学年・学級だより

学年・学級だより

おいもほり

楽しみにしていたお芋ほりの日です!
まだ掘ってもいないのに、どうやって食べようか友達と話をするくらい楽しみにしていました。
近隣の毎年お願いをしている方の畑まで歩いて行きます。

出発の前に、お手伝いしてくださるお父さん、お母さんへの挨拶です!
ご参加ありがとうございます。


仲良く手をつないで出発です絵文字:笑顔
さくら組が道の端を歩くように、列の間があかないように、上手にすみれ組をリードしてくれていました。さすがさくら組です!


畑に到着し畑の方にあいさつを済ませると、二株ずつ掘っていきました。
さくら組は、「こっちから掘っていこう!」と作戦を立てたり
「これ大きそう!」「三つ見えるぞ」と大きさや数に関心が向いたりしています。


すみれ組は、掘ると紫色のお芋の頭が出てきて、「見て!おいも!」「僕のも出てきた!」と
テンションup! 小さな手で一生懸命掘りました。


畑の方も、今年はよく採れたとおっしゃっていましたが、豊作でした。
気に入ったお芋を持ってパチリ!




帰り道のリュックサックは重たかったですね!
みんな頑張って背負って帰ってきました。

しばらくお日さまのにあて乾かすともっと甘くなるそうですよ。
みんなどうやって食べますか?
お芋の天ぷら?スイートポテト?サツマイモご飯?サツマイモのお味噌汁?
焼き芋やふかし芋もいいですね!
楽しみです!どうやって食べたか聞かせてくださいね絵文字:笑顔

ひよこの日

幼稚園で月に一回程度ですが、未就園児のお友達が遊びに来る日があります。
「ひよこの日」です。
今日はドングリを使って”マラカス作り”をしました。



紙コップにドングリを入れ、まわりに好きなシールを貼り、飾り付けていきました。
振るといい音がしましたね!
いろいろな音楽に、リズムに合わせて鳴らして楽しんでくださいね。
次のひよこの日は12月17日です。
遊びに来てください!待っています(#^.^#)

お弁当

もうすぐ園外保育です。
すみれ組はリュックサックを背負って登園しました。
今日は幼稚園でシートを敷いてお弁当を食べる練習をしてみました。
いつもと違う雰囲気に準備もワクワク!


お弁当も会話が弾んでいました。


いつもホールで食べているさくら組はどこで食べているのかな?
いましたよ。なんとも気持ちがよさそうです!
お日さまの日差しを浴びながら園庭で「いただききます!」
この日は日差しが暑いくらいでした。


どちらのクラスも楽しいお弁当の時間でした。

土手滑り

秋を満喫しようと幼稚園ではいろいろな活動が予定されています。
その中に第四幼稚園ならではの人気の活動があります。
そう!”土手滑り”です。これは子どもにも保護者にも人気の活動です。
今年は土手へたくさん出かけようと予定していたのですが、自粛などもあり今年初めての土手滑りとなりました。
保護者の方のご協力を得ていってきました絵文字:うれし泣き

挨拶をして出発です!


歩いて5分もしないうちに到着!
本当に近くていいところです!


段ボール滑り台は、スピードにのって滑るのが気持ちいい!


体を倒してみたり起こしてみたり、どちらがスピードが出るかと滑り方を試していました。


ブルーシートも登場!
こちらは横たわり転がっていきます!


あ~、目が回る~~~


保護者の方も滑りました。感想を聞くと、どうやら大人の方がスピードへの恐怖心があったり、回転で目が回ったりするようです。
大人になってからあまり経験することのない感覚を楽しまれたようです。
「小さいころには大丈夫だったのにな~」なんて声も聞かれました。
子どもの方がダイナミックに楽しんでいましたね絵文字:笑顔
楽しい時間はあっという間。みんなとってもいい表情でした。
また行きましょうね!

10月の子どもたち

10月は運動会がメインの活動となりましたが、その他にもいろいろな経験をしました。
一部ですがご紹介します。

さくら組
運動会で年少の競技の手伝いでカメになったったのがきっかけで、”かめごっこ”が始まりました。
初めは廃材を利用してジオラマのカメの遊び場を作っていました。それを実現させてみようと、はしごやトンネル、一本橋などを組み立てていきました。
そして、梱包材のプチプチを甲羅の形に切って色を塗り背中に着けて、気分はカメです!

日に日にかめの仲間が増えていっています。
日により、組み立てコースの形は変わります。
年少さんも興味津々、かめさんに聞いて仲間に入れてもらっています。

お芋掘りが延期になりましたが、いただいてきた芋づるでリースづくりをしました。
長い芋づるを編むのに苦戦していましたが、だんだんと編みあがっていくのが嬉しくて、集中して取り組む様子が見られました。


のどかなひと時です


幼稚園でコメ袋に植えていたサツマイモを掘り出しました。


ちょっと小さめでしたが、土から出てきたサツマイモに大興奮!

お芋ほりへの期待が高まります絵文字:笑顔

廊下の隅に、園長先生の遊びのコーナーがあります。
そこには積み木やパズルが置いてあります。
気の合う友達とほのぼのと遊ぶ姿が見られます。
仲良し三人組が今日もねこの積み木に挑戦しに来ました。
「えんちょうせんせーい!みてみて~!」
呼ばれて行ってみると絶妙なバランスで積み上げられた作品が!


運動会後は、友だちと一緒に目的をもって、意見を出し合いながら遊ぶことが楽しくなってきています。じっくりと遊べるようになってきているさくら組です。


すみれぐみ
ねこのお面をつけて”ねこごっこ”が始まりました(=^・・^=)
おうちごっこと似ていますが、ねこですから話している言葉の最後に「ニャー」がつきます。
「遊びに行くニャー」「そうだニャー」かわいい会話です。
運動会の探検の遊びが取り入れられ一本橋や輪が通り道に並べられ、池に魚を捕りに行ったり年長のかめごっこにお邪魔したりして楽しんでいます。


こちらは”探検レストラン”です。
入り口には岩の扉があり、合言葉「しゃらしゃらぽん!」で扉を開けて入場です。
中に入ると、探検隊の帽子をかぶったお店の人が「いらっしゃいませ!」と出迎えてくれます。
園長先生のお勧めはピザやハンバーガー、ジュースとケーキです。
ピザやハンバーガーは注文すると温めて出来立てを出してくれるのです!
ねこのお客さんもやってきて、やり取りを楽しんでいます。


みんなで遊ぶゲームで「めろんみるく」をしていましたが、それに新しい味が加わりました。
「めろんみるくチョコ」になり始まりました。
みどりの帽子がめろん、白い帽子がみるく、帽子なしがチョコです。
掛け声に合わせて呼ばれた色の子どもが椅子を移動します。
今日は先生からスタートです!


「みるくチョコ!」
白い帽子の子と帽子なしの子が立ち上がり場所を移動しています。早く座る場所を見つけなくちゃ!
あれ!?よく見るとみどりの帽子も立ち上がっている???

「全部座れたよ!」とゲームの終わりに話しかけてくれた子がいました。ルールが少し複雑になっても、ルールを守って遊ぶことが楽しめるようになってきています。

ごっこ遊びのようになりきって遊び、イメージしたことを楽しんでいってほしいと思います。
また、運動会でみんなで一緒に活動して楽しかった経験が、クラスのみんなで遊ぶ活動につながっています。遊びの時間もみんなとの時間も充実してきているすみれ組です。