文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
昭和記念公園 遠足
朝おうちの方に見送られ元気に出発しました。行きはマイクロバスに乗って出かけました。
公園の木々は色づいて秋の装いでした。銀杏並木の前で記念撮影をしました。
銀杏並木はとても素敵な黄色のトンネルみたいでした。しかし・・・ぎんなんがたくさん落ちていて、とても臭くて臭くて・・・鼻をつまんで歩く子やぎんなんの実を踏まないようにつま先で歩く子などがいました。きれいな銀杏の葉を拾う子もいました!
しばらく歩いてこどもの森に到着。遊ぶ場所の説明を聞いてから遊び始めました。虹のハンモックやローラー滑り台、そしてアスレチックと、好きなところにいって遊びました。
虹のハンモックではうっかり脱いだ靴の位置を忘れるお友達が何人もしましたよ。
次の場所に移動し、ふわふわドームで遊びました。思い切りジャンプしたり、追いかけっこをしたり、寝転んで揺れを楽しんだりしていました。
いよいよお弁当の時間。たっぷり遊んだので、お腹がすいていたのでしょう。ほとんどの子どもたちがぺろりと平らげていました。
お弁当を食べ終えた子から、竜の砂山で遊びました。
公園の出口に向かう途中、コスモスやダリヤの花壇を見ました。チョコレートの香りがするという茶色のコスモスがありました。本当にチョコレートの匂いなのか、みんなで匂いをかいで見ました。本当にチョコでした!!びっくり!
稲刈り
みんなで植えた稲の稲穂が頭を垂れ始めました。
でもあいにくの雨続きだったため、なかなか稲刈りができませんでした。
しかし、10月18日にとうとうチャンスが!
久し振りの晴れ間に、ようやく稲刈りを行うことができました。しばらく干していきます!
第45回 運動会
雨のため一日延期となり、10月8日(日)に行いました。とても良い天気で、運動会日和でした!
平成29年度 第45回 運動会
みんな笑顔の入場行進でスタートです。
開会式・体操
はじめの言葉、運動会の歌、おうちの方のうちわ応援がありました。
競技 かけっこ
すみれ組はさくら組のお兄さんお姉さんを目指し、さくら組はゴールテープを目指して力いっぱい走りました。
競技 ラッキーバナナをゲット!
すみれ組が、様々な難関を乗り越え、ラッキーバナナをゲットしました!
競技 スピード?ハイハイ
子どもたちは4人組でマットの上をハイハイ。マットを次々運ぶお父さんとお母さんは大忙し!
競技 オセロで勝負!
運動会に遊びに来てくれた小学生が頑張りました!ジャンボオセロで勝負です。
リズム バナナ・ソングすみれ組が、南国の雰囲気に包まれながら、可愛く踊りました!
リズム・競技 ひよこ組!あつまれ~
ひよこの日に遊びに来てくれている小さいお友達と一緒に、すみれ組が踊りました。その後プレゼントを渡しました。
競技 自分を越えよう!!
さくら組の子どもたち一人一人が、鉄棒、縄跳び、竹馬の中から一つ選び、自分なりの目標を決めて練習してきました。その成果を披露しました!みんな真剣な表情が頼もしかったです!
競技 落としちゃダメよ
親子2組で小鳥の「モコ」ちゃんを乗せたおみこしを運びました。おみこしに乗っている「モコ」ちゃんも落ちないように頑張っていましたよ!
競技 追いかけ玉入れ
保護者クラス対抗の追いかけ玉入れ。「迫力」の一言でした!
リズム キラキラ
4色のポンポンをもって踊りました。縦、横の友達と位置や動きを揃えることを意識して練習してきました。今までで一番上手な姿を見ていただきました!
競技 なくなるが勝ち!
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に玉入れをしました。下に落ちた玉を全てカゴに入れたら勝ちという競争でした。が、勝負がついたはずだったのになぜか玉を握っている子どもがいたり、おじいちゃんおばあちゃんが投げる時に子どもが投げてしまったりと、ハプニングだらけでした。
競技 息 合ってる?
すみれ組とさくら組のペアで息を合わせてゴムを引っ張り、テーブルに置いた様々な形のものを運びました。
競技 綱引き
保護者の綱引きです。これも迫力満点でした!
競技 三色対抗リレー
接戦でとてもいい勝負でした!
フォークダンス 夢をかなえてハッピーに!
おうちの方と一緒にフォークダンスを踊りました。いい笑顔がたくさんでしたね!
閉会式
運動会の最後。最後まで頑張り楽しんだお友達にメダルを渡しました。
クラスごとに撮った記念写真。みんな満足そうな表情でした。
早朝より会場設営にご協力頂きました皆様、運動会後、最後まで片付けにご協力頂きました皆様、そして、運動会の打ち合わせからリハーサルそして当日まで、支えていただきました運動会係りの皆様、皆様のご協力により滞りなく運動会を終了することができました。本当にありがとうございました。素敵な運動会として子どもたちの記憶に残って欲しいと願っております。
9月の幼稚園の様子
夏休みが終わり、久々の友達との再開に大喜びの子どもたち。さっそく保育室でのままごとや積み木遊び、外での鬼ごっこが始まりました。あっというまに幼稚園での生活リズムを取り戻していました。
2学期の土作りを行いました。今年度2回目の土作りにははすみれ組も一緒に参加しました。
避難訓練は水害を想定し、小学校の校舎に逃げる訓練をしました。
夏休みの経験をみんなの前で発表しました。おうちの方と作った夏休み新聞を見ながら楽しい思い出を話してくれました。
菊の苗を植えました。どんな花が咲くか楽しみです。
<さくら組の様子>
祖父母参加のほのぼの会の準備で、身につけていただく名札を折り紙で作りました。
誕生会に向けて、司会を担当するさくら組はどんな言葉を話すか相談しました。
地域のフットサルを教えてくださるコーチと、ボールを追いかけて遊びました。
<すみれ組の様子>
9・10月の誕生会のときホールの壁面を飾る「ぶどう作り」をしました。
おじいちゃんおばあちゃんに、ハガキをかきました。返信が来て嬉しそうでした!
9月3週目より、運動会に向けての活動が始まりました。
運動会でおうちの方に応援してもらうために、「応援うちわ」を作りました。
万国旗を描きました。
リズムの振り付けを考え踊りを覚えました。
さくら組では少し難しいことに挑戦していく取組で、鉄棒・縄跳び・竹馬のいずれかを選択し、目標に向けて練習しました。
すみれ組は、体のいろいろなところを動かす経験ができるような遊びをしました。鉄棒に跳びついたり「豚の丸焼き」をしたり、フープの中を両足跳びをしたり、高い台によじ登ったりなど、全身をつかっていきました。力いっぱい走り抜ける練習もしました。
玉入れも楽しみました!
ほのぼの会
「ほのぼの会」に、園児の祖父母の皆様が幼稚園に遊びに来てくださいました。
誰のおじいちゃん、おばあちゃんなのかがわかるように、自己紹介をしていただきました。
自分のおじいちゃん、おばあちゃんの時には、園児に立ってもらいました。少し照れた様子で立ち上がる子や、嬉しそうに笑顔いっぱいの子など様々でした。
全員の園児の祖父母の皆様がいらっしゃっていたわけではないので、みんなのおじいちゃん、おばあちゃんとして、一緒に遊んでいただきました。
園内のいろいろな部屋に用意した遊びで自由に遊ぶ時間を作りました。
折り紙コーナーでは、柿の実や鈴虫をおりました。
紙飛行機コーナーでは、飛行機を折って飛ばしっこしました。
あやとりやお手玉コーナーでは、やり方を教わっていました。
けん玉や投げゴマコーナーでは、やり方を教わったり、競争したりしていました。
割り箸鉄砲コーナーでは、ゴムのかけ方を習いながら、的あてを楽しんでいました。
遊びの後には、それぞれのクラスで歌っている歌を聞いていただきました。
おじいちゃんの中で、コマ回しが上手な方に、回すところを披露していただきました。
最後に記念撮影をしてお別れしました。
幼稚園で子供達と過ごした時間はいかがでしたでしょうか?お忙しい中、「ほのぼの会」ご出席いただきました祖父母の皆様、ありがとうございました。
9・10月生まれの誕生会
9・10月生まれのお友達の誕生会を行いました。
今回は12名と前回お誕生会に参加できなかったお友達もお祝いしました。
子どもたちは好きな遊びをインタビューされ、答えました。おうちの方々には、子供の小さかったと気に入っていたおもちゃについてお話していただきました。
プレゼントをもらってとても嬉しそうでした!
今回のお誕生会は、さくら組が司会を担当してくれました。
また、各クラスで今歌っている歌をみんなの前で披露しました。
おうちの方からは、まちがいさがしのゲームをしていただきました。
みんな一生懸命にまちがいを探して答えていました。「はい」「はーい」と手を挙げる声がとても元気でした!
最後におやつを食べました。
今回ホールの壁面装飾を担当したのはすみれ組でした。ぶどうを作って飾りました。
園外保育~郵便局
園外保育で近所にある下田郵便局見学にいきました。
郵便局の仕事について、局長さんのお話を伺いました。
そして、おじいちゃんおばあちゃんに向けて書いたハガキをポストに投函しました。
プール納め
プール開きをして、6月7月中はお天気がよく、プールでの活動を楽しむことができましたが、夏休み中の夏季保育や2学期が始まってからはお天気に恵まれずとうとう1度も入ることができないままプール納めを迎えました。
雨は降っていなかったので、プールサイドまで行き、そこでプールとお別れしました。プールを貸してくださった四小の校長先生のお話を聞き、貸していただいたお礼を伝えました。
その後幼稚園に戻って、本当はプールの中で楽しむはずだったゲームを陸バージョンに切り替え、ホールで遊びました。とても 盛り上がりましたよ!
来年は、もっとプール遊びができたらいいなぁ~
ワンワンデー ・ 野菜くずで土作り 2回目
2学期始まってすぐの、お母さんの保育参加『ワンワンデー』でした。この日の活動は、野菜くずを使った土作りでした。1学期に行った時は年長のさくら組だけが行いましたが、今回は4歳児すみれ組も参加しました。いつも一緒に活動するペアで行いました。
各家庭ででた野菜くずと、隣の四小の給食から出た野菜くずをいただいて、みんなで細かくちぎりました。
発酵を促すぼかしと混ぜ、花壇の土と混ぜました。
保育補助をしてくださったお母さん方のおかげで、大変な作業がとても助かりました。ありがとうございました。
2学期もいい土ができるといいな・・・
二学期始業式
ホールに集まり始業式が始まりました。
夏休みのお話を各クラスの3~4人に話してもらいました。
園歌を歌い始業式が終わりました。
その後、すみれ組とさくら組のペアになり、体操をしたり、フォークダンスを踊ったりしました。
好きな遊びの時間は、さくら組はしっぽとりをして遊んだり、すみれ組はお部屋の前に植えたフウセンカズラの種を収穫したりしました。Uターンリレーですみれ組とさくら組が一緒に遊ぶ姿も見られていましたよ。
夏季保育
8月17日・18日は夏季保育でした。
小学校のプールをお借りして、プール遊びを楽しもうと計画していましたが、あいにくのお天気で、両日とも室内での活動となりました。
<1日目>
ホールに、すみれ組とさくら組が集まって、踊ったりゲームをしたりしました。
昔話の映画も見ました。
おやつを食べました。ゼリーとチョコレートでした♥
<2日目>
二日目は、体操を教えてくださる佐藤弘基先生にご来園いただきました。クラスごとに、体をたくさん動かしてあそびました。弘基先生と遊んでいない時間は、好きな遊びをして過ごしました。久しぶりのお友達との遊びはとても楽しそうでしたよ!
弘基先生には、体の柔軟性や敏捷性、瞬発力に繋がる運動を教えていただきました!
*さくら組が遊んでいる様子です*
*すみれ組が遊んでいる様子です*
おやつをみんなでいただきました。おせんべいと、ラムネでした★
7月の幼稚園の様子
7月はとても暑い日が多くなり、プール遊びや、園庭での水浴びがとても楽しかったです。
7月の初めは七夕や夕涼み会に向けての活動がありました。そして1学期が終わり夏休みが始まりました。さくら組は幼稚園で2回目すみれ組は初めての長いお休みです。それぞれ素敵な思い出を作って欲しいと思います。
1週目に行われた夕涼み会を楽しみにしながら、親子で盆踊りの練習をしました。
音楽の楽しさを届けてくださる「エバリー」の方が、幼稚園に遊びに来てくださいました。クラリネットとピアノで、素敵な曲を聴かせてくださったり、一緒に歌ったりして過ごしました。ウッドブロックに挑戦したお友達もいました!
1学期の締めくくりで、大掃除を行いました。みんなで使った砂場の道具をきれいに洗いました。各お部屋でも、引き出しの中を掃除したり、遊ぶコーナーを整理したりしました。雑巾がけもしましたよ!
<さくら組の様子>
夕涼み会に向けて竹太鼓の練習に取り組みました。暑い中でしたが、動きや音を合わせるのに一生懸命に練習しました。ハッピを着ての練習は、かっこよかったです!
7月8月生まれのお友達の誕生会がありました。そのホールの飾りつけで、海の中のカニやタコを手形で作りました。
<すみれ組の様子>
七夕飾り作りをしました。織姫と彦星を折り紙で折り、顔をつけました。子どもたちの描いた顔は本当に味がありますね!
笹に作った飾りを結びました。結ぶのは少し難しかったけれど手伝ってもらって頑張りました。もちろん一人で出来るお友達もいましたよ。
7月8月生まれのお友達をお祝いするため、「おおきなかぶ」の劇を披露しました。見ているお客さんも楽しかったですが、演じているすみれ組のお友達もとても楽しそうでした!
夏休みに入り、静かな幼稚園です。でも、金曜日には絵本の貸し出しや水遊びで、子どもたちが遊びに来ます。
お友達に会えると楽しいのですね!みんな元気に遊んで帰っていきます。みんなの元気な声が聞こえると先生たちも楽しい気分になります!だんだん夏季保育が近づいてきたので、みんなに会うのが楽しみです!元気に夏季保育に遊びに来てくださいね。
一学期終業式
夏休み中どんなことに気をつけて生活してもらいたいかを話したり、夏休みのお楽しみ企画を聞いたりしました。
最後にみんなで園歌を歌いました。すみれ組も園歌を覚え上手に歌えるようになっていました!
夏休み中、幼稚園での絵本の貸し出しや水遊び開放日などをぜひご利用になり、夏休み中お友達と触れ合う機会にしていただきたいと思います。
さくら組の皆さんは、一学期中に植えた稲の成長を時々見に来てくださいね。土曜日と日曜日の稲の水やりのお当番をやってくださる方、よろしくお願いします。もちろん土曜日、日曜日以外でも水やりに来てくれるさくら組さんがいたら大歓迎!先生たちと一緒に水やりをしましょう!朝は9:00くらいから、夕方は16:00くらいにやっています!
保護者の皆様、一学期大変お世話になりました。ありがとうございました。ご家族で有意義な夏休みをお過ごし下さい。
7・8月生まれの誕生会
7月8月生まれのお友達のお誕生会でした。前回お休みした4月生まれのお友達も一緒にお祝いしました。
インタビューで、お母さん方にみんなの小さい頃の気に入っていたおもちゃや遊びの紹介をしてもらうとき、その話を聞いている誕生児のみんなの顔が、恥ずかしそうな・・・でもとてもいい笑顔を見せてくれていましたよ。
お母さん方からの見せるプレゼントは、合奏でした。「さんぽ」と「ハッピーバースデイ」を演奏してくださいました。「ハッピーバースデイ」の歌の中で、お母さんが子どもの名前を優しい声で呼ぶ場面がありました。名前を呼ばれ、嬉しそうな誕生児たちでした。
すみれ組からの見せるプレゼントは「おおきなかぶ」の劇あそびでした。自分のなりたい役を選んで登場していたので、すごく多い役がいるかと思えば、誰もいないのか?と心配になってしまう役もありました。初舞台披露でしたが、楽しそうでした!
会の最後にはおやつをみんなで食べました!
誕生会のホールの壁面装飾を作ったのはさくら組さんでした。手形を利用してタコやカニを作り、海に泳がせました。
七夕送り
みんなが作った笹飾りとお願い事を燃やしました。
白い煙になって空高く上って行きました。お願いが叶うといいですね!
夕涼み会
夕涼み会を開催しました。
保護者の皆様のご協力により、楽しい夕涼み会となりました。
夕涼み会のオープニングは、さくら組の竹太鼓でした。暑い中での練習の成果を皆様に見ていただきました。
夜店は、お母さん方の企画、「ムシコナーズ」、「ヘビヘビパニック」やお父さんコーナー「もぐらたたき」、育成会のご協力による「ヨーヨー」や元第三幼稚園保護者による「スーパーボールすくい」、職員企画のゲーム「いっせーのせっ!」と製作コーナーでした。
また食事係りで準備していただいたメニューは、おにぎり、からあげ、フランクフルト、焼きそば、豆腐ドーナツと色々ありましたよ!みんなおいしそうに食べていました!
夜店の後には、盆踊り、花火と楽しいこと続きでした。
お別れは、みんなで大きな円を作りちょうちんに火を灯しました。幻想的な光の雰囲気を味わいながら夕涼み会が終わりました。
楽しい思い出をご家族でたくさん語り合ってくださいね!
夕涼み会当日まで、保護者の皆様には準備にご協力頂きました。本当にありがとうございました。
七夕の集い
それぞれのクラスの七夕飾りをみあいました。すみれ組の笹に飾ったものの紹介を担任の先生がしました。
さくら組の笹に飾ったものは、子どもたちが紹介してくれました。
また、短冊にかいた願い事もみんなで発表し合いました。お願い事・・・叶うといいですね!
その後、七夕になぜ願い事をするのかについての映画を見ました。
みんなで「たなばた」の歌も歌いました!
安全教室
DVDをみて、「知らない人についていかない」ということを教えていただきました。
そのあと、信号の話を聞きました。
「信号が点滅したら、あわてて走って横断歩道を渡ってはいけないよ。お父さんやお母さんが急いで渡ろうとしたら、『いけない』と教えてあげてね」とおまわりさんが言われると、「うちのお父さんはしってるよ!」という声と「うちのお父さんは走って渡るよ!」という声が…。子どもたちはちゃんと親のすることを見ているようですよ。気を付けたいですね!
大切なお話をうかがったあとに、おまわりさんに質問したり、身につけているものを見せていただいたりしました。きっと、おまわりさんを身近に感じる機会となったのではないでしょうか。
6月の幼稚園の様子
6月はお母さん方に、普段の保育の中に入って遊んでいただく日がありました。保育参観や全員参加の保育参加と違い、各クラス4名のおかあさんを募って参加していただきました。子どもたちの普段の幼稚園の様子を見ることができたと、参加していただいたお母さん方に好評でした!
ピアノの得意な実習生にお願いして、演奏していただきました。子どもたちが体操や竹太鼓で触れている曲をピアノ曲にアレンジしたものや、人気の映画曲などをメドレーで引いてくださいました。本格的なクラシックも1曲披露してくださいました。「すごいね。素敵だった。」という感想があちらこちらから聞こえてきていました。
<すみれ組の様子>
サインペンで線を描いた紙に、水のスプレーをかけて滲ませた紙を作りました。その紙を利用してプールカードのお魚にしました。
ノリが上手に使えるようになってきたすみれ組。円形に切ったダンボールの台紙に画用紙で具を貼り付け美味しそうなピザを作りました。おままごとで大活躍しています。
おうちの方へのプレゼント作りをしました。写真が入れられるくらいのアクリル下敷きのスタンドを紙粘土で作りました。丸く形作り、そこに好きなビーズを埋め込んで作りました。
保育室の中に中型積み木を利用して遊びの場を組み立てるようになりました。温泉作りや本屋さん、レストランみたいになる時もありますよ。
外の砂遊びでは、素敵なケーキを作ったお友達がいました!園庭のザクロの花が落ち、それを拾ってケーキに飾り付け。ねっ!素敵でしょ?!
巧技台の台に上ってポーズをしながら飛び降りたり、高い鉄棒にぶら下がったりなど、様々な体を動かす遊びを楽しんでいました。
七夕飾りを作りました。三角や輪つなぎをしました。
夕涼み会で踊る盆踊りの練習も始まりました。
<さくら組の様子>
紫陽花の花の貼り絵を作りました。これは、そのあとに作る予定だったプールカードの貼り絵の前段階の練習に行ったものでした。
そして、本番のプールカード作りでは、慣れた手つきで魚の形に貼り絵をしていきました。周りに海の中の様子を書き加え素敵なカードができました。
おうちの方へのプレゼント作りをしました。フォトスタンドの枠にタイルを貼って飾りました。タイルを素敵な配置に貼っているハイセンスな作品がたくさんでした。おうちの方と一緒に撮った写真を入れて、プレゼントしました。喜んでもらえたかな?
地域の方に助けていただきながら田植えの経験をしました。お米が出来る過程をこの経験を通して学んでいきます!
夕涼み会で披露する竹太鼓の練習が始まりました。曲を聞きどんな振りを入れたいかを先生と相談していきました。初めはエアのバチ、次に紙のバチ、そしていよいよ本物の木のバチと、レベルアップしながら練習を積んでいました。
竹太鼓の練習をみんなでしたあと、自主練習する熱心なお友達もいましたよ!
大型積み木を使った遊びがダイナミックに展開されるようになってきています。また、保育参加で使用したキングブロックの乗り物を使って遊んだり、様々な形の乗り物に作り替えたりして楽しんでいました。
戸外では転し中あてを自分たちで始めたり、ホール前のスペースで輪投げやさんをしたりしていました。保育室では、製作コーナーで工夫した作品が相変わらずうみだされていますよ。
すみれ組のときに植えたジャガイモの収穫をしました。かわいいジャガイモでしたね。お味がいかがでしたか?
おばあちゃんたちと飾り作り
さくら組が、「小規模多機能ホーム日野」さんを利用されている高齢者の方と、触れ合いの時間を過ごしました。
いま練習中の竹太鼓を聞いていただき、お褒めの言葉をいただきました。そのあと、一緒に七夕の飾り作りをしました。
また遊びに来てくださいね!
園外保育~高幡不動尊~
さくら組が高幡不動尊に園外保育にでかけました。
「はたかけの松」の話を伺いました。
奥殿を案内していただきました。
大日堂の「鳴り龍」に願い事をしました。龍の声も聞きました。
お話をうかがったあとに紫陽花を見に行きました。
300種類もあるという紫陽花の中を歩きました。
「紫陽花が一番好きな花になっちゃった!」という素敵な声も聞かれました。
お弁当を食べてから、参道に飾られた七夕飾りを見ながら、近くの公園に移動しました。公園でひと遊びです。
そして、高幡図書館に立ち寄り、読み聞かせをしていただきました。
そのあと、図書館の子供の絵本が置いてある場所で自由に絵本を見て楽しみました。
盛りだくさんの園外保育でした!
歯みがき指導
また保護者向けに「幼児期の歯について大切な情報」を教えていただきました。
ペンギンデー 2回目
子どもの日の集いに1回目を実施し、今回は2回目の「ペンギンデー」。みんなのお父さんとして子どもたちと遊んでいただく日でした。4名のお父さんが遊びに来てくださいました。
本当でしたら、今回のペンギンデーは水遊びを楽しもうと計画していただのですが、あいにくの雨で、室内での遊びに変更になりました。
魚釣りコーナーや新聞紙プール、指絵の具遊び、サーキットで遊びました。
遊んだあとにおやつを食べました。
子どもたちやお父さん方に、遊んだ感想を聞きました。
最後に一緒に遊んでいただいたお父さんにお礼を伝え握手でお別れしました。
お父さん方、遊んでいただきありがとうございました。
プール開き
プール遊びの始まりです
前日にプール前指導を行いました。水着の着替え方や、プールに行ってからの注意をホールで聞きました。
先生たちの劇で、やってはいけないことをわかりやすく知らせていきました。いけないことをする子の役の先生に正しいことを知らせようとして、必死に声を上げている子どもたちの姿が見られていました!
プールに入る前の準備体操の練習もしました。
そしてプール開き本番。水着に着替えて隣の日野第四小学校のプールへ。
プールを貸してくださる校長先生のお話を伺い、挨拶をしました。
幼稚園のみんなが水と仲良くなれるように、特別なところから先生たちが採ってきた『魔法の水』をプールにいれて、プールにお願いしました。
その後、腰洗いで10秒しゃがむ練習やシャワーの浴び方などを、実際の場所で練習しました。
気温と水温が少し低めだったので、子どもたちはプールに入らず、先生たちが「宝拾いゲーム」をする姿を見て応援しました。
先生たちの楽しそうな姿を見て「自分たちもやってみたい」という声が上がっていました!
最後にシャワーを浴びて幼稚園にもどりました。
プール遊び・・・楽しみですね!
タグラグビー
準備体操では、「簡単簡単!」という声と「きゃー痛い!」という叫び声と両方聞こえていました!
5~6人のグループになって、ラグビーボールを友達に手渡したり、軽くパスしたりして競争を楽しみました。
「ボールを横から次の人に回す」とか「頭の上から次の相手に渡す」など、普段の遊びではなかなか行わない動きを指示されて、戸惑う子どもたちもいましたが、回数行ううちに次第に動きに慣れていっていました。
最後に、選手の皆さんの腰についたタグを取る競争をしました。走り回る選手の皆さんを追いかける子どもたちの真剣な表情と、タグをとった時の誇らしげな表情とが、とても印象的でした!
遊んだあとに感想を聞かれ、みんな元気に手をあげて答えていました。最後に選手の皆さんとハイタッチをしてお別れしました。ほどよく体を動かし、いい汗を流した子どもたち、きっといつも以上にお弁当が美味しかったことでしょう!
お話大好きの会
手遊びをしたり、紙芝居を見たり、新聞紙を使ったお話や、パネルシアターなど、いろいろなお話を見せていただきました。
始めから終わりまで、子どもたちの目が輝いていました!
5月の幼稚園の様子
5月の連休を越え、幼稚園生活が軌道に乗ってきました。急に暑い日が続くようになってきました!
<すみれ組の様子>
お弁当の時間です。幼稚園で食べることに大分慣れてきました。
色々な製作をしました。
のりの使い方の練習で、ビンに色々な色のキャンディーを貼りました。
ホールの壁面装飾に、折り紙でテントウムシを折り、葉に貼りました。
夕涼み会に使うちょうちんの製作で、絵を描きました。
お絵かき帳とクレパスの使い方や、粘土の使い方を教えてもらってから遊びました。
春の遠足に出かける前に、列になって歩く練習や、リュックサックと水筒の使い方の練習をしました。ホールではレジャーシートを敷いて、お弁当を食べる練習もしましたよ!
移動図書館「ひまわり号」が来てくれました。バスの中に入って自分で絵本を選びました。
初めにホールで、こぶたの鬼ごっこのルールを教えてもらって遊びました。その後、戸外で好きな遊びの時間に元気に遊ぶ姿がたくさん見られていました。
暑くなってきて、湿った砂場での遊びが心地よい季節になりました。ビーチサンダルの使い方を教えてもらいながら、素足で遊びました。
個人の植木鉢に種を植えました。何の野菜ができるかな?
<さくら組の様子>
チーム対戦のしっぽとりをしました。好きな遊びの時間に子どもたちだけで遊び始められるようになってきています。
暑くなってきたので、砂場に水をいれて、川を作って遊びました。
4・5・6月生まれの誕生会でペープサートを披露するにあたり、準備と練習をしました。
5月の初めにおおきな鯉のぼりをグループごとに作りました。そのウロコにしていた染めた不織布を利用し、自分の鯉のぼりを作りました。
大型積み木を使って遊びの場所を作りました。
トマトの苗植えの準備で土をほぐし、鉢に入れました。
誕生児へのプレゼントにする絵本のお話作りをしました。
お弁当後の休息時のひとコマです。
ワンワンデー1回目
有志のお母さん方と遊ぶ『ワンワンデー』の1回目でした。
予定では、近くの多摩川土手に遊びに行くはずでした。しかし、明け方まで雨が降っていたため、土手のコンディションが悪く、予定変更して園舎内で遊ぶことになりました。
お母さん方に5つのコーナーに分かれていただき、さくら組とすみれ組のミックスチームで回りました。
<ゴーゴーカート>
<パズル>
<あじさい折り紙>
<忍者の修行>
<クモの巣>
最後にみんなでおやつを食べましたよ!
お母さん方ありがとうございました。
But・・・お母さん方からは、「土手に遊びに行けなくてとても残念だった」という声がありました。今年度の予定に入れ込めるかどうか、検討してみます・・・m(- -)m
4・5・6月生まれの誕生会
4月5月6月生まれのお友達をお祝いしました。
誕生日のお友達がみんなの前で名前や好きな遊びを話しました。そしてお母さん方からは、小さい時にみんなが遊んでいたおもちゃについてお話していただきました。
ホールの壁面はすみれ組が作った折り紙の『てんとう虫』が飾られています。
司会はさくら組のみんなが頑張りました。見せるプレゼントで、『いろいろクレヨン』のペープサートを披露しました。
お母さん方からは、『おおきなかぶ』の話をアレンジした『ちいさなかぶ』を劇で見せていただきました!
最後にみんなでおやつをいただきました。
保育参加日~親子の会~
保育参加日 親子の会がありました。
さくら組は、前半園庭で竹馬作りをしました。
出来上がった竹馬に、おうちの人に支えてもらいながら乗ってみました。
後半はホールでゲームをして遊びました。家族とふれあうゲームで楽しみました。
「新聞紙ジャンケン」で、勝った親子はメダルをもらったようですね!
すみれ組は、前半ホールで遊びました。いろいろなお父さんやお母さんのひざを椅子にして、フルーツバスケットをやったり、ふれあい手遊びをしたりしました。
後半は、ちょうちん作りからスタートして、いろいろなコーナーをまわりスタンプを集めました。
絵本の読み聞かせコーナーや、フウセンカズラ植えコーナー、鉄棒のぶら下がりや押し相撲コーナーなどがありました!
最後はどちらのクラスも、歌を披露しました。
多摩動物公園に遠足
多摩動物公園に遠足に行きました。行きは市のマイクロバスで帰りはモノレールに乗って帰ってきました。動物園内はさくら組とすみれ組が手をつないで歩きました。すみれ組だけでは、まだ列になって歩き続けることが難しいのですが、さくら組のお友達のリードで、長い距離を列になり歩くことができました。
お弁当を食べる予定の広場に荷物を置き、水筒だけ持って出発です。最初はワシやタカを見ました。オリのすぐ近くで大きな鳥をみてみんな興奮気味でした。
トナカイの大きな角に驚きました。実際の角を触って、その重さにびっくりしていました。
カンガルーはお食事中でした。面白い仕草に思わず笑い声が・・・
近くにあったカンガルーの置物で記念撮影です。カンガルーの赤ちゃんになった気分を味わえたかな?
コアラ館では、木で眠るコアラを近くで見ることができました。思わず漏れた言葉が「ぬいぐるみみたい・・・」本当にその通り、まるでぬいぐるみでした。
トラの室内展示室で身近にトラを見ることができました。
オランウータンは親子で、身軽な技をたくさん披露してくれました。
この場所からすみれ組は、しばしの間さくら組と分かれ、自分たちだけで歩いてテナガザルをみました。
アジアゾウのところまで歩き、しばらくさくら組が戻ってくるのを休憩しながら待ちました。
さくら組は少し足を伸ばし、オランウータンのスカイウォークを見ながら、その先にいるユキヒョウとレーサーパンダを見てきました。
またすみれ組と合流するため、後を追いました。トラの屋外展示室で、トラの豪快な水浴び姿を見ました。
そして無事アジアゾウの場所で合流。
記念写真を撮ってから、また一緒に手をつなぎ荷物を置いた広場に戻りました。
たくさん歩いたあとのお弁当は、本当に美味しかったです。
動物たちのいろいろな表情が見ることができて面白かったですね!
すみれ組さん、初めての遠足でたくさん歩きました。そしてそれをサポートしてくれたさくら組さん、本当にありがとう!
すみれ組 初の園外保育
公園につくと、第一声が「遊ぶものが少ししかないじゃん!」でした。確かに幼稚園に比べたら少ない・・・でもいざ遊び始めたら、あっという間に遊びを見つけて楽しんでいましたよ!
遊具で遊ぶ以外では、ダンゴムシ探しや、てんとう虫の観察、草花遊び、追いかけっこなどなどで遊びました。
さすが子どもですね!
水筒から自分で飲み物を飲む練習もしました!
リトルホースが遊びに来たよ!さくら編
そのあと、幼稚園の庭を思いっきり走る姿を披露してくれました!
こどもの日の集い
こどもの日の集いでホールに集まりました。
9名のお父さんも遊びに来てくれました。
初めに、各クラスで作った鯉のぼりについて、その作り方を発表しました。「金太郎」の映画を見たり「こいのぼり」のうたを歌ったりしました。
その後園庭に出て、お父さんと一緒に遊びました。
砂場遊び、鬼ごっこ、相撲の3箇所に分かれて遊んでもらいました。
思い切り体を動かしたあとはホールで柏餅を食べました .お忙しい中、ご参加くださいましたお父様方ありがとうございました!
4月の幼稚園の様子
すみれ組にとって初めての避難訓練です。非常時に備えてとても大切な練習です。真剣に先生のお話を聞いていました。さくら組はこれまでの経験を振り返り、すみれ組のよきお手本となりました!
各クラスの様子です。
<さくら組>
入園式より2日早く登園し、29年度が始まったさくら組は、新しく入ってくるお友達のために、入園式に行う出し物の練習をしました
グループの名前決めをしました。グループのメンバーが全員納得する名前になるように話し合いました。そしてそのグループ表に貼る自分の顔の絵を描きました。
フォークダンスの「ラウンドチェーン」を踊って、いろいろなお友達との触れ合いを楽しみました。
さくら組の好きな遊びの時間の様子です。中当てやUターンリレー、円形リレー、しっぽとり、砂場遊び、色水遊びやパフェ屋さんごっこなどで遊んでいました。また、入園式のため廊下に片付けてあった大型積み木をホールに運び、積み木を使って温泉や乗り物を作って遊びました。
誕生表に飾る自分だけのスイーツを作りました。フルーツのトッピングを楽しんでいましたよ!
折り紙で兜も折りました。
<すみれ組>
入園してしばらくは保育室の中だけで過ごしました。おままごとをしたりプラレールをしたりして遊びました。
「くまたくん」の案内で幼稚園探検にでかけました。先生の部屋やホールも見に行きました。
クレパスの使い方を練習しました。顔の絵に好きな髪型を描く遊びと、コップに入ったジュースを塗りつぶす遊びです。どちらもいい作品が出来上がったようですよ!
初めてのお弁当
年長になって初めてのお弁当。
さくら組は、さすがに準備も早いし慣れていますね!
すみれ組は、幼稚園に入って初めてのお弁当。
先生に手順を聞いてから準備しました。食べるのがとても上手でしたよ!
鯉のぼり製作
さくら組もすみれ組も鯉のぼりを作りました。
さくら組は3~4人のグループで色を決め鯉のぼりの体の部分を塗りました。ウロコは絞り染めで作りました。
ポールに泳ぐ鯉のぼりたち。気持ちよさそうですね!
すみれ組は2匹の鯉を作りました。1匹目はクレパスで好きな模様を描きました。2匹目は好きな形の紙をノリで貼りました。
風車のついた棒につけた鯉のぼりをもって園庭を元気に走り回りました。
野菜くずで土作り
さくら組が野菜くずで、栄養満点の土を作る作業をしました。
各自が家庭から持ち寄った野菜くずと、となりの日野第四小学校からいただいた給食から出た野菜くずを合わせ、細かく手でちぎりました。
みんなの体の重さを利用し潰してから、ぼかしと混ぜました。
出来上がったものを土に混ぜました。
いい土ができるまで、数日感かけて何回か混ぜ合わせます!いい土ができますように!
春を探しに園外保育
さくら組が、近くの野原に春探しに出かけました。
いいお天気の中、野原にはどんな草花や生き物がいたのでしょうか?
素敵な花の冠!似合いますね~
すみれ組の身長体重測定をお手伝い!
すみれ組の身長体重測定です。
さくら組になって初めてすみれ組のお世話をしました。
入園式
先生に保育室入口で、バッジをつけてもらいました。
保護者の皆様とたくさんのご来賓の皆様に見守られ、入園式が始まりました。
教育委員会 指導主事、日野第四小学校 校長先生にご挨拶を頂きました。
そして、最後に年長さくら組から歓迎の言葉と出し物「ミッキーマウスマーチ」の合奏を披露しました。
これから毎日元気に登園してきてくださいね!
平成29年度 統合式・始業式
学校課長にご挨拶を頂きました。
第三幼稚園から転園してきた子供たちに、大好きだった遊びをインタビューしました。みんな堂々と答えていました。また、さくら組として頑張りたいことを5人のお友達に話してもらいました。
統合式・始業式の後、保育室に戻り担任の先生に新しい名札をつけてもらいました。さくら組始動です。二日間かけて、入園式に新しいお友達をお迎えする準備を行います!
平成26年度1学期
平成26年度の1学期。
年少すみれ組の新入園児22名を迎えて、年長児17名と合計39名のこじんまりした集団で、楽しく過ごしました。4か月の間にみんな成長しました。
4月7日の始業式と、4月9日の入学式。そして、6月10日の交通安全教室の様子と7月の四小でのプール遊びの様子です。
春休み
子どもたちのいない幼稚園はとても静かです。保育室も新しく入ってく子供たちをお迎えするための準備中です。早く子どもたちの声が聞こえ幼稚園に戻るといいなぁ~
3月の遊びの様子
3月の遊びの様子
3月は、修了に向かってあっという間に過ぎて行きました。さくら組は本当にたくさんの修了に向けての活動をこなしました。すみれ組は、さくら組を送るための準備に、たくさんの時間を費やしました。
<すみれ組の様子>
お別れ会に向けて、お楽しみの出し物「さんぽ」の合奏です。
ホールで舞台練習をしました。さくら組のみんなに喜んでもらおうと一生懸命頑張っていました!
お別れ会に向けての活動では、プレゼント作りもしました。動物の型に和紙を貼って可愛い顔を作りファイルに貼りました!
コマ回し大会をしました。みんな回せるようになってよかったね!
すみれ組の前の花壇で、かぶが育ちました。結構大きくなりました!
外でしっぽ取りをして元気に走り回りました!
<さくら組の様子>
ホールの壁面作りをしました。幼稚園で作る最後の「自分の姿」の製作です。
さくら組のコマ回し大会です。みんなの前でどんな技を披露するかを発表してから行っていました。
平成25年度が終わりました。保護者の皆様、地域の皆様、第四幼稚園の教育にご理解と温かいご協力を本当にありがとうございました。心よ感謝致しいます。しばらくの間 春休みに入り、子供たちの声が幼稚園から消え少し寂しい期間となります。また平成26年度も、よろしくお願い致します。
終業式
今日で平成25年度が終了しました。終業式には保護者の皆さんにもご参加いただきました。
すみれ組の子供たちに「すみれ組終了証書」を渡しました。みんな「さくら組になれる!」という期待でいっぱいでした。
園歌を歌って終業式が終わりました。
終業式のあとは、さくら組を送る「お別れ会」で披露した手遊びや合奏を保護者のみなさんにも聞いていただきました。
次に幼稚園でお会いするときはみんなさくら組ですね!いい春休みを過ごしてくださいね!
平成25年度 修了証書授与式
今年度のさくら組の修了証書授与式が行われました。保護者の皆さんそして来賓の皆さんにお祝いしていただきました。
修了証書を一人一人が受け取りました。どの子もしっかり前を向き、その目はキラキラ輝いていました!
証書を受け取ったあと、友達と幼稚園の楽しかった思い出を話しました。楽しかったこと嬉しかったこと頑張ったことなど、たくさんの思い出がありました。
受け取った証書に感謝の言葉を添えて、お母さんやお父さんに渡しました。受け取るお母さんお父さん方からも、温かい言葉のプレゼントをもらっていました。
すみれ組の「送る言葉と歌」では、「いよいよ出番だ!」とばかりに張り切っている姿が見られました。言葉も歌もとても元気でした。
さくら組の「お別れの言葉と歌」は、とても落ち着いていて立派でした。歌っているうちに涙が出てきてしまうお友達もいました。
最後にみんなで「喜びの歌」を合唱しました。
式を終え、みんなに送られながらさくら組が退場しました。とても晴れやかな笑顔が見られていました。
さくらぐみのみなさん しゅうりょう おめでとうございます!あかるく げんきで ゆかいなみんなのことを わすれません!それぞれのいく しょうがっこうで おもいっきり たのしんでくださいね!だいよんようちえんの せんせいたちは いつまでも みんなのことを おうえんしていますよ! またあうときまで どうぞ おげんきで!
保護者の皆様、お子様の修了心よりお喜び申し上げます。2年間 幼稚園の教育にご協力頂きまして ありがとうございました。
「おもてなし会」
先日、すみれ組企画の「お別れ会」がありました。そこで、すみれ組からのたくさんの感謝の気持ちを受け取ったさくら組。そのお礼に「おもてなし会」を企画しました。
修了式に向けての活動の合間に、お礼のプレゼントを準備しました。受け取った時のすみれ組の顔がとても嬉しそうでした。
短い時間でしたが、二クラス一緒におやつを頂き、楽しいひと時を過ごしました。
「おもてなし会」のおやつのときに、さくら組保護者の皆様からいただきました、手作りテーブルクロスを使用させていただきました!子供たちから「かわいい!」と好評でした!ありがとうございました。
すみれ組大掃除
自分の引き出しの中をきれいに掃除しました!「あれ?なんだこれ?」「はっぱだらけだぁ~」など、みんなの引き出しの中は、本人たちもびっくりするようなものや記憶にないものが入っていたようですよ!(笑)
すみれ組 コマ回し大会
すみれ組 コマ回し大会
上手に回すことが出来るお友達が増えてきています。
「いっせーのーせっ!」の掛け声でコマを投げるのは、ちょっと緊張があるのかな?遊びの中で回すときは回せる子も、みんなと一緒にタイミングを合わせて回すときは、なぜかうまく回らない…ということがたくさんありました。