今日から12月です。寒くなってきました。
でも、今日も元気にあいさつをします。
今月のあいさつ運動は5年生。
きりりとしまったお天気の朝、元気に「おはようございます」の声が聞こえています。
文字
背景
行間
生活科で風で動くものを作りました。
紙皿、ストローを使ったかざぐるまで遊んでみましょう。
丁寧に切って、きれいに色を塗ったかざぐるまは子供たちが走ると
くるくると回ります。
とてもきれいに回るかざぐるまがいくつもありましたよ。
これはタケコプターをつけて走っているところ(*^。^*)(かざぐるまを頭にあてただけですけれど)
かざぐるまのほか、紙皿と紙コップを使って風で動くくるまも作りました。
ころころと、地面を転がっていましたよ。
「きつねの窓」の授業です。
自分の指で窓を作り、自分の窓からはなにが見えるのかやってみました。
みんなの窓から何が見えるかな。
デジタル教科書の挿絵をみながらイメージをふくらませます。
黒板にも教科書の挿絵と同じ窓の登場。
それぞれ見えたものを発表し、見えるものっていったい何なのか、話し合いました。
さすが12月。影も長く、冬、ですね。
今日の朝会では、まず、がんばった人の紹介と表彰でした。
日野市民ロードレース大会で3位、よみうりちびっこマラソン大会で、1位という成績を納めた
6年生です。
すばらしいですね。
校長先生からお話がありました。
校長先生のお話
スポーツマンシップ、とは、競技の成績だけでなく、スポーツに向かう姿勢がよい、ということも言います。立派ですね。
みなさんには個性もありますが、どんな個性の人もきちんとしなければならない時はきちんとする、これができるとよいです。
さて、先週は新撰組の話をしました。ここに出てきた「誠」の文字。ほかにも使っている人がいます。
明治維新の中心となる人物に教えた吉田松陰という人です。「至誠」という言葉を使いました。
誠の心を続けていれば、今は報われなくても、いつかきっと認められる、という教えです。
この教えを守った人が明治維新の中心となるような立派な人になったのですね。
人は一人では生きていけません。お友達や家族の気持ちを大切にし、協力し合っていきます。でもそれは、一緒に悪いことをしてしまうというようなことではありません。
悪いことは悪い、と注意でき、教えてあげられる、こと、悪いことといいことを自分でしっかり判断して周りに流されず、よい行動をとっていけるようになってください。
週番の先生から、お話がありました。
○登下校時の服装に気をつけましょう。 寒くなってくると、ポケットに手を入れて歩いている人やネックウォーマーや耳当てで顔を覆うようにして歩いている人を見かけます。危険が見えなかったり、転んだ時に手が出なかったりします。
○朝、登校後の過ごし方に気をつけましょう。 8時15分までは、昇降口前で静かに待ちましょう。校庭や遊具で遊びません。
○あいさつをしましょう。 挨拶をする人が増えてきてうれしいです。挨拶をしてみんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。
12月1日(火)
社会科見学に行ってきました。
バスに乗って最初に着いたのは浅草。
浅草寺や五重塔、仲見世通りを実際に見てわかることがたくさんあったのではないでしょうか。
仲見世通りもしっかりと見学できました。
子供たちは「また来たい!」「どのお店が一番古いのかな」「雷門って大きいね!」
とても楽しみながら学習しています。
次は水上バスに乗ります。
初めて乗る水上バスにみんな大興奮!
乗船中には、「何本の橋の下を通るのかな?」「すごい!」「水の上なんて不思議だね~」というつぶやきが聞こえました。
水上バスを降りてから、レインボーブリッジを歩いて渡りました。
下から見て大きさが伝わります。
たくさん歩いて疲れたけど、良い景色でしたね。
最後の見学場所はそなエリアです。
まずはお昼をいただきます。
こんなかわいいおにぎりもありました(*^。^*)
おうちの方、朝早くからお弁当のご用意ありがとうございました。
そなエリアではお待ちかねのタブレットを使いました。
もしも東京に大地震が起こったら…ということを想定した体験活動。
みんな真剣に画面を見つめながら、地震が起こった時の対応について
考えることができました。
防災についての豆知識を教わりましたよ。
なんと紙でコップが作れるそうです。
今回学んだことを是非これからの生活に生かしたいですね!
今日から12月です。寒くなってきました。
でも、今日も元気にあいさつをします。
今月のあいさつ運動は5年生。
きりりとしまったお天気の朝、元気に「おはようございます」の声が聞こえています。
桜の葉も落ち、冬に近づいてきた感じがします。
寒い朝です。
今朝の朝会では、緑と清流ポスターで入賞した人たちへの表彰がありました。
日野の、緑と清流をしっかりと守って行けそうですね。
校長先生のお話を聞きました。
先日6年生は日野市長さんをお招きして、交流会をしました。6年生が考えた「これからの日野市をよくするために」を市長さんに聞いてもらいました。
市長さんは、とてもすばらしい考えなので「ほかの人も見てください。」と、市役所に掲示してくださいました。
高学年がしっかりしている学校は良い学校です。5年生もこのような6年生の姿をみて、よりしっかりとした高学年になってください。
さて、日野市では新撰組が有名です。
新撰組は幕末「誠の道」を掲げて戦った人たちです。誠とはどういうことでしょう。
人、自分に対して誠実、善悪を自分で判断して行動できる、ということです。
善悪が分からなければ誠の道を実行できません。
また、誠の道は天の道、ということも言われていました。先生に叱られなければよい、とか
誰も見ていないからやってもよい、とか、そういう考えではいけません。
ある意味、人の前できちんとするのは簡単です。
でも、誰もみていなくても、正しい行動をとれるようになってほしいです。
日野市民であるみなさんは、新撰組が掲げた誠の道をしっかりと守ってほしいと思います。
PTA主催で「陸上教室」を行いました。
本校では1学期から、全学年で中央大学陸上部の方々から、
コーディネーショントレーニング等の指導をしていただいています。
今日は、中央大学陸上部の井原直樹コーチをはじめ、
2015ユニバーシアード4×100mリレー優勝の諏訪達郎選手、
ハードルアジアユースオリンピック4位の白田耕平選手
2015ユニバーシアード日本代表の森誉選手
三段跳びの中津川瑞樹選手の合計5名の方が来校してくださいました。
校長からは、先日中大Tシャツをいただいたお礼に「八小Tシャツ」をプレゼントしたところ、
中央大学陸上部の5人の方は八小Tシャツを着たまま指導をしてくださいました。
まずは、みんなでウォーミングアップです。
その後は、選手から、短距離走、ハードル、投てき、三段跳びの模範競技を見せていただきました。
事前に応募のあった子供たちも選手たちと一緒に競技しました。
諏訪選手は、2015ユニバーシアードの金メダリストです。
実際に金メダルを持ってきて、子供たちに触れさせてくださいました。
後半は、速く走るコツを、実際に校庭を走りながら教わりました。
井原コーチのアドバイスに気を付けながら、一斉に校庭を走ります。
そして次のアドバイスに気を付けながら、また走ります。
何度も走りながら、子供たちのフォームが、どんどんカッコよく、変化していきました。
連合音楽会を明後日に控えた今日は、6年生の合唱と合奏の音楽集会です。
本番同様の衣装を着てスタンバイ。
まずは合唱「アンリミテット」です。
限りないとか、無限、といった意味の歌です。
無限の可能性をもつみなさんにぴったりの曲ですね。
合奏は「スターウォーズ」です。
きれいな歌声から、たちまち迫力のある合奏になり、聞いていた人たちも真剣な顔です。
今日は舞台の作りの関係で姿が見えないのですが、パーカッションも大活躍でしたよ。
6年生にあったらあんなにかっこいいのできるな、と楽しみにした人も多かったでしょう。
6年生のみなさん、連合音楽会、がんばってきてくださいね。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。