学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
11月7日(木)に、3年生は社会科見学で日野市内の見学をしました。
全員で観光バスに乗り、校外へ学習に行くのは初めてです。大きなバスに興奮気味のスタートでした。
まず、日野市役所に行きました。市役所内を見学し、市役所の仕事を教えていただきました。
また、屋上からは日野市の様子を確認し、1学期に学習した土地のつくりを再確認しました。
次に、ふるさと歴史館に行きました。ふるさと歴史館では、日野市の歴史について学習しました。
お昼ご飯を食べて、梨園の「田中園」さんの見学をさせていただきました。
日野市で盛んな梨づくりですが、子供たちは、野菜などの農家との違いなどを感じながら見学することができました。
その後、バスで市内を巡り、車窓から見学しました。
畑が多い場所・住宅が多い場所・会社や工場が多い場所と、1学期に学習した土地の使われ方を確認することができました。
初めてのバスでの社会科見学でしたが、しっかりと学習することができました。
本日の6校時に、6年生と教職員で学習発表会の会場準備をしました。
跳び箱やマット等を片付けて、パネルや長机等を体育館に運び込むといった大変な作業でしたが、6年生の子供たちが本当によく働いてくれました。さすが頼りになる八小のリーダーです。
今週から始まる準備で、体育館が徐々に美術館のようになっていきます。
来週の学習発表会の日を楽しみにしていてください!
国語の教科書には「カンジー博士」というキャラクターが複数回現れます。
5年生では、暗号クイズに取り組みました。
班で「同じ読みの漢字」を見つけて単語を出し合い、〇△⊡を使った暗号を作ります。
自分の考えを伝えたり、相手の意見を受け入れたりしながら暗号を作り上げていきます。
授業の後半では、各班の問題を解き合う活動をしました。
「そういう漢字の使い方があった!」「この班はいい問題作るなあ!」など、たくさん言葉をかけ合いながら取り組む様子が見られました。
学習班で協力しながら、楽しく漢字を学習することができたようです。
全校児童が体育館に集まり、集会委員会によるゲーム集会を行いました。
集会委員からの説明の後に、間違い探しゲームをしました。
集会委員の1回目と2回目の登場した姿を見比べて、間違いを見つけます。
子供たちからは「分かった!!」という声が聞こえ、みんなで楽しく取り組みました。
3年生の外国語活動では、大文字の学習が始まりました。
「書く」学習につなげるために、文字の形と文字の名前が一致することや日本語読みと英語読みの違いに慣れる活動をしています。
今回は「ALPHABET宝探し」を行いました。
写真のように教室の中にアルファベットのカードを置き、全員が決められた枚数のカードを見つけ、黒板に貼ります。
「個人でカードを探すこと」「話し合ってカードを順番に並べること」2つの異なる方法で協力しながら、楽しくゲームを行いました。
授業の最後には教科書を使ってポインティングゲームをしました。
最初、アルファベットの名前と形が一致しなかった子供たちも、自信をもって指さしできるようになってきました。
1学期に「英語に分からない!」と不安を口にしていた子供たちも、少しずつ外国語に慣れ親しむ様子が見られます。
今後もそれぞれのペースで楽しく学べる活動を行っていきます。
1学期にも行った海外交流授業。
2回目は、ケニアとの交流を行いました。
前回の学習を生かし、もっと相手国のことを知ってから交流に臨みたいと声が上がり、事前にケニアの文化や観光地を調べました。
ケニアと日本との時差は6時間。最初の学級とガイドさんとの交流は3時間目だったので、現地は早朝5時とのお話でした。
早朝から、6年生のためにケニアの文化を話してくださるガイドさんに「朝からありがとうございます!」と感謝の気持ちを言葉にする子供もいました。
相手への尊敬や感謝を言葉にできる姿に、成長を感じました。
質問タイムでは、調べたことやガイドさんの話を聞いて気になったことをたくさん質問できました。
「ケニアにもラーメンはありますか?」という質問に対して「一般的ではないけど、ときどき食べます。」との返答がありました。現地のインスタントラーメンを見せていただき、子供たちは大盛り上がりしていました。
様々な文化と触れ合うことで、自発的なコミュニケーション力が育まれることを願っています。
1年生は、11月の学習発表会(展覧会)に向けて「ことりとりどり」という立体作品づくりをしています。
先生から「色とりどりってどんな意味かな?」と聞かれ「色がいっぱい!」「カラフル!」と元気に答える1年生。
「では、色とりどりの小鳥をつくりましょう!」という投げかけに対して、大喜びの様子でした。
透明の袋にカラフルなお花紙を入れ、袋の端をセロテープで留め、くちばしを表します。
その後は色画用紙で羽根や足などを飾り付けしていきます。はさみで曲線を切ることに苦戦しながらも、一所懸命チャレンジしていました。
小鳥を2羽つくった後は、クラフト紙をくしゃくしゃにして鳥の巣をつくります。リボンや綿、布などで鳥の巣を飾り付けます。
「エサを作ってあげたいな」「丸めた紙で卵もつくろう」「枝にとまれるようにしたいな」「綿で枕をつくろう」などと、自分のつくった小鳥に愛着を感じながら活動している様子が見られました。
1年生にとっては初めての学習発表会(展覧会)となります。体育館がいつもと違う空間になることを楽しんでもらえたらと思います。
本日、町探検のまとめを1年生に発表しました。
2年生は、インタビューした内容を、ミライシードのオクリンクプラスにまとめました。1年生が飽きずに聞くことができるように、問題を作ったり、イラストを描いたりしました。
当日は、発表原稿を持ち、緊張した様子で発表教室に移動していきました。発表が終わり、教室に戻ってきた子供たちは、達成感に溢れた表情をしていました。1年生も、静かに2年生の発表を聞くことができ、立派でした。1年生からは、「私たちも2年生になったらやりたい!」という声も聞こえてきました。
2学期は、「レッツゴー・浅川」「おもちゃランド」などで交流する機会が多くあります。1年生のお手本としての姿をこれからも沢山見せてほしいと思います。
ご多用のところ、参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月21日(月)に、1年生と2年生で第2回目の浅川探検に行きました。
前回行ったときは、2年生が1年生に遊びを教える活動がメインでしたが、今回は自由に遊んでいいということで、子供たちは思い思いに遊んでいました。石を積み上げている子や、橋づくりをしている子もいました。
また、川の中にいる生き物を取りやすくするために、石で囲いを作っている子もいて、前回よりも工夫して活動している姿が多く見られました。活動の中で、自然と1年生と2年生が一緒に遊んでいる姿も見られました。
次回の浅川探検では、更に工夫しながら遊ぶことができるよう、良い遊びは共有していきたいと思います。
お忙しい中、付き添いに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生は総合的な学習の時間で「広げよう!ぼくたちわたしたちの世界」という学習に取り組んでいます。
先週の10月16日(水),17日(木)に1回目の地域体験活動がありました。
前回の活動では子供たちが活動のお願いに行きましたが、今回は実際にお店や施設での活動を行いました。
子供たちは自分たちの「やりたい!」や目標からグループで活動計画を立て、活動を行いました。
活動中や学校に戻ってきた子供たちの表情はとても生き生きとしていて、充実した時間を過ごせたことが分かりました。
子供たちは活動を振り返り、できたことや気付いたこと、うまくいかなかったことについて話し合い、次回の活動計画を考えていきます。仲間と協力しながら、今よりもっと充実した活動にしてほしいと思います。
学習にご協力いただいた保護者・八小お助け隊・地域の皆様、近隣の店舗・施設の皆様、ありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。