文字
背景
行間
学校の様子
八ヶ岳移動教室⑥
昼食の後、八ヶ岳ふれあいセンターに到着しました。
八ヶ岳の自然を守るレンジャーさんに、自然の中で生き物たちが生き抜くための知恵について、お話をうかがいました。
八ヶ岳移動教室⑤
美しい空気と風景を味わいながらハイキングを楽しみました。
八ヶ岳移動教室④
川俣川を渡りました。
石の上を渡る貴重な体験をしました。
八ヶ岳移動教室③
最初の目的地、美しの森に到着しました。
これからハイキングに行きます。
八ヶ岳移動教室②
バスに乗るとすぐに、楽しみなことを語り合ったり、車内で流れる音楽と一緒に歌ったりと、とても元気な5年生。
予定通り境川PAでトイレ休憩を済ませ、美しの森を目指します。
八ヶ岳移動教室①
心地よい天候の中、5年生が八ヶ岳移動教室へ出発しました!
緊張とワクワクが入り交じった表情で登校してきた子供たち。
出発式では、それぞれの目標に向かって頑張ろうという気持ちを確かめ合いました。
二日間、楽しく充実した移動教室となるよう、行ってきます!
図書館ガイダンス
本日、百草図書館から司書の皆さんをお招きして、3年生を対象に図書館ガイダンスを行いました。
図書館の使い方だけではなく、楽しい絵本の読み聞かせや昔話の語りを聞いたり、おすすめの本の紹介をしていただいたりしました。
図書館の使い方や日野市の図書館に関するクイズでは正解者が多数いて、子供たちの図書館への関心の高さを感じました。
これを機に、今以上に楽しく本に親しめそうです。
司書の皆さん、ありがとうございました。
体力テスト
5月21日(水)に全学年で「体力テスト」を行いました。
1、2校時は5、6年生とつばめ学級が、3校時は1、4年生が、4校時は2、3年生が行いました。
本日行った種目は、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、ソフトボール投げです。
どの学年も、それぞれの種目に一生懸命取り組む姿が見られました。
特に、6年生は自分の測定が終わった後も、下級生の補助にまわり、優しく声をかけながらサポートする姿は大変立派でした。最上級生としての自覚と責任感が感じられ、下級生にとっても良い刺激になったことでしょう。
今回の体力テストを通して、自分の体力について知る良い機会になったはずです。この結果を今後の体育の授業や運動に生かしていけるよう指導してまいります。
学校公開2日目
5月17日(土)に、学校公開の2日目を実施しました。
あいにくの雨模様となりましたが、足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様、そして地域の皆様にお越しいただけたこと、心より感謝申し上げます。
子供たちは、日頃の学習の成果を、おうちの方に見ていただこうと、朝から張り切って授業に臨んでいました。
その頑張りの陰には、日頃から保護者の皆様、そして地域の皆様が、子供たちに温かい励ましの声かけをしてくださっているおかげであると感じています。
また、雨天のため、休み時間は教室での様子をご覧いただく形となりましたが、子供たちが友達と楽しそうに過ごす様子や、自分の好きなことに取り組む姿など、普段の学校生活の一端を感じていただけたのであれば幸いです。
今回の学校公開を通して、子供たちの成長を感じていただけましたでしょうか。
今後も、教職員一同、より一層教育活動に邁進してまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
第2回なかよしタイム
昨日は2回目のなかよしタイムがありました。
なかよし班で集まり、6年生の班長と副班長を中心に、なかよしプレイタイムで遊ぶ遊びの候補を決めました。
低学年にとっては聞き慣れない遊びも多いため、6年生が丁寧に教えている様子が見られました。
各班で考えた遊びの候補を、6年生の班長が調整し、なかよしプレイタイムの遊びを決めます。
昨年度の6年生から引き継いだことを学びながら、下級生たちを楽しませようと励む6年生はとても立派でした。
学校公開1日目
今年度最初の学校公開を、5月16日(金)に実施しました。
各学年の授業を参観すると、友達とグループになって活発に活動している姿が多く見られました。
お互いの意見に耳を傾けたり、それぞれのアイデアを出し合ったりして試行錯誤しながら取り組んでいました。
今回の学校公開を通して、子供たちが主体的に学びに向かい、友達との関わりを通して成長していく様子を、皆様にご覧いただけたのであれば幸いです。
学校公開は明日も行います。ご来校をお待ちしております。
3年生 自転車安全教室
5月15日(木)の3、4時間目に、自転車安全教室を行いました。
日野警察署の方々に講師をお願いし、自転車の交通ルール等について指導していただきました。
まず、自転車に乗る前には、「ぶたはしゃべる」と覚えて点検をすることを教わりました。
次に、校庭に作った道路で、安全に自転車を操縦できるか確かめました。
「右・左・右・右後ろ」の合言葉で安全確認をすること、左端を走ることなど、実際に自転車に乗りながら、学ぶことができました。
体育館では、「自転車に楽しく乗ろう!」のパンフレットを使って、交通ルールなど基本的な交通法規の勉強をしました。
その後、〇✕式の筆記試験を行い、みんなで回答を確認しました。
日野警察署の方々のご指導や、たくさんの保護者の方々の協力を経て、無事全員に免許証を取得することができました。免許証を手にした子供たちは、とても嬉しそうでした。
安全な自転車走行を身に付けるため、筆記試験や実技講習を通して、交通ルールの基本を改めて確認することができました。
これからも、安全に気を付けて自転車を運転してほしいと思います。
1・2年生 生活科「レッツゴーあさかわ」
5月14日(水)に1・2年生合同で、生活科の学習「レッツゴーあさかわ」の活動を行いました。
出発式では、めあてや約束を確認し、浅川へ元気よく出発しました。
浅川の探索ポイントに到着すると、なかよし班に分かれて、グループごとに好きな遊びを楽しみました。
浅川での活動が初めての1年生は、2年生に様々な遊びを教えてもらいました。
生き物探しやシーグラス探しなど、自分たちのやりたい遊びに夢中になっていました。
多くの付き添いの保護者の方々のご協力もあり、元気に学校に帰ることができました。
子供たちは、次回の活動を楽しみにしている様子でした。
保護者の皆様、活動へのご協力、持ち物の準備等ありがとうございました。
第2回なかよしタイムに向けて
6年生は、5月14日(水)に行われる第2回なかよしタイムに向けて、中休みに体育館で活動の流れを確認しました。
第1回目の振り返りをし、下級生に対してとても優しかったところを褒められていました。
明日のなかよしタイムでは、5月28日(水)のなかよしプレイタイムでの遊びを、班ごとに決めます。
6年生が第1回目の時よりも自信をもち、笑顔で活動できることを期待しています。
体力テストに向けて
5月21日(水)に体力テストが行われます。
当日に向けて、12日(月)・13日(火)・20日(火)の3日間、中休みと昼休みに反復横跳びと立ち幅跳びの練習を行っています。
運営しているのは体育委員会の子供たちです。
練習に来た子供たちは、楽しい中にも真剣なまなざしで練習に励んでいました。
委員会紹介集会
5月8日(木)の朝の時間に、委員会紹介集会を行いました。
今年度は、代表、栽培、放送、保健、給食、図書、広報、体育、集会、環境の、10の委員会で5・6年生が活動しています。
それぞれの委員会が、「今より もっと楽しい学校」をつくるために、自分たちで立てた目標や活動内容を全校に紹介しました。
委員長の発表を聞いた子供たちも、各委員会の目標や活動内容を理解するとともに、「自分たちも八小の一員としてできることをやっていこう!」という気持ちになったことでしょう。
これまで以上に、子供たちが主体となって計画する活動が増えてきそうです。
3年生 校外学習「府中郷土の森」
4月24日(木)に、3年生は校外学習で「府中郷土の森」へ行きました。
出発式には、校外学習のめあてや約束を確認して、元気よく学校を出ました。
プラネタリウムでは、星空について教えていただいた後、子供たちが楽しめる映画を見させていただきました。
その後は、グループごとに郷土の森内でオリエンテーリングをし、友達と協力しながらチェックポイントを回りました。
オリエンテーリング後、青空のもと、芝生の上で食べるお弁当は格別でした。
たくさん歩いた1日でしたが、列をくずさずに歩いたり、電車のマナーを守ったり、人の話を集中して聞いたりと、子供たちが、自分たちでめあてを決めて活動する姿は大変立派でした。
保護者の皆様、お弁当の用意をはじめ、ご協力をいただき、ありがとうございました。
3年生 図工「空きようきのへんしん」
3年生は、空き容器に紙粘土を付けて、生活に使える物をつくる活動をしています。
先生の「図工は何のために学んでいるか、考えたことがありますか?」という質問には、たくさんの挙手がありました。
「アイデアを考える力を付ける。」「つくるための技術を身に付けるため。」「自分でつくった物で飾り付けをすると楽しい気持ちになるから。」「自分で使いたいものをつくるため。」・・・など、多くの意見が出て、日々たくさんのことを吸収しているんだなと感心しました。
紙粘土を付ける前に、入れたい物に合わせて空き容器を切ったり接着したりしました。
紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作っていきます。少しずつ紙粘土の色が変わっていく様子に感動している様子でした。
その後は、紙粘土を少しずつちぎり、薄く伸ばしながら空き容器に付けていきます。
どのような作品が出来上がるのか、とても楽しみです。作品を持ち帰った際には、ぜひご家族で使って頂ければと思います。
材料のご準備ありがとうございました。
なかよしタイム
今年度最初となる「なかよし班」での活動を行いました。
本来であれば校庭で実施する予定でしたが、直前に雨が降ってきたため、急遽、教室での活動に変更しました。
活動場所が分からない1年生のために、リーダーである6年生が教室まで迎えに来てくれました。本当に頼れるリーダーです。おかげで、1年生も迷うことなく活動場所の教室まで移動することができました。
本日は顔合わせということで、どの班も自己紹介からスタートしました。
「好きな食べ物は…。」「好きな教科は…。」など、お互いのことを知るために、名前以外に好きな〇〇も紹介しました。
その後は、教室内でできる遊びを行いました。「体でじゃんけん」や「だるまさんがころんだ」など、6年生が考えた遊びをして楽しみました。
最後に、次回5月15日(木)の遊びの内容を決めるための話合いをしました。
教室に戻る際も、6年生は1年生を教室まで送ってくれました。優しい6年生のおかげで、次回も楽しみな気持ちになったことでしょう。
次回の活動時間は本日より長く設定しているので、たくさん遊んでお互いのことをもっと知ってほしいと思います。
4年生 校外学習『高尾山』
『Startry!(スタートライ)』という目標を掲げて、4年生は高尾山へ登りました!
出発式では、「正しい行動・思いやり・協力」というキーワードを再確認し、気持ちを高めて出発しました。
高尾山は、1号路と4号路を通って登りました。
1号路は急斜面が続く道です。子供たちからは、「疲れた。」や「足の筋肉が、、、」という声が聞こえてきましたが、その後すぐに「頑張ろう!」や「景色を見ると気持ちが楽だよ!」という励ましの声が聞こえました。素晴らしい思いやり・協力ですね!
4号路は木の根っこが地面から出ているようなガタガタな道です。足元に気を付けながら登りました。
4号路には吊り橋があるので、子供たちは怖がりながらも楽しそうに歩いていました!
みんなで協力しながら進み、山頂へ着くとお昼ご飯の時間です。
出発の前から「お弁当が楽しみ!」と言っていた子供たちは、とても嬉しそうにご飯を食べていました!
また、GWということもあり、混雑した中での食事となりました。
子供たちは周りの人のことを考えて、必要な分だけのスペースを利用してご飯を食べていました!正しい行動ですね!
下りはリフトを利用しました。「めっちゃ怖い!」と言う子供が多かったのですが、終わった後には、「また乗りたい!」と言うなど、経験したことで自信がついたようでした!
山の登り下りだけでなく、電車での移動や駅まで歩くことも、とても頑張っていました!
頑張った分、疲れていると思いますので、今日はゆっくり休んで、明日元気に会えることを楽しみにしています!
保護者の皆様、お弁当やその他の準備など、ご協力ありがとうございました!
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。