学校の様子

学校の様子

2年&たちばな学級 消防写生会 

5月14日に消防写生会がありました。
学校の校庭に消防車と救急車が来て、子供たちはじっくり実際のものを見ながら描くことができました。

子供たちは「うわー、大きい!」「こんなに近くで見ると迫力あるな。」「かっこいいな!」などワクワクしながら描いていました。



作品が完成しましたので、校内に掲示していきます。学校公開の折にご覧ください。

聖火ランナー応援ポスター作製中 4年生

聖火ランナーの応援ポスター制作中です。
4年生は八小の周りの自然をテーマに各クラス1枚、「季節の木」を表しました。


幹や枝が描かれた紙に、一人ひとりの手形を捺していくと、
葉っぱや花が大きく広がった力強い木ができました。

みんなの力が合わさって出来上がったポスターを見て、
「大きな木になった」「たのしい」「もっとやりたいな」
というつぶやきが聞こえてきました。

4年生 国語

国語で「聞き取りメモの工夫をしよう」という学習をしました。

聞き取ったメモを友達と見合す中で、「箇条書きで書く」「見出しを書く」「話の大事なところを考えて書く」といった工夫を見付け、まとめました。

好きなもの(こと)について原稿を書き、お互いに発表したりメモを取り合ったりしました。「楽しかった。」だけでなく「聞き取りメモが上手にとれるようになった。」や「これからも工夫してメモをとっていきたい。」ということも振り返っていました。

聖火ランナー応援ポスターただいま作成中

東京オリンピックパラリンピックの聖火が日野市を通るときに、聖火ランナーを応援するポスターを、各クラス1枚作っています。

5年生のテーマは「絆」。

学年全員がポスターを描き、クラスごとにコンペを行って代表を決めました。
その下絵をもとに現在ポスターを制作中です。
沿道に出ての応援はできなくても、ポスターを通じて気持ちが届きますように。

体育の学習

 たちばな学級では、体育の学習で幅跳びに取り組んでいます。跳び越す感覚を磨いたり、正しいフォームで跳んだりできるように様々な場を設定してねらいを絞りながら練習に励んでいます。どの子も楽しみながら上達していく姿に充実さが伝わってきます。学習が終わった後の「楽しかった!」の一言が毎回と嬉しいです。

4年生 走り方教室


5月11日(火)に、中央大学陸上部コーチ 井原 直樹 コーチをお招きして走り方教室を実施しました。

一つ一つ速く走るためのポイントを教えていただくと、子供たちは意識しながら真剣な様子で取り組んでいました。
「楽しかった!」だけでなく、「走り方教室で教えてもらって、速く走れるようになった気がする。」や「速く走れる走り方が分かった。」、「自分のフォームが変わった。」と振り返る子もいました。
走ることの楽しさ、自分の成長に気付くなど、子どもたちにとって有意義な一時間となりました。

体力テスト(50m走)に向けて、井原コーチからご指導いただいたことを、生かしていきます。




ステップ グループ学習で「名刺交換」


ステップ教室のグループの学習では、名刺交換をしました。
新年度で新しくなったメンバーと、手作りの名刺を交換しました。「よろしくお願いします。」「どうぞ。」という丁寧な言葉が聞こえていました。

集まった名刺を見た子どもたちから「お?」「なんだこれ?」と声が上がります。
実は、名刺の裏側を組み合わせると迷路ができる仕掛けにしていたのです。
「そっちの名刺の裏は何が書いてあった?」と声をかけあったり、「え、なになに?」と友達の手元を見たり、積極的にコミュニケーションをとる子供たちの姿がありました。

走り方教室がありました!


5月11日、中央大学陸上競技部の井原コーチに来校いただき速くなる走り方について教えて頂きました。

1時間目から6時間目まで各学年に合わせた走り方のコツを教えていただきました。

膝を前に出して三角形を意識しながら走ったり、腕は大根を切るように走ったり、肩をぶらさずに走ったりすると速くなることを教えて頂きました。

子供たちは練習をしながら、真剣に話を聞き、少しでも速くなりたい思いをもって取り組んでいました。

今日習ったことを忘れずに体育の学習でも生かしていきたいと思います。



1年生の交通安全教室


先週の金曜日に、1年生の交通安全教室が行われました。

警察署の方から、交通ルールのお話を聞いたり、正しい横断歩道の渡り方について学んだりしました。
警察署の方から一つずつ教えてもらいながら、実際に体育館に設置された横断歩道を渡りました。

入学してから、約1か月が過ぎ、1年生も登下校に慣れてきましたが、今回のお話を毎日思い出しながら、安全に登下校してほしいと思います。




委員会活動の様子

 今日は新学期が始まって2回目の委員会。前回は組織編成をしたり年間の活動を計画したりしたので、どの委員会も今日の委員会が具体的な活動の開始となりました。
 代表委員会では、学習発表会に向けてみんなが心を一つにして取り組めるようにスローガンを決めようということで、学校全体にどのように発信していくのかを話し合いました。スローガン決定までスムーズに進むようにと、みんなで意見を出し合いました。これから、各クラスから意見を集めて決定していきます。どのようなスローガンになるのか、今から楽しみです。

6年 総合的な学習の時間「八小の魅力を伝えよう」


6年生は5年の3学期から新1年生に向けて「八小の魅力」をパワーポイントにまとめる学習に取り組んでいました。
「1年生にも伝わる内容はどんなものかな。」や「分かりやすいかな。」といろいろ考えながら作成しました。

学級でもリハーサルをし、いざ本番!
緊張しながらも堂々と話す姿が立派でした。

1年生も楽しみながら聞いてくれました。

第2回避難訓練(火事想定)

第2回目の避難訓練がありました。今回は火災を想定して行いました。
全員の避難が確認された時間は、前回よりも約30秒避難時間を短くすることができました。校庭で体育をしていたクラスや教室で授業を受けていたクラスもありましたが、一人一人が今しなくてはいけない行動は何かを考え、行動することができていました。
避難訓練終了後は、各学級で振り返りをしました。基本行動や地震との違いについて確認を行いました。
    

離任式

令和2年度に本校を去られた方々との離任式が
4月30日の5時間目にありました。

感染症対策のため、離任する方と代表児童だけが体育館、
全校児童は教室からモニター越しでの式となりました。

それぞれの方の新しい地でのご活躍をお祈り申し上げます。

せせらぎ農園交流

 たちばな学級で「みさわマイスター」の学習が始まりました。今年度も引き続きせせらぎ農園のみなさんにご協力いただき、自然や環境の大切なについて教わります。
 先日は、紙芝居で栄養いっぱいの土の大切さを教わったり、植物を使った遊びをして楽しんだりと大満足の一日でした。
 校長先生も駆け付けてくださり、「昔を思い出すなあ。」と、大人も一緒に楽しめるそんな時間でした。

クラブ活動

 先週月曜日はクラブ活動が発足し、各クラブのクラブ長、副クラブ長、そして年間通しためあてを決めました。

今日は第二回クラブ活動でした。
晴れていたので野外で活動するクラブも気持ちよく取り組むことができました。

図工クラブでは「ぴょんぴょん人形」をつくりました。
紙コップに輪ゴムを取り付け、もう一つの紙コップにかぶせるとぴょんと跳ぶ仕掛けができます。



「ぴょんぴょん飛び出したら面白いもの」をみんな一生懸命考え、
ウサギやロケット、漫画のキャラクターや帽子などすてきなアイディアの作品がたくさんできました。
みんな夢中になって活動し、できた作品を嬉しそうに持ち帰っていました。

第1回避難訓練(地震想定)

 令和3年度最初の避難訓練を実施しました。第1回ということで、地震を想定し、基本的な対処、避難経路の確認、約束の確認などを目的に実施しましたが、1年生を含め黙って、速やかに、約5分で全員の避難が確認できました。

校長先生からは「みなさんの避難の様子を初めて見ましたが、大変立派でした。『大きな地震がありました。』という放送を聞いて、細かい指示がなくても、自分たちがどんな行動をとるべきなのかを考え、正しい行動をとることができていました。避難訓練だけは、毎回100点でなければいけません。毎回100点が取れるように、今日のような行動を心掛けましょう。」と評価していただきました。訓練の最後は学級ごとに分かれ振り返りをしました。5月以降も火災、不審者対応、管理職不在、放送機器の使えない場合、二次避難など、様々な想定と時間帯で命を守る訓練に取り組んでいきます。

(※引き渡し訓練は2学期以降に実施します。決定次第お伝えします。)





ツバメの来る学校


いつもより少し季節が早く進む今年。学校は春を越えて初夏の陽気です。昇降口の軒下には、今年もツバメが巣をつくりました。暖かい南国で越冬したツバメたちは、浅川河川敷から餌や泥をせっせと運び、子育て真っ最中です。学校のあちこちで新しい命が生まれています。

c4th home&schoolのアプリ登録のお願い


 本日、新1年生にc4th home&schoolの案内を配布いたしました。また、2~6年生にはすでに3月末に配布しています。それぞれ登録の締め切り日が設定されています。
 今年度から導入したシステムで、学級連絡網の代わりとして、また学校の様子をご家庭に配信するクローズドの学校ホームページの役割を担います。学校から、学年から、学級からの諸連絡に用いる予定ですので、まだ登録がお済みでない方は、早めの登録をお願いいたします。
 各児童に1枚、アカウントを記載した用紙を配布していますので、もし紛失された場合には、学校へご連絡ください。再発行いたします。
 ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

令和3年度のスタート!始業式・入学式

令和3年度が始まりました。今日は教室に入らず、着任式と始業式。
雲一つない青空、とはいきませんでしたが、日が差すとぽかぽかと春のぬくもりを感じるような朝。校庭の桜の花も、子供たちの出発を祝って少し残ってくれました。
三密を避けて校庭いっぱいに広がった2年生以上の児童の様子はどの子も期待に輝いていました。新しく着任した校長先生のお話しをしっかり聞き、新しい先生方とも挨拶をし、転入生を笑顔で受け入れ、笑顔いっぱいの出発式になりました。


続いて入学式。昇降口から初めて教室に向かう1年生のお世話を、早速張り切って6年生が担っています。頼もしい。
体育館はこの日のために化粧され、厳かな雰囲気でしたが、新1年生のかわいらしい姿に一気に華やかさを増して入学式が行われました。参加人数、ソーシャルディスタンス、換気、声など様々な配慮をした中でしたが、参加された保護者の皆様のご協力があり、滞りなく終了しました。ありがとうございました。そして、おめでとうございます。