文字
背景
行間
学校の様子
日光移動教室-ただいま!-
ほぼ予定どおり、6年生が帰ってきました!
おみやげ話をたくさん持って帰ります。
どうぞお楽しみに。
日光移動教室-日光を出発しました-
バスに乗り出発しました。
乗ればすぐ、伝言ゲームをして楽しんでいるところです。
お土産コーナーで写真が撮れなかったので
待っててくださるみなさん!「お土産持って帰るねー!!」
日光移動教室-3日目の昼食-
カレーを食べています。
このあとこのお店ではお土産を購入します。
日光移動教室-東照宮2-
真剣に見ています。
有名なねむり猫も見ました。
東照宮、とても混んでいます。
日光移動教室-日光東照宮-
ガイドさんについていただきお話を伺います。
日光移動教室-閉校式-
閉校式です。
シカが現れ、八小のみんなを見送ってくれました。
木の陰に見えますね。
日光移動教室-3日目の朝ごはん-
今日はパンケーキがあります!!
ナイフを上手に使っている人もいますね。
日光移動教室-朝の会-
湖畔は混みあうので、宿舎前で朝の会です。
引率の先生のお話
「今朝で71泊目の宿泊行事です。日光は初めてでした奈さんと一緒で楽しい宿泊です。最後まで日光でみんなが『にこっ~う』と過ごせますように!」
朝の体操をしましょう。
さあ、今日もスタートです。
日光移動教室-3日目朝-
今日もいい天気。
お部屋の様子は?
元気そうですね。
こんな部屋もありましたよ。
日光移動教室-ふくべ細工完成-
個性的な顔が並んでいます。
自由に色つけしました。
かわいい魔除け、ですね。
日光移動教室-ふくべ細工-
自分で実を選びんだあと、どんなデザインにしようかなぁ~。
考えてきたの、この形にあうかな?と思案中。
口や目の部分をくりぬいてもらいます。
このあと、色を付けていきます。
日光移動教室-2日目夕食-
夕食、楽しみでした!
今日はまた、豪華です。いただきます。
日光移動教室‐お土産タイム‐
待っていてくれるみんなへのお土産、何にしようかな~。
楽しいひと時です。
日光移動教室‐源泉見学‐
こんな注意書きがしてありますよ。
地面からぶくぶく。
温泉がわき出ています。
熱い熱い!気を付けて!
日光移動教室-お天気‐
日光移動教室の日の天気予報は少し前まで雨マークばかりだったのに
昨日も今日も、良いお天気で過ごせそうです。
これ、1年生にもらったてるてる坊主のおかげです。
どうもありがとう!!
日光移動教室-遊覧船-
「けごん」号に乗車します。
菖蒲ヶ浜まで行きます。
日光移動教室-華厳の滝-
エレベーターで下りていきます。
滝がきれいに見えました。
華厳の滝ほかに、小さな滝がたくさんあります。
日光移動教室-光徳牧場で-
ハイキングでたくさん歩き、疲れました!
さて、お弁当の時間です。
光徳牧場で弁当をいただきました。
そしてここでは、楽しみにしていたアイスクリーム!
牧場でとれたての、牛乳の味がします。
日光移動教室-ハイキング中2-
木道を歩きます。
男体山もきれいに見えますね。
これはなんでしょうか。
今日のハイキングに体調が悪く参加できなかった2人も
みんなと合流するまでの間、
散策を始めました。
日光移動教室-ハイキング中-
ハイキングガイドの方のお話を伺います。
日光にいる生き物。
声が聞こえますね…さて、なんでしょうか?
日光移動教室-ハイキングー
戦場ヶ原のハイキングへ出かけます。
ハイキングガイドの方にお話を伺いながらのハイキングになります。
日光移動教室-朝ごはん-
食事係はしっかりと手の消毒をしていますね。
5分前行動をこころがけて食堂に集まってきたみんな。
いただきます!
今日の朝食です。
日光移動教室-おはよう!-
朝の支度し、健康観察をしてから朝の会です。
宿舎前で
今日はハイキングですよ。
楽しみですね。
日光移動教室-2日目朝-
さわやかな朝です。
寒いです。
日光移動教室-就寝準備-
日光移動教室-係活動-
保健係の活動が行われていますね。
日光移動教室-ナイトハイク2-
こんな感じです。
日光移動教室-ナイトハイク-
日野では、真っ暗な夜を体験できません。
奥日光の湖のまわりなどは街灯も少なく、本当に真っ暗です。
↑待っている先生の自撮り写真です。真っ暗ですね…。
ここで待っている先生は、少しは明るいもののなかなかみんなが来なくて「寂しい!!」
とコメントが届きました。
日光移動教室-1日目夕食-
いただきます!
おいしそうですね。
しっかりと姿勢を正してお話を聞く6年生。
食堂の入口を見ると
きれいに揃えられた上履きです。
気持ちがいいですね。
日光移動教室-学校では-
日光の様子を気軽にみられるように
掲示板にも貼りだしています。
パソコン室の前の廊下です。
日光移動教室-温泉です-
ありがとうございます。
部屋に入ったら避難訓練です。
そのあとは入浴タイム!
奥日光の温泉です。
お風呂はこんなところです。
いいですね~。
日光移動教室‐奥日光につきました‐
残念ながら写真はありません…。
男体山をバックに、三本松で写真撮影。
全員写真です。
三本松を後にして、今日からお世話になる旅館「花の季」に到着。
開校式を行いました。
どうぞよろしくお願いいたします。
日光移動教室-奥日光へ‐
奥日光へ行くには、いろは坂。
グネグネ道を進む前に先生が伝授したのは
バスに酔わないツボでした。
ではいろは坂へ出発。
日光移動教室-足尾銅山3-
様々な展示物を見学しています。
持ってみて重さを体感するコーナーもありますね。
日光移動教室-足尾銅山2-
トロッコをついておりたところはこんなところです。
銅山が稼働していた時の様子を再現してありました。
日光移動教室-足尾銅山-
かつての銅山坑内の一部を再現してあります。
トロッコに乗って見学へ出発!
ほけんだよりNo.6
※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。
日光移動教室‐さきたま古墳-
このあと、資料館と古墳群に分かれて見学します。
資料館ではしっかりと社会科の学習を…
学習をしています…?
古墳群ではクラスの集合写真を撮りました。
広々とした原っぱですね。
おうちの方に作っていただいたお弁当をいただきます。
朝早くからお弁当の用意をありがとうございますした。
日光移動教室-おやすみなさい-
しいんとしています。
消灯です。
みんな寝ているんですかね?
日光移動教室‐バスレク‐
バスは順調。
中ではすでにバスレクが始まっています。
私は誰でしょうクイズ、カラオケ、ビンゴなどなど。
盛り上がっています。
日光移動教室-いってきます‐
出発式です。
3日間のスタートです。
行ってきます!!
児童朝会
今日は児童朝会がありました。
朝、余裕をもって登校している人が多いので、
朝会の日も、全学年すばやく静かに整列できていて、とても気持ちがいいですね。
校長先生のお話
梅雨に入り、これから雨が降る日が多くなってきます。
雨だと気分が沈んでしまう人もいるかもしれませんが、
日本にとって、梅雨の時期はとても大切です。
日本はお米を主食としています。
お米を育てるためには、適度な気候と適度な水、つまり雨必要なのです。
もし梅雨がなくて雨があまり降らないと、お米が育たず困ってしまうのです。
日本の中でも、場所によって雨の降る量は違います。
北海道は元々梅雨が来ないと言われていたけれど、最近は雨が多くて困っていたり、
同じ東京でも、小笠原諸島では、雨が全然降らなかったり、急に豪雨になったりします。
雨だけでなく、日本には色々な場所や名産、気候があります。
遠くへ出かけたときは、東京とどんな風に違うか探してみましょう。
週番の先生より今週の目標についてお話がありました。
今週の週目標は「安全な傘のさし方を意識しよう」です。
傘をさすときは、しっかり前が見えるように持って歩くと安全ですね。
一週間、特に意識して過ごしてみましょう。
薬の授業(5年生)
薬の効果や注意点などを聞き、正しい薬の飲み方を学びました。
お医者さんは、その時の症状に合わせて本人に合った薬を処方してくれています。
家族やきょうだいだから・・・といって、薬を使いまわしたり、
本人だとしても前と同じ症状だから・・・といって、家に残っていた薬を使うのは、
いけません。
また、薬の飲む時に、ジュースで飲むとどうなるか実験をしました。
水で飲むと何も起こらないのに、ジュースで飲むと泡がたくさん出てきてしまいました。
実験結果を子供たちも食い入るように見ていました。
薬の効果を十分に得るためにも、お水で飲まないといけませんね。
最後に
違法薬物を使うと、どうなるか、違法薬物のレプリカを見せていただきながら
お話を伺いました。
セーフティ教室(1・2年生)
今日の2時間目に、1・2年生を対象にセーフティ教室を行いました。
日野警察署の方が来てくださり、危険な場所や安全な場所はどこなのか、
知らない人に声をかけられたらどうしたらよいのか、教わりました。
木に囲まれた道や、中の見えにくい公園、車や塀がたくさんある街中などは、
誰かが隠れていても気付かず、また何かあっても周りに気付いてもらえないため、
危険な場所といえますね。
こういう場所には近づかないようにしましょう。
そして、不審な人に声をかけられたら、絶対についていかないこと、
また相手と手がつなげないくらいの距離(約1.5m)をあけることが大切です。
実際にロールプレイングを行いました。
名前を呼ばれたり、好きなものを買ってあげると言われても、
ついて行ってはいけませんね。
自分の命は一つしかありません。
命を大切にするためにも、自分の身は自分で守らないといけませんね。
ご家庭でも何が安全で、何が危険なのかをよく話し合うことが大切です。
防犯や安全について、ぜひ話し合ってください。
なかよし集会
今日の集会は第2回なかよし集会でした。
前回班の自己紹介をし、遊ぶ内容を決めたので、
今日は校庭で実際に遊びます。
「だるまさんが転んだー!」など、元気な声が聞こえます。
いっしょに遊ぶことで、他学年との交流を深めていきます。
セーフティ教室(5年生)
講師として、NTT東日本のネット安全教室 事務局の方に来ていただきました。
インターネットや携帯電話を使用するにあたり、大切なモラルや正しい判断と行動について、映像を交えながら、お話をしていただきました。
文字で伝える情報が多いからこそ、丁寧に文章を書いていかなければいけないことや、インターネット上に情報が投稿されてしまうと完全に消すことは難しいこと、個人情報はしっかり管理して決して他人には教えてはいけないこと、などを学びました。
相手を思いやる心や困ったときには周りの大人に相談する意識が大切だとおっしゃっていました。
ぜひ、ご家庭でも今回の話を話題にしていただければと思います。
セーフティ教室(4年生)
13日(火)の6時間目にセーフティ教室があり、 NTT東日本の方を講師にお迎えして、インターネットの安全な使い方について学びました。
検索やゲーム、メールなどインターネットを使っている子はたくさんいます。
相手の顔の見えないネット上で、嫌な思いをしたり、危険な目にあったりしないしないために、気をつけることを教えていただきました。
、
自分の意見や気持ちを上手に伝えあうためには、相手に分かるように丁寧に書くこと。相手のことを考え相手が受け取れるボールを投げることが大切だということを、キャッチボールになぞらえて学びました。
また、調べる(検索する)際にはあやしいところをクリックしないこと、ブログ等には個人情報を載せないことなどを改めて確認しました。
学校公開予定表(2日目)
学校公開予定表(3日目)
公園探検(1年)
先日、ねんも公園へ公園探検に行ってきました。
お天気が心配でしたが、なんとか全クラス行くことができました。
学校にはない遊具で、順番を守りながら友達と楽しく遊びました。
前回り、逆上がり、ぶたのまるやき・・・
いろいろな技を披露してくれました。
砂場で泥団子をもくもくと作っているようです。
たくさんの友達や先生と元気いっぱいに遊んだ公園探検でした。
ほけんだよりNo.5
※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。
児童集会(栽培委員会)
今日の児童集会では、栽培委員会の発表がありました。
各学年が育てている植物を紹介しながら、クイズが出題されます。
1年生はあさがお、2年生はミニトマトなど、それぞれいろいろな植物を
育てています。
たちばな学級では、育てた野菜を使って、カレーライスを作るそうです。
クイズの問題も栽培委員が考え、花が咲く時期や栽培に適した気候、植物の特徴など、
とても知識の増える問題でした。
クイズに正解するとみんな大喜びです。
また、ビオトープガーデンなど学校の中で育てている植物の紹介もありました。
先生と一緒にビオトープに行った時などにどこにあるか探してみるのもいいですね。
最後に栽培委員から、
「おうちにねむっている花の種があったらもってきてください」
とお願いがありました。
おうちにあるけれど、まかずに置いてある種のことです。
学校でみんんあで大切に育てます。どうぞ寄付をしてください!
学校公開予定表(1日目)
今日の児童朝会
今日の児童朝会では、最初に教育実習生から挨拶がありました。
明星大学の学生が、今日から4週間、本校で教育実習を行います。
主に3年1組と、4年3組のクラスを担当します。
よろしくお願いします!
また今日は、6月最初の朝会なので、今月の目標を確認しました。
生活目標:廊下を正しく歩こう
保健目標:歯を大切にしよう
給食目標:衛生に気を付けて食事をしよう
そして今週の目標は「廊下は周りをよく見て歩く」です。
夏のような日差しが続いた5月も終わり、
これから梅雨の時期に突入します。
雨が降ると廊下がぬれて滑りやすくなることもあります。
周りをよく見て、安全に気を付けて生活しましょう。
自転車教室(3年生)
警察の方や企業の方による自転車教室がありました。
当日の天気は、幸運にも予報を裏切り気持ち良く晴れてくれました。
子供たちは校庭にて大きなコースを使って自転車に乗ることができました。
「右よし!」
「左よし!」
「うしろよし!」
と若干恥ずかしそうにしつつも大きな声で確認していました。
筆記試験も終えて、本物の運転免許証のような自転車の免許証を配布しましたが、どの子も嬉しそうで、達成感があるようでした。
…そのとき真剣な顔をした子供から質問がありました。
「自転車乗る時は、免許証を持ってないとダメですか!?」
免許証をもらってうれしい反面、義務が伴うのか心配になったようでした。自動車と違いますから携帯していなくても問題ないことを伝えると安心したようでした、かわいらしい子供たちの様子でした。
多摩特研交流会の練習2
特別支援学校が集まり交流会が行われます。
「ともだちのわをひろげよう」をスローガンとして取り組みます。
歌を歌ったり、踊ったり、競走や玉入れをしたりします。
みんな大きな声で自分のセリフを言っております。
うまくいきますように。
音楽集会(5年生)
朝、早めに登校してきた子供達。体育館に集まり、リハーサルをして、いよいよ本番です。
最初は合奏「茶色の小びん」。きれいなリコーダーと鍵盤ハーモニカの音色が体育館に響き渡りました。
次に、ボディーパーカッション「クラップ&ストンプ」です。1組から順番に、手拍子と足踏みでリズムを取りながら、クラスごとに音を重ねていきました。短いながら、迫力のある演奏に、鑑賞していた児童たちは息を飲むように見ていました。
最後は合唱「翼をください」を全校児童で歌いました。5年生は、大きく勢いのある歌声で、リードして歌うことができました。
全校児童を歌で体育館から送り出した後、保護者からのアンコールに応えて、「茶色の小びん」をもう一度演奏しました。八ヶ岳移動教室の直後で慌ただしい中、みんなで協力してよく頑張りました。5年生としての顔つきになってきたように感じました。
児童集会(音楽集会)
今日の児童朝会は、5年生による音楽集会です。
八ヶ岳移動教室で、みんなで協力し、助け合うことを学び、
この音楽集会も、短い時間の中、協力し合いながら一生懸命練習してきました。
1曲目は、合奏「茶色のこびん」です。
リコーダーとピアニカに分かれ演奏しました。
2曲目は、「クラップ&ストンプ」です。
伴奏など音はなく、手拍子や足踏みなど、体を使って音楽を表現しました。
とても迫力のある演奏になりました。
最後の曲は、合唱「つばさをください」です。
この曲は、他の学年もみんなで一緒に歌いました。
あいさつ運動(6年)
今朝は梅雨を思わせるお天気ですね。
今月のあいさつ運動の担当は6年生です。
今月も、元気にあいさつ!
音楽集会に向けて(5年生)
それに向けて、29日(月)と31日(水)の5時間目に、体育館にて学年合同の音楽を行いました。
内容は、合奏「茶色の小びん」、ボディーパーカッション「クラップ&ストンプ」、合唱「翼をください」です。
八ヶ岳移動教室から帰ってきたばかりで、時間のない中ですが、みんなで協力しながらがんばっています。
明日の音楽集会本番では、5年生が一生懸命がんばる姿を、全校児童に示してほしいです。
学校公開ご案内
多摩特研交流会の練習(たちばな学級)
朝の会などで練習をしています。
台本を使いながら、自分のセリフを確認し元気よく読むことができていました。
しっかり話を聞き、順調に準備を進めているところです。
走り方教室(4年生)
ちょうど、国語の「大きな力を出す」「動いて、考えて、また動く」で、陸上400m走のオリンピアンの高野進さんが書いた、最高の走り方を目指した説明文の学習をしているので、体の使い方にいつも以上に関心をもって教えていただくことができました。
ウォーミングアップでは、「まほうのストレッチ」を教えてもらい、体をほぐしました。
ケンケン、両足ジャンプ、高いスキップ・速いスキップは、さすが何度も教えていただいているだけあって、上手にできるようになってきました。
腕の振り方は「腰から生えている大根をすぱすぱ切るつもりで」振るとよいことを教わりました。
3年生の時に教えていただいたスタートの仕方を確認し、全力でダッシュをしました。
上手な走り方を意識して、体力テストの50m走の計測に臨みたいと思います。
教育相談だより
※この教育相談だよりは、メニュー「その他おたより」の「教育相談だより」からダウンロードできます。
ほけんだよりNo.4
※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。
八ヶ岳移動教室 昼食
楽しかった酪農体験も終わり、みんなで食べる最後の食事です。
お昼の後は、お楽しみのソフトクリームです!
八ヶ岳移動教室も残りわずかです。
八ヶ岳移動教室 お土産
お土産の購入も忘れません。
どれにしようか悩みます。
八ヶ岳移動教室 乳搾り・餌やり体験
牛の乳搾り体験です。
そして餌やり体験。
大きいし、人懐こくて近づいてくるので、ちょっと怖い・・・
でも、とってもかわいい。
しっかり栄養をとるために、餌の種類も豊富です。
そして子牛とふれあい、心音を聞きました。
トトトトッと、思っていたよりも速い心臓の音が聞こえてきました。
八ヶ岳移動教室 バードコール作り
説明を聞いてから、実際にバードコールを作ります。
ピーヨピヨと小鳥の鳴き声が聞こえます。
お話しているみたいです。
八ヶ岳移動教室 滝沢牧場
滝沢牧場に到着しました。
まずはオリエンテーション。
八ヶ岳の地域の話、酪農の話、そして命の話。
たくさん伺いました。
このあとは、様々な体験をします。
八ヶ岳移動教室 閉校式
雨なので、屋根のあるところで閉校式です。
大成荘の皆様、ありがとうございました!
滝沢牧場へむけて出発です。
あいにくの大雨ですが、山の緑が一層きれいです。
八ヶ岳移動教室 朝食
朝食もバイキングです。
パン、ご飯、おかゆ、おかずもいろいろ・・・どれにしようかな~
しっかり食べて、2日目も元気に頑張ります!
八ヶ岳移動教室 朝のつどい
雨なので、多目的室で朝のつどいです。
朝のつどいが終わると、朝食の時間までお部屋の片づけです。
布団の片付け、自分の荷物の片付け・・・と、大忙しです。
八ヶ岳移動教室2日目 朝
おはようございます。
今朝の八ヶ岳、雨が降っています。寒いです。
八ヶ岳移動教室 室内レク(2)
ゲームやダンスの数々が次々と。 せーの!イェーイ5.4.3.2.1ゴー!の掛け声で進んでいきます。
八ヶ岳移動教室 室内レク(1)
キャンプファイヤーできなかったので、室内で。
進化じゃんけん
ひとりのゴリラ(副校長先生巻き込まれてます)
ジェンカ
クワガタダンス
八ヶ岳移動教室 夕食
カレーバイキングです!
八ヶ岳移動教室 部屋では
お風呂に入っている人たちがいる間、部屋で過ごしている人たちは… ゲームをしたりおしゃべりをしたり。
きれいに上履きが揃っていますね。
八ヶ岳移動教室 大成荘到着~開校式~
大成荘に到着しました。
開校式を行います。
大成荘の方へ、ごあいさつ。
2日間、よろしくお願いします!
八ヶ岳移動教室 ハイキング~川~ゴール
急な坂道を下ると、道が開けました。ゴールの川までもう少し!
ゴールの川に到着!
少しだけ水遊び。
水が冷たくて気持ちいいです。
バスへ戻るため、川を渡り・・・
広々とした牧草地の中を進んでいきます。
大自然に囲まれ、班で助け合いながら、ハイキングを楽しみました。
八ヶ岳移動教室 ハイキング~羽衣の池チェックポイント~
木立の中を進んで行くと・・・
羽衣の池 に到着!
池の周りを一周したら、チェックポイントです!
班ごとに協力して、たどり着けましたね。
後半もがんばります!
八ヶ岳移動教室 ハイキング~美し森~
長い階段をのぼっていくと
美し森 に到着です。
ヤマツツジも咲いています。
まだまだ進んで行きますよ~。
八ヶ岳移動教室 ハイキング
お腹いっぱいになったところで、ハイキングに出発です。
雨もぱらつきましたが、晴れ間も見えます。
晴天ではありませんが、ハイキングにはちょうどいいかな?
八ヶ岳移動教室 いただきます
ほうとうが完成しました!
「自分たちで作ったほうとうです。おいしくいただきましょう。」
という食事係の声かけで、クラスごとにいただきますをしました。
おいしい!
八ヶ岳移動教室 ほうとう作り
まず野菜を切って、別鍋で煮込みます。
その間に麺作り。
粉をこねてこねてこねて・・・
なかなか力が必要です。
こね終わったら、麺棒で伸ばして平らに広げていきます。
そして、棒状に切っていきます。
いよいよ完成です!
八ヶ岳移動教室 高根クラインガルデン到着
予定より少し早めに到着しました。
これから甲州名物のほうとう作り!
自分たちで作ったほうとうがお昼ご飯となります。
どのように作るのか、おいしく作れるのか、楽しみです!
八ヶ岳移動教室 出発
今日から待ちに待った八ヶ岳移動教室です!
良く晴れた空の下、出発式を行いました。
保護者の皆様に見守られ、8時に出発です!
中央道の集中工事の影響で、少し込みましたが、八王子を通り過ぎました。
早速、バスレクの開始です。
あるクラスでは、ビンゴ大会をしています。
到着までの道中も楽しく過ごしています。
走り方教室(3年生)
中央大学の陸上競技部の方とコーチがいらっしゃり、
児童の走力アップのため走り方指導くださいました。
夏のような日差しの中、子供たちはがんばりました。
速く走るための腕の振り方は、
①腰の骨盤の側面から、大根がニョキニョキ生えているイメージをもつ
②腕が包丁になっているイメージをもつ
③腰から生えている大根を切るイメージで腕を振る
だそうです。
他にも、スキップやスタートの練習もしました。
来月は体力テストがあります。
今日の成果が出るのが楽しみです。
程久保川 恋の季節(4年生)
学校の南側を流れる程久保川には、ウシガエルが多数生息しています。
朝方、夕方、夜になると、「ブオー、ブオー」という、その名の由来のとおり、牛のような鳴き声が聞こえてきます。
特に夜の暗闇に響く重低音の「ブオー」という鳴き声は、「悪魔の声かと思った!」と表現する子がいるほど、恐ろしげな響きにも聞こえます。
声はおなじみでも、警戒心が強いウシガエルの姿を確認できることはほとんどありません。そんなウシガエルも、恋の季節は別のようです。
子供たちも、「えーっ。」と驚きの声を上げながらも、食い入るように見ていました。
八ヶ岳移動教室に向けて(5年生)
はじめてのキャンプファイヤーにイメージをふくらましていく5年生たち。
2列の大きな円に並び直し、本番の流れをみんなで確かめていきました。
キャンプファイヤー係の児童も司会をしたり、ゲームやダンスの説明をしたり、自分たちの役割を確認しながら進めていきました。
来週の八ヶ岳移動教室に向けて、日に日に気持ちが高まってきています。
みんなで協力して盛り上げて、楽しい移動教室にしていきたいです。
埋蔵文化財センター見学(6年生)
5月18日(木)に多摩市の埋蔵文化財センターに見学に行きました。
実物の縄文土器に触れたり、復元された竪穴住居に入ったりして、
4月に学習した縄文時代についてさらに学びを深めることができました。
子供たちは真剣に説明を聞いたり、メモをとったりしていました。とても貴重な体験ができました。
資料館で土器などいろいろなものを見ました。
石でどんぐりをつぶしました。
竪穴住居に入ることができました。
食育カレンダー(平成28年度)
切り絵(5年生)
まずは、画用紙を2つに折って、カッターを使って切っていきます。
細かいところは、慎重に丁寧に切っています。
今日は、先週、絵の具で描いた台紙に、切り絵を貼ります。
のりが乾かないうちに、のりをつけなければならず、また、とても細かく切ってあるので、
班のみんなで協力してのりをつけます。
細かいところは、のりをポンポンたたきつけながら、つけていきます。
最後に、台紙に貼り付けます。ここも、みんなで力を合わせて、ゆっくり貼り付けます。
細かい作業に、工夫して塗った台紙が重なり、とても素敵な作品ができました。
何よりもみんなで協力して活動している姿が、とてもいいなあと思う時間でした。
学校公開で掲示するので、ぜひご覧ください。
走り方教室(5年生)
両足跳びで高く跳んで進んだり、大きくけんけんぱをしながらすすんだり、腿をあげして足で三角形を作ることを意識ながら進んだりなど、いろいろトレーニングを行いました。
かかとをつけないことや、遠くへ地面を強く押すイメージで走ることなどをポイントとして教えていただきました。
とてもわかりやすく、子供たちも楽しそうに練習に取り組みました。
今日教えていただいたことを積み重ねていき、これから行われる体力テストや2学期の運動会に向けて、自分たちの走力を高めていってほしいです。
鑑賞教室(4年生)
5月13日(土)3・4時間目に鑑賞教室があり、和太鼓パフォーマンスグループ「和―jin」による和太鼓の演奏を堪能しました。
お腹に響くような大きな音、体全体でばちをふるうパフォーマンスに引き込まれ、じっと見入っていました。
掛け声に合わせて「イエーイ」と元気な声を上げたり、力いっぱい大きな拍手を送ったり、太鼓のリズムに合わせてZUDON(ズドン)体操を踊ったり、和太鼓を存分に楽しむことができました。
体験コーナーでは、クラスの代表が舞台に上がり、リズムをとりながら、長胴太鼓や短胴太鼓、締め太鼓、桶胴太鼓をたたかせてもらいました。
「和太鼓っていいね」「音がすごいね」「自分もやってみたい」そんな声が聞かれました。教室に戻っても興奮冷めやらぬといった様子でした。
安全集会(4年生)
安全集会(5月11日・木)で石拾いをしました。4年生の担当は校庭の、程久保川寄りのトラックの外です。休み時間に遊ぶ遊具の回りや、体育で使う鉄棒の下などを、小さい石までていねいに拾い集めました。
皆、一生懸命仕事をして、たくさん石を拾いました。こんなに石があったのかと驚くほどです。
これで、更に安心して体育の授業に臨めます。
学校探検(1年生)
2年生のお兄さんお姉さんと一緒に手をつないで、広い校舎内をいっぱい見学しました。
部屋をまわると、2年生からシールをプレゼントしてもい、首から下げた招待状に嬉しそうに貼っていました。
各部屋にjはキーワードがひとつずつ貼ってあり、全部をそろえると2年生から素敵なメッセージが出来上がりました。
2年生がどんなことをする部屋なのか、丁寧に教えくれました。
来年は自分たちが案内する番です。
今年のお兄さんお姉さんのように、優しくて頼もしい2年生になれるといいですね。
学校探検(2年生)
説明の練習をしてきました。
紹介するいくつかの部屋の前には、暗号が貼ってあります。暗号集めも
もう一つの楽しみです。
今日は、専科教室や校長室、職員室にもお邪魔しましたよ。
1年生のみなさん、八小の様子がわかってくれると嬉しいな。
これから、「いっしょにあそぼうね」!!
ほけんだよりNo.3
※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。
校外学習(4年生)
気持ちのよい五月晴れの下、高尾山へ校外学習に行ってきました。
稲荷山コースの登り始めは、階段状の登山道が続きます。やわらかな新緑の中、いきなりの急な階段を登ります。
チゴユリやヤマツツジなど、可憐な野草もたくさん見ることができました。なんと、リスもみかけました。
最後も階段。頂上直下の長い階段を登りきって、やっと頂上につきました。
お弁当を食べた後は、1号路を下りました。途中、4号路のつり橋にも足を延ばしました。狭い山道、他の登山客の方たちと道を譲り合い、「こんにちは」と元気よくあいさつを交わしながら、歩きました。
お天気に恵まれた一日。元気によく歩きました。学校はもうすぐです。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。