文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
芽吹きの頃、明日は6年生による前日準備
雑木林の木々の芽吹きが始まりました。

明日は新学期の前日準備を行います。
新6年生は出席・欠席にカウントされない登校日です。
持ち物・集合・解散については、3月にお配りしたお知らせをお確かめください。
(体調に不安がある場合は、学校に連絡の上で休ませてください。)
明日は新学期の前日準備を行います。
新6年生は出席・欠席にカウントされない登校日です。
持ち物・集合・解散については、3月にお配りしたお知らせをお確かめください。
(体調に不安がある場合は、学校に連絡の上で休ませてください。)
入学受付を行いました
本日、入学受付を行いました。雨の中の御来校ありがとうございました。
受付、防災頭巾の販売、上履き販売の場所を分散した会場にいたしました。
必要な物品の準備が進められていることと思います。
入学式の見通しについて、文書を配布いたしましたので掲載いたします。
020331【新入生保護者様】入学式について(お願い).pdf
今後の状況の推移により、内容を変更することがあるので御注意ください。
受付、防災頭巾の販売、上履き販売の場所を分散した会場にいたしました。
必要な物品の準備が進められていることと思います。
入学式の見通しについて、文書を配布いたしましたので掲載いたします。
020331【新入生保護者様】入学式について(お願い).pdf
今後の状況の推移により、内容を変更することがあるので御注意ください。
教科書をお取り置きください
学年末を迎えました。この1年間の教育活動に深い御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
昨年(平成31年)4月以降に配布された教科書は、捨てずに各家庭でお取り置きください。
特に、次の教科書は新学年になってからも使用するので御注意ください。
・生活科上下
・社会3・4上下
・社会科地図帳(4年生以上)
・図工1・2上下、3・4上下、5・6上下
・保健3・4、5・6
・家庭5・6
昨年(平成31年)4月以降に配布された教科書は、捨てずに各家庭でお取り置きください。
特に、次の教科書は新学年になってからも使用するので御注意ください。
・生活科上下
・社会3・4上下
・社会科地図帳(4年生以上)
・図工1・2上下、3・4上下、5・6上下
・保健3・4、5・6
・家庭5・6
マスクづくりのページ
昨日は桜吹雪の中で突然の大雪でした。
雑木林で剪定した桜を花瓶に差したところ、開花しました。

マスクが手に入りにくい状況は現在も続いています。
ハンカチ1枚と髪留めのゴム2本でできる手づくり布マスクの作り方や、マスクの洗濯の仕方について紹介しているページがあるので、のぞいてみてください。
マスクを作りたい!ページ
新学期にはASVの御協力で、マスクづくりを行う予定です。
日程が決まりましたら、お知らせいたします。
雑木林で剪定した桜を花瓶に差したところ、開花しました。
マスクが手に入りにくい状況は現在も続いています。
ハンカチ1枚と髪留めのゴム2本でできる手づくり布マスクの作り方や、マスクの洗濯の仕方について紹介しているページがあるので、のぞいてみてください。
マスクを作りたい!ページ
新学期にはASVの御協力で、マスクづくりを行う予定です。
日程が決まりましたら、お知らせいたします。
始業式・入学式について
日野市教育委員会では、新年度から子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、学校と話し合いながら、令和2年度日野市立小・中学校の始業及び入学式について方針を示しました。以下のファイルを御覧ください。
020327【最終決定】令和2年度の始業及び入学式について.pdf
子供たちへのメッセージもあります。
200326 ひのっこメッセージ .pdf
スプリングスクール中止のお知らせ
4月1日(水)の「スプリングスクール」は中止といたします。
準備を進められていた方、参加を予定していた皆様には残念ですが、一刻も早く感染症の流行が解消に向かい、安心して集うことができるようになることを願っています。
尚、「入学手続」は予定通り実施いたしますので、入学予定の保護者の方は御来校ください。
準備を進められていた方、参加を予定していた皆様には残念ですが、一刻も早く感染症の流行が解消に向かい、安心して集うことができるようになることを願っています。
尚、「入学手続」は予定通り実施いたしますので、入学予定の保護者の方は御来校ください。
卒業式
卒業式を行いました。感染症予防のため保護者・来賓・在校生の姿は会場にない形でした。校庭のスピーカーから会場の音声を中継しました。また、証書をもらった卒業生は一旦体育館の外のベランダのようになっている犬走に出て、校庭にいる保護者から拍手をもらっていました。
修了式を行いました
本日も登校日として修了式を行いました。
感染防止のため体育館に集めることができず、放送で各教室に伝える形式をとりました。
感染防止のため体育館に集めることができず、放送で各教室に伝える形式をとりました。
満開の桜
桜が満開になりました。4月の初めまで続いてほしいと願っています。
午前中の校庭開放に子供の訪問がありませんでした。
午後、尋ねてみると誰もいないので帰ってしまった子供もいたそうです。
午前中の校庭開放に子供の訪問がありませんでした。
午後、尋ねてみると誰もいないので帰ってしまった子供もいたそうです。
雑木林の作業が終わりました
フェンスにかぶさるツルがきれいにとれました。
バス停から雑木林がはっきりと見えるようになっています。
バス停から雑木林がはっきりと見えるようになっています。
桜が開花しました
正門のソメイヨシノが開花しました。
新年度に向けて
4月から新学習指導要領による授業が始まります。
新しく始まるプログラミングについて教員研修を行いました。
校庭には午前・午後合わせて100名を超える子供たちが集まりました。
本日は登校日でした
臨時休校日でしたが、本日を登校日としたので多くの子供たちが久しぶりにやってきました。友達と会えて喜ぶ姿、家の中でやることがなかったという声などがありましたが、無事に生活しているようで安心いたしました。
4年生の教室では、1年を振り返ることができるように写真などを黒板に掲示していました。
臨時休校日延長に関してのお知らせ事項があるのでご覧ください。
020316臨時休校延長のお知らせ.pdf
校庭開放中
校庭の開放を始めています。14時現在で39名が校庭にいます。
スペースにまだ余裕があります。
尚、土曜日と日曜日の校庭開放はお休みです。御注意ください。
スペースにまだ余裕があります。
尚、土曜日と日曜日の校庭開放はお休みです。御注意ください。
いかがでしょうか(その3)
本日の校庭開放に午前・午後合わせて81名の子供が来校しました。
子供たちの中に教員も交じり、ひとときの活気が戻ってきました。
今回は東京ベーシックドリルを紹介します。

※(その1)に掲載した小冊子「歩こう 調べよう ふるさと七生」のPDF版はこちら
子供たちの中に教員も交じり、ひとときの活気が戻ってきました。
今回は東京ベーシックドリルを紹介します。
※(その1)に掲載した小冊子「歩こう 調べよう ふるさと七生」のPDF版はこちら
臨時休校日の延長について
新型コロナウイルス感染者の数は増加しており、臨時休校日を3月25 日(水)までさらに10日間延長することになりました。
メール配信を登録している方には「今後の予定」と「学校施設の開放」について発信したのでご覧ください。
020311新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について.pdf
メール配信を登録している方には「今後の予定」と「学校施設の開放」について発信したのでご覧ください。
020311新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について.pdf
いかがでしょうか(その2)
家庭学習のヒントが様々なところで公開されています。
今回は学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」をご紹介します。
公的機関等が作成した、自宅等で活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトを
文部科学省ウェブサイト内に開設しています。
(QRコードはリンクボタンになっています)
今回は学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」をご紹介します。
公的機関等が作成した、自宅等で活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトを
文部科学省ウェブサイト内に開設しています。
モクレンの花が満開です
校庭のモクレンの花が満開です。この花が咲くとソメイヨシノの開花が近いという知らせです。ある気象予報会社の予測によると、東京では卒業式の前に桜の満開を迎えるとのことです。
いかがでしょうか(その1)
家庭での生活が始まって間もなく1週間になります。報道では「煮詰まり」という言葉が出てくるようになってきました。生活に少しだけ変化が必要なのかもしれません。
3年生以上に小冊子「歩こう 調べよう ふるさと七生」を配布しています。旧七生村をテーマにしています。旭が丘も含まれているので、親子で一緒に読んでみて街歩きをしてみてはいかがでしょうか。
3年生以上に小冊子「歩こう 調べよう ふるさと七生」を配布しています。旧七生村をテーマにしています。旭が丘も含まれているので、親子で一緒に読んでみて街歩きをしてみてはいかがでしょうか。
校内の様子
校内では、子供たちを迎え入れるように様々な準備に取り組んでいます。
ひな飾りを片付けました。
シイタケの菌を付けました。
雑木林で剪定した木も含まれています。うまくいくと1年半~2年後にはシイタケが出てきます。登校再開後には子供たちと一緒に手入れをしていきたいと考えています。
雑木林で剪定した木も含まれています。うまくいくと1年半~2年後にはシイタケが出てきます。登校再開後には子供たちと一緒に手入れをしていきたいと考えています。
卒業式の実施について
雑木林の剪定作業が進んでいます
雨も降らず、剪定作業が順調に進み、校庭から見て階段左側のエリアもすっきりとしました。再来週には笹と竹の伐採を行う予定です。
まだ具体的なスケジュールが決まっていませんが、校内では授業再開・卒業式に向けての準備を進めているところです。地域のみなさまには明日以降、学校だよりを配布いたします。今しばらくお待ちください。
健康カードの書式を掲載しました
休校日を迎えました。雨上がりのため校庭は適度な湿り具合で、学童クラブの子供たちが元気よく校庭を駆け回っています。
今日から雑木林の剪定が始まりました。薪にするものも取りおいてくださり、サマースクールや初日の出マラソンで活用することができそうです。
昨日、健康チェックのカードを配布しました。欠席等で入手されていない家庭もあるとのことなので、こちらからダウンロードをすることがでるようにしました。
新型ウイルス対応健康カード.pdf
今日から雑木林の剪定が始まりました。薪にするものも取りおいてくださり、サマースクールや初日の出マラソンで活用することができそうです。
昨日、健康チェックのカードを配布しました。欠席等で入手されていない家庭もあるとのことなので、こちらからダウンロードをすることがでるようにしました。
新型ウイルス対応健康カード.pdf
安全にお過ごしください
明日から休校日となります。各家庭におかれましてはご負担をおかけしますが、子供たちが無事に過ごすことができるようお願いいたします。学校だよりに次のことを記載しました。
今後、このページを使って様々な情報をお伝えしていきます。平日に更新する予定です。
020228新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について.pdf
○規則正しい生活を送り、栄養・休養・睡眠を十分にとるようにさせてください。 ○不要不急の外出は避けてください。 ○各学年から臨時休校日の課題を出しています。このほか、これまでに配布した冊子等を読むなど工夫した学びに取り組ませるようにしてください。 ○手洗い・うがい等を励行してください。 ○せきやくしゃみなどの症状がみられる場合には、マスクを着用させてください。 ○体調の変化、頭痛、発熱等、体の具合が悪い場合には早目に医師に受診するようにしてください。 |
020228新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について.pdf
雑木林の手入れをしています
雑木林の下の部分に笹が生い茂っていましたが、用務主事が刈り払ったことからすっきりしました。3月8日に今年2回目の雑木林清掃を計画していましたが、新型コロナウイルスの感染防止のために中止としました。3月3日から臨時休校となりますが、倒木の可能性がある樹木を業者に伐採・剪定してもらいます。子供たちが入りやすい雑木林に変身中です。
鳥との知恵比べ
夢の池にアオサギが到来したことを受けて、池の上に光テープを張りました。キラキラするため近寄らないのではないかという考えです。このあとすぐに、隠れていた金魚たちが姿を現してきました。子供たちもほっとしているようです。作戦がうまく当たることを願っています。
2分の1成人式
4年生の締めくくりとして、これまでの成長を振り返り、未来の夢をまとめ、発表をしました。力強く語っていた姿が心に残りました。

消防署を訪問しました
3年生は地域の安全を守る人々を学ぶ学習をしています。日野消防署豊田出張所を訪問し、消防署の施設や消防車の中を見学しました。安全を守るために強い意志をもって仕事をしていることが伝わってきました。
「花びらコンサート」中止のお知らせ
新型コロナウイルスにおける国の対策本部の動向を鑑み、3月15日(日)に実施を予定していた合唱団「花びらコンサート」を中止することといたしました。
子供たちの発表を楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をおかけ申し訳ございません。何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
子供たちの発表を楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をおかけ申し訳ございません。何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
書道パフォーマンス
今年も書道家のハル先生が来校して、間もなく卒業を迎える6年生に熱いメッセージを送ってくださりました。このあと、各学級で自分の思いを文字に表しました。まずは担任から一文字書いています。子供たちがじっと見つめています。
雛飾り
玄関と2階の職員室前にお雛さまを飾りました。
振り子のふれ方
振り子の学習を始めました。最初はタコ糸におもりをぶら下げ、曲に合うような「振れ」を作りました。糸の長さがカギであることに気付いたところで、おもりの重さを変えてみるとどうなるかという実験を始めているところです。
モグラ塚
雑木林に直径10㎝くらいの山ができています。モグラが築いた山の跡です。春が近付いている印です。先日紹介した夢の池にいる金魚がアオサギに食べられていたとの報告が子供からありました。
東京都公立学校美術展覧会に出展しました
今年も上野の都美術館で
東京都公立学校美術展覧会が
行われました。
東京都の小中学校の図工、美術、家庭科
書写等の作品が展示される、大規模な展覧会です。
旭が丘小学校からは6年生による図工作品
(木工、陶芸)6点の力作が出品されました。
東京都公立学校美術展覧会が
行われました。
東京都の小中学校の図工、美術、家庭科
書写等の作品が展示される、大規模な展覧会です。
旭が丘小学校からは6年生による図工作品
(木工、陶芸)6点の力作が出品されました。
「つぼみスクール」と「たけのこスクール」
心と体の成長が著しくなる4年生を対象に、特別授業を行いました。男女に分かれて心と体の成長について学ぶ内容です。男の子には校長先生から直接お話を聞いています。
発表したくて
国語の時間に「これはなんでしょうゲーム」をしました。学校にあるものの中から二つのヒントを考え、当ててもらうというものです。当てられやすいヒントや、なかなか思いつかないヒントがあり、出題する子供も答えを考える子どもも、言葉のキャッチボールを楽しんでいました。
クラブ見学
来年度からクラブ活動に参加するため、3年生はクラブ見学をしました。1週間前の5日には4年生が委員会活動の見学をしています。2月号の学校だよりにクラブ活動の紹介を記載しているのでご覧ください。
旭小まつり
旭小まつりが行われました。3年生以上の各学級が創意工夫したお店を出し、全校の児童や保護者・地域の方とともに楽しみました。卒業生も入っていました。冷え込みの厳しい朝でしたが、体力をテーマにしたお店が多いためか、会場内はあっという間に熱気に包まれました。
夢の池 こおる
今朝の玄関は氷点下3℃でした。夢の池が全面に氷が張っていました。氷の下で金魚が泳いでいます。水温が低いときにはあまり動かないといわれていますが、3匹そろって場所を移っている姿が見られました。
風に乗って
強風の1日でした。1年生は風を集めて遊びました。凧を揚げる子、パラシュートのように背中に袋を背負う子、飛行機を作って飛ばす子など、様々な形で風を感じていました。
ならびかえ集会
久しぶりに校庭での集会でした。今日は進行役の指示した並び方に順番を変えるゲームをしました。「逆 背の順」・・・「誕生日の日付順」「朝、目を覚ました順」だんだん難しくなっていきます。いつの間にか、お互いに声をかけ合い情報交換していました。
タグラグビー教室
レッドドルフィンズの5名の方が来校し、タグラグビー教室を開きました。昨年ワールドカップが国内で行われたこともあり、楽しみにしていた子供も数多くいました。終わったあとで、子供たちから「タックルの代わりにタグをとるんだよ」と嬉しそうに学んだことを教えてくれました。
梅の蕾がふくらみました
2月に入りました。暖冬傾向なので校舎北側の梅の蕾もふくらみ、もうすぐ開花しそうです。
図書室で読み聞かせ
本日まで読書週間でした。図書委員会の子供が読み聞かせをしていました。
オニがやってきた!?
暖かな午後のひととき、1年生の教室が賑やかなので覗いてみると、オニの集団が教室に現れていました。自分で作った作品を披露しているところです。怖そうで愛嬌のある姿にほほえましく思いました。
バランスのとれた食事を
体育の学習で食について考えました。「食事バランスガイド」を使ってバランスのよい食事はどのようなものかということを確かめました。
雪の朝
心配された大雪もなく、朝を迎えました。校門前にある掲示板の庇がうっすらと雪化粧をしていました。子供たちは雪遊びを期待していたようですが、本日は雨の1日になりそうです。
今朝の毎日新聞に「いのちの授業」についての記事が掲載されていました。
今朝の毎日新聞に「いのちの授業」についての記事が掲載されていました。
雑木林清掃をしました
25日(土)に保護者・地域・子供・教職員40名ほどで雑木林の手入れを行いました。鳥が運んだ種子で樹木が増えたため伐根したり、剪定をしたりしました。2時間ほどの作業で明るく日が差すエリアになりました。子供たちが安心して活動できる雑木林にするため、この後、業者による選定作業を行う予定です。参加された皆様、ありがとうございました。
明日は大雪の予報が出ているため、文書を配布しました。
明日は大雪の予報が出ているため、文書を配布しました。
ひのっ子作品展が始まりました
本日より、ひのっ子作品展を開催しています。
詳細は以下の通りです。
期間:令和2年1月24日(金)~ 1月26日(日)
24日(金)・25日(土) 10:00~17:30
詳細は以下の通りです。
期間:令和2年1月24日(金)~ 1月26日(日)
24日(金)・25日(土) 10:00~17:30
26日(日) 10:00~16:30
会場:イオンモール多摩平の森・3階イオンホール
本校から、書初め・図工の立体作品約60点を展示しています。
ぜひご覧ください。
小さな命の写真展
昨日、5・6年生を対象に今西乃子さんによる「いのちの学習」を行いました。この授業を受けて、写真展を開いています。お話の内容を振り返ることができる構成になっています。早速、書初め展の見学をした後の4年生が写真展を訪ねてきました。
30日(木)まで、市民の方も参観することができます。
平日 午前10時から午後3時まで(最終日は正午まで)
正門からお入りの上、受付で声をおかけください。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
4
6
4
9
5
2
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)