文字
背景
行間
学校の様子
PTA主催 家庭教育学級
8月26日(土)に、PTA主催の家庭教育学級を開催しました。
今年度は「親子で楽しむコーディネーショントレーニング」を八小の体育館で行いました。
コーディネーショントレーニングとは、「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」の、7つの能力を伸ばすことを目的としたトレーニングです。
講師として、合同会社リポルテ代表の伊藤琢磨様をお招きして、様々な運動遊びを紹介していただき、体を動かす楽しさをみんなで実感しました。
小学生の時期は、神経系の発達が著しく、運動能力を上げる最適な時期であるため、「ゴールデンエイジ」と言われています。
コーディネーショントレーニングをゴールデンエイジ期に行うことで、総合的な運動能力を向上させていくことができます。
今後も親子で一緒に楽しみながら体を動かし、コーディネーショントレーニングの要素を取り入れた運動遊びに取り組む中で、いろいろな体の動きを積み重ねていただければと思います。
2学期が始まりました!
35日間の夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。
子供たちは、久しぶりに友達に会えた喜びや、2学期のスタートに思いを膨らませて、みんな笑顔でした。
始業式は放送室からのオンライン形式で行いました。
校長先生からは、今年度のチャレンジ目標「くふうでつくる 日野八小 ‐すすんで・みんなで・楽しんで‐」の達成に向けて、2学期も引き続き取り組んで学校生活を送りましょう、とお話がありました。
また、5年生の代表児童の言葉では、2学期に頑張りたいことを3名の児童それぞれがしっかりと発表しました。
夏休み明けの代表挨拶をやり遂げたことは、大きな自信につながることと思います。本当によく頑張りました。
始業式の後は各学級で担任の先生の話を聞き、初日から気持ちを引き締めて、そしてやる気を高めてスタートすることができました。
長い2学期ですが、一人一人が新たなめあてに向かって頑張っていくことができるよう、教職員一丸となって取り組んでいきます。
PTA主催 ラジオ体操
7月21日(金)に、PTA主催のラジオ体操を開催しました。
100名以上の子供たちが集まり、保護者や先生たちと一緒に元気にラジオ体操を行いました。
ラジオ体操の後は、動物クイズや八小の先生クイズ等を〇✖形式で行いました。
中には難しいクイズもありましたが、全問正解者もいました!
最後は、夏休み恒例のスプリンクラーでの水浴びです!
朝から校庭に、子供たちの嬉しそうな歓声が響いていました。
本日から始まる夏休み。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
1学期 終業式
1学期の終業式を、放送室からオンラインで行いました。
校長先生からは、八小のみんなが様々な取組を工夫して「今よりもっと楽しい学校」をつくるために頑張ったことをたくさん褒めてもらいました。
また、代表児童が、1学期にできるようになったことや、2学期に向けて頑張りたいこと等を堂々と発表してくれました。大変立派な姿で、各教室から大きな拍手が送られました。
その後、各学級では担任の先生から通知表が手渡されました。
1学期の頑張りや2学期に向けての課題などを先生と話していました。
35日間という長い夏休み。普段できないことに取り組んで、充実した休みを送ってほしいと思います。
2学期には、更に成長し、たくましくなったみんなと会えることを楽しみにしています。
1学期 大掃除
各教室や廊下、階段など、1学期に汚れたところをみんなで掃除しました。
自分たちで、どこをきれいに掃除したらいいかを考えながら取り組むことができ、大変立派でした。
床の隅々まで、友達と協力して一生懸命掃除ができました。
きれいな教室で、1学期のよい締めくくりができそうです。
八小自由研究発表会(はっけん!)にむけて
先日、3~6年生を対象とした自由研究発表会(はっけん!)の説明がありました。必ずしも全員がSDGsに関することを調べる必要はありませんが、児童の中には「夏の旅行を活かして調べてみようと思います!」と早くもやる気満々の子も見られました。はっけんの発表会は2学期になりますが、発表者へのたくさんの立候補を待っています!(*発表者への立候補が多過ぎる場合には、担当が発表者を決めます。)
*保護者の方へは【C4th home&school】にて7/6にお便りを配信してますので、そちらもご確認ください。
3年生 図工「み近なしぜんの形・色」
3年生は、自然にあるものの色や形の面白さを感じる活動を行いました。
色や形、触り心地の良い、お気に入りの葉っぱを1枚拾い、その葉っぱから想像する絵を描きました。
「サメのような形だから、海の世界にしようかな」「この葉っぱがいた木を描いてみようかな」と、葉っぱをよく観察しながら活動する様子が見られました。
お互いの作品を鑑賞した後に、自然にあるものは1つとして同じものはないということや、自然にあるものを大切にしようという気持ちを全体で共有しました。
4年生 研究授業「大人に近づく体」
7/12(水)に今年度3回目の研究授業が行われました。4年生の保健領域である体の発育・発達「大人に近づく体」の学習でした。
始めはシルエットクイズで、大人になると子供の時と比べて変化していく部分に〇印をつけました。どの子も意欲的に取り組んでいました。
次に男女混合の3人グループで、男女の体つきの変化や違いについて話し合っていきました。「肩幅の違い」「声変わり」「腰回りの太さ」等いろいろな意見が出ました。
八小の教員の「大人になったと感じた年齢」アンケートの提示や、教員へのインタビュー動画を見ることにより、「思春期はだれでもいつか来る」「いつ来るかは、人それぞれで個人差がある」と分かりました。子供たちにとって身近な存在である八小の教員の「大人になったと感じたときのエピソード」の動画を、熱心に見ている様子が印象的でした。
最後に、「自分の体の変化に気付いたとき、自分にどんな言葉をかけてあげたいですか。」という質問に対し、自分へのメッセージを書くことができました。「個人差があるから大丈夫だよ。」などという励ましのメッセージが多く、これから訪れる自分の変化に対し、子供たちが少し安心できるようになったと見受けられました。今回の学習を生かし、人と比べず、自分の変化を受け入れられるようになってほしいと思います。
研究授業の後は、授業改善に向けて研究協議会を行い、教員同士で学びを深めました。今回は台東区忍岡小学校の大竹康平先生を講師にお招きし、指導・講評をいただきました。
今後も「すすんで・みんなで・楽しんで」子供が活躍する体育の授業づくりを進めていきたいと思います。
3年生 図書館ガイダンス
百草図書館の職員の方に来ていただき、市立図書館の利用ガイダンスやブックトークなどを行っていただきました。
3年生の子供たちは、図書館の使い方や本の魅力を教わり、読書への興味関心が高まったようです。
これから始まる夏休み中も、たくさんの本を読んで、読書の幅を広げてほしいと思います。
4年生 図工「カードで伝える気持ち」
4年生は、飛び出す仕組みを使ったメッセージカードづくりをしました。
国語の学習で、自分の気持ちを手紙や招待状にして相手に伝える機会はありましたが、図工では、伝えたい気持ちに合わせて色の組み合わせや紙の加工の仕方を工夫しました。
「早く渡したい!」「喜んでくれるかな?」「弟はどんな色が好きかな?」などと相手のことを考えながら、一所懸命に取り組む様子が見られました。
言葉だけでなく、絵や色の組み合わせなどでも気持ちを伝えることができると感じてくれたら嬉しいです。
水泳指導が始まりました
今週から、八小の子供たちが楽しみにしていた水泳指導が始まりました。
プールに入る前に注意事項をしっかりと確認し、安全に実施できるようにしています。
1年生の子供たちも、小学校で初めての水泳学習を行いましたが、水に慣れるために、顔付けやもぐる活動などを楽しむことができました。
これから各学年で水泳学習のめあてに向かって、様々な活動や練習に意欲的に取り組んでいきます。
6年生 日光移動教室⑳
無事に八小へ到着しました。
最後まで「楽しかった!」と子供たちの会話から聞こえ、有意義な三日間だったと思います。
明日からは八小のリーダーとして、移動教室での学びを生かし、下級生を引っ張っていってほしいです。
6年生 日光移動教室⑲
日光移動教室でいただく最後の食事です。
これから羽生SAを経由し、日野八小を目指します。
6年生 日光移動教室⑱
いろは坂を通り、足尾銅山へ行きました。
子供たちはトロッコに乗りながら周りの山々などの景色を楽しみ、坑道では実際に働いていた人々の姿や銅山で採れた鉱石などに興味津々な様子でした。
6年生 日光移動教室⑰
閉校式をしました。
お世話になったホテルの方々にお礼をして、ホテルを後にしました。
移動教室はまだ続いています。
スローガン達成のため、気を緩めることなく、日野八小の6年生として最後まで頑張ろうという気持ちを高めました。
6年生 日光移動教室⑯
本日の朝食です。
これから「いろは坂」を通り、足尾銅山へ向かうので、子供たちは美味しい食事でたくさんパワーをつけています。
6年生 日光移動教室⑮
おはようございます。
本日は日光移動教室の最終日です。
朝会では、お世話になったホテルの方々へ言葉だけでなく、丁寧な片付けなどで感謝の気持ちを表そうとみんなで確認をしました。
朝会の後には、源泉まで歩いて行き、匂いや源泉の温かさを感じたり、10円玉を浸したりしました。
6年生 日光移動教室⑭
夕食後は、生活班で部屋レクを楽しみました。
日光移動教室最後の夜を満喫しています。
6年生 日光移動教室⑬
本日の夕食のメインはすき焼きです。
子供たちは、夕食後に控えている部屋レクをとても楽しみにしているようです。
6年生 日光移動教室⑫
光徳牧場にて、生活班で集まり昼食をとりました。
昼食後は、牧場のアイスクリームやジュースをいただきました。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。