学校の様子

学校の様子

市役所に…

昨日は、日野市長さんが来校し、児童と交流をしました。

取り組みの一つとして、6年生の子供たちは、

「未来に残したい日野市のいいところ」、「素敵な日野市にするために」など

自分たちでテーマを設定し、考えをまとめ、ポスターにあらわしました。

そのポスターが、日野市役所4階の企画調整課に展示してあります。

市役所にご用の際は、どうぞご覧ください。


外国語の研修会

今日は、ネイティブの講師の先生から、

英語の模範授業をしていただきました。



最初は、緊張気味だった子供たちも、

授業の後半には、とても大きな声で先生とやり取りしていました。


放課後は、教員が英語の授業のコツについて、

実際にゲームなどをしながら教わりました。

鉢植え (2年)


夏にミニトマトを育てていたプランターに

今度はパンジーを植えました。

袋に入った土は重く、運んで作業するのも一苦労でしたが

このパンジーの苗が大きく育って

3月の卒業式や、4月の入学式にきれいに道を彩ることができるといいな、

と、一人1鉢ずつ、植えました。

水やり、がんばります。きれいに咲いてね。


児童集会 (ゲーム)

今日は集会委員会企画のゲーム集会でした。

今日のゲームは「命令ゲーム」。

「命令です」という言葉がついた指示だけ、いうことを聞くあのゲームです。

わかっているのに、ついつい間違えてしまう…盛り上がった集会です。

冷静な子供たちも多かったのですが、今回はどうも先生たちがだいぶ、ひっかかっていました…。


校内研究


1年生の算数「ひきざん」の単元で研究授業を行いました。

導入では先日終えたばかりの学習発表会の写真も使いながら児童の意欲を引き出しました。

課題を示す、児童の考え方の発表する時などはICT機器をフル活用です。

今日はは減加法の良さを理解するのがねらいです。

様々な方法で計算をしています。

計算方法につまづいている児童にはヒントカードを。

  


研究協議会では活発な意見が交わされました。

講師の千葉大学教育学部 島田和昭先生からはUD化の視点も含む

新しい考え方など

大変示唆に富むお話をいただきました。

※学習指導案はメニュー「校内研究」からダウンロードできます。


市長さんとトーク (6年)

体育館でのポスターセッションの後はランチタイム。

ランチルームで6年1組と一緒に給食を召し上がっていただきました。

食事中の写真は遠慮させていただきましたが

食事後にランチルームへ行ってみると

市長さんの周りに子供たちがたくさんいて、とても盛り上がっている様子。

市長さんにはおかわりのじゃんけんにも参戦していただいたようです。

その後、6年4組でフリートークタイムです。

子供たちが市長さんに聞きたいことを手を挙げて質問しています。

好きな色は?好きな芸能人は?スポーツは何を観ますか?昆虫を飼うなら何ですか?

と様々な質問が出ています。

初恋はいつですか?それはどんな子でしたか?…そんなことまで聞くの?と

聞いている大人が思わず……。

とても気さくに、子供たちとお話ししてくださった

大坪冬彦市長様どうもありがとうございました。

子供たちの考える「すてきな日野市」の意見もしっかりと聞いて行ってくださいました。

子供たちは今日、市長さんを身近に感じ、ますます日野市のことが好きになったことと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

市長さん来校中

ただいま、日野八小に市長さんがいらしています。

まずは体育館でより良い日野市のためのポスターセッション。

どうしたらより日野市がよくなるか、どんなところか。子供たちが考え調べ発表します。

市長さんは時折メモをとられながら

ポスターセッションをよく聞いてくださいっています。

発表が終わると拍手もしてくださいました。

このあと、ランチルームでも交流給食があります。

なんと!フリートークもおこなっちゃいます!


応援団長さんへ贈呈式


運動会の応援団長さんへ、中央大学陸上部のTシャツの贈呈式をしました。

運動会のお昼の時間に、中央大学陸上部の井原直樹コーチ、森誉選手、白田耕平選手による陸上競技のエキシビジョンとして、ハードル、投てきの模範演技をしていただきました。

その際、中央大学陸上部のTシャツをいただきました。

運動会で全校のために力を尽くしてくれた、赤白の応援団長さんに、そのTシャツ贈ることになりました。

応援団長、お疲れさまでした。まだまだ八小のリーダーとして期待しています。


学習発表会ありがとうございました


学習発表会にはたくさんの皆様にご来場いただき

どうもありがとうございました。

子供たちの作品を展示した会場の様子を写真で再度お見せします。

1年生。

ホールまるごとのケーキは、どれもかわいくおいしそうで名パティシエがたくさん誕生しました。

2年生。

お家の方へのお手紙付きの工夫をこらしたお弁当は見事でした。

いつもお家で作ってくださっている心のこもったお弁当が

子供の目と手をとおして再現されていました。

3年生。

天空タワーは子供たちの夢を乗せて空へ向かってぐんぐん伸びています。

秋の果物の絵は、タワーとは対照的な、静。

なんとも面白い空間でした。

たちばな学級。

沖縄をテーマに仕上げた作品多数。

展示には鏡を使ってシーサーのかわいいおしりも見えるようにしたことで

奥行きが広がりちょっと不思議空間となりました。

ていねいに心を込めて作った愛嬌のあるシーサーはお客様に大好評でした。

 

4年生。

モノノケトーテムポールの迫力。ちょっとした美術の森に迷い込んだかのように

お客様たちもモノノケ空間をさまよっていました。

5年生。

心の中のいろんなムシを表したはこにわ蟲は、低学年の友達もなるほど、とのぞき込んでいました。

個性あふれる作品でした。

切り絵は、こんな細いの切れるの?とただただびっくり。集中して取り組んだ様子が目に浮かびました。

家庭科作品はエプロン。ネーミングに思わず笑ってしまうようなものもありましたね。

  

6年生。

6年間の思い出が八小。思い出の場所を描きました。描いている姿もなかなか感慨深いものがありました。

大小様々、そして形も様々な木の笛。ちゃんとポーとなるところがすてき。

温かみのある木の作品です。

クロスステッチの作品は卒業アルバムのカバーになります。

それを意識して、卒業年度や思い出を刺繍している子供もたくさんいました。

一針一針丁寧に、時間もかかりましたが、それだけに思いもたくさん縫いこまれています。

会場で目をひいたのがエンディータワー。

6年生の共同製作です。材料の紙パックは皆様のご協力をいただきました。

どうもありがとうございました。

今回スペシャルショット。

タワーの中に入って寝転がって撮ってみました。

 

児童朝会 (11月16日)


今朝は1年生の先生からお話がありました。

今日は「国民の祝日」についてのお話です。

来週は勤労感謝の日がありますね。
一つ一つ意味のある国民の祝日、様々なことを考えたり感謝をしたりしながら
過ごしたいものです。

週番の先生からは次のような話がありました。
・持ち物に名前を書くこと。
・寒くなってきたけれど、ポケットに手を入れて歩くのは危険なので、防寒具をうまく使って安全に歩くとよいこと。
・元気にあいさつできる子が増え、気持ちがよいです、引き続き続けていきましょう、
というお話でした。


幼保小交流 (5年)

今日は、かわいいお客様がやってきました。

学習発表会にみさわ保育園と第五幼稚園のお友達が来てくださいました。

みさわ保育園と第五幼稚園のお友達が来年八小に入学したとすると

5年生は6年生として、この皆さんのお世話をすることになります。

5年生は児童鑑賞日に自分で書いたメモをもとに園児さんたちに説明をしています。

丁寧に説明をしたり

肩を組んで「仲間だよ!」的に見学をしたりしています。

長い廊下はしっかりと手をつないでいます。

来年、八小の1年生と6年生として会えることを楽しみに。


いらっしゃいませ


ようこそ、日野第八小 学習発表会へ。

たくさんのお客様にお越しいただいています。



本日は18時30分まで入場できます。

まだまだお越しいただけます。


児童鑑賞中


1時間目から6時間目の間にそれぞれ学年ごとに児童鑑賞の時間が設けられました。

いつも体育館が美術館に変身!

自分の作品を探して友達と鑑賞し合ったり

初めて見る他の学年の作品の感想を言ったりしています。

作品の展示にはそれぞれ工夫がこらしてあり、それだけでもわくわく!

「わあ!これすごい!」「かわいいね。」「本物みたい。」

「どうやって作るんだろう。」「やってみたい!」とたくさんの感想をもっています。

会場内では騒がない、走らない、作品に触らないなどの約束をきちんと守りながらの鑑賞です。

鑑賞の態度も立派です。

食べ物の話


今週は、栄養士さんになるための実習生が2名来ています。

最終日の今日、2年生の教室で食べ物の話をしてくださいました。

バランスよく食べることが大切、というお話と

しっかり噛むことが大切、というお話でした。

分かりやすい絵などを使ったお話なので、子供たちもしっかりと理解できたようです。

実習生のお二人、すてきな栄養士さんを目指してますますがんばってくださいね。


学習発表会まもなく!


いよいよ明日から学習発表会です。

6年生は最終準備をしています。

エントランスも飾ります。

スローガンも会場内に掲示しますよ。

お越しいただいた皆様が迷わないように、表示もしっかり。

掲示物の仕上げとチェックも怠りません。

会場内はもちろんのこと通路もアートなのですね。

準備完了です。子供たちの図工や家庭科の作品はもちろんですが

このように準備をした会場もすべて子供たちの手作り作品です。

どうぞ、ご覧ください。お待ちしております。


学年イベント (6年)

校庭でサッカーをしているのは6年生。

今日は3組が企画した6年男女別サッカー大会です。

学年全員外へ出て、サッカー!

学級対抗とあって、みんな応援にも力が入ります。

はたして今回の勝者は何組か・・・。学年イベントの覇者はだれなのか!

カップは誰の手に?


さつま芋パーティ (2年)

【秋の大収穫】これ1クラス分です!

炊飯器でグツグツ。お鍋のかわりです。

厚手の袋に、サツマイモ・砂糖・粉ミルクを入れて、モミモミ。

最後に好きな形に整えて

はい、いただきます!

共同制作中

学習発表会準備まっただなかの体育館へ行ってみると

6年生が共同制作の作品を作っているところでした。



みなさんにご協力いただき集めた紙パックで作るタワー、



そして通路を飾るガーラントです。



学習発表会当日にはどちらも完成しみなさんに楽しんでいただけることと思います。

お楽しみに!

児童朝会 (11月9日)

あまりお天気がすぐれないので今週もテレビ放送の朝会です。



今日は校長先生からお話がありました。

校長先生のお話
昨日は雨の一日でしたね。私は雨の中、傘をさして歩いていました。
あまり広い歩道ではなかったのですが、前におばあさんが3人で横に並んでゆっくり歩いていました。
その中の一人は杖をついているのが分かりました。
私は歩いているうちに、追いついてしまって、追い越したいな、とも思いましたが、急ぐ用事もないのでゆっくり後ろに並んで歩きました。すると一人の人が私に気付いて「どうぞ」と避けて声をかけてくれたので
私は「ありがとう」といって追い越しました。
私の「ありがとう」の言葉に杖をついたおばあさんは「こちらこそ、待たせてすみませんでした。」と言ってくれました。
私は、もし急いでいたら、その人たちのことを邪魔だな、と思ってしまったかもしれない、と反省しました。そして、譲ってくれても「ありがとう。」と言わなかったら相手の人も、「こちらこそ…。」なんて言わずに「道を譲ったのになによ!」と思ってしまったかもしれません。
やさしい心で接すると、やさしい言葉が出てくるし、それに対してまたやさしい言葉で返すことができます。
みなさんは学校の中でも、相手がどう思うのかを考えて行動してほしいと思います。
時々担任の先生から、けんかなどの話を聞くのですが、悲しくなります。八小の子供たちは、相手の気持ちを考えることができる子ですよ。優しい気持ちで過ごせるようにしましょうね。

週番の先生からは「歩く時のマナー」についてお話がありました。
まず、校内の歩き方。廊下や階段を歩く時は右側を静かに歩きましょう。これは、安全に気を付けるという意味もありますし、周りの人への思いやり、という意味もあります。
教室移動の時に、物音ひとつ立てずに通り過ぎたクラスがあります。授業中だから、と最新の注意をはらったのですね。
それからもう一つ、寒くなってきたからか、時々ポケットに手を突っ込んで歩いている人を見かけます。ポケットに手を突っ込んでいると危険です。ポケットからは手を出して歩きましょう。
今週も、マナーを守って元気よく過ごしてください。

けむり体験 (6年)

火事で危険なのは直接の火はもちろんですが、煙によるところがとても大きいです。

八小では毎年6年生では煙体験をしています。



日野消防署高幡出張所の方にご指導いただきました。



煙の怖さや、火事で避難する時どのようにしたらよいかのお話を聞き

一人ずつ煙体験ハウスに入ってみます。



消防士さんの「どうだった?」の質問に

「何にも見えない。」「ポールにぶつかりそうになっちゃった。」



低い姿勢で出てきた子には「いいね。」などの声掛けをしてくださいました。

もしもの時にはこのように体験したことをいかして

適切な行動をとれるようになってほしいと思います。