文字
背景
行間
学校の様子
クラブ見学
クラブ見学を行いました。今から「どんなクラブにしようかな。」
と来年度のクラブ活動に期待を膨らませていました。
三沢保育園と第五幼稚園との交流活動
幼稚園の園児を学校に招いて交流会を行いました。
教室では、1年生が園児に教科書を読み聞かせてあげたり、ラン
ドセルを背負わせたりしてあげました。
体育館では、1年生が生活科で学習した昔あそびを園児に教えて
あげました。
この交流を通して園児たちが、小学校生活をイメージできたと思
います。
1年2組と4組の児童は、1月29日(水)にわかくさ幼稚園と
交流する予定です。
第五回 ひのっ子作品展
ひのっ子作品展がはじまりました。
日野市各小学校・幼稚園の図画工作、小学校の書写の作品が展示されています。
子供達が一生懸命取り組んだ作品をぜひご覧ください。
イオンモール多摩平の森・3階イオンホール
1月24日(金) 10:00~17:30
1月25日(土) 10:00~17:30
1月26日(日) 10:00~16:30
たちばな学級・みさわマイスターになろう
たちばな学級の総合的な学習の時間で、せせらぎ農園で体験したことをもとにした劇作りに取り組んでいます。
せせらぎ農園で教えていただいたことや八小ビオトープでの野菜作りなどをもとにしたクイズもあります。
まだ台本の読み合わせの段階ですが、どんな演技をしようかみんなわくわくした様子でした。
中央大学走り方教室(たちばな学級)
20,21,22日の3日間。中央大学陸上部井原コーチを招いて走り方教室が行われました。
たちばな学級でも、交流しているそれぞれの学年と一緒に参加し取り組みました。
「正しい姿勢を意識して、腕や足を大きく動かす」など、早く走るためのポイントをわかりやすく教えていただきました。
教えていただいたことを、体育の時間などに継続して取り組んで、体力アップ・走力アップにつなげていきたいと思います。
せせらぎ農園見学(腐葉土づくり)
たちばな学級では、年間を通してせせらぎ農園との交流を行っています。今回はせせらぎ農園で落ち葉を使った土づくりを体験しました。
集めた落ち葉に米ぬかをまぜ、さらに水をかけて上から踏みます。
山のように積まれた落ち葉は、みんなに踏まれてぺしゃんこになりました。
この後、「菌ちゃん」の力を借りて落ち葉は分解されて10分の1程度の大きさになるそうです。
栄養たっぷりの土を作ることも野菜作りには大切だということを学びました。
プレゼンテーション大会
1月18日(土)にひの煉瓦ホールで行われた「第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会」に、日野第八小学校の代表として4年生16名が参加しました。
人とのつながりを大切にし、豊かな表現力と伝えあう力、コミュニケーションの力を鍛え、実践力や行動につなげることを目的に開催された本大会。
4年生が発表したのは、年間を通じて取り組んだ総合的な学習の時間「用水について調べよう」についてです。学習を進めていく中で気付いた、八小の周りにある用水の大切さと、それを守るために自分たちができることを発表しました。
数か月前から準備・練習を進め、本番当日は多くの観客が見守る中、堂々と発表することができました。
社会科見学行ってきました
寒空の中、8時に学校を出発しました。
出発式。さすがは6年生。学習モードに入っています。
午前中は江戸東京博物館を堪能しました。
国会議事堂では、体験プログラムを楽しみました。
事前に学習した国会の主な仕事を念頭に置きながら、
見学することができました。
なかよし集会
楽しみました。
集団登校
毎月1回集団登校を行っています。
班のリーダーを中心に上級生が下級生の面倒をしっかりと見な
がら取り組んでいました。
席書会
今日は5・6年生が体育館に集まって、席書会をしました。
引き締まった空気の中で、皆が集中して筆を動かしていました。
明日は3・4年生も同様に行う予定です。
身体計測
保健室で身長と体重を計測しました。
前回の計測からどのくらい成長したか、子どもたちもそわそわしながら測っていました。
3学期始業式
校長先生の話では、年始の箱根駅伝から『努力は裏切らない』という
言葉を用い、『裏切らないだけの努力』をすることの大切さを子供た
ちに伝えていました。
4年生の代表児童の子達が、3学期の抱負を発表してくれました。
3学期は5年生への0学期とも言います。頑張ってもらいたいです。
令和2年 初登校の様子
いよいよ3学期が始まり、子供たちが元気に登校してきました。
校長先生、副校長先生、市の職員の方と朝の挨拶を交わしながら、
久しぶりに会う友達と楽しそうに話す子供たちの様子が見られま
した。
北門では、2年生の挨拶隊の子達が、今日から早速元気に挨拶をし
ていました。
新年の抱負をもって、3学期も頑張ってもらいたいです。
本年も、どうぞよろしくお願いします。
12月23日 全校朝会
6年生の先生から「いま」と「むかし」の文化のつながりについて話がありました。
狂言という文化が今につながっていることや年賀状の歴史の話がありました。
冬休みは、日本の文化に触れる機会がたくさんあります。
まずは、日本の文化に親しむことが大切です。
ぜひ、子供とともに実りのある冬休みを過ごしてほしいと思います。
保健委員会発表
スライドを使って分かりやすく説明してくれました。
「マジョリン」も登場し、楽しく考えることもできました。
持続可能な社会をつくるためには、一人一人が努力していくことが大切ですね。
東京ガス出前講座
12/19(木)
本日、5年生対象に総合的な学習の時間「環境の学習」の一環として東京ガスの出前講座がありました。
理科室にて燃料電池の仕組みや実験を行いました。
燃料電池の説明を受けています。
楽しい実験をして学びました。
オリパラ教育文化プログラム・芸術鑑賞教室
テノール歌手の小野さんの歌声も素晴らしかったです。
モーツアルトやベートーヴェなどの有名な作曲家のお話を楽しいイラストを描きながらしていただきました。
最後には6年生からお礼の言葉を伝えました。子供たちにとって、心に残る一日になりました。
「用水を大切に」ポスターを地域掲示板に貼りました
通りかかった方が、興味深くみてくださいました。
パラトライアスロン ガイド体験
12月11日に、4年生でパラトライアスロンのガイド体験を行いました。
パラトライアスロンのガイドとして活躍されている原田雄太郎さんをお迎えし、実際のレースの様子をお話ししていただきました。
ガイド体験では、ガイド役がブラインドランナー役に声をかけたり、タオルを引っ張って伝えてあげたりしながら一生懸命にガイドすることができました。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。