学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
運動会の応援団長さんへ、中央大学陸上部のTシャツの贈呈式をしました。
運動会のお昼の時間に、中央大学陸上部の井原直樹コーチ、森誉選手、白田耕平選手による陸上競技のエキシビジョンとして、ハードル、投てきの模範演技をしていただきました。
その際、中央大学陸上部のTシャツをいただきました。
運動会で全校のために力を尽くしてくれた、赤白の応援団長さんに、そのTシャツ贈ることになりました。
応援団長、お疲れさまでした。まだまだ八小のリーダーとして期待しています。
学習発表会にはたくさんの皆様にご来場いただき
どうもありがとうございました。
子供たちの作品を展示した会場の様子を写真で再度お見せします。
1年生。
ホールまるごとのケーキは、どれもかわいくおいしそうで名パティシエがたくさん誕生しました。
2年生。
お家の方へのお手紙付きの工夫をこらしたお弁当は見事でした。
いつもお家で作ってくださっている心のこもったお弁当が
子供の目と手をとおして再現されていました。
3年生。
天空タワーは子供たちの夢を乗せて空へ向かってぐんぐん伸びています。
秋の果物の絵は、タワーとは対照的な、静。
なんとも面白い空間でした。
たちばな学級。
沖縄をテーマに仕上げた作品多数。
展示には鏡を使ってシーサーのかわいいおしりも見えるようにしたことで
奥行きが広がりちょっと不思議空間となりました。
ていねいに心を込めて作った愛嬌のあるシーサーはお客様に大好評でした。
4年生。
モノノケトーテムポールの迫力。ちょっとした美術の森に迷い込んだかのように
お客様たちもモノノケ空間をさまよっていました。
5年生。
心の中のいろんなムシを表したはこにわ蟲は、低学年の友達もなるほど、とのぞき込んでいました。
個性あふれる作品でした。
切り絵は、こんな細いの切れるの?とただただびっくり。集中して取り組んだ様子が目に浮かびました。
家庭科作品はエプロン。ネーミングに思わず笑ってしまうようなものもありましたね。
6年生。
6年間の思い出が八小。思い出の場所を描きました。描いている姿もなかなか感慨深いものがありました。
大小様々、そして形も様々な木の笛。ちゃんとポーとなるところがすてき。
温かみのある木の作品です。
クロスステッチの作品は卒業アルバムのカバーになります。
それを意識して、卒業年度や思い出を刺繍している子供もたくさんいました。
一針一針丁寧に、時間もかかりましたが、それだけに思いもたくさん縫いこまれています。
会場で目をひいたのがエンディータワー。
6年生の共同製作です。材料の紙パックは皆様のご協力をいただきました。
どうもありがとうございました。
今回スペシャルショット。
タワーの中に入って寝転がって撮ってみました。
今朝は1年生の先生からお話がありました。
今日は「国民の祝日」についてのお話です。
来週は勤労感謝の日がありますね。
一つ一つ意味のある国民の祝日、様々なことを考えたり感謝をしたりしながら
過ごしたいものです。
週番の先生からは次のような話がありました。
・持ち物に名前を書くこと。
・寒くなってきたけれど、ポケットに手を入れて歩くのは危険なので、防寒具をうまく使って安全に歩くとよいこと。
・元気にあいさつできる子が増え、気持ちがよいです、引き続き続けていきましょう、
というお話でした。
今日は、かわいいお客様がやってきました。
学習発表会にみさわ保育園と第五幼稚園のお友達が来てくださいました。
みさわ保育園と第五幼稚園のお友達が来年八小に入学したとすると
5年生は6年生として、この皆さんのお世話をすることになります。
5年生は児童鑑賞日に自分で書いたメモをもとに園児さんたちに説明をしています。
丁寧に説明をしたり
肩を組んで「仲間だよ!」的に見学をしたりしています。
長い廊下はしっかりと手をつないでいます。
来年、八小の1年生と6年生として会えることを楽しみに。
ようこそ、日野第八小 学習発表会へ。
たくさんのお客様にお越しいただいています。
本日は18時30分まで入場できます。
まだまだお越しいただけます。
1時間目から6時間目の間にそれぞれ学年ごとに児童鑑賞の時間が設けられました。
いつも体育館が美術館に変身!
自分の作品を探して友達と鑑賞し合ったり
初めて見る他の学年の作品の感想を言ったりしています。
作品の展示にはそれぞれ工夫がこらしてあり、それだけでもわくわく!
「わあ!これすごい!」「かわいいね。」「本物みたい。」
「どうやって作るんだろう。」「やってみたい!」とたくさんの感想をもっています。
会場内では騒がない、走らない、作品に触らないなどの約束をきちんと守りながらの鑑賞です。
鑑賞の態度も立派です。
今週は、栄養士さんになるための実習生が2名来ています。
最終日の今日、2年生の教室で食べ物の話をしてくださいました。
バランスよく食べることが大切、というお話と
しっかり噛むことが大切、というお話でした。
分かりやすい絵などを使ったお話なので、子供たちもしっかりと理解できたようです。
実習生のお二人、すてきな栄養士さんを目指してますますがんばってくださいね。
いよいよ明日から学習発表会です。
6年生は最終準備をしています。
エントランスも飾ります。
スローガンも会場内に掲示しますよ。
お越しいただいた皆様が迷わないように、表示もしっかり。
掲示物の仕上げとチェックも怠りません。
会場内はもちろんのこと通路もアートなのですね。
準備完了です。子供たちの図工や家庭科の作品はもちろんですが
このように準備をした会場もすべて子供たちの手作り作品です。
どうぞ、ご覧ください。お待ちしております。
校庭でサッカーをしているのは6年生。
今日は3組が企画した6年男女別サッカー大会です。
学年全員外へ出て、サッカー!
学級対抗とあって、みんな応援にも力が入ります。
はたして今回の勝者は何組か・・・。学年イベントの覇者はだれなのか!
カップは誰の手に?
学習発表会準備まっただなかの体育館へ行ってみると
6年生が共同制作の作品を作っているところでした。
みなさんにご協力いただき集めた紙パックで作るタワー、
そして通路を飾るガーラントです。
学習発表会当日にはどちらも完成しみなさんに楽しんでいただけることと思います。
お楽しみに!
今日は校長先生からお話がありました。
校長先生のお話
昨日は雨の一日でしたね。私は雨の中、傘をさして歩いていました。
あまり広い歩道ではなかったのですが、前におばあさんが3人で横に並んでゆっくり歩いていました。
その中の一人は杖をついているのが分かりました。
私は歩いているうちに、追いついてしまって、追い越したいな、とも思いましたが、急ぐ用事もないのでゆっくり後ろに並んで歩きました。すると一人の人が私に気付いて「どうぞ」と避けて声をかけてくれたので
私は「ありがとう」といって追い越しました。
私の「ありがとう」の言葉に杖をついたおばあさんは「こちらこそ、待たせてすみませんでした。」と言ってくれました。
私は、もし急いでいたら、その人たちのことを邪魔だな、と思ってしまったかもしれない、と反省しました。そして、譲ってくれても「ありがとう。」と言わなかったら相手の人も、「こちらこそ…。」なんて言わずに「道を譲ったのになによ!」と思ってしまったかもしれません。
やさしい心で接すると、やさしい言葉が出てくるし、それに対してまたやさしい言葉で返すことができます。
みなさんは学校の中でも、相手がどう思うのかを考えて行動してほしいと思います。
時々担任の先生から、けんかなどの話を聞くのですが、悲しくなります。八小の子供たちは、相手の気持ちを考えることができる子ですよ。優しい気持ちで過ごせるようにしましょうね。
週番の先生からは「歩く時のマナー」についてお話がありました。
まず、校内の歩き方。廊下や階段を歩く時は右側を静かに歩きましょう。これは、安全に気を付けるという意味もありますし、周りの人への思いやり、という意味もあります。
教室移動の時に、物音ひとつ立てずに通り過ぎたクラスがあります。授業中だから、と最新の注意をはらったのですね。
それからもう一つ、寒くなってきたからか、時々ポケットに手を突っ込んで歩いている人を見かけます。ポケットに手を突っ込んでいると危険です。ポケットからは手を出して歩きましょう。
今週も、マナーを守って元気よく過ごしてください。
火事で危険なのは直接の火はもちろんですが、煙によるところがとても大きいです。
八小では毎年6年生では煙体験をしています。
日野消防署高幡出張所の方にご指導いただきました。
煙の怖さや、火事で避難する時どのようにしたらよいかのお話を聞き
一人ずつ煙体験ハウスに入ってみます。
消防士さんの「どうだった?」の質問に
「何にも見えない。」「ポールにぶつかりそうになっちゃった。」
低い姿勢で出てきた子には「いいね。」などの声掛けをしてくださいました。
もしもの時にはこのように体験したことをいかして
適切な行動をとれるようになってほしいと思います。
11月のあいさつ運動は4年生が担当でした。
初日はあいにく冷たい雨降り。
正門は、校長先生や市の職員の方とも一緒にあいさつをしました。
北門は、地域の方と一緒にあいさつ運動です。
意外と交通量の多い北門前。
日頃より地域の方々、見守りありがとうございます。
西門は、利用している児童が少ないこともあり、
正門や北門にくらべ「おはようございます!」と言うチャンスがやってきません。
あいさつの範囲を拡大して程久保川の向こう側を歩く中学生と目があって
「おはようございます!」と大きな声であいさつをする場面もありました。
ちょうど3年生の社会科見学のバスも同じ時間になりました。
「おはようございます、いってらっしゃい。」とバスにもあいさつをしていました。
秋晴れです。
色が付き始めた桜の葉が秋らしさをそえています。
今日は、なかよし集会です。
校庭の広さの関係で遊べる種類が限られてはしまいますが
毎月6年生のリーダーを中心に楽しく遊ぶ八小の子です。
なかよしパーティーも終えて、ますますなかよしになった班のみんなと遊ぶのは
とても楽しいです。
一日さわやかに健やかに過ごせるような気持ちになりますね。
日野市内を知るための社会科見学です。
まず初めに日野市役所。
屋上で、市役所の方から市役所ではどんな仕事をしているのかを伺いました。
屋上から、八小が見えるかな。
屋上には東西南北が記してあるのでわかりやすいです。
トッパンメディアプリンテック東京に到着しました。
新聞を印刷している工場です。
どうやって新聞が印刷されて配達されるまでになるのかを見学し学習します。
工場の様子は写真に撮れませんでしたが
機械がどんどん印刷をしていく様子や、ロボットで様々な作業している様子を見て
ちょっとびっくりでした。
こんなにたくさんの印刷などの作業をするのに、働いている人の数が意外と少ないことにも
気付きました。
昼食は平山台健康市民支援センターの屋上でいただきます。
おうちの方、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。
そして、学校のちかくの百草ファーム。
牛や酪農についてのお話を伺います。
「近くなので、また見に来たい時にいらっしゃい。」といっていただき
みんなうれしそうでした。
百草ファームの牛のお乳でできたジェラートは、八小の子はみんな知っている
おいしいジェラートです。
いただきます!おいしかったです!
丸一日、たくさん学習をしました。
今日は雨降りです。
テレビ放送朝会で4年生の先生からのお話を聞きました。
最初にテレビに映し出されたのはこの人です。
「この人を知っていますか?」の問いに教室の中からは「五郎丸選手!」との答え。
放送の声は「そうですね、ごとう丸選手です。」…?
五郎丸選手の真似をしているのは後藤先生だったのです…
こんな出だしで始まったのはラグビーに関係するお話だったからでした。
4年生の先生のお話
一昨日、W杯ラグビーがありました。最近ラグビーは注目されていますが、「ノーサイド」という言葉を知っていますか。「ノーサイド」というのはラグビーの試合終了の合図の言葉ですがこれは敵味方がなくなる、という意味です。
試合中は相手のチームのことを敵だと思っているので「負かしてやろう。」とか「このやろう!」と思ったり
相手の攻撃にムカッとしたりすることもあるかもしれません。でも、試合終了、「ノーサイド」の合図で一緒にラグビーを楽しんだ仲間にもどるよ、という意味なのです。
これは、ラグビーだけでなく、ぜひ、休み時間の遊びやスポーツにも取り入れてほしいなと思います。
体育の時間の試合の後に文句が聞こえてくることがあります。でも、「今日はノーサイドで行こう!」という気持ちで一緒に楽しんでほしいなと思っています。
もう一つ、「試合」という言葉のことです。「試合」という言葉の意味は、この漢字のとおり、「試し合う」ということなのです。決して、相手を打ち負かす戦いではない、のです。相手があるおかげで、自分の力をためし、力を出すことができるのだ、ということをわかっていてください。
11月になりました。
週番の先生からは、寒くなってきてポケットに手を入れて歩きたくなることもあるかもしれないけれど
転んだ時に危険だし、姿勢が悪くなり周りが見えづらくなりやはり危険だ、というお話がありました。
今月も安全に気を付けて生活しましょうね。
コマ回し。学校の授業でもやっていて、学年によっては日頃の遊びとして人気だったりします。
みんな上手ですね。
コマはコマでも、ベーゴマはまた少し難しく、紐の巻き方も丁寧に教えていただいています。
べー床でベーゴマ同士を戦わせます。
めんこやけん玉。
電子ゲームや新しいボードゲームなどたくさんある今も
昔の遊びは楽しく感じられます。
竹馬は、手伝ってもらって乗る人や、自分一人で乗れる人、さまざまですね。
ウマいウマい!!
たが回し。
桶やたるのタガだったり、自転車のリムだったり。
こんな輪っかをまっすぐまわしながら進む遊びです。
単純なんだけどなかなか難しい!
缶ぽっくりで、歩いています。
よいしょ。脚の動きと缶をひくタイミングとしっかりあわせます。
ゴムとびは、普通のゴムとびも楽しんで、でも自分たちで工夫して
バンブーダンス的なゴムとびをしている人たちを発見。
さあ、ひざの高さ、跳べるかな?
今の小学生だったら、
自分が生まれるずっとずっと前からの遊び、楽しんでいますね。
体育館をみてみましょう。
これはPTA広報部さんが出している、貝の根付コーナーです。
自分の好きな柄のセットになっているものを選んで、千代紙を切り、貝に貼っていきます。
みんなかわいらしい根付を作っていましたよ。
折り紙のコーナーは同じく広報部さんと、東部長生会のみなさんのお店です。
ユニット折り紙では色の組み合わせも楽しく、折り紙を楽しみました。
簡単なものから少し難しいものまで、子供の「もうちょっと挑戦したい。」気持ちにフィットします。
紙相撲はたけのこ子供会さんが教えてくださいます。
お相撲さんを切り取り色を塗り、強いお相撲さんを作ります。
段ボールの土俵の上ではっけよい!
4人のお相撲さん!にぎやかな土俵です。
輪投げコーナーは和楽会さん、ひまわり子供会さんが出してくださっています。
シンプルな遊びですが、これがなかなかはまるんです。
わらぞうり作りはPTA校外生活部さんとわらぞうり保存会さんがご準備ご指導くださっています。
毎年人気のコーナーです。
みんな一心不乱にわらぞうりを編んでいるのが印象的です。
第五幼稚園の先生たちが出してくださったコーナーです。
ペットボトルのボウリング。なかなか盛り上がっています。
このほかに、牛乳パックとペットボトルのキャップで作るコマもありました。
八小の先生コーナーは、今年はブーメランです。
工作用紙をステップラーでとめて自分のデザインのブーメランを作ります。
出来上がってみると、少し大きめのブーメランです。
飛ばしてみると大きくふわりと飛びました。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。