学校の様子

学校の様子

2学期学校公開(1日目)

本日、2学期の学校公開1日目を行いました。

多くの保護者や地域の方にご来校いただき、子供たちの様子、夏休みの課題や自由研究等を参観していただきました。

暑い中でしたが、子供たちは集中して学習に取り組むことができました。

グループ学習では、友達とお互いの考えを伝え合いながら、学びを深めている様子が見られました。

明日も同じ時間帯での公開となります。ぜひご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

八小自由研究展示会『はってん!!』

夏休みの宿題にあった自由研究を展示し、その作品を見合う活動として、八小自由研究展示会『はってん』が今日から始まりました。

自分の学級や校長室前の特設展示エリアを学級ごとに鑑賞します。

子供たちは「何これ!?すごい!」と言うなど、興味津々でした。

保護者の皆様におかれましては、夏の自由研究へのご協力ありがとうございました。

八小自由研究展示会『はってん』は1週間行われますので、学校公開日に来校されたら、ぜひ学級や特設展示エリアの作品をご覧ください。なお、撮影はご遠慮ください。

6年生 展覧会に向けて 図工「創造の木」

 

今週から図工室での授業が始まりました。

木は自然が豊かな日野市では、身近なところにあり、環境を良くしたり心を癒してくれる大切なものです。

6年生は、針金を使って学校や地域、世界中のみんなが楽しく過ごせるような新種の木を考えています。

「葉が落ちると、願いが叶う木にしようかな」「根が立派で、地盤を固くしてくれる木があったら地震を防いでくれるかな」「花が咲いたときに、友達と仲良くなれる木がいいな」「枝が遊具になっている木があったらみんなで遊べるね」…などと、たくさんのアイデアが出ました。

枝や幹、根っこの形もよく考えて表している様子が見られました。

いつも下級生が楽しく過ごせるように、なかプレなどで活躍している6年生が、どのような木を表してくれるのかとても楽しみです。

5年生 人物紹介をしよう

2学期の学習が始まりました。

5年生の外国語では、代名詞を使って身近な人を紹介する単元に取り組んでいます。

今回は「he」「she」の意味を知り、人物カードを使って他者紹介をしました。

活動の中で「どう言えば、相手に伝わるかな。」「その言い方、とてもいいね。」などの前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。

自分の伝えたいことが伝わるように工夫しようとする姿、とても輝いていました。

2学期のスタート!

8月26日(月)より、日野第八小学校では2学期がスタートしました。

久しぶりに会った子供たちの顔はとても明るく、充実した夏休みを過ごしてきたことが分かりました。

始業式では、校長先生から今年度の目標『すすんで・みんなで・たのしんで –チャレンジひのはち–』について、「失敗から学び、2学期もたくさんのことにチャレンジしてほしい」というお話がありました。

代表の5年生児童からも、「全力サブリーダーとして、当たり前のことをきちんとやりたい!」という力強い決意の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校行事がたくさんあり、1年の中で最も長い2学期です。「子供たちがつくる学校」を目指して、子供たちの主体的な学びを支えていきます。

2学期も日野第八小学校をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みラジオ体操&お楽しみ会

7月22日(月)に、PTA主催のラジオ体操を開催しました。

朝からとても暑い日でしたが、子供たちは保護者や先生たちと一緒に元気にラジオ体操を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ラジオ体操の後は八小の先生クイズ等を〇✖形式で行いました。

PTA発行の先生紹介の広報誌でよく知っているからか、全問正解者が今年は数多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後は、夏休み恒例となったスプリンクラーでの水浴びです!

子供たちの嬉しそうな歓声が響いていました。夏休みの楽しい思い出の一つになったことと思います。

PTA役員の皆様、早朝よりご準備いただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期 終業式

1学期の終業式を校庭で行いました。

開始時刻より前に全員が整列し、1学期の成長を感じました。

校長先生からは、八小のみんなが様々なチャレンジをして頑張ったことをたくさん褒めてもらいました。

また、たちばな学級と3年生代表児童が、1学期にチャレンジしたこと等を堂々と発表してくれました。

発表する児童も、発表を聞く児童も大変立派な姿でした。

本日をもって1学期を終わり、いよいよ明日から子供たちにとって待ちに待った夏休みに入ります。

2学期も元気いっぱいの子供たちと会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 着衣泳

6年生は水泳学習のまとめとして、水難事故に万が一遭遇した際に、自分の身を守ることができるように着衣泳を行いました。

服を着たまま水の中に入った時の重さを体感したり、どうやったら浮きやすいかを考えたりしました。

子供たちは、「服を着ていると泳ぎにくい」「服が体について重くなった気がする」など、いつもの水泳学習とは違うことに気付いている様子でした。

また、ペットボトルを使った体を浮かせる方法を体験し、いざとなった時にどのように対応したらよいかを学ぶことができました。

今回の学習を忘れず、今年の夏も安全に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光のよさを伝えよう!

6年生が日光移動教室で学んできたことをスライドにまとめ、5年生に発表していました。

この日のために、総合の時間などを使って準備してきた6年生。

5年生が「来年の移動教室、楽しみだな!」と思ってほしいという気持ちが伝わる発表でした。

5年生は、5月に行った八ヶ岳移動教室の体験と照らし合わせながら、興味深く話を聞いていました。

スライド発表の後には、たくさんの質問の手が挙がり、来年の移動教室に向けて5年生のワクワクした気持ちが伝わってくるようでした。

 

5年生 外国語 学習のまとめ

1学期も残りわずかとなりました。

外国語の授業では、各学年、様々なゲーム活動を取り入れながら学習のまとめを行っています。

5年生では2つのゲーム活動を行いました。

1つ目は「アルファベットメモリーゲーム」です。

グループでカードを並べ、順番に表に返し、アルファベットの小文字と大文字を揃えたらカードがもらえます。

子供たちからは「uとnは形が似てる!」「pとqの見分け方が分かった!」などの声が上がりました。

文字を写したりなぞったりするときには気付かない発見があったようです。

2つ目は1人1台端末を使った「kahoot」というクイズ形式のゲーム活動です。

普段の授業では発語中心の活動が多く、音で認識している単語を文字でインプットする目的があります。

2学期も、子供たちが楽しく言語活動ができるよう、様々な活動に取り組んでまいります。