学校の様子

学校の様子

生活科見学 1年生


10月15日に1年生は油面に生活科見学に出かけました。




秋探しをしたり、木の実をひろったり、虫をつかまえたりしました。





浅川のほとりでも秋を見つけました。
季節の移り変わりを感じた見学になりました。

百草ファーム見学

10月9日(火)に百草ファームの見学に行ってきました。社会科で日野市の「農家の仕事」について学習していますが、その学習の一環として見学させていただきました。百草ファームは日野市で唯一の酪農を営んでいるところです。自分たちの地域にそのようなところがあるのは誇らしいですね。

牛が大きくてびっくりしました。

牛舎の中にはいろいろな工夫がありました。

ご主人にいろいろな質問をしました。

とれた牛乳を使って作られたジェラートを食べました。

とてもおいジェラートでした。

コオーディネーショントレーニング

10月3日に2・3・4時間目に4・5・6年生を対象に
コオーディネーショントレーニングを教えに講師の先生が
来てくださいました。


運動能力の向上につながる運動遊びを教えてもらいながら
楽しい学びの時間となりました。

運動会公開リハーサル

運動会の表現種目の公開リハーサルが行われました。
たくさんのお客さんの前で、緊張感をもって運動会前最後の
リハーサルを終えることができました。
写真は、6年生の組体操です。


10月2日(火)の本番が楽しみです。

運動会練習

1年生は、運動会に向けて練習を重ねてきました。
残念ながら、明日に予定されていた運動会は、10/2(火)
に順延になってしまいましたが、火曜日は練習の成果を発揮し、
笑顔で元気に演技したり、力いっぱい競技に取り組んだりでき
ればと思います。

ハイサイ!ちゃーびらさい(2年生)

雨天が続いておりますが、運動会練習も佳境に入り、2年生は本番で着用するはっぴを着てハイサイ!ちゃーびらさいの練習を体育館で行いました。


どの子も初めてはっぴを着たことでよりやる気が出たのか、一回一回の練習に真剣な表情で取り組みました。

当日は1年生の頃より少したくましくなった2年生の演技にご注目ください。

運動会 係打ち合わせ


 
  運動会を来週に控え、係活動の打ち合わせが行われました。


  5.6年生全員が係に所属し、活躍します。

当日の活躍を楽しみにしていて下さい。

運動会練習

いよいよ来週の土曜日に迫った運動会。
たちばな学級の児童も各学年に混ざり、
表現の練習をしています。

以下は、学年の練習の様子です。





なかよし集会

2学期最初のなかよし集会。運動会練習のさなかですが、子供たち
には楽しいひとときです。


企画をしてくれた6年生、ありがとう。

運動会練習


体育館にて

少しずつ上達しています。力を合わせてがんばれ!

レッツ・ダンス・友よ!(3年生)

3年生の表現種目「レッツ・ダンス・友よ!」は、元気ハツラツな3年生にぴったりのリズムダンスです。
リズムを全身で感じながら、楽しくかっこよく踊れるよう、現在練習の真っ最中です。
本番を楽しみにしてください!

ハイサイ!ちゃーびらさい(2年生)


 2年生の表現種目は「ハイサイ!ちゃーびらさい」です。「ちゃーびらさい」とは沖縄の言葉で、
「ごめんください」という意味があります。沖縄の楽器である「四ッ竹」をもってパチンパチン
 と鳴らしながら踊ります。
 元気で明るい2年生の踊りをぜひ運動会でご覧ください!

結団式

運動会へ向けて、結団式が行われました。

初めに代表委員会から今年のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「全力・努力・協力 心に残る勝利へと」に決定。
全校児童がこのスローガンのもと、運動会へ向けて発進しました。

次に応援団がリードして応援歌「運動会の歌」を歌い、団結を深めました。これからの活躍が楽しみです。


スローガンの発表

  


組体操(6年生)

いよいよ小学校生活最後の運動会への取り組みが始まりました。
今年の6年生の組体操のテーマは、『HERO』です。
一人一人が<自分が主役>であるという意識をもって取り組んでいきます。
また、お互いを思いやる心で、技を成功させていきます。



一人一人が全力を出し、みんなで組体操を作り上げていきたいと思います。

たちばな学級宿泊学習 2日目


みんな元気に宿泊学習2日目を迎えました。

 

朝の仕度をしたら、朝の会です。朝の体操をしたり、1日の予定を確認したりしました。

 

朝ご飯はバイキング形式。こぼさないように自分でよそって、しっかり朝ご飯を食べました。

 

2日目の見学先はキッザニア東京です。夏休みの前からどの仕事を体験しようか班でたくさん話し合いとても楽しみにしていました。

 


館内は小さな町のようになっていて、いろいろなパビリオンが用意されています。選んだ仕事の制服を着て仕事を体験しました。






お客さんへの接客をし、大人のように仕事をこなしました。仕事を体験した後は、キッザニアのお金「キッゾ」をもらい、本物の仕事をした気分になりました。

 

帰りのバスは渋滞に巻き込まれることなく順調に学校へ向かうことができました。

 

 

寂しい気持ちがあったけど頑張ってすごした子、興奮しっぱなしの子、低学年の子を優しく助けてあげる子、いろんな子供たちの表情に出会えた宿泊学習でした。子供たちの心は大きく動き、大人になっても色あせない2日間となったと思います。

 

たちばな学級宿泊学習 1日目

 

96日、7日にたちばな学級宿泊学習を行いました。

1年生から6年生までみんな元気に出発しました。

 

1日目の見学先は、葛西臨海水族園とソニーエクスプローラーサイエンスです。

 

高速道路の渋滞のため、葛西臨海水族園への到着時刻が遅れましたがバスレク係が考えたイントロクイズを楽しみながらバスでの移動ができました。

 

葛西臨海水族園に着くと班に分かれて館内の見学です。


 

ペンギンの餌やりやペンギンの不思議についてレクチャーを聞く機会もありました。

 

お弁当もおいしくいただき、午後はお土産も買いました。

 

高学年はおこづかいで買うことができるか自分で計算しながら買い物ができました。

 

葛西臨海水族園の後は、お台場にあるソニーエクスプローラーサイエンスの見学です。

 

ソニーエクスプローラーサイエンスでは、音や映像などのエンタテイメントに活用されている科学を楽しく学べる科学館です。

 

自分の動きに合わせて映像が動いたり、話した声を変化させたりと楽しみながら最新の技術に触れることができました。

 

1日目の見学が終わると宿舎へ向かいます。

 

宿舎では、自分の荷物の整理だけでなくベッドメイクもしました。1年生も高学年にお手伝いをしてもらいながら、自分でできることは自分で取り組むことができました。

 

夜レクをみんなで楽しんで、明日に備えて、みんなゆっくり休みました。

2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。始業式の児童代表
は5年生。1学期の思い出と2学期の豊富を発表しました。



最後に校歌斉唱。全校児童で大きな声で歌いました。


明日からは給食も始まります
まだまだ暑い日が続きますので、暑さ対策をお願いします。

夏季プール、補習教室等の実施について

日野第八小学校の保護者の皆様

 連日記録的な猛暑が続いています。外出の際の帽子の着用、こまめな給水
を改めて児童に徹底させていただけますようお願いいたします。
児童の健康と安全を考え、第八小学校では、今後の夏季プール、補習教室等
の実施について、以下のようにいたします。

・夏季水泳指導は第一回目(8:40~10:10)のみ実施する。
 (検定は、3~6年が8月1日(水)、1・2年が8月2日(木)に実施。)

・夏季水泳教室は中止する。(通常の水泳指導に参加してください。)

・たちばな学級の水泳指導は、7月31日(火)と8月1日(水)の
  8:40~10:10に、1、2年生と合同で実施する。(雨天時は教室で学習します。)

・7月の補習教室は9:00~10:00に予定している児童のみ実施する。
  (8月補習教室は計画通り実施予定)

・サマーチャレンジは7月27日(金)(9:00~10:00)に予定
 している児童のみ実施する。(未履修プリント等は希望があれば配布します。)

・図書室開放7月26日(木)は中止する。(8月の図書室開放(8月6日、21日)
  は、8:40~10:10で実施)

日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子

終業式


今日は終業式です。

3年生が、1学期に頑張ったことと2学期の目標を発表しました。



みんなそれぞれ頑張ったこと、できるようになったこと、
たくさんありますね。

夏休みには、さらにその力を伸ばしてみたり、
もっと頑張りたいことにチャレンジしたりして、
充実した夏休みになるといいですね。





2学期にまた元気に会いましょう!



なお、来週から水泳指導やサマーチャレンジが始まります。
まだまだ暑い日が続きそうなので、
帽子をかぶって通学する、水筒を持ってくるなど、
暑さ対策をして登校するようにしましょう。

生け花の花器作り(6年生)

もうすぐ1学期も終わり夏休みが始まります。
6年生はがんばって粘土の作品を仕上げています。


夏休み中に素焼きし、2学期に釉薬をかけ本焼きします。
秋の学習発表会には、この作品に花を生けて展示する予定です。
お楽しみに!

7月の1年生

今日予定していた浅川探検は、気温が高すぎて熱中症の恐れがあり、中止しました。次は秋口に行きたいと考えています。

★ 7月の1年生 ★

展覧会に出す作品「うつしたかたちから」の作品作り


とうもろこしの皮むき


初めての英語活動
(ALTの先生から、挨拶をしながらローマ字で書いた名札を
 手渡してもらいました。)

★ あと2日登校すれば、入学してから初めての夏休み。
  すてきな夏休みになるよう、願っています!!  ★

ALT活動(1年生)

1年生はALTの授業がありました。




デンマーク出身の講師のエヴァ先生と、みんな元気よくあいさつして、

英語の学習に取り組みます。





授業では、Hello / Good morning /  Good-by / Thank you
4つの表現を教わって、
班でカードゲームを楽しみました。




キーワードを聞いたら、カードを素早く取ります。





繰り返していくと、どんどん取るのが早くなってきました。

仲良く楽しそうに遊ぶ姿が、たくさん見られました。




次回のALTの授業が待ち遠しいですね。


4年生 プラネタリウム見学


4年生は今日プラネタリウム見学に行きました。
プラネタリウムでは夏の星座や月の動きを学習し、21階の展望台から街の様子や景色を見てきました。

着衣水泳(5年生)

5年生も水泳の学習で着衣水泳を行いました。
同じ動きでも水着と服を着た状態では、全く感覚が違うことを学びました。


ペットボトルでも浮きの代わりに使えることも体験できました。

全校朝会 (たちばな学級からの報告とお礼)

今日の全校朝会で、たちばな学級から、あしなが育英会レインボーハウス訪問の報告と、募金活動の参加へのお礼の言葉がありました。全校のみなさんや、保護者の方の協力のおかげで、多くの募金を集め、無事に届けることができました。この募金のおかげで、多くの人の助けになると思います。募金活動へのご協力、ありがとうございました。

 

 

八小まつり



本日八小まつりがありました。3年生から6年生、たちばな学級でそれぞれお店を出しました。1年生と2年生はお客さんとしてお店を回りました。「迷路が楽しかった!」や「犯人探しが難しかった」などたくさんの声を聞くことができました。

町探検

2年生は生活科の授業で「町探検」を行っています。

町を探検することで様々なお店や施設を発見し、カードに記録をしています。
 
 




しっかりと2列になって歩き、横断歩道では右左を見て手を挙げ、安全に気をつけて歩くことができました。

せせらぎ農園見学&体験

 地域学習で、たちばな学級では、せせらぎ農園を見学させて頂いたり、
田んぼをお借りし、田植えや草取り、水の張った田んぼの土を細かく砕く代かきなど
さまざまな体験をさせていただいております。


本物に触れる体験の1つとして、とても意欲的に参加しております。
下の写真はアオコ取りをしている様子です。

着衣水泳


6月中に梅雨が明け、今日も快晴の中1年生が着衣泳を行いました。
洋服を着て水の中に入ると、「重い!」「動きづらい!」「歩くの
つらい~」などの声が聞こえてきました。
これから、川や海やプールで遊ぶ機会が増えます。もしものときに
はどう対処したらよいのかをご家庭でも話し合っておくとよいですね。
 




栽培委員会集会


今日の朝は栽培委員会による集会がありました。
栽培委員の子どもたちが、全校児童の前で、子どもたちにとって身近な植物を紹介してくれました。



紹介は3択クイズで行われました。
どの学年の子どもたちも、とても楽しそうに参加しており、大盛り上がりでした。


1年 プール開き


1年生ではプール開きをしました。天気も良く、
子供たちは、プールの時間までとてもわくわくし
ている様子でした。



プールに入り、水慣れから始め、鬼ごっこや宝探し
などを行いました。
子供たちは、けがもなく楽しく学習できました。

ヤゴ救出作戦 その後

6月4日に、八小のプールでヤゴ救出作戦を行いました。




救出したヤゴを教室で育てて、数週間が経過。
ほとんどのヤゴがトンボに成長し、大空に飛び立っていきました。

保護者向けセーフティ教室のご案内


7月2日(月)の13:30より、
保護者向けのセーフティ教室を行います。

ご多忙中とは存じますが、ぜひご出席いただきますよう
よろしくお願いいたします。


セーフティ教室(1・2・3年生)


1・2・3年生を対象に、セーフティ教室を行いました。

日野警察署の方にお越しいただき、
危ない場所はどこか、怪しい人にあったらどうすればよいかを教えてもらいました。






自分の身は自分で守るために、
「い・か・の・お・す・し」の約束を守って、
安全に気を付けて行動することが大切だと学びました。

くすりの教室


今日は5年生を対象に、「くすりの教室」の授業が行われました。

学校薬剤師の鬼頭先生にお越しいただき、
薬の正しい使い方や、注意すべきことについてお話をいただきました。




薬を飲むとき、ジュースと水ではどちらが良いかという実験では、
薬とジュースが混ざりあった時の反応に、驚きましたね。

薬の正しい使い方を知り、安全に利用できるようにしましょう。

浅川たんけん


1年生は浅川たんけんに行きました。



事前に浅川での遊び方や注意することを学習してから出かけました。
浅瀬に入ったり、シーグラスを探したり、石橋をつくったりと楽しく遊びました。



浅川にいる生き物もたくさん見つけました。



保護者の方々も付き添いありがとうございました。

セーフティ教室(4・5・6年生)

本日、4・5・6年生を対象にセーフティ教室が行われました。
LINE株式会社の方にお越しいただき、インターネット上で発生するコミュニケーショントラブル等を想定してお話をしていただきました。




「イヤなこと」も人によってちがうこと。
相手がどう感じるか想像しながら、自分の気持ちを上手に伝えること。

インターネット上だけでなく、普段の人との関わりの中でも大事にしなければならないことを学びました。

リトルホース写生会


  梅雨の合間のさわやかな晴天の下、1年生のリトルホースの写生会が行われました。
 可愛い馬と触れ合い、楽しいひと時を過ごしました。 





日光移動教室 昼食-お土産


昼食はカレーをいただきました。







ご飯の後は、お土産タイムです。

どれにしようか迷いながら、お小遣いの中で工夫して買いました。


3日間の移動教室も、あっという間に終盤です。

これから八小へ帰ります!

日光移動教室 足尾銅山


黄色いトロッコ!可愛いですね。
このトロッコに乗って、坑道に入っていきます。






中は真っ暗!




銅山が稼働していた時の様子が再現されていました。


日光移動教室 3日目朝


あっという間に3日目の朝です。

今日も雨のため、室内で朝会です。




今日の朝ご飯は洋食です!




お部屋もきれいに掃除をして、支度を整えて

閉校式です。





湯の家の方にお礼を言います。
「ありがとうございました!!」

それでは足尾銅山へ出発です!

日光移動教室 室内レク


予定していたナイトハイクは、雨でできなかったため
室内レクをしました。






「牛タン」ゲームと、「クマが来た!えっ?」ゲームをして
大盛り上がりです。





日光移動教室 2日目夕食


お待ちかねの夕食です。

今日はたくさん歩いたので、お腹が減りましたね。







今日の夕食も豪華です。

美味しいいただきました。

日光移動教室 中禅寺湖



中禅寺湖で遊覧船に乗りました。

しかし、残念ながら、あいにくの天気。
白い霧がかかり、あまり景色は見れませんでした。





それでも、子供たちはそれぞれ遊覧船を楽しんでいました。




宿舎に戻ったあとは、冷えた体を温泉で温めました。


日光移動教室 華厳の滝


霧がかかっていて、上の方まで見れたのは最初だけでしたが、
97mの高さから落ちる滝は迫力満点でした!




日光移動教室 ハイキング


宿舎から湯滝をみて、
いざ、戦場ヶ原のハイキングへ出発です!






あいにくの雨ですが、緑が美しく、
日光の自然を存分に楽しみました。







だんだんと雨が強くなってきたので、
バスの中でお昼を食べました。

日光移動教室 朝食


今日はハイキングもあるので、
一日元気に過ごせるよう、しっかり朝食をいただきました。






片付けまでしっかりやります。
さすが6年生!


日光移動教室 2日目朝


曇っていますが、ひんやりさわやかな朝です。

湖畔の近くで朝会を行います。






湖がとてもきれいで、朝から気持ちが良いです。

日光移動教室 日光彫り体験


日光彫り体験が始まりました。



日光彫りは、手前に引いて掘る「引っかき刀」という彫刻刀を使います。




いつもと違う道具に最初は慣れない様子でしたが、
集中して取り組み、だんだん上達していきました。








ここで作った作品は、持ち帰って大切に使います。

日光移動教室 宿舎到着


3日間お世話になる「湯の家」に到着しました。

開校式を行い、お世話になる方々へご挨拶をしました。





開校式の後は、避難訓練を行い、
硫黄の温泉に入って体の疲れを癒します。




自然に囲まれた素敵な宿舎です。

日光移動教室 東照宮


東照宮に着きました。

ガイドさんの話を聞き、一生懸命メモを取って学習しながら
本物の建物をみます。







実際に見て、迫力や歴史の重さを肌で感じました。

家康の墓へ行く階段は、200段もあり大変でした。


日光移動教室 だいや体験館


昼食のあとは、だいや川公園内にある「だいや体験館」で
東照宮の10分の1の模型を見ます。






小さな眠り猫や逆さ柱もあります。

本物の東照宮を見る前に、模型で建物の全体像を把握しました。




事前学習をしたうえで、いざ!東照宮へ向かいます!

日光移動教室 だいや川公園


日光だいや川公園に到着しました。

自然に囲まれて、お昼ご飯をいただきます。



晴天の中、食べるご飯はおいしいですね!






晴天に恵まれたのは、1年生が作ってくれたてるてる坊主のおかげかな?


日光移動教室 移動中


移動中のバスの中では、それぞれゲームや歌で楽しんでいます。




少し渋滞しているため、菖蒲パーキングエリアで休憩をとりました。


日光移動教室 出発


今日から待ちに待った日光移動教室です。

朝早い集合でしたが、重い荷物をもって元気に集合しました。




保護者の方に見守られ、いよいよ出発です。






いってきます!

水泳学習に備えて

昨日、先生たちみんなでプールの清掃をし水をはりました。
来週から始まる水泳指導のためです。
そして今日は、救急法講習会でした。


万が一、溺れた児童いたときの救出方法。


心肺蘇生を練習しました。


万が一が起きないよう、児童全員が安全に水泳学習できるために
先生たちも全力を尽くします。

たちばな学級 田植え体験

たちばな学級では、せせらぎ農園さんとの交流をしながら農家の仕事を学習しています。

 

611日、3年生から6年生までの児童が田植え体験をしました。

 

田んぼの中は泥でぬかるみ、歩きにくい所もありましたが苗の植え方の説明をよく聞いて作業に取り組めました。

 

 

これからも、田んぼの仕事や畑の仕事など体験しながら学習を進めていきます。

クラブ活動(音楽クラブ)



今日は、クラブ活動がありました。
音楽クラブでは、12月のふれあいコンサートに向けての練習をしています。
「千本桜」というテンポの速い曲に子どもたちは頑張って挑戦をしていました。

八小まつり店長会議

          

7月6日の八小まつりに向けて、集会委員会の児童を中心に店長会議を行いました。
八小まつりでは、3年生以上のクラスがお店を出します。
これから各学級で、どんな出し物にするか話し合いを進めていきます。

音楽集会

本日の音楽集会では4年生が「いつだって」の歌を発表しました。

「明るい素直な声を体育館に響かせよう」を目標に取り組んできました。

練習の成果を存分に発揮した4年生の歌声に、聴いている子供たちも圧倒されました。


4年生からいい刺激をもらった後は、全校児童で「すてきなの一歩」を歌います。


掛け合いの部分を2つに分けて、お互いの歌声を感じながら精一杯歌い、
朝から体育館が元気な歌声に包まれました。

体力テスト


今日は、2~5年生が体力テストを行いました。

廊下には、体育委員会が作成した体力テストのポイントが貼られています。




2年生と5年生、3年生と4年生がペアを組み、
上級生がリードしながら、各種目をまわります。












暑い日差しの下、自分のベストを出すために、一生懸命取り組みました。

自転車教室

5月31日に3年生を対象に自転車教室が実施されました。
日野警察の方に来ていただき、自転車の乗り方、乗るときに注意すること等教えていただきました。教えていただいたことを生かし、これから安全に自転車に乗ってほしいと思っています。


まずは全体で、自転車を乗るときの基本的な約束を確認しました。


実際に自転車に乗ってみました。


少し難しいところも、がんばりました。


体育館では筆記試験を受けました。免許証をもらうためにみんな必死です。


無事に免許証をいただきました。

自転車教室を実施するにあたり、自転車を貸していただいた方、お手伝いをしていただいた方、ご協力ありがとうごいました。

6年生挨拶運動

6月の挨拶運動がはじまりました。
今月の担当は6年生です。


「おはようございます」と6年生が大きな声でよびかけると、
登校してくる子も元気よく挨拶を返していました。

ゲーム集会

5月31日に、今学期初となるゲーム集会がありました。


今回のゲームは「もうじゅう狩りに行こう」です。

何度もリハーサルした、やる気満々の集会委員に合わせて「狩り」にでかけます。


「ラクダ」と言われたら、3人集まって座ります。


この日は明星大学のインターンシップの先生も一緒に参加してくださいました。

校内研究 地域フィールドワーク

今年度の校内研究のテーマは、「地域に愛着をもつ子の育成」です。
まずは、教員が地域のことを知るために、元日野第一小学校長の
小杉博司先生に講師をお願いし、地域のフィールドワークを実施しました。

                

農家の土方さんに、水田や用水路の話を伺いました。


元は村の鎮守のお伊勢の森です。


落川交流センター

今後は、地域の自然や施設、人、歴史などをどう教材化していくかを
研究し、授業の実践を通して研究テーマに迫っていきます。

学習発表会に向けて

今年度の学習発表会は、展覧会です。
2年生は、その展覧会に向けて早くも始動しました。


教室に大量の風船が用意されました。

テレビには説明用写真が映されています。

風船に障子紙をペタペタと貼っています。
色がつきました。

何ができるのでしょうか?
完成が楽しみですね!

日光移動教室に向けて(6年生)

5年生が、八ヶ岳にいっている中、いよいよ6年生も日光移動教室に向けて、動き出しました。
今日は、学年集会を開き、実行委員から、スローガンなどの発表がありました。
そして、行程について、映像を観ながら確認をしました。


スローガンは、
 見るざる 聞くざる 学ぶざる
  ~仲間と はじけて 楽しもう!~
に決まりました。各クラスで話し合い、実行委員でまとめました。
日光では、たくさん学び、友達と協力しようとい思いが込められています。
来週には、班を決めたり、係を決めたりします。
また、総合学習で日光について調べ学習も進めています。
昨年同様、この行事を通して子供たちが成長していくよう、しっかり準備をしていきたいと思います。

八ヶ岳移動教室 到着


1泊2日の行程を無事に終え、学校へ帰ってきました。

子供たちは、疲れた様子もありますが、
充実感と達成感と、帰ってきた安堵の表情でいっぱいでした。





最後までしっかり話を聞き、移動教室を締めくくります。





2日間お疲れさまでした!
保護者の皆様も、お迎え等ありがとうございました。

八ヶ岳移動教室 酪農体験


午後は、酪農体験です。

様々な体験をする前に、講習を受けます。




実際に乳絞りや餌をあげたり、心音を聞いたりしました。






最初は、間近で見る牛に圧倒されましたが、
体験をして触れ合ううちに、少しずつ慣れてきました。
数日前に生まれたばかりの子牛を見ることもできました。







1泊2日の八ヶ岳移動教室もいよいよ終盤です。





八ヶ岳移動教室 滝沢牧場


滝沢牧場に到着しました。

グループで分かれながら、バードコール作りとお土産購入をしました。

バードコールはどんな音がするのでしょうか。うまく作れたかな?
お家で、いろいろなお土産話と一緒に、ぜひ聞いてみてください。


お昼は、青空の下でお弁当を食べました。



綺麗な空!とっても気持ちがいいですね。




お昼の後は、お待ちかねのソフトクリームです。





おもわず笑顔になるおいしさです。

八ヶ岳移動教室 閉校式


お世話になった宿舎ともお別れです。

大成荘の方々に、お礼のご挨拶をします。






ありがとうございました!

宿舎を後にして、滝沢牧場へ出発です!

八ヶ岳移動教室 朝食


朝食はバイキング形式です。

和食や洋食、新鮮なオレンジジュースに牛乳など。
何を食べるか迷ってしまいますね。







しっかり食べて、今日も一日元気に過ごしましょう。
いただきます!



八ヶ岳移動教室 起床


北杜市の、空気の澄んだ静かな朝です。

6時に起床し、行動開始!
布団を片付け、掃除をして部屋をきれいにします。





宿舎の前で、自然の空気を胸いっぱいに吸いながら、朝の集いをしました。


八ヶ岳移動教室 就寝


宿舎に戻り、室長会議と健康チェックです。

明日に備えて、予定や体調をしっかりと確認します。





布団やシーツの準備も自分で行いました。
ゆっくり寝て、体を休めましょう。

八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー


楽しみにしていたキャンプファイヤー。



火の神が登場し、無事やぐらに見事な火が灯りました。




キャンプファイヤー係の人が司会進行をして、大いに盛り上げてくれました。

昨年の運動会で踊ったコアダンスも踊りましたよ!



八ヶ岳移動教室 夕食


ハイキング後にお風呂にも入り、おなかがペコペコです。
待ちに待った夕食は、おいしいカレー。




好きな量、好きなだけトッピングもできます。
しっかり食べて夜のキャンプファイヤーに備えます。
いただきます!

走り方教室

5月24日(木)に中央大学陸上部の井原コーチに来ていただき走り方教室を実施いたしました。少し暑い日ではありましたが、子供たちは井原コーチの指導のもと一生懸命取り組みました。短い時間ではありましたが、早く走るためのこつや練習方法などを知ることができました。この時間が「走ること」に対する意欲を高める一つのきっかけになればいいなぁと思っています。


はじめは、両足ジャンプをしました。


スキップして進む練習です。


スタートの姿勢も大切だと分かりました。

八ヶ岳移動教室 大成荘到着


ハイキングが終わり、バスで大成荘に到着しました。
到着してすぐ、開校式が行われます。
お世話になる宿の方に、一泊二日どうぞよろしくお願いしますと
元気よく挨拶できました。

宿についたので、お風呂に入ってハイキングの疲れを癒します。

八ヶ岳移動教室 ハイキング終了


集合地点の河原まで到着しました。
石の上を渡ります。


足はクタクタですが、バスまでもう少し。
みんなで八ヶ岳の自然の中を歩きます。

八ヶ岳移動教室 美し森ハイキング


いよいよハイキング。美し森駐車場で待機中です。


お天気は快晴でとてもとても気持ちが良いです!





班で協力して八ヶ岳の自然をしっかりと楽しみながら進みます。


チェックポイントには先生がいてクイズをだしてくれます。
どんなクイズが出たのかな?

八ヶ岳移動教室 ほうとう作り


高根クラインガルテンに到着しました。




お世話になる方々にご挨拶し、ほうとう作り開始です。

慣れない包丁を持ちながら、具材を小さく切っていきます。


ほうとうの生地作り。
水を調節しながら、こねてのばしていきます。






大きなお鍋で調理していただき、完成です!




自分たちで作ったほうとうはまた特別ですね。
美味しくいただきました!

八ヶ岳移動教室 移動中



バスは、境川PAで休憩をすませ、高根クラインガルテンに向かっています。

快晴で、バスの車窓からは八ヶ岳がくっきり見えています。




バスの中では、バスレクで盛り上がっています。

「私は誰でしょう」クイズなどをして、道中を楽しみながら、
友達のプロフィールや、新たな一面を発見しているようです。

移動教室での2日間を通して、友達との関係もより一層深まると良いですね。

八ヶ岳移動教室 出発


今日から待ちに待った八ヶ岳移動教室です!

良く晴れた空の下、出発式を行いました。



保護者の皆様に見守られ、元気に出発です!




気をつけていってらっしゃい!

学校探検

5月16日水曜日、2年生の生活科の授業で1年生に学校の様々な教室について紹介をする学校探検を行いました。


2年生はこの日のためにペアで紹介する教室を決め、教室に関するクイズや詳しい説明を考え、1年生に招待状を書いて届け、準備万端で本番の日を迎えました。







各教室には暗号もあり、「暗号を繋げるとどんな文になるかな?」とワクワクしながら校内を回っていました。

1年生は楽しく学校の様々な教室について知ることができ、2年生は初めてお兄さん、お姉さんとして活躍する機会になり、充実した時間を過ごしていました。

地域探検に行きました。

5月14日・21日の3・4時間目に社会科の授業で地域探検に行きました。
学校の周りにはどんなものがあるのか、学校の屋上に上がって地域の様子を
観察しただけでは分からなかったものを実際に見て確かめました。実際に歩
いて見学したことでたくさんのことに気づきました。

説明を聞いて出発しました。


2日間との暑い一日でしたが、いろいろなものを見つけ楽しく歩きました。


いくつかのポイントで見たことをまとめました。



みんな真剣にメモをとっています。

地域探検で見学したことを自分の地図にまとめる予定です。
2日間でたくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

児童朝会(ステップの先生の講話)


今日の朝会は、ステップ教室の紹介クイズでした。
ステップ教室は何をするところで、どんな取り組みをしているかを
クイズ形式で楽しく紹介してくれました。

発明家で有名なエジソンも、子供のころは苦手なことがたくさんあったそうです。
苦手なことはみんな一人一人違います。自分の苦手なことを知って、それを減らしていけるように頑張るのがステップ教室です。

みんなそれぞれ自分の苦手なことを思い浮かべながら、真剣にお話を聞いてくれました。

安全集会

環境委員会のみなさんが、安全集会を開きました。
全校みんなで、石拾いをしました。


みんなで力を合わせて安全な校庭に!

多摩特研交流会練習

6月1日に行われる、多摩特研交流会に向けて
練習を行っている様子です。
歌や踊りの練習、また競技の練習を進めています。

栽培員会 「人権の花」運動

八小は今年「人権の花」の運動の実施校に選ばれました。



日野市の「人権の花」実行委員の依田明さんに来校していただき、小さな生命を育むこと、仲間と協力すること、学校環境をきれいに保つことの大切さなどをお話しいただきました。


いただいたベゴニアを栽培員会で大切に育てていきます。

5年生 走り方教室

今年も、中央大学の井原コーチに来校していただき、
走り方教室を行いました。


今回の走り方教室では、スタートダッシュの仕方を
教えてもらいました。井原コーチのアドバイスで驚
くほどスタートがスムーズになりました。

教えてもらったことをこれから生かせるといいですね。

高尾山

雨で延期になった高尾山。天気に恵まれいざ出発。
稲荷山コースで登山開始。


班ごとに登ります。


とても暑い日だったので、何度も休憩し水分補給しました。


予定より早く山頂に到着。お弁当いただきます!


薬王院の前を通って下山。


保護者のみなさま、朝早くからのお弁当作りありがとうございました!

農業クラブ誕生

今年から立ち上がった農業クラブ。
近隣のせせらぎ農園さんにお世話になり、畑作業を
しました。



トマトのわき芽つみをして


稲の苗に水やり


ズッキーニにわら敷きもやりましたよ。
子供たち楽しそうでした。
せせらぎ農園さん、これからもよろしくお願いいたします。

なかよし集会(ロング)


初めての仲良し集会の顔合わせ会が行われました。
6年生のリーダーを中心に自己紹介をした後、自分の名刺を作りました。


6年生が下級生に声をかけながら、活動を見守っています。




いよいよ名刺交換会です。学年が違う初対面の友達に名前を伝えながら笑顔で渡しました。

消防写生会


 先日2年生は生活科の授業で消防写生会を行いました。
消防車が2台と、救急車が1台校庭に来ました。
子供たちはそれぞれ、かきたい場所を決め、細かいところまでしっかりとかくことができていました。