学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
4年生は、飛び出す仕組みを使ったメッセージカードづくりをしました。
国語の学習で、自分の気持ちを手紙や招待状にして相手に伝える機会はありましたが、図工では、伝えたい気持ちに合わせて色の組み合わせや紙の加工の仕方を工夫しました。
「早く渡したい!」「喜んでくれるかな?」「弟はどんな色が好きかな?」などと相手のことを考えながら、一所懸命に取り組む様子が見られました。
言葉だけでなく、絵や色の組み合わせなどでも気持ちを伝えることができると感じてくれたら嬉しいです。
今週から、八小の子供たちが楽しみにしていた水泳指導が始まりました。
プールに入る前に注意事項をしっかりと確認し、安全に実施できるようにしています。
1年生の子供たちも、小学校で初めての水泳学習を行いましたが、水に慣れるために、顔付けやもぐる活動などを楽しむことができました。
これから各学年で水泳学習のめあてに向かって、様々な活動や練習に意欲的に取り組んでいきます。
無事に八小へ到着しました。
最後まで「楽しかった!」と子供たちの会話から聞こえ、有意義な三日間だったと思います。
明日からは八小のリーダーとして、移動教室での学びを生かし、下級生を引っ張っていってほしいです。
日光移動教室でいただく最後の食事です。
これから羽生SAを経由し、日野八小を目指します。
いろは坂を通り、足尾銅山へ行きました。
子供たちはトロッコに乗りながら周りの山々などの景色を楽しみ、坑道では実際に働いていた人々の姿や銅山で採れた鉱石などに興味津々な様子でした。
閉校式をしました。
お世話になったホテルの方々にお礼をして、ホテルを後にしました。
移動教室はまだ続いています。
スローガン達成のため、気を緩めることなく、日野八小の6年生として最後まで頑張ろうという気持ちを高めました。
本日の朝食です。
これから「いろは坂」を通り、足尾銅山へ向かうので、子供たちは美味しい食事でたくさんパワーをつけています。
おはようございます。
本日は日光移動教室の最終日です。
朝会では、お世話になったホテルの方々へ言葉だけでなく、丁寧な片付けなどで感謝の気持ちを表そうとみんなで確認をしました。
朝会の後には、源泉まで歩いて行き、匂いや源泉の温かさを感じたり、10円玉を浸したりしました。
夕食後は、生活班で部屋レクを楽しみました。
日光移動教室最後の夜を満喫しています。
本日の夕食のメインはすき焼きです。
子供たちは、夕食後に控えている部屋レクをとても楽しみにしているようです。
光徳牧場にて、生活班で集まり昼食をとりました。
昼食後は、牧場のアイスクリームやジュースをいただきました。
ハイキングの後は、バスに乗って中禅寺湖まで行き、遊覧船に乗車しました。
360度自然に囲まれ、「気持ちいい〜」といった声が飛び交っていました。
湯滝からスタートして、小滝、泉門池、戦場ヶ原、赤沼まで約4.5kmの距離をハイキングをしました。
ネイチャーガイドさんのお話を聞きながら、普段見慣れない動植物の音や匂い、手触りなど、感想を伝え合っていました。
ゴールした子供たちの表情は、達成感に満ち溢れていました。
2日目の朝食です。
子供たちは楽しそうに会話をしながら食事をしています。
おはようございます。
子供たちは6時頃起床し、宿舎前にて朝会を行いました。
こちらは涼しくとても爽やかな天気です。
子供たちからは、「一年生からもらった『てるてる坊主』が効いたのかも!」という会話が聞こえてきました。
今日はハイキングがあるので、歩き方のマナーなどを確認しました。
夕食の後は、日光彫りの体験をしました。
お盆、手鏡、プレート、ミニアルバムの中から基となる作品を選びました。
自分だけのオリジナルの作品を作ることができるため、子供たちはワクワクした表情を浮かべています。
クラスごとに入浴した後、学年全員が食堂に集合し、夕食をいただきました。
美味しい夕食に、子供たちの会話も弾んでいます。
華厳の滝を見学した後、明日の天候が心配されるため、予定を前倒しして三本松に行き、男体山をバックに集合写真を撮りました。
いろは坂を通り、華厳の滝に到着しました。
道中では鹿や猿を見ることもでき、バス内では歓声が上がりました。
華厳の滝の辺りは濃い霧に包まれており、気温もぐっと低くなりましたが、大迫力の滝を前に釘付けの子供たちでした。
昼食を終え、日光東照宮へ到着しました。
陽明門や三猿、眠り猫、鳴龍など、建造物や彫刻等を見てまわりました。
事前に調べたことを実際に目にしながら、お互いに感想を伝え合っていました。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。