文字
背景
行間
学校の様子
クラブ活動再開です
本日、2学期初のクラブ活動を行いました。4か月振りのクラブ活動でどのクラブも久しぶりの活動を、笑顔で楽しんでいました。
球技クラブでは、サッカーを行いました。久しぶりに出会うクラブの仲間たちと、とても元気よく、そして活発に活動していました。ゴールを決めた瞬間にはチームの仲間たちと、とてもうれしそうに喜ぶ姿が見られ、クラブ活動ができるうれしさを全身で表していました。
今後、クラブ活動を始め多くの活動が再開していきます。様々なことに配慮をしながら、楽しい思い出を増やしていきたいと思います。
たちばな学級 総合的な学習の時間「いろいろな国について知ろう」
総合的な学習の時間では、先日オンラインでお会いしたレインボーハウスの留学生の出身国に関心をもち、グループに分かれて調べ学習をしています。クロームブックを活用してその国の情報を調べ、プリントに書いてまとめています。今回の学習では、実際に写真を提示しながら調べたことを発表する練習をしました。早く直接お会いして学習の成果を伝えたいです。
9月避難訓練
9月21日に避難訓練がありました。今回は、2次避難の訓練でした。
通常は地震・火災等が起こったら校庭に避難しますが、校庭に留まることが危険と判断された場合、2次避難場所であるたちばな公園に避難します。
クラスごとに順番に外に出て、2次避難場所を確認しました。命にかかわる大事な訓練なので、どのクラスも担任の先生の指示に従って真剣に取り組んでいました。
6年 運動会オリエンテーション
運動会、表現演技のオリエンテーションを行いました。
今年は組体操一人技とフラッグ演技を行います。
初日はオリエンテーションとして、演技の内容の確認や一人ずつの目標を立てました。
「楽しむ」や「係の仕事をする」などたくさんの目標を立てることができました。これから練習を行っていきます。
ステップ教室 掲示物紹介「おはなしめいろ」
現在、ステップ教室前の廊下の壁や、ステップ教室内のホワイトボードに「おはなしめいろ(作:杉山亮)」を掲示しています。迷路に書かれた文字を追ってスタートからゴールまで読み進めると、よく知られた昔話が読めるというものです。目で文字を追う練習に加え、行き止まりの道にも少しおかしなお話が書かれているので、失敗を笑って受け入れる練習にもなります。
ステップ教室での個別授業が始まり、久しぶりにステップ教室に来た子どもたちからは、「なにこれ?」「楽しそう。」「えー、お話が終わっちゃったよ。」「やった!ゴールだ。」と好評です。
二酸化炭素回収装置「ひやっしー」がやってくる!
ひの社会教育センター主催事業の「未来へのバトンサミット2021」の開催に先立ち、日野八小に、現役大学生が発明した画期的な二酸化炭素回収装置「ひやっしー」がやってきました。この日は、「日野市役所企画経営課の鈴木さん、ひの社会教育センターの寺田さんが、八小への貸し出し等の打合せをするために実物をもって校長室に来てくれました。小型スーツケースの中に周囲の空気を吸気し、中の触媒にCO2を吸着する装置を収め、AIでCO2濃度を判定し、回収率も見える化してくれるという、夢のようなマシン。回収量は12畳程度の森林と同程度で、回収したCO2は炭酸原料、さらにディーゼル燃料に置換することも可能、という画期的なものです。SDGs未来都市を標榜する日野市のアクションと連携して、日野八小もいよいよ「八小ESDプロジェクト」をスタートさせます。わくわくが始まります。今後にご期待ください。
野菜作りは準備が大事!
夏野菜がたくさん実ったたちばな学級の畑も、今はひとまずお休みです。次の野菜たちを育てるために栄養満点の土作りの準備しています。給食室から調理の際に残った野菜くずをいただき、肥料にしていきます。野菜くずを細かく千切って、米ぬかと混ぜ合わせたらよく踏みます。それを土に混ぜてしばらく寝かせます。元気に育つか今から楽しみです。
ステップ教室 指導開始に向けて
ステップ教室では、個別の授業やグループの授業に向けて、教材を準備しています。
下の写真は、牛乳パックや新聞紙を使って作ったゲートボールです。ゴールにねらいを定めて、クラブを操作することで、体の動かし方を意識して動く練習になります。入らなかった場合にイライラしないで活動に取り組むことも大切です。
下の写真は、凧あげの様子です。凧あげは、風をつかむ感覚を感じたり、力の加減を調節したりする練習になります。
一足先に挑戦した3年生は、「上がると楽しい!」と話していました。
先生曰く、「風をよく見て、向かい風に向かって進むことが大切です。」とのことです。
樹木剪定と記念植樹
夏の暑さも一段落、秋の風が感じられるようになってきました。学校では植木屋さんによる樹木剪定作業を行いました。シンボルツリーでもある東昇降口前の大きなクスノキは、強めの刈込ですっきり。程久保川に面した桜は、枯れかけて落下が危険な枝を落とし、スプリンクラーに干渉していた枝も落としました。第五幼稚園との境の果樹エリア(柿、花梨、梅等)には、夏ミカン(八朔)を新たに植えました。これは、昨年度末に閉園した第五幼稚園のシンボルでもあった夏ミカンの木のメモリーとしての植樹です。たくさんの実をつけて大きく育ち、八小の子供たちの思い出にもつながってくれたら、と思います。
たちばな学級レインボーハウスオンライン交流会
今年度も、たちばな学級ではいろいろな国についての理解を深めるため、市内にあるレインボーハウスと交流を行っています。今回は、シエラレオネ共和国とウガンダ共和国出身の留学生とオンラインで交流し、国の魅力などを教えていただきました。初めて聞く国もあり、子供たちもとても興味をもって話を聞いたり質問をしたりしていました。今後は、自分たちでもその国について調べ、さらに理解を深めていきたいと思います。
二学期のスタート 始業式
子供たちの明るい笑顔があふれる中、二学期が始まりました。
始業式では校長先生の話をリモートで聞きました。
「感染症対策のため制約のある中でできることをやっていきたい。
より良い学校作りのために高学年にはぜひ様々なアイディアを出してほしい」
というお話を、各教室でしっかりと聞くことができました。
分散登校のため全員と顔を合わせることができませんでしたが、
久しぶりに会った先生方や友達と、嬉しそうに過ごしていました。
クラス全員で集まるのは少し先となってしまいましたが、笑顔で集まれる日を楽しみにしながら、みんな揃ったらどんなことをしようかな…?とワクワクしながら、二学期も元気に過ごしていきたいと思います。
パラリンピックが始まりました!!
東京2020パラリンピックが始まりました。2019年まで本校はパラトライアスロン競技応援校として、様々な体験活動や交流活動を行いました。特に2019年の夏には、パラトライアスロンの応援に当時の6年生が行きました。その大会に出場していた円尾選手も今回、東京2020パラリンピックに出場しています。
本校では、パラトライアスロンの応援の際に使用した横断幕やパラリンピックに関するものを校内に掲示しています。円尾選手の出場するトライアスロンは8/28(土)の午前中に行われます。円尾選手をはじめ、パラリンピックに出場する日本人選手の活躍に注目しましょう。
緊急事態宣言延長に伴う分散登校及び2学期当初の予定について
本日24日(火)に、C4th home&school にて分散登校及び明日以降の予定について、通知を配信しました。
明日以降の予定やご確認いただくこと等ありますので、必ずお読みください。
また今後、様々な連絡をC4th home&school で配信していきます。アプリの通知の有無を必ず毎日確認するようお願いします。
図書室開放
8月18日は二回目の図書室開放でした。9時から11時の間に、50人を超える児童が、ニコニコ顔で読み終わった本を手にやってきました。「もう全部読んじゃったよ」「早く読みたい!」…。ステイホームな夏休みもあってか、子供たちの読書欲は高まっています。普段読まない字の多い本、長い小説、定番のあの本…夏休みのゴールもカウントダウンが始まりましたが、今こそじっくり読書に挑戦しましょう。
新校舎南側の法面工事も大詰め~夏休み中の工事から~
2年前の台風19号による被害で崩れてしまっていた新校舎南側の法面をきれいに直す工事が進んでいます。猛暑が続く中連日工事の方々も頑張って下さっています。完成が楽しみです。そして、気になるのが台風10号11号。大きな被害が出ないよう願っています。
新しい雲梯が来ました!~夏休みの工事から~
夏休み中ですが、校庭ではこの機会にいくつかの工事が行われています。
子供たちも大好きな雲梯、今回新しい安全基準に基づき、これまでのものが撤去されて新しい雲梯が設置されました。1基に減ってしまいましたが、一回り大きな遊具で楽しく、たくましく、遊んでほしいと願っています。
1学期終業式
今朝は全校で1学期の終業式を行いました。
密を避けるため、校内放送とクロームブックを使いました。
代表の子どもたちは、「習字に初めて取り組みました。」「(たちばな学級と5年生との)交流が楽しかったです。」など、1学期の頑張ったことを振り返って話していました。
2学期も元気に登校できるよう、良い夏休みをお過ごしください。
大掃除です
今日は1学期過ごした教室をいつもより時間をかけて、みんなで大掃除です。長い休みになる前に、「1学期楽しく過ごせたよ。」「2学期も元気に過ごしたいな。」色々な思いを込めてみんなで過ごした教室をピカピカにします。
みんなで協力して、一生懸命掃除をしたのであっという間にきれいになりました。
明日は終業式。きれいなになった教室で、1学期に頑張ったことや楽しかったことなど振り返りたいと思います。
夏季休業中の学習等に関する参考資料
7月12日から8月22日まで緊急事態宣言が発出され、夏季休業中も不要不急の外出の自粛、友達の家で遊ばない、友達と会食しない等、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めていただきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
そこで、夏季休業中に、主体的に様々な学習などに取り組むことができるよう、参考資料をご紹介いたします。ぜひご活用いただき、健康で、充実した夏休みを過ごしていただけますようお願いいたします。
(資料提供:東京都教育庁指導部義務教育指導課)
八ヶ岳移動教室 解散式
二日間の移動教室を終え、八小へ帰校しました。子供たちの表情は、どの子も充実感に満ちていました。
解散式では二日間の楽しかった思い出を振り返るとともに、これからの学校生活をさらに頑張っていき、高学年として活躍していこうという気持ちを高めていました。
今日の夜は、すてきな思い出話をご家族でたくさんお話してくださると嬉しいです。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。