文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
避難訓練
幼稚園では避難訓練を毎月行っています。
火事や地震などいろいろな想定で行っています。
今月はお隣の第四小学校と一緒に、保護者の皆さんにご協力いただき地震を想定した”引き取り訓練”を行いました。
幼稚園では、地震が起きたという放送を聞くと、子どもたちは自分の身を椅子や机で守り、地震が落ち着いたところでホールに集まり、全員の無事を確認しました。
そして、「落ちてこない?倒れてこない?飛んでこない?」の言葉を教えてもらいました。地震の時には積み木やピアノ、本棚、扇風機など、部屋の中には危険の場所やモノがあることを知りました。
その後、帰りの支度をして小学校へ避難しました。
小学校ではお迎えが来るまでの間、先生のリュックサックの中には何が入っているのかを見せてもらいました。
懐中電灯、ろうそく、シート、ロープなどなど、たくさんのものが入っていましたね。
どれもみんなを守るのに必要なものばかり。
使うことがないことを願いますが、安心できるものが入っていましたね。

お家からの距離や、きょうだいがいることでお迎えの時間が異なりましたが、みんなおうちの人がお迎えに来るまで静かに待っていたので先生たちは安心しました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
いろいろと考えたり気づかれたりしたことがあったのではないでしょうか?
この機会に、ご家庭でもお子さんと一緒に身の守り方について話をしたり、避難グッズを見直をしてみたりするのもいいですね。
火事や地震などいろいろな想定で行っています。
今月はお隣の第四小学校と一緒に、保護者の皆さんにご協力いただき地震を想定した”引き取り訓練”を行いました。
幼稚園では、地震が起きたという放送を聞くと、子どもたちは自分の身を椅子や机で守り、地震が落ち着いたところでホールに集まり、全員の無事を確認しました。
そして、「落ちてこない?倒れてこない?飛んでこない?」の言葉を教えてもらいました。地震の時には積み木やピアノ、本棚、扇風機など、部屋の中には危険の場所やモノがあることを知りました。
その後、帰りの支度をして小学校へ避難しました。
小学校ではお迎えが来るまでの間、先生のリュックサックの中には何が入っているのかを見せてもらいました。
懐中電灯、ろうそく、シート、ロープなどなど、たくさんのものが入っていましたね。
どれもみんなを守るのに必要なものばかり。
使うことがないことを願いますが、安心できるものが入っていましたね。
お家からの距離や、きょうだいがいることでお迎えの時間が異なりましたが、みんなおうちの人がお迎えに来るまで静かに待っていたので先生たちは安心しました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
いろいろと考えたり気づかれたりしたことがあったのではないでしょうか?
この機会に、ご家庭でもお子さんと一緒に身の守り方について話をしたり、避難グッズを見直をしてみたりするのもいいですね。
柿の収穫
幼稚園には3本の柿の木があります。
今年は天候の不順からか2本の木にはあまり実がなりませんでしたが、1本の木にはたくさんの柿の実がなりました。
運動会が終わると日に日に色づき始め、収穫の日を迎えました。
収穫しているのを見つけてお手伝いの子どもが集まっていました。

収穫した柿をさくら組の子どもたちは磨いてから持ち帰ることにしました。
拭いていくとどんどんきれいになり、光っていくので楽しくてなりません!

ほら、こんなにピカピカになりましたよ!

早速、お弁当のデザートに持ってきた子もいました。
「お家で別の柿と食べ比べをしたら、幼稚園の柿のほうが甘かった!」
(目をつぶって食べたそうです
)と話してくれたお友達もいました。
1本の木しか実らなかった、と言いましたが、300個近く採れたんですよ!
1本でも大収穫でした。
みんな、美味しく食べてくださいね!
今年は天候の不順からか2本の木にはあまり実がなりませんでしたが、1本の木にはたくさんの柿の実がなりました。
運動会が終わると日に日に色づき始め、収穫の日を迎えました。
収穫しているのを見つけてお手伝いの子どもが集まっていました。
収穫した柿をさくら組の子どもたちは磨いてから持ち帰ることにしました。
拭いていくとどんどんきれいになり、光っていくので楽しくてなりません!
ほら、こんなにピカピカになりましたよ!
早速、お弁当のデザートに持ってきた子もいました。
「お家で別の柿と食べ比べをしたら、幼稚園の柿のほうが甘かった!」
(目をつぶって食べたそうです

1本の木しか実らなかった、と言いましたが、300個近く採れたんですよ!
1本でも大収穫でした。
みんな、美味しく食べてくださいね!
9,10月生まれのお誕生会
9,10月生まれのお友達のお誕生日会が行われました。
さくら組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、アーチをくぐって入場です。

インタビューでは、名前と好きな遊びを聞かれ、答えていました。
運動会で披露した「逆上がり」や「竹馬」「リレー」を好きな遊びに答えていたり、夢中になっている遊びを答える姿に、頑張りが好きなこと変わっているのが嬉しくなりました。


カードとプレゼントをもらい、みんなで記念写真を撮りました。

すみれ組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、入場後にインタビューをしました。
みんなの前で話をするのは嬉しいけれど緊張したようです。

園長先生からカードとプレゼントを受け取り、嬉しそうでした
「おめでとうございます」と手渡すと、みんな「ありがとう」と言ってくれたので嬉しかったです。

すみれ組も最後は一緒に集合写真を撮りました。
みんないい笑顔

舞台の上でのお祝いの後は・・・
先生たちから「見るお祝い」を先二つプレゼントしました。
ひとつめは、さくら組のリズム「HELLO」の音楽に合わせた合奏です。
見たことのあるタンバリンや鈴などの他に、鉄筋や小太鼓、大太鼓などの演奏に
ニコニコしながら聞いてくれました。
一生懸命演奏したので、写真を撮るのを忘れてしまいました
もうひとつのお祝いは、「フライングゲーム」です。
飛んでいるものは何かを当てるゲームです。
真剣に見ていましたね。どんなものが飛んだのかというと、
図書コーナーにいる”イルカのぬいぐるみ””

すみれ組のリズムでかぶった”探検の帽子”
これは先生も一緒に飛んだのでびっくりしましたね!

それからこんなものも飛びました。
わかりますか?

答えは”リレーのバトン”
これはちょっと難しかったようです。
見るお祝いもみんなで楽しく過ごし、ステキな誕生会の時間となりました。
さくら組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、アーチをくぐって入場です。
インタビューでは、名前と好きな遊びを聞かれ、答えていました。
運動会で披露した「逆上がり」や「竹馬」「リレー」を好きな遊びに答えていたり、夢中になっている遊びを答える姿に、頑張りが好きなこと変わっているのが嬉しくなりました。
カードとプレゼントをもらい、みんなで記念写真を撮りました。
すみれ組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、入場後にインタビューをしました。
みんなの前で話をするのは嬉しいけれど緊張したようです。
園長先生からカードとプレゼントを受け取り、嬉しそうでした

「おめでとうございます」と手渡すと、みんな「ありがとう」と言ってくれたので嬉しかったです。
すみれ組も最後は一緒に集合写真を撮りました。
みんないい笑顔

舞台の上でのお祝いの後は・・・
先生たちから「見るお祝い」を先二つプレゼントしました。
ひとつめは、さくら組のリズム「HELLO」の音楽に合わせた合奏です。
見たことのあるタンバリンや鈴などの他に、鉄筋や小太鼓、大太鼓などの演奏に
ニコニコしながら聞いてくれました。
一生懸命演奏したので、写真を撮るのを忘れてしまいました

もうひとつのお祝いは、「フライングゲーム」です。
飛んでいるものは何かを当てるゲームです。
真剣に見ていましたね。どんなものが飛んだのかというと、
図書コーナーにいる”イルカのぬいぐるみ””
すみれ組のリズムでかぶった”探検の帽子”
これは先生も一緒に飛んだのでびっくりしましたね!
それからこんなものも飛びました。
わかりますか?
答えは”リレーのバトン”
これはちょっと難しかったようです。
見るお祝いもみんなで楽しく過ごし、ステキな誕生会の時間となりました。
稲刈り
水遊びが始まる頃に、さくら組が田植えをしました。
夏休みも、交代で水やりをしてくれた稲は順調に大きく育ち、
2学期には稲穂がつき始め、「あ!お米ができてきた!」と生長を楽しみにする気持ちが膨らんでいました。
稲穂が色づき始め、先日稲刈りが行われました。

ハサミを使っての収穫は、始めはうまく切れなくて苦戦していましたが、要領をつかむと手際よく次々と収穫し、紐でくくり束ねていきました。
束ねた稲はさくら組のテラスの前に干していくことにしました。
ほら、たくさん収穫できましたよ!

次はもみ殻取りです。
食べられる形になるのはも少し先です。
さくら組さん、楽しみですね!!
夏休みも、交代で水やりをしてくれた稲は順調に大きく育ち、
2学期には稲穂がつき始め、「あ!お米ができてきた!」と生長を楽しみにする気持ちが膨らんでいました。
稲穂が色づき始め、先日稲刈りが行われました。
ハサミを使っての収穫は、始めはうまく切れなくて苦戦していましたが、要領をつかむと手際よく次々と収穫し、紐でくくり束ねていきました。
束ねた稲はさくら組のテラスの前に干していくことにしました。
ほら、たくさん収穫できましたよ!
次はもみ殻取りです。
食べられる形になるのはも少し先です。
さくら組さん、楽しみですね!!
運動会の後は
運動会を存分に楽しんだ余韻が、遊びに見られました。
さくら組の練習をずっと見ていたすみれ組の子どもたちは、
憧れの踊りやリレーをさくら組に誘われ、嬉しそうに仲間に入れてもらいました。
さくら組の旗を貸してもらい、すみれ組が嬉しそうに踊っていました。
練習を見ていただけなのに、踊りをよく覚えています。
さくら組の練習をずっと見ていたすみれ組の子どもたちは、
憧れの踊りやリレーをさくら組に誘われ、嬉しそうに仲間に入れてもらいました。
さくら組の旗を貸してもらい、すみれ組が嬉しそうに踊っていました。
練習を見ていただけなのに、踊りをよく覚えています。