が考えた「お店屋さん」の準備に5年生の皆さんの力を貸してもらっています。園児にはできないことを手伝ってもらいます。5歳児、5年生にとってよい交流になるように、担任の先生同士で事前打ち合わせをしっかりと行いましたよ。
今年は3つのグループに分かれて「お店屋さん」を考えました。
初めは自己紹介です。園児が話しやすいようにしっかり聞く姿勢でいてくれたり、拍手をしてくれたり、園児の事を考えてくれていることがわかりました。
次に、この日に5年生にどんなことをお手伝いしてほしいのか伝えました。動物の絵を描いてほしい、段ボールに切り込みを入れてほしい、入口の扉を作ってほしい、などなど・・・。自分の言葉でしっかり伝えることができましたね。
手際よく、進めてくれた5年生、さすがです!!
あっという間に時間は過ぎ、片づけの時間となりました。できあがったものを見ながら、振り返りをしました。
5年生の皆さんからは、「幼稚園の子がこんなにいろいろなことができるなんてすごい!」「お店屋さんをよく考えたね。」などの言葉をもらいました。幼稚園の子も「僕たちだけじゃこんな楽しいことできなかったよ。ありがとう!」と伝えていました。短い時間でしたが、お互いの良い所を見つけ合った子ども達です。
次回は「お店屋さん」で遊ぶ日です。「準備、がんばるよ。」「楽しみにしていてね!」小学校に戻る5年生の皆さんを外まで見送りました。
多摩動物公園に遠足に行きました!
11月15日、約1年半ぶりの遠足に出かけました!行先は「多摩動物公園」です。初めてみんなで乗る電車にドキドキワクワク!行きの電車はなんとピンク色の動物電車!に乗ることができました。1両ごとにテーマの動物にちなんだ装飾になっています。子ども達が乗ったのは、『しかさん』でしたよ。
お弁当を食べるはやし広場まで、すみれ組さんはさくら組さんと手をつないで連れて行ってもらいました。動物の足跡あてっこクイズをしながら、坂道も頑張って歩きます。
はやし広場に着いたらリュックサックを置き、水筒だけ持ってクラスごとに出発です!
おいしいお弁当を鳥さんに取られないように、荷物は用務員さんに見ていただいていました。
用務員さんありがとうございました!
きりんやライオン、アフリカゾウにチンパンジーなど、色々な動物を見ることができました。
「きりんさん、ご飯食べているよ!」「きりんの赤ちゃんもいる!」「かわいいね~♡」
「ライオンだ!バスが通るよ。逃げて逃げて!」「オスのライオンはいるかな?」など
動物を見つけるたびに、先生や友達との楽しい会話が聞こえてきました。
他にも、フラミンゴが羽を広げるところを逃さないようにじっと見たり、赤ちゃんチンパンジーが木を登っていくところを応援したり、夢中になってみていましたよ。
いつもは、さくら組に手をつないで連れて行ってもらっているすみれ組ですが、この日はすみれ組だけで歩いて出かけました。友達と離れないようにしっかり手をつないで歩きました。
お昼は、シートを敷いてみんなでお弁当です!朝からいっぱい歩いたのでお腹はペコペコでした。
まず用務員さんに、「リュックサック見ていてくれてありがとう!」とお礼を伝えました。おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を食べると元気な笑顔が見られましたよ!
お弁当の後も、動物を見に出かけました。
さくら組は、昆虫館に行きましたよ。ものすごい数の蝶々がいっぱい飛んでいました!
今年は、卵からモンシロチョウに出会うまでを見てきた子ども達。蝶には興味津々です。
帰りはまた、さくら組とすみれ組で手をつなぎ、電車に乗って帰ってきました。
高幡不動駅ではお母さん達が待っていてくれました!「ただいま~!」
後日、「家に帰ってからもずっと動物園の話をしていました!」とお母さんから
聞かせていただきました。
念願の遠足!楽しい一日になりました!
保護者の皆さん。送り迎えありがとうございました。
飼育動物教室
あおい動物病院の野中先生に来園いただき、幼稚園で飼っているウサギとカメのお世話の仕方についてお話を聞きし
ました。
「ウサギはなんで耳が大きいか知っている?」などの先生の質問に
「どうしてだろう?」「小さい音も聞けるようにじゃない!?」と、思ったことや考えたことを話していました。
パワーポイントを見ながら、ウサギの好きな食べ物と食べてはいけないもの、ゲージはいつもきれいに掃除して
あげることなど、お世話するときに大切なことも教えていもらいました。
また、さくら組の子どもが「ウサギはコロナにかからないの?」と質問しました。
「人がかかる病気とウサギがかかる病気は違うから、コロナにはならないから大丈夫だよ!」
と話を聞いて、きっと「よかった~!」と思ったことでしょう。
最後に野中先生が体重を測ったり、健康チェックをしたりしてくれました。
この体勢になるといつもは元気いっぱいのちゃすけはすっかりおとなしくなり、目がトローンとしてきました。
野中先生曰く、軽い”催眠状態”になっているそうです。気持ちよさそうなこの体勢のままパチパチ爪を切ってくれました。すごい! 爪も整えてもらってよかったです。
野中先生、お忙しい中、ありがとうございました。
球根を植えました。
今年度第四幼稚園は「日本教育公務員弘済会」の「花いっぱい運動」に参加できることになり、弘済会の方からたくさんの球根をいただきました。「花いっぱい運動」は栽培活動を通して豊かな情操を育むとともに園の環境美化を目指すものです。
4歳児、5歳児ともに、冬の終わりから春にかけて咲く花に期待をしながら球根を植えました。
4歳児は、大小のチューリップを5個植えました。
「球根さんが風邪をひかないようにたっぷり土をかけますね。」
5歳児は、チューリップ2個とムスカリ2個、そしてパンジーも一緒に、寄せ植えにしました。チューリップの花の色も自分で選び、どんな配置で球根を置こうか、考えながら植えていきました。
お水をたっぷりあげて・・・。「早く芽が出ないかな。」「パンジーのお世話も頑張るよ。」
花が咲く頃には、各クラス進級、就学を迎えます。そのことも楽しみにしながら、花が咲くのを待ちたいと思います。
園内にもたくさん植えました。第四幼稚園が”花いーっぱい”になるのをお楽しみに!
第49回 運動会を行いました!
10月16日土曜日、第四幼稚園の第49回運動会を行いました。
朝少し雨が降っていましたが、開会式入場時は曇り空になりました。途中で小雨がパラッと感じる時間もありましたが、また曇り空となり、最後のプログラムまで無事に行うことができました。
<プログラム1 開会式 2 体操 チェケマッチョ!>
さくら組、すみれ組両クラスとも元気に行進して運動会が始まりました。
最初はみんなの大好きな「チェケマッチョ!」の体操です。体をほぐして いよいよ競技のスタートです。
<プログラム3 すみれ組 かけっこ>
走ることが大好きなすみれ組さん。遊びの中で何回も遊んで、走るスピードが速くなりましたね。ゴールめがけて力いっぱい走りました。よく走れましたよ。
<プログラム4 すみれ組個人競技 ファイト島へ出かけよう!>
すみれ組は「アロハ島のマウイの王様」からお手紙をもらい、アロハ島に招待されました。島に行くには体が強くなくてはなりません。「ファイト島」で体を鍛えますよ。岩を登ったり、鉄棒で豚の丸焼きをしたりしました。最後の難関は、おなかを空かせているワニさんにお肉をあげるのです。そのお肉は、こびとさんが出てきて赤、青、黄色の箱の中に入れるのです。子ども達は小人さんの動きをよく見ていて、どの色の箱に入ったのかがわかるのです。クリアするとマウイ王から届けられたお宝箱の中に入っているかわいいシュシュがもらえました!みんなニコニコです。これを身に付けて、いよいよアロハ島に出発です!船に乗って行きましたよ!
<プログラム5 さくら組 個人競技 チャレンジでパワーアップ!>
さくら組は、「竹馬」「鉄棒」どちらかを選んで、自分の目標に向かって挑戦してきました。真剣な表情で一歩一歩進む竹馬。勢いをつけて回る鉄棒。どちらもさくら組さんの頑張りが見られました「むずかしい・・・」「うまくできない」「でもできるかも」「おともだちもがんばっている」「こうやるといいよっておしえてくれた」「がんばってみよう!」取り組みの過程で、いろいろな葛藤等、こころの動きがたくさん見られました。今、もてる力を出すことができたさくら組さん、本当にかっこよかったですよ!
<プログラム6 すみれ組 リズム アロアロアロハ>
ファイト島でもらったシュシュ、マウイ王からもらった腰みの、担任が作った花かんむりを身に付けたすみれ組さんの登場です。みんなでポーズをとったり掛け声をかけたり、4歳児らしい、かわいらしい姿を見せてくれました。きっと、マウイの王様も「楽しい踊りだ!」と思ったでしょうね。
<プログラム7 さくら組 リレー 走れ!進め!さくら組!>
赤、青2チームによるリレーです。これまでの勝負は五分五分でした。運動会の日もどちらのチームも最後まで力いっぱい走りました。自分の力を精一杯出すこと、チームのお友達と力を合わせること、大切なことをたくさん学びました。本当によく頑張りましたよ。
<プログラム8 さくら組 リズム OLA!>
最後の演目はさくら組のリズムです。踊っているさくら組も、見ている人も楽しくなる曲です。友達と気持ちを合わせて動いたり、複数の隊形移動にも挑戦したりしました。子ども達が考えた動きも入っていましたよ。ちょうどこのリズムの時に日が差してきて、赤、緑、黄のポンポンが光って見えました。子ども達も輝いて見えました。かっこいい動きに、元気な掛け声。素敵な姿を見せてくれましたね。さくら組さん、ありがとう!
<プログラム9 閉会式>
閉会式ではがんばったみんなにメダルのプレゼントをしました。このメダルは先生達、支援員の先生達、用務員さん、みんなで作ったものです。園長先生からメダルをかけてもらうと、キラキラの笑顔が見られましたよ。
保護者の皆様、感染症対策を取りながらの運動会を行うにあたり、ご理解。ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。規模を縮小しての開催となりましたが、子ども達の素敵な姿を見ることができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達のこれからの成長が楽しみです。一緒に、支え見守っていきましょう。本当にありがとうございました。
ひよぷちの日に参加してくださる皆さんへ
9月下旬から未就園児の日が再開されました。久しぶりにみんなで遊ぶことができてうれしいです!
今年度、10月16日(土)の幼稚園の運動会は在園児のみで行うことになりました。
とても残念なのですが、代わりに10月27日(水)のひよぷちの日に「運動会ごっこ」をしたいと考えています。
体操と簡単な競技を行う予定ですので、ぜひご参加ください。
予定が変更になる場合もあります。その際はこのホームページでお知らせしますので、ご確認ください。
ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
暑さも一段落し、園庭の金木犀が良い香りを漂わせいます。秋が近づいてきましたね。
緊急事態宣言発出のためお休みしていたぷちっこ組、ひよこの日ですが、来週から再開できることになりました。
9月21日(火)ぷちっこ組
9月29日(水)ひよぷちの日 です。
久しぶりに会えるのを楽しみにしています!遊びましょうね。
おじいちゃん、おばあちゃんへハガキをかいています。
敬老の日が近づいてきました。
幼稚園で、おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらえる絵手紙を描くことにしました。
すみれ組は、夏の思い出やおじいちゃんおばあちゃんの顔の絵など、自分が描きたい絵を描きました。
「花火にしよう!」
「おばあちゃんの顔がいいな。私の顔も描いちゃおう。」
と自分なりにどんな絵にしようか考えながら描きました。
とてもかわいい絵になりましたよ!
さくら組は、いきものが大好きでカメ、ザリガニ、うさぎ等をかわいがっているので
テーマは「いきもの」にすることにしました。
「ぼくはかめのさくらちゃん」「わたしはうさぎのちゃすけ!」「ザリガニ!」
「あ~動かないで~!」と言いながら実物をじーっと見て特徴をとらえようとする姿、
昆虫・恐竜図鑑を見たり、家で飼っているネコやクワガタを思い出したりしながら描く
姿はさすが年長さん。どの子も素敵な絵手紙になりましたよ。
「なかなか会えないけど、また遊びに行きたいな。」「幼稚園で今楽しいことは・・」
子どもからのメッセージも添えて、今週,郵便局のポストに投函しに行きます。
手紙が届くのが楽しみです♪ 祖父母の方からの返事も楽しみです♪
シャボン玉で遊びました。
すみれ組さんもさくら組さんも園庭でシャボン玉遊びを楽しみました。
うちわの骨やシャボン玉用のリングを使って、たくさんのシャボン玉、おおきなシャボン玉ができるようにしました。
うちわを持って回ったり走ったり、たくさんのシャボン玉ができて大喜びでした!
お日様の光が当たると、虹色に光ってとてもきれいでしたよ。
さくら組さんはシャボンの膜が壊れないようにそーっと動かしていました。とても上手でしたよ!さらに大きなシャボン玉作りに挑戦できるよう、針金ハンガーを輪にして毛糸を巻いたものも出しました。ハンガーを動かす方向を考えながら何回も試していました。大きなシャボン玉、長ーいシャボン玉ができましたね!
今週は天候が不順な日が多かったです。天気が良くなったらまた遊びましょうね!
2学期が始まりました。
長い夏休みが終わり、9月1日から2学期が始まりました。1日から10日まではクラスごと、隔日の分散登園でのスタートです。久しぶりの園生活ですが、すみれ組さんも朝の支度の仕方を思い出しながら頑張って行っていました。
初めにホールで始業式を行いました。園長先生から夏休みのお話、2学期のお話を聞きました。
マスクを付けたり手洗いをしっかりしたりすることを確認しながら、2学期の楽しみなことについても教えていただきました。
クラスの先生達の夏休みのお話も聞きましたよ。オリンピックを観戦したり、お庭に来る虫を捕まえたり、毎朝体操をしたり・・・家族で(自宅テーブルを使って!)卓球大会をした先生もいましたよ。みんなもお家で、家族で楽しく過ごしたことでしょう。みんなのお話もこれから聞かせてくださいね。
さくら組では、好きな遊びの時間に1学期に楽しんだキングブロックで遊ぶ姿が見られました。
みんなで缶つみ大会もしました。好きな遊びの時間も、みんなで過ごす時間も楽しんでいきましょうね!
保護者の皆様、現在の状況下で心配なことや不安なこともあるかと思います。心配事、気がかりなことがありましたら幼稚園にお知らせください。幼稚園では感染対策をしっかりと行いながら、今幼稚園でできることを丁寧に進めていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
四幼 夏まつりです
1学期末の楽しい行事「四幼 夏まつり」当日になりました。今日は、園舎内にいろいろなブースがあり、年長さくら組と年少すみれ組がペアになり、時間の中で各コーナーを回ります。お母さん方が作ってくれたポシェットバックを肩からかけて、楽しい夏まつりの始まりー!
☆夜空のトンネルコーナー
ブラックライトの光が幻想的なトンネルを抜けていきます。トンネルに入るために、まずはトンネルコーナー担当の用務さんと遊びます。「ぼくの好きな食べものは、おだんごでしょうか?アイスクリームでしょうか?」などなど。当たったかな!
どうして子供たちは、こんなに嬉しそうな顔をしているのでしょう!
それは、夜空をトンネルを抜けてくると、なにやら素敵なものがもらえます。腕にはめるブレスレットと、緑と赤と黒の点々・・くるっと開くと、スイカのうちわになるプレゼントが待っていました!このブレスレットもすいかうちわも、役員さん方と有志お母さん方が作ってくれました。ブレスレットは一つ一つ違います。どれにしようか。それは悩みますよね~。夏まつりの様子を見に来てくれた学校課の幼稚園担当職員の方も、ちょこっとだけお手伝いしてくれました。
『ヨーヨーコーナー』
今年度は、一中地区青少年育成会の皆さんにお願いをして、ヨーヨーコーナーを開いてくれました。当日は育成会の伊野会長さんをはじめ、3名の方に来ていただきました。そしてヨーヨーは1つではないのです。特別!特別1人2つのヨーヨーをつらせてもらいました! ご協力本当にありがとうございました!子ども達は大喜びでした。
『ボーリング あみだくじコーナー』
ホールには2つのコーナーができました。1つは「あみだくじコーナー」自分で作った車が、あみだの道を進んでいきます。行きつく先には、色の違う箱があります。さて、何が入っているのでしょか。それぞれに違うおもちゃが入っていましたよ。もう1つはボーリングコーナーです。子ども達は、ボーリングやったことがあるでしょうか。ピンは、ペットボトルでできています。投げて、また立て直す時間がかからないように、10本が吊るしてあって、一度で立てられるのです!以外と?いい音が響いていましたよ。倒れる楽しさ満喫です。上はあみだくじ 下はボーリングです。
どの色の箱に着いたかな?
ガシャーン!倒れた、倒れた!
『缶積みコーナー』
保護者の皆さんに協力いただいてたくさんの缶が集まりました。けがをしないように、しっかりとふたをしました。缶積みコーナーでは、制限時間20秒でいくつ詰めるかを楽しみました。職員の予想では、そんなに高くな難しいよね!
ところが!その予想を反して、子ども達上手でした!積むことに集中する、どうやったら倒れないか考えている様子も見られましたよ。楽しく缶積みをした後は、おやつセットがもらえました!
『塗り絵コーナー」
夏まつりの前に、自分で塗りたいキャラクターを選んでもらいました。当日は一緒に回るさくら組とすみれ組で、塗り絵をしました。さくら組の塗り方をよく見ていて、キャラクターだけではなく、周りまで色を塗るすみれ組の子もいました。見る、真似る、ここでもすみれ組はいい刺激をもらえていましたね。さて塗り絵は何に変身するのでしょうか?
実は、マスクケースになりました。事前に、ホックの色も何色がいいのかを一人ずつに聞いておきました。(マスクケースになることはヒ・ミ・ツ)降園までの時間に、私とフリーの先生で、マスクケースに塗り絵を貼り付け、ラッピングをして渡しました。一緒に手伝ってくれた年長組の子が、ホールに集まったみんなにマスクケースになったことを話してくれましたよ。使ってくれると嬉しいです。
思い思いに色塗りを楽しみました。「できたー」
すみれさんの塗り終わりを待ってあげていましたね。そして、最後はみんなに「マスクケース、できましたよ~」とお知らせです。
そして『夏まつり最後は・・・』
昼ではありますが、降園前に、昼花火をみんなで楽しみました。保護者の皆さんもよかったらご一緒に!と声をかけさせてもらいました。写真では、ん?煙だけ?と見えるかもしれませんが、少し音があったり、色も見えたりと、みんな楽しんでくれたと思います。
このような『四幼 夏まつり』でした。本来ですと、夏の夕べの「夕涼み会」を、家族や卒園生、地域の子ども達と一緒に楽しむ行事ですが、今年度も子ども達と園の夏まつりとなりました。中止ではなく、「今できることを」という思いや考えで、開催しました。来年は、みんなが集える夕涼み会ができることを願っています。
『
四幼 夏まつりオープニング
いよいよ『四幼 夏まつりの開幕』です。まずは、年長さくら組によるオープニングセレモニー竹太鼓から始まります。夏まつりの雰囲気を出そう!と、職員みんなでやぐらを組みたてました。用務さんの陣頭指揮!頼りになります。紅白の花は、お母さん方が花開いてくれたものを使わせていただきましたよ。
いよいよオープニングセレモニー さくら組の竹太鼓です。竹に向かう前に、担任の先生と友達と一緒に、気持ちを1つにしてから臨みます。この表情、立ち姿からも、すでに成長を感じてしまいました。見ていただいた保護者の皆さんも同じ気持ちだったのではないでしょうか。
曲の始まりと同時に自分たちで考えたポーズ!決まっています!曲は「龍神太鼓」です。龍のように、立ち振る舞い、手の動き、視線と、リズムに合わせて、見ごたえ十分です。
最後の決めの動きは、全員が、竹の真ん中に集まり、皆さんに向かって「やーっ!」
さくら組さん、素敵なオープニングセレモニーの竹太鼓をありがとう!よく頑張りました!
終わった後は、やぐらの前で記念写真を撮りました。いよいよ明日は、四幼 夏なつり本番です!
四幼 夏まつりの準備!
7月上旬、幼稚園では「なつまつり」の準備が着々と進んでいました。その様子をお知らせします。
まずは、年長さくら組の竹太鼓!
威勢のいい竹の音が園庭に響きわたっています。気持ちも合わさってきたことが、掛け声、動き、表情から伝わってきます。腕を伸ばしたり、目線を上げたり、ポーズがどんどんかっこよくなってきました!
すみれ組もテラスで応援です。じっとみつめ、演技が終わると拍手がおこっていましたよ!
保護者の方々も、竹太鼓ややぐらに飾るお花作りにご協力いただきました。
降園前の時間にお願いをしました。雨の日もありましたね。たくさんの紅白のお花を
ありがとうございました。本当に助かりました。
子ども達は夏まつりの前日、とっておきのお楽しみの準備がありました。それは・・・
役員さんを中心に、有志のお母さん方が作ってくださった手作りのバックです!
夏まつりのために、景品を入れやすく、持ち運びやすいバックを考えて作ってくださいました。外側には、ヨーヨーが吊るせるフック付き!すごいアイディアです!ありがとうございます!
「はい、これはあなたのね!」と渡すのではなく、「自分のバッグ」と思ってもらいたかったので。くじを引いて、順番にバックを選んでもらいました。
「どれにしようかな~。どれもすてきで迷っちゃう!」
みんなウキウキで選んでいました。
「かわいい~」とじっと見つめる姿が。バッグには、かき氷や、きんぎょさんがついています。
すこーしずつ色は模様が違うので、まさしくマイバッグ(ポシェット)になります!
これで準備万端!夏まつりが楽しみですね!
ひよぷち 七夕飾り作り
7月6日には久しぶりの「ひよぷちの日」を行うことができました。
4月以来ですが、たくさんのお友達が遊びに来てくれてとてもうれしかったです!
この日は翌日の七夕に向けて、みんなで七夕の飾りを作りました。
「どんな飾りを作ろうかな!」親子で材料を選んでもらいました。
製作後半には園長先生と一緒に遊びました。”おーちた、おちた!”の遊びです。親子で触れ合って楽しむ姿が見られました。
最後にはなんと本物の”お星さま”が落ちてきましたよ!
園長先生がお友達一人ひとりにお星さまを届けてくれました。みんな目を輝かせて喜んでいました!
笹に、作った飾りと園長先生からもらったお星さまを飾り付けて完成!
すてきな七夕飾りになりました。
一学期はお休みの期間が長くなってしまって残念でしたが、一学期最後に集まることができてうれしかったです。
二学期にまた小さなお友達に会える日を楽しみに待っています!
七夕
夏休みに入りました。暑い日が続いていますが皆さんお元気ですか?
ホームページでは一学期後半、7月の様子を順次お知らせします!
「七夕の集い」
7月7日、2クラスがホールに集まって七夕の集いを行いました。舞台両脇にはクラスで飾り付けをした笹を飾りました。
まずは飾りの紹介です。
すみれ組は担任の先生から紹介してもらいました。
折り紙を切ったり貼ったり、はさみの使い方や折り紙の折り方も上手になってましたよ。
遊びの中で取り組んだ絵の具の染め紙も、願い事の短冊に飾りました。
さくら組は子ども達にインタビューです。どんな飾りを作ったのか、どんなふうに作ったのか、聞いているお友達に伝わるようにお話してくれました。実演してくれたお友達もいましたよ。
次に、どんな願い事をしたのかも聞きました。
「テニスでオリンピックに出たい」「もっと早く走れる忍者になりたい」・・・などなど、将来の夢やできるようになりたいことを話してくれました。
先生たちは七夕の由来のお話、「おりひめとひこぼし」のブラックシアターをしました。
暗い中に絵が浮かび上がった時には「きれい!」と歓声が挙がりました。
最後に「たなばたさま」の歌をみんなで歌いました。歌声とともにみんなの願いが空に届いたことでしょう。
「七夕送り」
翌日の8日には「七夕送り」を行いました。
昨日はおりひめとひこぼしは会えましたよね。きっと空の上で見ていてくれます。
天候はやや不順でしたが、登園後に雨がちょうどあがり、園庭で行うことができました。
お家の飾りを持ってきてくれたお友達もいましたよ。
火をつけると瞬く間に白い煙がのぼりました。
煙を見ながら、空にお願い事が届きますように・・・と祈る様子が見られましたよ。
みんなの願い事が叶いますように!
お誕生会(6.7.8月生まれ)
今日は2回目のお誕生会。6.7.8月生まれのお友達をお祝いしました。お誕生児のお友達は森のアーチをくぐって入場です。お友達が拍手で迎えてくれました。おめでとう!の声も聞こえてきました。
お友達へのインタビュー、好きな遊びを教えてもらいました。その後は、職員みんなで作った手づくりお誕生カードと、私からお祝いのプレゼントを渡しました。「おめでとう」の言葉と一人一人へのメッセージを送りました。子ども達は「ありがとう」と嬉しそうに受け取ってくれましたよ。
みんなで歌のプレゼントです。曲は「ラララ ハッピーバースデー」です。
『おおきくなるって おおきくなるって すてきですね~♪』
今日は、すみれ組さんがお祝いの出し物をしてくれました「カスタネットでチャッチャッチャ!」の歌に合わせて
楽しくカスタネットを鳴らしてくれました。少し難しいリズムもあるのですが、楽しさが伝わってきました。
お誕生会の最後はお楽しみのおやつタイムです。今日はシャーベットを食べました。「つめたーい!」「おいしいー
」「おかわりしたいー」美味だったようですよ。
お誕生会の翌日、お誕生児のお母さんが、素敵なお誕生カードを持って来てくれました。「家に帰ってから、お誕生カードを見ながら同じように作って遊んでいました!」と聞かせていただきました。フリーの先生にプレゼントしたかったと!気持ちがとっても嬉しいですね。 次のお誕生会は、9月に行います。9.10月のお友達のお祝いです。楽しみにしていてくださいね。
北河原公園に出かけました。
6月18日、4・5歳一緒に北河原公園に出かけました。気温の上昇が少し心配でしたが、風があり、気持ち良く土手を歩いて行くことができました。
公園ではまず水分補給と塩分の入ったタブレットを食べ、パワーをチャージ!
どこまで行っていいか、先生の話を聞いてから遊び始めます。
幼稚園の遊具とはちょっと違った遊具に子ども達は大喜びでした!
お花を摘んで遊ぶ様子も見られました。
たくさん遊んだ後は、塩味の,おせんべいを一つ食べ、帰り道のパワーを蓄えます。
なかなか遠くまで出かけることはできませんが、身近な公園でもたっぷり遊び、楽しむことができました。
また行きたいですね。
未就園児の日 再開のお知らせ
未就園児のおともだちへ
ずっと中止となっていた「ひよこの日」「ぷちっこの日」を
次週より、再開します。
7月1日(木)は、ぷちっこの日です。
お天気がよければ、水遊びもできそうです。
着替えの服を用意するといいですね。暑さ対策として、帽子や飲み物を
持って来てくださいね。
3密を配慮をしながら進めていきますので、ご協力をお願いします。
また一緒に遊べることが、楽しみです!
待っていますよ。
ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
緊急事態宣言が再延長されました。
残念ですが、緊急事態宣言が発出されている間は、ぷちっこ組・ひよこの日はお休みとなります。
またみんなで遊べる日を待ちたいと思います。
雨の多い時期に入ってきました。体調を崩さないよう気を付けてお過ごしください。
4・5月生まれのお誕生会
今年度第1回目、4・5月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
今回はさくら組5人のお友達のお祝いです。
昨年度はクラスごとに行っていましたが、今年度は2クラス一緒に行うことができました。うれしいですね。ホールの壁面にはあかずきんちゃん、どうぶつさんたち、おおかみさんもいます。みんな一緒にお祝いです!
誕生児のお友達にインタビューをしました。そして園長先生から、カードとプレゼントをもらいましたよ。
みんなからは歌のプレゼントです。「ラララ ハッピーバースデイ」という歌です。この歌はなんと園長先生のオリジナル曲です!子ども達はみんなこの歌が大好きで、あっという間に覚えてしまいました。
さくら組さんは「見るプレゼント」を行いました。「まあるいたまご」の歌のさくら組バージョンです。どんな卵からどんな生き物が生まれるか、友達と相談して決めました。幼稚園で育てている生き物や遊びの中で出てきているものがいろいろ生まれましたよ。
「テントウムシ」
「恐竜」
「メダカ」
「青虫」
最後に登場した青虫はこの後さなぎになり、蝶々になり、空に飛んでいきました。
さくら組さんでは実際にたくさんのモンシロチョウが羽化したので、その経験とつながっているのですね。
最後にクラスで少しですがおやつも食べました。これも昨年度はできなかったことです。まだまだ生活に制限はありますが、現在の状況の中でできることを丁寧に行っていきたいです。次回はすみれ組さんもお誕生児のお友達がいます。楽しみにしていてくださいね。
モンシロチョウがかえりました!
4月下旬、年長組の担任は幼稚園の畑で育てていたノラボウ菜に幼虫がいることを発見しました。「何の幼虫かな・・・?」園長先生に見てもらうとこれは”モンシロチョウの幼虫”かも!さっそく保育室で育てることにしました。
その後、子ども達も葉っぱをじーっと見ながら(裏側も!)幼虫を発見!計3匹を育てることに挑戦です。はっぱをむしゃむしゃ よく食べます。
あおむしは、上に進み始めました。子ども達からは「がんばれーがんばれー」の声が聞かれました。そして、そして・・・数日でさなぎになりました!子ども達は「形が変わってる!」とその変化にビックリです。
ゴールデンウィーク明け、3匹とも見事羽化に成功!「全部ちょうちょになってる!」「かわいい~。」子ども達は大喜びです。
さて、このちょうちょをどうするか、子ども達と話し合いです。
「逃がしてあげたほうがいいよ。この中じゃ狭いもん。」
「逃がしたくないな・・・」「カラスにやられちゃうかも・・・」
いろいろな思いが出されましたが、「やっぱり広い空を飛びたいよ。」「花の蜜を吸うんだよね」「見つけた畑に逃がしてあげようよ。」ということになりました!
みんなで畑に集まり、いよいよ放します。元気に飛んでいくかな?
子ども達からは「がんばれー!」の声援です。
飛びました!2匹が同時に飛び立ち、追いかけっこをするように飛んでいきました。
もう1匹は目の前の菜の花に止まりました。
「蜜、吸ってるね」「生まれて初めてのごはんだね」
子ども達はしばらくじっと見守っていました。
幼虫からさなぎへ、そしてちょうちょへと羽化する貴重な流れを目の当たりにすることができた子ども達。きっとちょうちょが生まれた喜びや変化への驚きを感じたり、親しみの気持ちが深まったりしたことでしょう。これからも自然との関わりを大切にしていきます。ちょうちょさん、また幼稚園に遊びに来てね!
こどもの日の集い
葉菖蒲のおはなしをしました。昔は薬にもなったこと、そし自分のからだが元気で強くいられるように、しょうぶ湯に入ったり、元気に強くなりたい所に、葉を巻いたりすることも伝えました。さて、4歳児の担任の先生やさくら組さんは、どこに巻いてもらったでしょうか。
すみれ組が作ったこいのぼり!どうやって作ったのかを、担任の先生が教えてくれました。まるやさんかく、ハートのかたちをしたうろこです。自分で選び、こいのからだに貼って作りました。風車は担任の先生の手作りです。園庭で、自分のこいのぼりを走って泳がせてあげましたよ。クルクルと風車が回って、すみれ組は大喜びでした。
さくら組は、友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。うろこの形はどれにしようか、2~3人の友達と一緒に決めていきました。自分はどの形がいいのかを、友達に話します。それぞれに考えが違うグループもありましたが、担任の先生の援助も受けながら、折り合いをつけて形が決まりました。形に直線を引き、できた形に(模様になりました)クレパスで色を塗っていきました。丁寧に色を選びながら塗っていました。
さくら組オリジナルこいのぼりは、美味しい風をたくさん吸い込んで、元気よく泳ぎましたよ。
保育室に戻ってから、みんなで一緒にかしわ餅を食べました。かしわの葉は、新しい葉が出るまで、古い葉は落ちないことから、家庭の繁栄を表しているそうです。
少しあんこやおもちが苦手な子も若干名いましたが、おかわりはないの?
と聞いてくる子どももいましたよ。(おかわりできなくてごめんなさい・・・)
さくらさん、すみれさんが、すくすくのびのびと大きくなってくれることを、
願っています。幼稚園で、元気にいーっぱい遊んで、笑って、泣いてそして笑って!
こころもからだも大きくなりましょうね。
ぷちっこ組、ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
緊急事態宣言の延長に伴いまして、5月中の「ひよぷちの日」、「ぷちっこ組」はお休みとなりました。お休みの期間が長くなり,、とても残念ですが、体調に気を付けてお過ごしください。
また皆さんに会える日を楽しみにしています。
さくら組 園外保育②「土手滑り」
この日も良い天気!
ここは斜面が緩やかで下までの距離もちょうどよく、繰り返し挑戦するのにぴったりでした。
初めは体の使い方がわからなかった子ども達でしたが、担任の先生の「体を少し後ろに倒してごらん。」とのアドバイスを聞いて、徐々に下まで勢いよく滑ることができるようになっていきました。
「足を上げるといいよ!」コツがわかった子が友達に教えてあげる様子も見られました。
「楽しい!」「すごいスピードだった!」 とても嬉しそうです!
何回も繰り返し滑り、上達した子ども達。最後にみんなで滑ることにしました。
「用意はいいかな?」
「よーい・・・」
「スタート!!」
一気にみんなが下りてくる様子は爽快でした!
「また来たいね。」帰り道、子ども達は口々にそう話していました。そして、土手に向かって「また来るねー!!」と声をかけると、きれいな小鳥のさえずりが聴こえてきました!「返事した!」とこれまた嬉しそう。
また行きましょうね!
さくら組 園外保育①「春探し」
天気に恵まれ、気持ちよく歩いていくことができました。原っぱで初めに出迎えてくれたのは、藤の花でしたよ。
出発前に、”こんな「春」を探してみよう”と担任の先生が写真を見せてくれました。
さて、どんな春に出会えるかな? みんなで一緒に見た藤の花は、はなまる!です。他の草花も見つかりました!
ほのぼのとするショットですね。何か見つけたのかな? みつけたい!という思いが強かったのは、てんとう虫!「どこどこ、一緒にさがそうよ!」と子ども達に誘われましたよ。かなりたくさんのてんとう虫さんに出会えました。
こんなにいろいろな「春」を見つけました!近隣の方のご好意で草花を採らせていただきました。
最後には野原を駆け回って遊びました。実はここ、斜面になっているのです。少しスリルもあって、子ども達は楽しんでいました。からだいっぱいに春を感じた園外保育になりました。また、出かけましょうね。
すみれ組 初めての身長体重測定
お互いに名前を教え合ったり、みんなで手遊びをしたりしました。すみれ組は、すぐになまえを話す子もゆっくり話す子もいます。「待ってあげられる」って大事ですね。
初めは少し緊張していたお友達もいましたが、手遊びをするうちに表情が柔らかくなっていきました。
測定の日、ホールに集まってどんなふうに測るのかさくら組さんが見本を見せてくれました。「怖くないんだよ」とペアのお友達にささやいている年長さんもいましたよ。
「上履きの中に靴下を入れるんだよ。」優しく教えているさくら組です。
「靴下をはかせてあげるよ」至れり尽くせりの場面もありました!さすがですね!
測定が終わったらホールの中で少し遊びました。遊びながらお互いのこころの距離が近くなりました。仲良くなった様子です。
さくら組さんのおかげでみんな安心して測定を受けることができました。
さくら組さん、すみれ組さんに優しく関わってくれてありがとう!
ぷちっこ組の皆さんへ
4月25日に発出された緊急事態宣言を受けて、5月11日のぷちっこ組の日はお休みとなりました。ぷちっこ組の皆さんに会えないのは寂しいのですが、今はお家で過ごしましょう。
また幼稚園で会える日を楽しみにしています!
さくら組さんとすみれ組さん、一緒に遊んでいます。
「どれにしようかな・・・」
さくら組のお兄さんが、おいしいほかほかの肉まんを紙で包んでくれました。
こちらはケーキ屋さんです。色とりどりのケーキの中からお気に入りを選んで、テーブル席で食べることができます。
どれもおいしそうで迷ってしまいますね。
園庭での色水遊びでも関わりが見られました。さくら組さんが花びらを使って様々な色を作っているのを不思議そうに見ているすみれ組さん。担任の先生の「やってみる?」の声掛けにうれしそうな表情でうなずき、さっそく仲間に入れてもらいました。
こんなにたくさんの色ができました!すごい!きれいですね。
すみれ組さんは、さくら組さんの色々な姿や遊びを見て、たくさんのことを見て、感じて、やってみて、学びにつながっていきます。4歳児、5歳児の関わりを大切にしていきますよ。
すみれ組、園庭でも遊んでいます!
遊ぶ前に担任の先生から園庭の遊具の使い方、安全に遊ぶための約束を聞きました。
天気の良い日が続いていて、戸外で遊ぶのが気持ちいいですね!
3週目からはお弁当も始まりました!「今日、お弁当持ってきたよ!」と朝から楽しみにしている様子が見られました。
保育時間が徐々に長くなり、遊ぶ範囲が広がり、活動も増えていきます。初めは緊張や慣れなさから少し疲れを感じるかもしれません。安全に十分配慮したり、体調の変化に気を付けたりしていきます。「幼稚園でたくさん遊べて楽しい!」と感じられるように保育を進めていきます。体調に気を付けて、元気に過ごしましょうね!
さくら組さん遊んでいます
年少の頃から大好きだった「ビリビリボール」。お友達と誘い合って遊び始める様子が見られました。
肉まん屋さんも開店しました!あつあつなのでちゃんと紙で包んでくれるのですよ。
年長になると使うことができるようになった「大型積み木」でも遊び始めました。危険を伴うこともあるので、まず持ち方、扱い方等について安全指導を行いました。大きな積み木は落とさないように。お友達と一緒に運びます。広いスペースができるととっても嬉しそうでしたよ。
廃材を使って恐竜も作り始めました。恐竜のが住んでいる場や火山なども作っています。「自分のやりたいこと」ができる環境を大事にしていきます。考えたものを作って遊ぶのは楽しそうです。
これから友達と共通の目的に向かって活動に取り組んだり、すみれ組さんのお世話をしたりと、”年長児”として活動することも多くなっていきます。明るく、元気なさくら組さんのパワーを活かして取り組んでいきましょう。応援していきます!
4月初めの様子 すみれ組
すみれ組の様子を見てみましょう!
お部屋の中で、プラレールをしたり、おままごとをしたり…。お家でもしたことのある、なじみのある遊びを楽しんでいます。
手遊びをしたり絵本を見たり、みんなで集まって遊ぶ楽しさも味わい始めています。
幼稚園の中の他のお部屋に探検にも行きました。
年長さくら組のお部屋では、「今度遊びに来てね。お店屋さんをやっているから!」とお誘いを受けました。遊びに行くのが楽しみですね。
先生の部屋にも入らせてもらいました。園長先生から「何かお話したい時や、けがをしてしまった時には先生のお部屋に来てね。」とお話がありました。
初めは少し緊張していたすみれ組さんも、幼稚園のことが少しずつわかり、”楽しいな!” ”遊ぶのが好き!”という気持ちをもち始めているようです。
たくさん遊びましょうね!
令和3年度 入園式
新入園児、4歳児10名、5歳児1名のお友達を迎えました。
ホールでの入園式の前に、保育室で担任の先生と手遊びを楽しみました。ニコニコ笑顔が見られましたよ。
ホールではお家の方、年長組のさくら組さんが拍手で迎えてくれました。
園長先生は、実は魔女の「魔女りん」とお友達!不思議な種をもらったそうですよ。お水をあげて、呪文を唱えると、あら不思議!お友達が楽しく幼稚園に行ける、幼稚園のカバンや帽子を出してくれました!
先生たちは「まあるいたまご」の手遊びをしました。とても楽しそうにみてくれました。たまごからへびさんが産まれてちょっとびっくり!でしたね。これからも幼稚園でいろいろな遊びをしましょうね。
さくら組さんはお祝いに「ふうせん」のペープサートを見せてくれました。不思議なふうせんがいろいろなものに変身!みんな楽しそうに見てくれていましたね。黄色いふうせんは、お月さまに変身してくれましたよ。
新しい11名のお友達、第四幼稚園にようこそ!たくさん遊んで、一年間、楽しく過ごしましょうね!明日から、元気に幼稚園にきてください。先生たちは待っていますよ。
令和3年度 始業式
花壇のお花たちもきれいに咲いて、子ども達を迎えてくれました。
担任の先生から新しいピカピカのピンク色のバッジをつけてもらいました。
いよいよ憧れの年長、さくら組ですね!うれしそうな笑顔がいっぱいです。
荷物を置いたら、ホールに集まって始業式です。
園長先生から、「大事な1ついのち、手を洗ったり、マスクをしたりできますね」 そして「友達や小さなお友達に優しくしてくださいね」「元気にあいさつをしましょう」「いろいろなことをして遊びましょう」「少し難しいことにも挑戦してみましょう」というお話がありました。みんな元気に返事をしていましたね。きっと一年間で大きな成長が見られることでしょう。とっても楽しみです!
他の幼稚園や保育園に行った先生たちからも進級のお祝いメッセージをいただきました。おわかれはとても寂しそうでした。寂しいなと感じる感性が育まれています。
遊びの時間には、お友達と砂場で遊んだり、すみれ組の頃から楽しんでいた転がし中当てをしたりして遊ぶ姿が見られました。
さくら組さん、年長組として頼りにしていますよ。楽しい一年にしましょうね!
3学期終業式
終業式では、昨日のさくら組のマネっこをして”終業証書”を園長先生から受け取りました。
さくら組の姿をよく見ていたので、しっかりと両手で受け取る姿がかわいかったです。
嬉しくて小走りに受け取りに来たり、緊張した表情だったりしていましたが、すみれ組の保護者の方に見守られ、終業式を終えることができました。
終業式の後は、サプライズタイム!
お別れ会でさくら組にプレゼントしたものと同じファイルを、おうちの人のために内緒で作っていたのでした。すみれ組が終わるにあたり、家族の人にお礼の気持ちを込めて渡しました。喜んでもらえ、子どもたちは嬉しそうでした❤
保育室に戻ってからは、進級のプレゼントを先生から受け取りました。
年長になってから使うもの、使えるものが入っています。
さくら組になったら使ってくださいね。
お友達と同じものもあるので、名前を書いておくといいですね。
最後の最後の遊びの時間。すみれ組は先生たちを誘って、転がしドッジボールを楽しみました。
すみれぐみさん、
友だちと仲良く遊べるようになりましたね。
友だちの気持ちに気づいてあげられるようになりましたね。
自分のことを自分でできるようになりましたね。
ちょっぴりがんばることもできるようになりました。
大きくなりました。
今度幼稚園に来るときは”さくら組”ですね。
どんなさくら組になるのかな!?
楽しみにしています!
楽しい春休みを過ごしてくださいね

令和2年度修了式
天気の良い暖かい一日を過ごすことができました。
さくら組の笑顔のような一日でしたね。
来賓の方をお迎えすることはできませんでしたが、家族の方、すみれ組さんに見守られ修了式が始まりました。
園長先生から修了証書を受け取りました。
園長先生の目をみて、しっかりと受け取る姿に、みんなが立派に成長したことを感じ、園長先生は笑顔になりましたよ。
すみれ組が、さくら組との思い出や自分たちがさくら組になってから頑張る気持ちを、お祝いの言葉として言いました。
大きな声でしっかりと話すことができましたね。
さくら組も、すみれぐみの言葉をしっかりと聞いていました。
いよいよさくら組からのお別れの言葉となりました。
今までの幼稚園生活を振り返り、楽しかったことや頑張ったこと、友だちとたくさん遊んだこと、家族や先生への感謝の気持ち、小学校への期待などを話しました。
みんなの堂々と話す姿に、小さかった皆が心も体も成長したことを感じました。
言葉を聞きながら、幼稚園生活が思い出されました。
保育室に戻ってから最後の先生のお話を、家族の方と一緒に聞きお別れしました。
さみしさはあるけれと、みんなが笑顔だったので、先生たちも笑顔でお別れ。
さくらぐみのみなさん、しゅうりょうおめでとうございます。
しょうがこうでも、えがおで たのしいまいにちを すごしてください。
せんせいたちは、いつまでも みんなのおうえだんです。
だいよんようちえんは いつまでも みんなのようちえんです。
いつでもあそびに きてくださいね!
ランドセル姿を見せに来てくださいね!楽しみにしています
3月の子どもたち~すみれ組~
もうかわいいすみれ組じゃないよ!といった場面が見られた3月でした。
すみれ組
〇お店やさんごっこ
好きな遊びの時間に「肉まん屋さん」「絵本屋さん」が始まりました。
肉まんは「アツいアツい!」とハフハフして食べる真似をしたり、「ピザマンはありますか?」と新メニューにつながるオーダーが入ったりしながら、やり取りを楽しみました。
絵本屋さんに来たお客さんは、机の上に並べられた絵本から好きなものを選び、本屋さんの前にあるソファーに座りゆっくり本を読みます。
「これは楽しいですよ」「こっちがおすすめです」と本屋さんが張り切っていました。
〇エンドウ豆の収穫
みんなで種まきをしたえんどう豆がぐんぐんと大きくなり花を咲かせ、さやが大きくなってきました。葉に紛れて見つけにくいものもありましたが、目を凝らして見つけて収穫するのが楽しかったようです。「あ!あった!」「こっちにもあるよ!」と盛り上がった収穫でした。
〇じゃがいも植え
じゃがいもの種芋を植えました。
今まで年長さんが使っていた畑に植えます。
ちょっと嬉しいじゃがいも植えになりました。
そして収穫は年長になってからということもあり、ますます楽しみな気持ちが膨らみました。
〇当番の引継ぎ
ある日、さくら組がすみれ組にやって来ました。
「カメとザリガニのお世話を一緒にしませんか?」
今までさくら組がしていた、カメとザリガニの世話の仕方を教えてくれるというのです。これにはすみれ組は大喜び!
「水はこのくらい入れるんだよ」「かめはお散歩させてね」「こうやって持つといいよ」などなど、細かく教えてもらいました。
さあ、春からは自分たちでできるかな!?
〇タンポポつくり
大好きなさくら組の修了式のために、ホールを飾ろうと春の花、タンポポを作りました。この一年で上手になったハサミの技術を活かし、ノリを使い、丁寧に作り上げていました。
〇最後の遊び
すみれ組が最後に「メロンミルクチョコ」「じゃんけん列車」「しっぽとり」などをに楽しみました。
「メロンミルクチョコ」はすみれ組の初めに遊んだ集団ゲームです。
あの時は座れなくて泣いたり、わざと座らなかったりして、ゲームを楽しむとはいかなかったときもありましたが、この日は楽しそうな笑い声が聞こえていました。
みんな大きくなりましたね。
最後に・・・
みんなが植えたチューリップが咲きました。
このチューリップと同じようにみんなの心もぐんぐん大きくなった3月でした。
さあ!さくら組でもみんなで楽しく!そしてたくさん遊びましょう!!
3月の子どもたち~さくら組~
子どもたちは学年の締めくくり、ここでひとつ大きくなることに期待で胸が膨らむ一ヶ月でした。
さくら組
〇交通安全指導
日野警察の方に来ていただき、交通安全指導をしていただきました。
改めて、信号のある道の渡り方や、信号がない道の歩き方を聞きました。
みんなよく知っていましたね。
4月からは、自分たちで学校と家庭を行き来します。
小学生になっても守ってくださいね
〇絞り染め
栽培していたマリーゴールドを摘み、マリーゴールドで染め物をしました。
無地の手提げの袋を、ビー玉やペットボトルのフタを紐で縛りました。
お弁当の包みや、コマの紐巻きが上手になっているので、絞り染めの紐も上手に縛れていました。
ここからは先生たちの作業でした。
マリーゴールでの煮だした汁に浸けているところです。
何度か浸けなおし、こんなきれいな色になりました。
この手提げは、お弁当最後に日に、今までお弁当を作ってくれたお母さんにプレゼントをしました。とても喜んでくれましたね。
その後、お迎えの時に手にしてきてくれるお母さんがたくさんいて嬉しかったですね。
〇お弁当
お弁当も残すところ数日となりました。そこで、グループごとに食べたいところを選んで食べることにしました。
クラスの前の廊下で テラスで
今年は黙食となってしましましたが、友だちと一緒に食べるのは楽しかったですね。
そして、最後のお弁当の日は、いつも通りみんなでホールで食べました。
「いただきます」をするとお弁当の包みの中から・・・
お母さんからの嬉しい楽しいメッセージカードが!!
同じグループの友達と一緒のメニューだったり、お弁当に一文字ずつ書いてある文字を集めるとメッセージになったり、お母さんたちも最後のお弁当作りを楽しんでくれたようです。
1年、2年のお弁当作り、本当にご苦労様でした❤
〇最後の遊びは・・・
最後はみんなで楽しもう!ということで、子どもたちが相談し、リレーとドッジボールを選びました。
どちらも遊ぶごとに たくさんの友達と仲良くなっていった遊びでしたね。
そして本当の最後は、ドッジボールを、全員の先生+用務さん 対 さくら組 で勝負をしました。
先生たちも加減をせずボールを投げました。
先生たちが勝ち、悔しい気持ちで終わったお友達もいましたね。
でも、狙われでドキドキしたり、ボールをキャッチして更に挑戦したり、当てて喜んだり、いろんな気持ちをみんなで共有しました。
そうそう、すみれ組の応援も嬉しかったですね!
いろいろなみんなの姿を見てくることができました。
泣いたり悔しかったりしたこともあったけれど、最後は笑顔になりました。
これはさくら組のみんなが、諦めないこと、挑戦することをしてきたからです。
ステキなさくら組の友達と一緒に遊んで楽しい一年を過ごすことができましたね。
これからもステキな友達と出会い、いろいろなことに挑戦していってください

お別れ会
数日前からクラスで内緒で相談をして準備を進めていました。
様子を見に行くと、「園長先生、さくら組に言っちゃダメだよ!」と釘を刺されました
いろいろな準備が進み、前日にさくら組に招待に行きました。
「お別れ会をするので、明日来てください!」
「え!?」「嬉しい

さて、お別れ会当日です。
進行はすみれ組。初めての司会に挑戦です。
後ろの壁の輪つなぎや花飾りを作ったりもすみれ組が準備しました。
台の上に立つと緊張しましたが、さくら組に喜んでもらえるように頑張って話しました。
〇ペープサート
発表会のグループで取り組んだペープサートをみんなで新たに取り組みました。
いろいろな色の風船が変身します。
オレンジの風船がみかんになりました。
そこで一言、「さくら組さん一緒に食べよう!」
どのペープサートにもさくら組に向けての一言がついて楽しい出し物となりました。
最後はいろいろな風船が集まって花束になり、さくら組に「受け取ってください」とすみれ組が思い思いにポーズをとりました。まるでプロポーズのようでした。
そして花を届けに行きました。
〇プレゼント
事前にさくら組のペアの子に好きな動物を聞きに行きました。
さくら組に喜んでもらえるようにリサーチはばっちり!
学校に行って使ってもらえるファイルに動物を飾りにしたプレゼントを作りました。
〇クイズ・ゲーム・ダンス
大好きなさくら組と一緒に遊ぶ時間もありました。
*三枚のカードを見て何になるかを当てるゲームです。
例えば、「長い四角」「コップみたいな形」「赤い色」→答えは「ランドセル」
といった具合です。幼稚園にちなんだものが多く、問題のよっては一枚目を見ただけで「あ!」と閃く子もいましたよ。
*先生が出すクイズの答えが〇か✖かで分かれます。
例えば、「幼稚園には柿の木が3本ある。〇か✖か?」
答えは、、、〇です。
この後は、ダンスを踊ったり、一緒におやつを食べたり、楽しさと美味しさを共有し、招待されたさくらぐみも、企画をしたすみれ組も、満足な一日を過ごしました。
すみれぐみさん!大成功でしたね!!
さくら組が喜んでくれたことが何よりうれしそうでした。
ひな祭りの集い
有志のお母さん方のご協力をいただき、いろいろなコーナーを縦割りグループで遊び、楽しい一日を過ごしました。
まずはホールに集合しました。
ひな祭りにまつわるスライドを見たり、ひな祭りの由来を聞いたりしました。
また、作ったひな人形を見合いました。
どちらの人形も表情がかわいらしく見ていると自然と笑顔になってしまします。
さくら組のひな人形です。
すみれ組のひな人形です。
コーナー遊びも楽しかったですよ

〇ひなあられ運びゲーム
おたまに乗せたひなあられを落とさないようにお雛様に届けます。
時間内にたくさん届けたチームが勝ちです。
ひなあられを落とさないように懸命に運んでいました。
〇ひな人形並べ
正解のカードを見た後に、選んだ封筒の中に入っているひな人形を並べていきます。
友だちと相談しながら並べていました。
〇お姫様はどっち!?
お母さんが持っているカードのどちらがお姫様かを当てるゲームです。
グループの仲間と相談してどちらのお母さんにするかを決めました。
こちらもチーム対抗で勝負しました。
「どーっちだ!?」
正解は・・・
〇お雛さまに変身
お雛様の衣装を着て写真を撮ってもらいます。
歌の通りすまし顔でひな壇の上に座っていましたよ
最後はホールに集まり、みんなでおやつをいただきました。
黙食でも、みんなで食べる時間は楽しく、おいしくいただきました。
保護者の方にご参加いただく機会が少ない一年でしたが、それでも機会あるたびにいろいろとご協力いただきありがとうございました。
子どもたちの良い思い出になりました。
2月の子どもたち
発表会の練習が主な活動でしたが、発表会後はお雛様作りが始まりました。まずはその様子をお知らせします。
さくら組
立体のお雛様作りに挑戦です。
まずは着物の重ね襟の作ります。
好きな色の折り紙を選び、張り合わせていきました。
人形に着せた後は髪の毛つくり。
本物のお雛様の髪型をよく見て、自分なりに長さを決めたり結ぶ場所を決めたりしていました。
ここまでくるとずいぶんお雛様らしくなっていますね。
先生からもらった烏帽子や扇子を身に着けさせ、あとは顔を描くだけです。
どんな表情のお雛様が出来上がるのでしょうか!?
楽しみです。
すみれ組
折り紙をいろいろと折ってきました。
また、のりを使った製作もいろいろと行い、のりのつけ方も上手になりました。
一年間の製作で得た技術を使ってのお雛様作りです。
お雛様も折り紙で作りました。
お雛様が座る段飾りはノリで模様を付けました。
最後は、屏風型の台紙に桃の花を飾り付けていきました。
「どこに貼ろうかな?」楽しそうに桃の花を並べて、貼るところを考えていました。
出来上がったお雛様を手に
「はい、ポーズ!」
すみれ組はぷちっこ組の日に、発表会のグループでの出し物を披露しました。
発表会も終わり、ちょっと舞台慣れし、余裕も見られていましたよ。
ぷちっこのお友達に喜ばれ、嬉しそうでした。
「ふうせん」
「勇気100%」
今年最後の土つくりも行いました。
この土つくりでできた土は、すみれ組がさくら組になってから使う土です。
ですから、すみれ組がメインとなって活動していきました。
まずは、家庭と四小の給食から出た野菜くずをちぎっていきました。
野菜の芯の固い部分は、すみれ組の有志のお母さん方にもお手伝いいただきながら細かくしていきました。
ちぎった野菜を踏みつぶし、そのあとはぼかしを混ぜていきました。
さくら組は何度も経験してきたので、慣れた様子です。
すみれ組は前回の取り組みを思い出しながら。
ぼかしが登場すると「お味噌汁の匂い!」「いい匂いなんだよね!」「僕、温まり好きじゃないんだ。「この匂い…」とよく覚えていました。
さくら組のお手伝いはここまで。
「すみれ組さん、がんばってね!」と応援され、スコップを手にすみれ組は畑の土に混ぜていきました。
さて、菌ちゃんはみんなが土に混ぜた野菜を食べてくれるかな?
楽しみにしていましょう。
1,2,3月生まれのお誕生会
先日、最後のお誕生会を開きました。
今までみんなの誕生会をお祝いしてきた誕生児の子どもたちは、「やっと僕の、私の番だ!」と、登園からウキウキ気分でした
さくら組の誕生会
名前を呼ばれて舞台に上がり、インタビューです。
好きな遊びを聞きました。
「進化系ビリビリボール」(ドッジボール)が人気でした。
みんなで遊んでいる遊びを、みんなで楽しいと思っているのは嬉しかったですね。
園長先生からカードとプレゼントをもらいました。
プレゼントは名前入りスプーンなのですが、友だちがお弁当に持って来たりしていたので、自分のスプーンが手元に来てとても喜んでくれて、園長先生も嬉しかったです。
誕生会当日に集合写真を撮ったのですが、お休みがお友達がいたので、翌日にみんなでもう一度、写真を撮り直しました。みんないい笑顔!!
すみれ組の誕生会
すみれ組のインタビューの様子です。はっきりと大きな声でお話しする姿に成長を感じ
ました。
プレゼントを手にし、集合写真です。
こちらはちょっと緊張気味!
これで、さくらもすみれも、みんな5歳、6歳のお誕生日をお祝いすることができました。大きくなるって嬉しいですね!
たくさんのお友達にお祝いされ、自分の生まれてきたこと、大きくなることを嬉しく感じられるのは幸せなことです。
1,2,3月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございました

最後のお誕生会のお祝いは、ピアノ奏者の方をお招きして、連弾演奏をしていただきました。
聴いたことのある♬ディズニー音楽や、♬ドレミの歌のほかに、クラッシック音楽から、♬きらきら星変奏曲、♬天国と地獄などを弾いていただきました。
音楽が流れると「あ!知ってる!!」「ン~♬(鼻歌)」
自然と体を揺らしたり、ダンスのように踊ってみたり、楽しい気持ちをいろいろな表現で表していました。かわいらしかったです

そして、連弾の演奏に「気持ちが合っているんだね!」「強い音や弱い音があってステキだった」と感想を聞かせてくれました。
奏者の方も、「楽しく聞いてくれて嬉しかった」と喜んでくださいました。
誕生会の後には、保護者向けに演奏をしていただきました。
保護者の方には、子どもたちと同じものを数曲、他は大人向けに「遥かなる影」などを演奏していただき、しっとりとした時間を過ごさせてもらいました。
生活発表会
練習の成果を発揮した子供たちの様子をお知らせします。
すみれ組
〇踊り「勇気100%」
忍者の衣装を身に付け、気分はすっかり忍者です。
みんなそれぞれにお気に入りのポーズがあり、張り切って踊りました!
〇ペープサート「ふうせん」
風船の色から発想したものに変身するのを歌に合わせて進めていきました。
自分の好きな色を選んで表現していきました。
これは緑の風船。緑の葉っぱになりました。
まるい葉っぱ、きれいな葉っぱ、子どもたちの絵がステキでした。
最後はいろいろな色の風船が集まり、きれいな魚になりました♬
〇劇「ねずみのよめいり」
世界で一番強い人をおむこさんにしようと探しに出かけるちゅーこちゃんのお話です。
一緒に遊んでいたちゅうたくんと別れてから、
たいよう→くも→かぜ→かべと次々に出会うのですが、
一番強いのはちゅーたくんだということが分かり、最後はみんなにお祝いをしてもらうお話です。
それぞれの役に見せ場があり、それが楽しくて役を選んでいましたね。
照れながらも大きな声で張り切って表現する姿はかわいかったです

さくら組
〇踊り「空に届け ひのソング」
ばちを手に、自分たちで考えたポーズを踊っていきました。
力強い踊りがカッコよかったです!
〇紙芝居「オオカミと7匹の子ヤギ」
絵をかき、言葉を考え、サイコロ型の箱を操作してお話を進めていきました。
オオカミ、子ヤギ、お母さんヤギなどの登場人物に合わせた声で表現する姿は、さすがさくら組!
〇鉄琴「♬かえるのうた ♬ちゅうりっぷ ♬きらきらほし」
自己練習するほどの熱心なメンバーでした。
ちょっと緊張していましたが、仲間との息もピッタリ!
ステキな音に癒されました

〇劇「しりとりのすきな王様とお姫様」
しりとりを楽しんできたこどもたちにピッタリの内容のお話です。
王様は何でもしりとりで進めていきます。
この日の朝ごはんにコックが持ってきたのは「めろん」
しりとりが終わってしまいました!
最後にコックが持ってきたのは”ぎゅうにゅう”と”うなぎ”
これではしりとりが終わらず、王様たちは頭を抱えてしまいます。
どの役の子どもたちも自分の役目を果たそうと懸命にとりくみながらも、表現を楽しむゆとりも持てていたように思います。
保護者の皆様には、コロナ対策のためいろいろとご協力をいただきました。
ありがとうございました。
お楽しみいただけたでしょうか。
ご感想やご意見など、担任にお聞かせいただけると励みや今後の参考になります。是非お声掛けください!!
翌日の保育では両クラスが混じって再現遊びを楽しみました。
楽しかったことをもう一度取り組んだり、触れて見たかったものに取り組んでみたり、とても良い表情で遊ぶ姿に、発表会の取り組みが満足、充実したものになったことが伝わってきました。
また、各クラスで感想を話す時間では、ご家族の方に褒められたことを嬉しそうに話したり、友だちの表現の良さを認める言葉が聞かれたり、改めていろいろな気持ちを子どもたち同士が共有することができました。
遊びから始まった活動が発表会を迎え、再現遊びでさらに満足し、子どもたちの心がさらに豊かになったことと思います。
自分の力を信じる気持ちをもったり、友だちの頑張りや良さを受け入れ合える活動になりました。