子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

租税教室

市内の企業の方を招き、6年生は税金のしくみについて考える学習をしました。公共で使うお金を税金として公平に集めるためにはどのようにしたらよいかということを考えていました。全員に同じ金額を集めると生活費が不足する家庭が出ることが分かり、どのようにしたらよいかということを討論していました。


走り方教室


秋本真吾さん(陸上200mハードルアジア最高記録保持者)をお招きして、全学年児童に走り方の指導をしていただきました。脚のバネを働かせるための様々な動きをした後で走ってみると、力強い走りができるようになりました。

給食室のチャレンジ

今日の給食は日野産のピューレを使った「トマトごはん」でした。初めての取り合わせでしたが、おいしくいただくことができました。

まもなく校内書初め展です


来週から書初め展です。教室前の廊下では作品の展示作業が始まりました。鉛筆や筆の運び方を思い浮かべながら見ると、子供たちの息遣いが伝わってきます。

長縄週間



1月14日から21日までは全校長縄週間です。

22日の長縄集会でクラスの記録を更新しようと、どの学級も一生懸命です。

クラスみんなで一つの目標に向かって真剣に取り組むことで、クラスの団結力が高まっています。

今朝は雨


今週は長なわとび週間です。
外はあいにくの雨。
教室の中から、ため息がかかってきそうです。

席書会


今日は暖かな日差しが心地よいです。
体育館では書初めをしていました。午前中は6年生、午後に5年生が真剣なまなざしで書初め用紙に向き合っていました。

外国語活動中です


4年生の教室から元気な声が響いていました。
のぞいてみると、場所あてゲームをしていました。
ALTから部屋の名前を告げられると、絵の中の場所を指さすというルールです。
素早く聞き分けています。

旭が丘地域交流センターで展示しています


旭が丘小学校近くの旭ヶ丘中央公園にある
地域交流センターに6年生児童の作品を
展示させていただいています。

新春にふさわしく昇り龍を墨で描いた作品です。
となりに展示されているのは、福祉施設「光の家」で
制作された作品です。

お近くにお越しの際は、ぜひ展示作品をご覧ください。



3学期始業式

今日は3学期始業式でした。

朝の体育館には児童の元気な姿が
たくさん見られました。

2学期の終業式で伝えた
「家のお手伝いはしない」「役割をもって仕事をすること」
について年末年始を振り返る話がありました。

また、新しく6人の転入生を迎えました。
これからどうぞよろしくお願いします!

2学期終業式

2学期終業式

今日は2学期終業式でした。

校長先生は、冬休み家で「手伝い」を
してはいけませんというお話をしました。

誰かのお手伝いではなく、児童の皆さんが
自ら担える家庭での仕事を探してみよう
というお話でした。

これから楽しい冬休みが始まります。
家族の一員として進んで自分の仕事に
取り組めるといいですね。

 
2学期は本日で終了しました。3学期に連載を再開いたします。

ロング清掃


2学期の終わりを迎え、本日は昼休みの時間を含めて清掃時間としました。机の脚にある綿ぼこりをとった後、中にある汚れを雑巾でふき取っています。教室の中の汚れが意外なところにあることに気付き、しっかりときれいにしていました。
保護者のみなさまからの御協力をいただきました。ありがとうございました。

初雪のあと

昨夜は、雨の中に白いものがちらりと混じっていたようです。今朝、甲州街道を西から走ってくる自動車は粉砂糖をかぶったようでした。昨日は冬至でした。校庭のミカンがキラキラと輝いていました。

動物ふれあい週間

集会委員会の子供たちが、飼育しているウサギとふれあう時間を11月と12月に設けました。本日は最終回です。2羽のウサギを外に出したところ、あっという間に子供たちに囲まれていました。

給食委員会集会


「給食の食材はどこから来ているか」
「調理員さんは何人いるか」
「学校で一番初めに給食を食べる人は誰か」
「割れたお皿は、その後どのようになるのか」など、
給食にまつわる難問を楽しく考えました。

九九の門


2年生の教室入口にこのような表示がありました。九の段を唱えると扉が開いてきそうです。
下の「手あらい・うがい」は、休まずに学校に来ることができるようにするための注意喚起でしょう。このまま元気で年末を迎えられることを願っています。

ミニ作品展


家庭科室の前でミニ作品展を実施しています。5年生が家庭科の授業で制作したナップザックです。どれも力作ぞろいです。縫い目を見ると苦労の跡が分かります。

読書の時間


図書室での読書の様子です。冬休みが近付いたので一人5冊まで借りられるようになりました。

旭小の大根を給食でいただきました


本日の給食は大根づくしです。ASVの皆様の協力により1年生が栽培した大根でした。鮭にのっている大根おろし、煮物、味噌汁のすべてに大根が使われました。収穫前の寒さがあって十分に甘みがあり、おいしくいただくことができました。

作戦を立てて


体育の授業でサイコロドッジボールをしました。正方形のコートの中央に円形のエリアがあります。ここからボールを投げることができるので、当てられにくい場所を工夫することが必要です。黒ビブスのチームは、円の中にいる相手チームの子を壁にして当たりにくい場所に逃げていました。

チューリップの球根を植えました


夏に育てたアサガオの植木鉢にチューリップの球根を植えています。芽が出ているのではないかと注意深く見つめています。今日の屋外は凍てつくような寒さでした。子供たちの熱い視線に応えて生長することを願っています。

たきび祭

7日(土)に旭が丘中央公園でたきび祭がありました。
とても寒い日でしたが、1・2年生で参加できる子供たちが、元気に「いもいも音頭」を踊りました。この「いもいも音頭」は、2年生から1年生に教えられ、旭が丘小で代々受け継がれている踊りです。
お家の人や地域の方の前で、みんなで楽しく踊ることができました。

また、合唱団も参加し、ステージできれいな歌声を披露してくれました。寒い中でしたが、澄んだ歌声に心が温かくなりました。

寒い中、参加してくださり、ありがとうございました!

ぬくぬく体験

(その1)3年生の七輪体験
社会科見学では江戸東京たてもの園で囲炉裏や火鉢の体験をしました。印象が残っているこの時期に、七輪を使って簡単な料理を体験しました。朝の冷え込みで炭火がぬくぬくと感じられました。


(その2)1年生の大根収穫
9月から栽培していた大根を収穫しました。厳しい気候でしたが豊作でした。抜いたばかりの大根を洗うために運んでいます。重みをずっしりと感じています。

加湿器を置きました


12月に入り、全館暖房を始めました。室内が乾燥するため、各教室に写真のような装置を作りました。タオルを湿らせています。風邪が流行する季節になりました。元気に過ごすことができることを願っています。

2週目を迎えた持久走週間


健康を考慮して持久走を始めるときと終わりの時には必ず歩くようにしています。
写真は終わりの時の歩行です。
今日の持久走が終わることを待っていたのか、教室に入る頃には雨が降り出しました。

【2年】読み聞かせ

朝読書の時間に「はらぺこママちゃんズ」の皆さんによる人形劇が行われました。
昨年に引き続いての公演でした。
今年は「さるかにがっせん」のお話でした。
お話の途中に猿田校長先生人形が登場して、子供たちは大喜びでした。
前日から準備してくださった「はらぺこママちゃんズ」の皆さん、ありがとうございました。


【3年】昔の道具体験


社会科見学で都立小金井公園にある江戸東京たてもの園を訪問しました。
囲炉裏を囲んで暖をとりながらお話をしたり、石臼をひいて米粉(上新粉)を作ったりしました。
使われた道具の中には現在も使われているものもありましたが、名前が違っていたことに驚きを感じていました。

職員研修をしました


子供たちが下校した後、次の授業の準備や必要な情報の整理などをしています。
その一環として職員の勉強会を開きました。講師は本校の主任教諭です。
今回は体育の授業の中で子供たちの思考力・判断力をどのように育てるかというテーマでの実技講習でした。楽しく活動している時に、一人一人の子供がどのように考えていたかについて見取る方法について、都の研究団体で研究している内容を紹介しました。

持久走週間


今日から持久走週間が始まりました!!

12月13日(金)までの3週間、中休みに校庭で全校が走ります。

持久走週間の後には各学年で持久走大会が開かれます。

体を動かすのは気持ちがいいですね♬

自分のベストが尽くせるように、頑張りましょう!!

いもいもパーティー

3・4校時に1・2年生でいもいもパーティーを行いました。
商工会やたき火会の方々にお力添えいただきながら育てたサツマイモの収穫を祝いました。
育てて掘ったサツマイモをみんなで食べたり、
2年生による、さつまいもにまつわる発表を行ったり、
1年生を招待してサツマイモに関する発表を行い、
いもいも音頭をみんなで踊ったりしました♬
おいもは朝から2年生の保護者の方々が蒸かしてくださいました。
甘くておいしかったですね!!満面の笑みでした。
11月25日の給食には、さつまいものケーキも出ます。
12月7日のたきび祭では「いもいも音頭」を発表します。ぜひ見に来てください!!



持久走の練習


ロードレース大会に向けての練習が始まりました。今年は5・6年生から50名が出場する予定です。ここ数日、朝の冷え込みが厳しくなりましたが、走り終えた子供たちは顔を赤らめながら、充実した表情で1時間目の学習に向かっていきました。

造形砂場の砂を補充しました


造形砂場の砂を補充しました。ダンプカーから降ろされた砂は大きな山になりましたが、すぐに子供たちが集まり、平らになりました。2週間ほどたちますが、現在も人気の遊び場になっています。

菊の花が咲きました


4年生は緑化協会からいただいた菊の苗を育てています。11月に入り、きれいな花を咲かせました。1週間後に行う音楽会で飾る予定です。

【3年】歯磨き指導


学校歯科医から歯磨きの指導をしてくださりました。きれいに磨いたつもりでも染色してみると汚れがかなり残っていることに驚いていました。この後、磨き残しとなっている部分を鏡で見ながらきれいに磨きました。

防犯教室

様々な事態を想定して、教職員も児童も安全に対応するための訓練を実施しています。今回は日野警察署の御協力により、侵入者への対応訓練を行いました。