学校の様子

学校の様子

6年生 日光移動教室⑪

ハイキングの後は、バスに乗って中禅寺湖まで行き、遊覧船に乗車しました。

360度自然に囲まれ、「気持ちいい〜」といった声が飛び交っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光移動教室⑩

湯滝からスタートして、小滝、泉門池、戦場ヶ原、赤沼まで約4.5kmの距離をハイキングをしました。

ネイチャーガイドさんのお話を聞きながら、普段見慣れない動植物の音や匂い、手触りなど、感想を伝え合っていました。

ゴールした子供たちの表情は、達成感に満ち溢れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光移動教室⑧

おはようございます。

子供たちは6時頃起床し、宿舎前にて朝会を行いました。

こちらは涼しくとても爽やかな天気です。

子供たちからは、「一年生からもらった『てるてる坊主』が効いたのかも!」という会話が聞こえてきました。

今日はハイキングがあるので、歩き方のマナーなどを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光移動教室⑦

夕食の後は、日光彫りの体験をしました。

お盆、手鏡、プレート、ミニアルバムの中から基となる作品を選びました。

自分だけのオリジナルの作品を作ることができるため、子供たちはワクワクした表情を浮かべています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光移動教室⑥

クラスごとに入浴した後、学年全員が食堂に集合し、夕食をいただきました。

美味しい夕食に、子供たちの会話も弾んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光移動教室⑤

華厳の滝を見学した後、明日の天候が心配されるため、予定を前倒しして三本松に行き、男体山をバックに集合写真を撮りました。

6年生 日光移動教室④

いろは坂を通り、華厳の滝に到着しました。

道中では鹿や猿を見ることもでき、バス内では歓声が上がりました。

華厳の滝の辺りは濃い霧に包まれており、気温もぐっと低くなりましたが、大迫力の滝を前に釘付けの子供たちでした。

6年生 日光移動教室③

昼食を終え、日光東照宮へ到着しました。

陽明門や三猿、眠り猫、鳴龍など、建造物や彫刻等を見てまわりました。

事前に調べたことを実際に目にしながら、お互いに感想を伝え合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光移動教室②

日光までの道中も滞りなく進み、予定時刻よりも早く昼食場所「レストセンター福助」に到着しました。

昼食はカレーライスをいただきました。

6年生 日光移動教室①

6年生は、今日から2泊3日で日光移動教室に行ってきます。

出発式の様子です。

みんなでスローガンを確認し、気合を入れました。

早朝から見送り等、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光移動教室 出発式

早朝から降り続いていた雨も止み、無事に出発式を迎えました。

日野八小の6年生として自覚をもちながら、楽しく思い出をたくさんつくってほしいです。

出発式の様子

ワクワクした表情を浮かべながらバスへ乗車しました。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

東京都教育委員会の事業である「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を、日野八小で行いました。

このプロジェクトは、「さまざまな体験活動を通じて、子供たちが豊かな心を育むとともに、自らの感覚や行為を通して実感することで理解を深め、新たな気付きを得られるようにする事業」として実施しています。

講師には、2016年のリオデジャネイロオリンピックの体操団体で金メダルを獲得した、田中佑典選手をお迎えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田中選手は、オリンピックに出場した時のことや、そこに至るまでにご自身が行ってきたこと等をお話ししてくださいました。

夢をかなえるためには「チャレンジする力」「努力し続ける力」「自分を信じる力」等、様々な力を付けていくことが必要だと教えていただきました。

その後は、田中選手にマット運動の基本的な技を見せていただきました。

「基本が大事だよ。」という田中選手の言葉を、みんな真剣に聞いていました。

さらに、発展技としてバク転やバク宙等のダイナミックな技も見せていただき、会場中が大興奮でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、子供たちの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。

「どうしてそんなに頑張れたのですか?」という質問に対して、「体操が好きだからだよ。みんなも好きなことを見つけて、一生懸命頑張ってね。」というあたたかいメッセージもいただきました。

最後には、リオデジャネイロオリンピックの金メダルも見せていただき、ハイタッチを交わしてお別れしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のプロジェクトで、田中選手から教えていただいたことを忘れず、夢に向かって勉強にも運動にも頑張ってほしいと思います。

田中佑典選手、これからも頑張ってください!!

八小のみんなで応援しています!!

 

 

6年生 日光移動教室に向けて

いよいよ来週、6年生は二泊三日の日光移動教室に行きます。

充実した三日間となるよう、6年生全体でめあての確認を行いました。

また、実際に班ごとに並ぶ練習なども行い、時間を守って行動することの大切さについて、担当の先生から話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活班、行動班と、自分がどこに並ぶのか、また自分の役割は何か、それぞれ班ごとに分かれて確認をしました。

日光移動教室に向けて、楽しく安全に、そして協力し合って主体的に動くために準備を進めていきます。

第2回 なかよしプレイタイム

今年度2回目の「なかよしプレイタイム」がありました。

1回目と比べると移動もスムーズにでき、6年生を中心に準備も素早く行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回とは違った遊びを行い、それぞれの班で「もっと楽しい遊び」になるように工夫している姿が見られました。

「もう終わり?」という声が聞こえてくるほど、夢中になって楽しく遊んでいた子供たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も、活動の最後には班ごとに集まって振り返りを行い、次回に向けた話し合いをしました。

また、片付けは5年生が中心となって行いました。

「なかよしプレイタイム」を通して、各学年の役割を果たす姿が見られ、大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 空手道体験教室

「空手道を知ってもらいたい」「日本の文化を知ってもらいたい」と、日野市空手道連盟の方々が講師として学校に来てくださり、礼節や空手の型について教えていただきました。

立礼と座礼があること、立ち方にもたくさんの種類があること・・・いろいろなことを教えていただき、実際に体験しました。

腕の位置、足の動かし方など、普段行わない動きもあり、「難しいなあ・・・。」と言っている姿も見られましたが、楽しく取り組むことができました。

最後には大きな声で「ありがとうございました!」とお礼を言うことができました。

終わった後には、「やったことなかったけど、やってみたら意外と楽しかった。」や「習っている空手の基本稽古や立ち方が違って、難しかったです。」といった感想が聞かれました。

日本の文化に触れることができて、楽しかったようです。

 

校内研究会(3年生 研究授業)

今年度2回目の研究授業は、3年生の器械運動「鉄棒運動」の学習です。

3人のグループで、技を見合ったり、アドバイスをしたりしながら、活動を進めました。

『今日の一技』では、「膝かけ振り上がり」のポイントを確認し、練習に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後の『チャレンジタイム』では、自分でチャレンジする技を決め、あと少しでできそうな技に取り組みました。

友達に励ましてもらったり、先生に補助してもらったりすることで、「やった!」「できた!!」という歓声も聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究協議会では、講師の先生から、鉄棒運動の指導や授業改善のためのポイント等についてご指導いただきました。

今後も「子供が活躍する体育の授業づくり」に努めていきます。

 

5年生 八ヶ岳移動教室⑪

1泊2日の全行程を終えて、16時30分頃学校に到着しました。

たくさんの保護者の方や先生方に迎えて頂き、帰校式を行いました。

ご家庭で、たくさんのお土産話を聞いていただければと思います。

保護者の皆様には、当日までの体調管理や準備等、ご協力いただきありがとうございました。

5年生 八ヶ岳移動教室⑩

ふれあいセンターでは展示物と映像の見学をし、八ヶ岳の自然や生き物について学びました。

ふれあいセンターで見学をした後、バスに乗りました。

談合坂パーキングエリアに寄った後、学校に到着の予定です。