学校の様子

学校の様子

3学期始業式

全校児童が体育館に集まり、令和初の3学期 始業式が行われました。




校長先生の話では、年始の箱根駅伝から『努力は裏切らない』という
言葉を用い、『裏切らないだけの努力』をすることの大切さを子供た
ちに伝えていました。



4年生の代表児童の子達が、3学期の抱負を発表してくれました。
3学期は5年生への0学期とも言います。頑張ってもらいたいです。

令和2年 初登校の様子

新年、明けましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まり、子供たちが元気に登校してきました。



校長先生、副校長先生、市の職員の方と朝の挨拶を交わしながら、
久しぶりに会う友達と楽しそうに話す子供たちの様子が見られま
した。





北門では、2年生の挨拶隊の子達が、今日から早速元気に挨拶をし
ていました。



新年の抱負をもって、3学期も頑張ってもらいたいです。

本年も、どうぞよろしくお願いします。

12月23日 全校朝会

全校朝会が体育館で行われました。

6年生の先生から「いま」と「むかし」の文化のつながりについて話がありました。

狂言という文化が今につながっていることや年賀状の歴史の話がありました。

冬休みは、日本の文化に触れる機会がたくさんあります。

まずは、日本の文化に親しむことが大切です。

ぜひ、子供とともに実りのある冬休みを過ごしてほしいと思います。

保健委員会発表

12月19日(木)保健委員会の発表がありました。今回の保健委員会のテーマ「水」でした。生きていくためにはもちろん、健康を保つためにも必要な水です。普段何気なく使っていますが、その中には無駄はないでしょうか。みんなで水について改めて考える機会になりました。

スライドを使って分かりやすく説明してくれました。

「マジョリン」も登場し、楽しく考えることもできました。
持続可能な社会をつくるためには、一人一人が努力していくことが大切ですね。

東京ガス出前講座


12/19(木)
本日、5年生対象に総合的な学習の時間「環境の学習」の一環として東京ガスの出前講座がありました。
理科室にて燃料電池の仕組みや実験を行いました。

燃料電池の説明を受けています。

楽しい実験をして学びました。

オリパラ教育文化プログラム・芸術鑑賞教室

12月17日、オリパラ文化プログラム事業として青島広志先生による「とっておきの音楽会」が行われました。子供たちもよく知っている歌から、クラッシック音楽まで、楽しいお話を交えて演奏していただきました。子供たちも一緒に歌いながら、すてきな音楽を聞くことができて、あっという間に時間が過ぎていきました。


テノール歌手の小野さんの歌声も素晴らしかったです。


モーツアルトやベートーヴェなどの有名な作曲家のお話を楽しいイラストを描きながらしていただきました。


最後には6年生からお礼の言葉を伝えました。子供たちにとって、心に残る一日になりました。

パラトライアスロン ガイド体験




12月11日に、4年生でパラトライアスロンのガイド体験を行いました。

パラトライアスロンのガイドとして活躍されている原田雄太郎さんをお迎えし、実際のレースの様子をお話ししていただきました。
ガイド体験では、ガイド役がブラインドランナー役に声をかけたり、タオルを引っ張って伝えてあげたりしながら一生懸命にガイドすることができました。

避難訓練 (二次避難場所)


12月5日の3時間目に避難訓練がありました。今回は
校庭避難に加え、2時避難で、西門と南門からたちばな
公園まで避難する訓練をしました。

3年生 総合的な学習の時間

12月5日に3年生の総合的な学習の時間に「しょうがいって
なんだろう」の学習で、2回目の交流を行いました。

目の不自由な方を教室までお連れしている様子です。


4年生社会科見学

12月3日に4年生が社会科見学でにじの下水道館に行き、下水について
学びました。


浅草では、班行動で仲見世通りを歩き、いろいろなお店を見学してきました。

浅草寺、雷門もみてきました。


音楽集会


今日の音楽集会は6年生による発表でした。
明日、市内の連合音楽会で披露するものを発表しました。

最初に合唱「ふるさと」です。
抑揚をつけて歌っていました。



次に合奏「ルパン三世のテーマ」。
楽器ごとの音色がとても素晴らしかったです。


集会終了後にはルパン三世のテーマに合わせて学年ごとに退場しました。

明日の本番でも良い音色を響かせてほしいです。

校内研究(4年生)


第3回目の校内研究授業でした。
研究テーマは「持続可能な社会を担う児童の課題解決力の育成」です。
4年生のテーマは「水問題について考えよう」です。

身近にある用水を基にして、水道キャラバン、下水道キャラバン、バー
チャルウォーターと今まで学習したものから自分の課題を決めました。
グループで意見を出し合いながら課題の解決方法を考えました。


児童が下校した後には教員での協議会がありました。
授業者ではない教員も自分が授業者だったらどうすべきか考え、授業の
改善点について話し合いました。

全校朝会


今日の全校朝会の講話は2年生の先生から「季節の話」を聞きました。
秋と言えば・・・?の質問に紅葉!と大きな声で答えていました。
食べ物や植物からも秋を感じるものが多くあります。
たくさんの秋を見付けてほしいと思います。




その後、4年生から学習している用水についての話がありました。
用水が減っていること、用水は農業用にあるもので遊ぶためのものではないということを話しました。

町しょうかい 発表会(2年生)

2年生が町探検の成果を1年生に向けて発表しました。
町探検で調べたことを紙芝居やペープサートなどにまとめた資料を
もとに1年生に分かりやすく丁寧に説明しました。
1年生からも質問や感想がたくさん出ました。

八小まつり

11月20日(水)に八小まつりが行われました。八小まつりは、
学級の友達と工夫し合って、もの作りをしたり、異学年の友達と
共に遊んだりすることを通し、学校集団の交流を深めること、身
近にある物や段ボール、自然の材料を使って、手作りのよさを味
わうとともに、作った物で遊ぶことを通して友達と協力する態度
や創造性を育てることを目的としています。子供たちはこのめあ
てを達成するように、話し合いを重ね協力をして準備を進めてき
ました。3年生以上のクラスとたちばな学級はクラスで協力し、
準備から取り組んできました。1・2年生も当日一緒に仲良くお
店を回るために、グループを確認したり回る順番を確認したりし
て当日を迎えました。八小まつり当日は、どのお店も活気に満ち
溢れ、楽しい時間となりました。


浅川探検(1年生)

 1年生は、11月13日(水)に4回目の浅川探検に行ってきました。
今回は、どん
ぐりクラブの皆様の協力を得て自然の中にあるものを使
っての遊びを
教えてもらいました。笹船を作ったり石で水切りをした
りと教えても
らった遊びをそのままやるのではなく、笹船に花をつけ
て川に流すな
ど工夫する姿も見られました。子供たちの遊びの種類も
増えてきまし
た。今後の浅川探検が楽しみです。


 

 

 

野菜の種まきをしました

11月8日ビオトープのたちばな学級の畑に野菜の種をまきました。今回まいた種は、白菜・つるなしインゲン・ほうれん草・ビーツです。

 

 

せせらぎ農園さんに教えてもらった野菜くずを使った土づくりで準備した畑に種をまきます。


 種をまいたら、優しく土をかけて種まき完了です。

 

 

種をまいて1週間、小さな芽が出てきました。大きくなるのが楽しみです。

円尾 敦子選手~パラトライアスロン体験&講演会~

 
 
 

 

1113日(水)、本校が一年間を通じて応援校として関わっている「パラトライアスロン」について、パラリンピアンの円尾 敦子選手をお招きしての体験&講演会を実施しました
 
 4時間目は体験会。障害のある選手たちが100%のパフォーマンスを発揮できるよう様々に工夫、改良されたホンモノの機材に今回は5年生が挑戦しました。視覚障害の選手のためのタンデムバイク(二人乗り自転車)、下肢障害の選手のための車いすレーサー(マラソン用)と、ハンドサイクル(手回しの自転車)の三つの機材は、それもカーボンやアルミニウムを使って極限まで軽量化した純粋な競技用機材。「タイヤが細い!」「軽い!」カッコいい!」「怖い!」子供たちなりに様々な感想を抱きながら、体育館の中を行ったり来たり、実際に運転に挑戦しました。「タンデムの後ろの人は目をつむって、前の人の声掛けでリズムを合わせてみて」という円尾選手のアドバイスを聞いて、パラトライアスロンの世界を垣間見ることができました。

続く講演会では、円尾選手の生い立ちや、生まれつき片目が先天性白内障で、成長と共にもう片方の目の視力も落ちてきて苦しんだこと、研究者の道を目指して大学院まで進学しながら、ふとしたきっかけでパラトライスロンに挑戦するようになったことなどを話していただきました。またリオパラリンピックに参加した時の裏話など、楽しいエピソードの数々に、子供たちの心はしっかりと惹きつけられていました。質問コーナーも大盛況。時間をオーバーしての充実した会となりました。

「一番うれしかったのは、練習や機材や様々な時に支えてくださっている「チーム敦子」の人たちが喜んでくれることです。みなさんが一生懸命お話を聞いてくださって、チーム敦子に加わってくれたらうれしいです!」と伝えていただきました。円尾敦子選手、ありがとうございました。ぜひ、東京2020パラリンピックに出場し、夢をかなえてください。

当日の様子は日野ケーブルテレビで11月15日(金)18時からのデイリーニュースで放映されます。また「ど・ろーかる」というアプリをダウンロードしていただくと、11月22日(金)まで動画として視聴いただけます。ぜひご覧ください。





 

 

たちばな学級 低学年図工「なにになるかな」

たちばな学級低学年の図工で、校庭で拾った落ち葉や小枝を画用紙に貼り絵を作りました。

 

校庭で赤や黄色のきれいな葉っぱをたくさん見つけ、教室に持ち帰りました。

 

見つけた落ち葉や小枝を画用紙に並べ、どんな絵を表現しようか考えます。

 

並べた葉っぱをボンドで貼りつけて完成です。

 

 

花の絵や、宝島など葉っぱの形からイメージを膨らませ表現できました。