学校の様子

学校の様子

八ヶ岳移動教室 滝沢牧場


閉校式です。
お世話になった清里山荘の方にお礼を言い、滝沢牧場にむけて出発です。


滝沢牧場に到着しました。
滝沢牧場ではクラスごとに酪農体験をします。
先生から券をもらってソフトクリームを食べました。つめたくておいしい!


牛の乳しぼりは牧場の方からレクチャーを受け、練習してから挑戦しました。


生後八日目の子牛の心音を聞かせてもらいました。子牛の体にそっと聴診器を当てます。


餌やりは自分の手から餌を直接食べてもらって嬉しそうでした。


思ったよりも大きい馬に乗る乗馬は少し緊張しましたが、とても楽しそうでした。

おいしいお昼も食べて、いよいよ八小に向けて出発。
楽しい思い出をたくさん作って、帰ってきます。

八ヶ岳移動教室 朝の集い

体育館で朝の集いです。
元気に「おはようございます!」と挨拶しました。
校長先生のお話の後、体操し今日一日を始めます。

朝食も美味しく頂きました。

八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー

夕食の後はキャンプファイヤーです。

校長先生から「挑戦の火」「努力の火」「優しさの火」を分けてもらいました。
この心の火を大きく育てていきたいという願いを込めて櫓に火を着けます。

レクリエーション係を中心に、楽しいゲームをしました。

キャンプファイヤーも終わり宿舎に戻ります。
健康観察やリーダー会議を行い一日の行程は無事終了しました。

八ヶ岳移動教室 開校式~夕食

16時前に、無事に今日宿泊する清里山荘に到着しました。
開校式では、今日からお世話になる宿舎の方にしっかりと挨拶をしたあと、真剣な眼差しで先生方の話を聞いていました。

開校式後、お風呂に入り食事のスタートです。
食事係の号令で静かに食べました。

10円たちばなファーム

たちばな学級では、総合的な学習の時間で、ビオトープで育てた野菜を10円で売る「10円たちばなファーム」の活動を行いました。
他の先生方とのコミュニケーションの機会をもつこと、本物のお金を使ってのやりとりの練習をすることをねらっての学習です。
プレイルームを八百屋に変身させ、先生方をお招きし、7/8(木)、7/13(火)の2回、開店しました。

お客さんが買いたくなる工夫の一環として、野菜の栄養等について調べた「野菜まめちしきカード」を黒板に貼っています。値札も(10円均一ですが)手作りです。

レジでお金をお支払いいただきます。
「10円です。」「ありがとうございました!」「また来てください!」と元気に言うことができました。

たちばなで育てている野菜を使ってできるかんたんレシピも、ご自由にお取りいただけるように置きました。
「おいしそう!」「作ってみるね。」ともらってくださる先生方もたくさんいました。

お買い上げいただいた方には、子供たちが描いた「野菜キャラカード」をプレゼントしました。
自分たちが育てた野菜が売れて、子供たちは大喜びでした。
次の日に「早速食べたよ。」「おいしかったよ。」と声を掛けてくださる先生方も…

また9月頃に冬野菜を育てる予定ですので、「その野菜もまた売りたいね。」と計画中です。

八ヶ岳移動教室 プラネタリウム

雨が降ってきたので南牧村の「ベジタボール・ウィズ」という文化情報交流施設に来ました。


各クラスの1,2,3班と4,5,6班に分かれて、交互にドーム型シアターでプラネタリウムを見ました。
周辺散策はできませんでしたが、八ヶ岳の星空を楽しく鑑賞することができました。

八ヶ岳移動教室 ハイキング~昼食

雨の心配があったので予定を変更し、午前中にハイキングをしました。



班で声をかけ合って協力し、八ヶ岳の美しい自然を満喫しながらゴールを目指しました。
天気ももち、お昼を外で食べることができました。

八ヶ岳移動教室 出発式

5年生は今日から2日間八ヶ岳移動教室に行きます。
校庭で出発式が行われました。

保護者の方や先生方に「いっていきます!」と挨拶し、元気よく出発しました。

4年生算数 そろばん

4年生の算数の授業で、そろばんを使った計算に取り組みました。
3年生の時は整数の足し算引き算でしたが、今回は小数の計算に挑戦しました。
「そろばんで計算するコツは、5になる組み合わせと10になる組み合わせを意識することです。」という話を聞くと、子どもたちは一生懸命「8はあと2で10になるから…。」「6から3を引くには、5玉をとって5になる組み合わせの2を戻して…。」と言ってコツを意識しながら計算していました。

最後、自分で練習問題に取り組んだときには「むずかしい。」「でもおもしろい。」「もっと計算してみたい。」
と、意欲的な声が聞かれました。
今は電卓やパソコンで計算が簡単にできますが、昔ながらの道具にも親しんでもらえると嬉しいです。

今年度初めての研究授業

7月7日は今年度初めての校内研究授業が行われました。岐津朝美主任教諭による2年3組の算数「水のかさをはかってあらわそう」の授業でした。

今年度の研究テーマは「自分の思いや考えを伝える力の育成~教科等における言語活動を通して~」です。算数科の中でどのように言語活動を取り入れ、思いや考えを伝える力を育成していくか、その上でどう算数科の特質に沿って学びを深めていくかを研究しました。


はじめに前時の復習をして、水のかさを表す単位を想起し、それらを使って3つの容器に入る水のかさを表すこと、そしてどの容器に入る水のかさが多いのか比べるという学習課題を確認しました。

予想をみんなで確認して、次の活動につなげました。

実際に測る活動を通して、単位を選んで分かりやすく表したいという思いを喚起し、自分の考えをもちやすくしました。

どの容器の水のかさが多かったか、理由や根拠を明確にしながら自分なりに書いて表現していました。

自分の考えを発表し合いました。その中で、友達の意見を、自分の考えと比較したり、よさを見つけたりしながら聞きました。

水のかさはリットルとデシリットル両方で表せること、また、単位をそろえて表すと比べやすいということを理解しました。慣れない体育館での授業でしたが、子供たちは最後まで集中して学習に取り組むことができました。

6年家庭科「夏をすずしくさわやかに」

衣服の手入れの学習で手洗い洗濯をしました。
自宅から靴下を持ってきて実践しました。

「手洗いは大変だけど、汚れているところを集中的に洗うことができる。そして、手洗いは自分で洗えるから楽しい!」と、学習を振り返りました。
夏休み、家庭で取り組んでほしいと思います。

ステップ教室 七夕飾り

ステップ教室では、笹飾りを作りました。子どもたちは「家族と幸せに過ごせますように。」「コロナが早く収束しますように。」などの願い事を書いていました。今日はあいにくの空模様ですが、願い事が叶うといいですね。

たちばな学級 研究授業

 たちばな学級では、学級活動で「高まれ!たちばなパワー」という学習を行いました。4月にみんなで考えた学級目標を振り返り、"今、学級に必要なこと"をChromebookを活用して意見を出し合いました。パワーアップ作戦して、いろいろなアイディアがみんなから出されてとても意欲的に学習に取り組む様子が見られました。
 みんなが考えたアイディアを共有し合うと、子供たちからは、「〇〇作戦やってみたい!」や「どの作戦も素晴らしい!…悔しい。」など友達の意見に共感する姿が多く見られました。
 市内の教員やこれから教員を目指す大学生など多くの方が参観されましたが、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。たちばな学級がもっと素敵な学級に成長できるようにいろいろな作戦を実践していきたいと思います。

1年生 外国語

 6月29日(火)にALTによる2回目の外国語の授業が行われました。
今回の授業のテーマは「Animal」でした。
みんなで英語の歌を歌ったり、動物ビンゴゲームをしたり、
どのクラスもとても楽しそうに活動していました。

 

「レッサーパンダって英語でなんだっけ?」と一生懸命思い出そうとする姿や、
「やったー!ビンゴしたよ!」と無邪気に喜ぶ姿が見られました。

chromebook研修

chromebookが授業の中で効果的に活用できるように、教員は定期的に研修会を開き、勉強しています。今日はテストの作り方とフィードバックの仕方などを学びました。

2年生 わくわく町たんけん

2年生は、生活科の「わくわく町たんけん」の学習で先週と今週に自分たちの住む町を歩いて回りました。


先週は、百草方面へ






今週は、高幡不動方面に行きました。




色々なお店があることに気付くことができました。

今後は、自分の興味のあるお店について調べていきます。


ステップ教室 グループ授業


今日のステップ教室では、『ラッキーコインゲーム』に挑戦しました。
目隠しをしている友達に「右を向いてください。」「大またで3歩進んでください。」などの声をかけ、コインを探していきました。子どもたちは、コインの真横を通ったときには息を飲み、コインを手に入れた時には「やった!」「4枚とれた!」と声を上げるなど、楽しそうに取り組んでいました。

この活動は、相手の体の向きや歩幅を考え、相手に伝わる言い方を意識する練習として行いました。日常生活の中でも、相手のことを考えて声をかけられるといいですね。

1年生 リトルホース

 1年生が、先週の木曜日にリトルホースと触れ合いました。

 飼育員さんの説明を受けた後、餌やり体験、引馬体験、写生の3つの活動を楽しみました。
 馬の頭を撫でる前は、怖がっていた子どもも触ってみると、「ふわふわしていて気持ちよかった~!」「かわいかった~!」ととても嬉しそうでした。
 2頭がびっくりしないようにと、大きな声を出さない、ゆっくりと顔の前から近づくなどの約束をしっかりと守り、無事リトルホース体験を終えることができました。

 リトルホースとお別れした後、子どもたちから「また会いたいな」「元気でいてほしいな」というような微笑ましい声も聞こえました。

6年外国語 「My town is beautiful. おすすめの場所」

 6年生の外国語の授業で、「町のおすすめの場所の紹介」について学習しました。

学習内容をもとに、日野市在住の海外の方に子供たちが自分の日野市のおすすめの場所を英語で紹介しました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、対面式ではなく、ZOOMを利用して実施しました。

 

お相手は、日野市やその近辺にお住まいのチュニジア・インド・モロッコ出身の3人です。自分の言葉が相手にしっかり伝わるように、それぞれのグループで紹介の言い方をたくさん練習しました。ZOOM交流本番では、「clear voice」「slowly」「eye contact」に注意しながら、多摩動物公園や、百草ファームなど、日野市のおすすめの場所について英語で説明することができました。3人とも、「教えてくれてありがとう。ぜひ行ってみたい!」と喜んでいました。

 

ZOOM交流終了後、児童の振り返りには、「自分達の英語が伝わってよかった。」「今度は実際に会って話したい。」「またやりたい。」と、英語でのコミュニケーションに自信がついた様子が伺えました。

5年生 めだかの観察

5年生の理科の学習でメダカを育てています。

今日は、メダカのたまごが変化していく様子を
双眼実体顕微鏡と解剖顕微鏡を使って観察しました。


時間をずらして、全クラスの児童が観察しました。

子どもたちからは
「血液の流れる様子が見られて、すごいと思った」
「ちょっとの日数の変化で変わっていくのに驚いた」
「生命の不思議を感じた」
などの感想が出ていました。

たくさん成長してほしいものです。