学校の様子

学校の様子

6月の様子 (2年)

5月28日、29日。2クラスずつであぶらめんへ。生活科「春さがし」


6月2日 体育館で図工「大きなかみで」 2クラス合同です。

新聞紙が、大きくなって布団、トンネル、船に変身しました。


6月4日 サツマイモの苗と枝豆の苗を植え付けました♪


6月5日 井原直樹コーチとコーディネーショントレーニング給食も一緒に食べました。競技スキーも得意だそうです♪


中休みは、2年生が体育館遊びの日。井原コーチがダンクシュートを披露してくれみな大喜び。


6月8日 体力測定の種目シャトルランを、兄弟学級(例:1組同士)で5年生に測定してもらいました。その後、2年生と5年生のドッジボール大会!

児童朝会 (6月8日)

さわやかに朝のあいさつをしてから、校長先生のお話を聞きました。


校長先生のお話

「きまり」はどうしてあると思いますか。学校のきまり、社会のきまり、いろいろな決まりがありますね。
たくさんの人が同じ場所、同じ時間で過ごすときにはみんながそれぞれ好きなことをしているのでは、まとまりがなくなり、大変なことになります。
そして、きちんとしようとやっている人が損をするようなことになります。
時間のこともそうですね。時間どおり来たのに、まだ集まらない人がいると、早く来ている人が何にもできずに、時間を無駄に過ごしたことなりますきまりを守って生活することは最低限のマナーで、自分も含めみんなが気持ちよく過ごす秘訣です。


今日は代表委員会の人からお知らせもありました。
代表委員会では、なかよしパーティーに使うわりばしをみなさんから集めます。
代表委員会の用意した箱に入れてください。
というお知らせがありました。
みんなで協力してすてきななかよしパーティーができるといいですね。

ふるさと八小ふれあい祭り

10月に行われるふるさと八小ふれあい祭りの顔合わせ会が行われました。


八小PTAの実行委員のみなさんや、関係の団体の代表の方々にお集まりいただきそれぞれ、ご挨拶をいただきました。


今後、ふるさと八小ふれあい祭りにむけて準備を進めていっていただくことになります。


今年もたくさんの子供たちが楽しめるふれあいまつりになりそうです。


よろしくお願いいたします。

多摩特研交流会 (たちばな)

今日は、多摩地区特別支援教育研究会の交流会です。


スクールバスに乗って「いってきます!」今日はがんばるぞ!

日野市内の小学校の特別支援学級と七生特別支援学校の小学部の児童が集まっての交流会です。

今年は滝合小学校で開催です。


みんなでスローガンを発表しています。

高学年競技のデモンストレーションをしている八小の6年生です。


暑くて疲れたけど、楽しく頑張れた交流会でした。

公園探検 (1年)

程久保川沿いのあじさいが満開ですね。


川沿いを少し歩いて、今日はねんも公園まで公園探検です。


公園には楽しい遊具がありました。


みんなで挑戦。

 
学校にあるものとはだいぶ違うので新鮮で楽しいです。



シロツメクサが咲いていました。

シロツメクサでかんざしやかんむりを作った人もいます。


公園で思い切り遊んで、汗をたくさんかきました。

「また来たいな!」