学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
2日目の朝食です。
このように配膳されています。
朝の会の後は、清里山荘の周りを散策しました。
鳥の鳴き声に耳を澄ませながら、気持ちよく歩きました。
2日目がスタートしました。
朝の会で体操をしました。
全員元気です。
1日の終わりに健康観察と室長会議がありました。
健康観察では、保健係が同じ部屋の友達の健康状態をチェックし報告します。
室長会議では、室長が一同に集い、よりよい移動教室にするために、今日の様子を共有し、明日の予定を確認しました。
もうすぐ消灯です。
※本日の更新はここまでとさせていただきます。 また、明日も移動教室の様子をお伝えいたします。
キャンプファイヤーが点火された後は、みんなでフォークダンスをしたり、「猛獣狩り」や「落ちた落ちた」のゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
キャンプファイヤー係の皆さん、素晴らしい進行でした。
ありがとうございました!
夕食の後はキャンプファイヤーです。
火の神をみんなでお呼びしました。
直向きの火・友情の火・協力の火を燃やしてキャンプファイヤーが点火されます。
清里山荘で入浴を終わらせてから、夕食の時間になりました。
食事係のがんばりで、スムーズに配膳できました。
楽しく美味しくいただきます。
宿舎での初めての食事です。
食事係が中心となって、このように配膳します。
清里山荘に着きました。
体育館で開校式を行い、一泊二日お世話になる宿の方へしっかりとご挨拶をしました。
また、「ルールやマナーを守り、最後まで楽しい二日間にしよう。」ということも確認しました。
26日(月)の1、2時間目に水道キャラバンがありました。
水道キャラバンとは、東京都水道局の方が学校へ来てくださって、社会科で学習をしている「水」について貴重なお話を聞かせてくれたり、実験をさせてくれたりする学習です。
今回の学習では、私たちの水道水のもとになっている水源林の仕組みや浄水場について、学習をしました。
自分たちで水を濁らせてから、水をきれいにするためにろ過をする実験を行いました。
子供たちは「はじめは汚いから飲めないと思ったけれど、最後のやつはきれいになったから飲めそうだった!」「実際にやれて楽しかった!」などと感想を話していました!
*写真の他への転用はご遠慮ください。
清泉寮に到着しました。
「自然の中で食べるソフトクリームの味は?」
「最高!」
清泉寮に向かってお散歩をします。
とても綺麗な景色が続いています。
昼食の後、八ヶ岳ふれあいセンターに到着しました。
八ヶ岳の自然を守るレンジャーさんに、自然の中で生き物たちが生き抜くための知恵について、お話をうかがいました。
美しい空気と風景を味わいながらハイキングを楽しみました。
川俣川を渡りました。
石の上を渡る貴重な体験をしました。
最初の目的地、美しの森に到着しました。
これからハイキングに行きます。
バスに乗るとすぐに、楽しみなことを語り合ったり、車内で流れる音楽と一緒に歌ったりと、とても元気な5年生。
予定通り境川PAでトイレ休憩を済ませ、美しの森を目指します。
心地よい天候の中、5年生が八ヶ岳移動教室へ出発しました!
緊張とワクワクが入り交じった表情で登校してきた子供たち。
出発式では、それぞれの目標に向かって頑張ろうという気持ちを確かめ合いました。
二日間、楽しく充実した移動教室となるよう、行ってきます!
本日、百草図書館から司書の皆さんをお招きして、3年生を対象に図書館ガイダンスを行いました。
図書館の使い方だけではなく、楽しい絵本の読み聞かせや昔話の語りを聞いたり、おすすめの本の紹介をしていただいたりしました。
図書館の使い方や日野市の図書館に関するクイズでは正解者が多数いて、子供たちの図書館への関心の高さを感じました。
これを機に、今以上に楽しく本に親しめそうです。
司書の皆さん、ありがとうございました。
5月21日(水)に全学年で「体力テスト」を行いました。
1、2校時は5、6年生とつばめ学級が、3校時は1、4年生が、4校時は2、3年生が行いました。
本日行った種目は、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、ソフトボール投げです。
どの学年も、それぞれの種目に一生懸命取り組む姿が見られました。
特に、6年生は自分の測定が終わった後も、下級生の補助にまわり、優しく声をかけながらサポートする姿は大変立派でした。最上級生としての自覚と責任感が感じられ、下級生にとっても良い刺激になったことでしょう。
今回の体力テストを通して、自分の体力について知る良い機会になったはずです。この結果を今後の体育の授業や運動に生かしていけるよう指導してまいります。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。