学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
今週は、6年生が最後の海外交流授業を行いました。
今回はインドネシアのガイドさんのお話を聞きました。
熱帯雨林がこの60年で半分に減ってしまったこと、環境を守ることと人々の雇用を守ることの両立が必要なことなど、前回よりも難しい内容でしたが、6年生は真剣に話を聞いていました。
後半では、インドネシアについて質問することができました。
6年生は事前にインドネシアについて調べていたので、料理や通貨、文化についてたくさんの質問をしていました。
中でも「日本の電車がインドネシアを走っている。」と「ガイドさんは、日本のうどんが大好きで、丸亀製麺に行ったことがある。」という話題では、話が弾みました。
どの学級も予定時間を過ぎてもガイドさんと時間ギリギリまで楽しく交流ができました。
回を重ねるごとに、質問の内容が濃くなったり、ガイドさんの会話のキャッチボールが上手になったりする様子に、6年生の成長を感じました。
1年生は「さわりごこち探検隊」として、校庭にある様々な物の触り心地を見つけたり、感じたりする活動をしました。
校庭に出てまず初めに、全員で砂を触りました。「さらさらしてる」「石があるところはざらざらしてる」「指の間をつるーっと落ちて気持ちがいいよ」などと、触り方を試す中でたくさんの感想が出てきました。
月山で見つけた霜柱をたくさん見せてくれました。
教室に戻った後は、見つけたさわりごこちについてワークシートにまとめ、さわりごこちカードをつくって仲間分けをしながら
黒板に掲示しました。
この学習を通して、身近にある様々なものの良さや面白さを感じられる心が育っていったら嬉しいです。
集会委員会企画のゲーム集会で、全校で校庭にてじゃんけん列車を行いました。
担当の子供たちは当日の朝に進行などを確認し、準備をしっかりと行って臨みました。
ゲームが始まると、音楽に合わせて自由に歩き回り、音楽が止まったら近くにいる人とじゃんけんをしました。負けた人は勝った人の後ろにつくことを繰り返し、列がどんどん列車のように長くなっていきました。
みんな自分の列車の先頭の子を応援して、じゃんけんのたびに自分が勝ったかのように盛り上がっていました。
異学年で関わり合いながら、楽しく過ごすことができ、笑顔いっぱいの時間になりました。
集会委員会のみなさん、楽しいゲームの企画をありがとうございました。
3年生は、1月15日(水)にタグラグビー教室を行いました。
ラグビーチームの「日野レッドドルフィンズ」の方々にタグラグビーを教えていただきました。
タグラグビーの基本的なルールを教えていただき、タグをとる練習や、攻めと守りに分かれてトライする練習をしました。
子供たちにとって初めてのタグラグビーでしたが、プロの選手やコーチに教えていただいたことはとても良い経験になりました。
今回学んだことを生かし、体育の授業でもタグラグビーに取り組んでいきます。
本日から、中休みに持久走に取り組むマラソンタイムが始まりました。
子供たちは寒さに負けずに、自分のペースで校庭を走り続け、体力づくりに励んでいます。
持久走月間は、一定の時間続けて走ることができるようにし、動きを持続する能力を高めることを目的として取り組みます。
1月は目標をもって体力を付けるのに良い時期です。一人一人が目標を決めて、全員が目標を達成できるように、マラソンタイムや体育の時間を使って、取り組んでいきたいと思います。
1月13日(月)に、日野八小の校庭でどんど焼きが行われました。
今年も「新八お囃子会」の皆さんによるお囃子の演奏や、子供たちが組み立てた「ミニやぐら」を使ったお焚き上げなど、多く方々のご協力のおかげで、盛大に開催することができました。
やぐらに火がつけられると、勢いよく燃え上がる炎や竹が爆ぜる音で迫力満点でした。
最後にどんど焼きの残り火で、みんなでお団子を焼いて食べました。 今年もたくさんの方たちが集まって、安全で楽しくどんど焼きができました。
新井地区どんど焼き実行委員会の皆様、消防団の皆様、準備や後片付けまでご協力をいただきありがとうございました。
昔から続く伝統行事を八小の校庭で開催することで、地域の皆さんの協力とつながりを感じます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日から、新年書初めの会が始まりました。
3年生以上の子供たちが学年ごとに体育館に集まり、2学期から練習してきた文字を毛筆で書きます。
今日は4年生と5年生が書初めの会を行いました。
4年生は「元気な子」、5年生は「希望の朝」という文字を書きました。
一人一人が自分の作品と向き合いながら、真剣に筆を運んでいる姿がとても立派でした。
3学期の学習に向けて、心を整えている様子がよく伝わりました。
子供たちの作品は1月21日から始まる校内書初め展で掲示されます。
本日、1月8日(水)に3学期始業式を行い、日野第八小学校の3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から「3学期も新しいことにチャレンジして、そこから多くのことを学んでほしい」という話がありました。この3学期は、今の学年の締めくくりやまとめをするとともに、4月から始まる一つ上の学年や新しく始まる学校生活に向けて準備をする大切な学期です。これまでの生活を振り返り、新たな目標をもってチャレンジしてほしいと思います。
また、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表してくれました。どの子も2学期までに学んだことを生かして、この3学期は新しいことや苦手なことにチャレンジしていきたいという思いを、力強く発表してくれました。
子供たち一人一人が一日一日を大切にして、『今より もっと楽しい学校をつくる』ために取り組んでいけるよう、子供たちと共に教職員一同も精一杯頑張っていきます。
3学期も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
本日の終業式は、当初は校庭で行うことを予定していましたが、インフルエンザ等の感染症対策として、オンライン形式で行うこととしました。
校長先生からは、1学期と比べて2学期は挨拶がとても上手になったことをたくさん褒めていただきました。
1年生から6年生まで、八小の子供たちが様々な場面で自分から挨拶をすることができ、たくさんのことにチャレンジした2学期であったことを、みんなで振り返りました。
その後の2年生児童による代表の言葉では、学習で頑張ったことや、運動会や学習発表会で目標をもって取り組んだこと等、どの子も堂々と話すことができ、大変立派な姿を見せてくれました。
みんなで校歌を歌った後には、冬休みの生活や安全について、担当の先生方のお話を聞きました。
終業式後には、担任の先生が子供たち一人一人に励ましの言葉をかけながら、通知表を渡していました。通知表を受け取った子供は自分の席に戻ってじっくりと中を見ながら、2学期の振り返りをしていました。
2学期は行事や授業がたくさんありましたが、みんなで力を合わせて頑張る姿が多く見られ、たくさん成長することができました。八小の子供たちは本当によく頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力のおかげで、1年で一番長かった2学期の84日間を無事に過ごすごとができました。本当にありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
5年生は、3学期に台湾の学校に日本の観光地を紹介する交流授業を予定しています。
その導入として、クリスマスカードを送り合う活動をしました。
昨日、台湾の学校から、カードが届きました。
台湾の友達が八小の子供たちのために、英語だけでなく日本語も使ってカードを書いていました。
見に来た子供たちがそれに気付くと「すごい!」「嬉しい!」と、歓声が上がっていました。
「私たちも3学期のカード交流の時は、もっと素敵な作品を作りたいね!」
と意欲を高めている5年生がたくさんいました。
これらのカードは1月10日まで外国語教室前の廊下に展示しています。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。