学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
本日、給食の時間に各委員会の委員長が意見を出し合い、放送と動画を使った「びっくりドキドキ集会」が行われました。
陽気な音楽に乗せて、集会の概要を話す6年生。
「どこにいるでしょうクイズ」の動画が始まると、教室の子供たちは皆、画面にくぎ付けになり楽しい時間を過ごしていました。
放送室で不安そうに画面を見守ったり、廊下で教室の反応を確認したりしながら、八小のみんなが楽しく集会に参加していることを感じることができたようです。
集会が終わった後、6年生からは「やったね!」「よかった!」と口々にお互いをたたえ合う言葉が聞かれました。
子供たちから発信して生まれた新しい取り組みが、また一つ増えました。
本日のお昼の放送で、体育委員会から全校児童に向けてアナウンスがあり、希望者で長縄跳びを行うこととなりました。
体育委員会の子供たちが長縄を回し、みんなに楽しく遊んでもらうことが目的で行った取組です。
当日のアナウンスにもかかわらず、昼休みには低学年から高学年までたくさんの子供たちが集まり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
子供たちが主体となった取組が今年度は多く見られ、大変うれしく思います。
体育委員会の皆さん、素敵な企画をありがとうございました!
ESDミーティングの本番を明日に控え、最終の発表者ミーティングがありました。
「たくさん練習をしてきました!自信をもって発表しましょう!」
と担当の先生から話があると、力強くうなずく子供たちもいました。
今回も、ミーティング終わりや昼休みに、発表内容について熱心に質問する子供たちがたくさんいました。
ギリギリまで「よりよい発表にしたい。」と、工夫を続ける子供たちの姿が輝いていました。
明日のESDミーティングは、保護者の方にも参観していただけます。
ぜひ、子供たちの頑張りをご覧ください。
4年生は、総合的な学習の時間「レッツトライ!ぼくたち わたしたちのまち」の学習で繰り返し地域に出かけ、活動してきました。
活動の成果を発表する場として「成長とありがとうを伝える会」を3月7日(金)に行いました。
お世話になった施設関係者の方々、八小お助けしよう隊の方々、保護者の皆様をご招待し、参観していただきました。
グループごとに発表形式は異なりますが、自分たちが活動してきたことを紹介し、活動を通して学んだことや、今後の生活に生かしていきたいことなどを発表しました。発表後は、参観していただいた方々と交流する時間を設定し、感想を聞いたり、質問に答えたりするなどして過ごしました。活動に協力してくださった方々から、活動での頑張りを称賛され、自分たちの成長を実感できたことと思います。どの子供も嬉しそうな表情を見せていました。
終わりの会では、たくさんの方々から温かいお言葉をいただき、子供たちはとても喜んでいました。
子供たちの感想からも、「自分が地域の役に立っていることが分かり、嬉しかった。」「自分たちの学習を、たくさんの方々が支えてくださっていることが分かった。」など、大切なことを学んだ発表会となりました。
今回の学習で学んだことを忘れず、これからも自分たちができることを考え、取り組んでほしいと思います。
活動にご協力いただいた地域の皆様、活動を支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
「今年度末で閉級となる、たちばな学級に向けて、お別れや励ましの気持ちを伝えよう!」と、代表委員会からの提案で本日、たちばな学級を送る会を行いました。
会の内容もすべて代表委員会の子供たちが考えました。「たちばな学級に関するクイズを出そう!」「たちばな学級に向けて送る言葉を考えよう!」と、休み時間も自主的に集まって準備を進めていました。
最初の「たちばな学級に関する〇✕クイズ」は、たちばな学級の歴史や名前の由来、たちばな学級の先生のことなどがありましたが、全問正解の子供がたくさんいました。
その後の送る言葉では、代表の子供の後に続けて各学年が声を合わせて激励のメッセージを届けました。
最後に、たちばな学級からの言葉があり、一人一人が自分の言葉を全校児童に向けて届けました。
堂々とした姿で、全員が自分の役割を果たし、新たな気持ちで進んでいこうという強い決意を感じました。
この一年間、たちばな学級の子供たちは「みんなで最高にやりつくそう!」という学級目標の下、どの学習もどの行事も自分の力を精一杯発揮して頑張ってきました。その度に子供たちはたくましく成長し、何事にも前向きな気持ちで取り組む姿を見せてくれました。
代表委員会の子供たちからの提案で、「新たな門出をみんなで応援しよう!」という素敵な時間をつくることができたことを、大変うれしく思います。これからも、たちばな学級のみなさんを、八小みんなで応援していきます!
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。