学校の様子

学校の様子

せせらぎ農園農業体験

1112日(火)にたちばな学級全学年でせせらぎ農園農業体験へ行ってきました。

 

最初にたちばな学級で育てる野菜や畑の土づくりについて質問をしました。

 

その後、大豆の収穫のお手伝いをしました。落ち葉や雑草などもありましたが、仕事を終えるころにはほとんど何もない状態に。

 

 

 収穫した大豆が高く積まれているのを見て、自分たちの仕事の頑張りを感じることができました。

 

 

 質問で教えてもらったことを生かして、たちばな学級の畑でも大きな野菜を育てたいと思います。


日野第八小学校開校50周年記念式典


11月2日(土)、秋晴れの下、日野市立日野第八小学校の開校50周年記念式典が行われました。台風、大雨、災害が続いた今年の秋でしたが、困難を乗り越え地域の絆が一層深まった時に、こうして皆様に開校50周年の歩みを祝っていただけること、あらためて感謝申し上げます。記念式典には日野市長大坪冬彦様はじめ、日野第八小学校に関わり、支えてくださった多くのご来賓の方々にお越しいただき、お祝いのお言葉をいただきました。児童代表として参加した6年生は学校の歴史を振り返り、多くの先輩方の苦労や活躍に思いを馳せ、「未来の八小」をテーマに代表の児童が立派にスピーチを行いました。地域への愛着を「ふるさと」の歌で表し、今回の周年を記念して児童が歌詞を考えた「八小の未来」を元気に歌い大きな拍手をいただきました。50年は大きな節目ではありますが、八小の未来を考えれば通過点。これからも、これまで以上の温かいご支援、ご協力をお願いいたします。ありがとうございました。





首相官邸特別見学に行ってきました

119日(土)たちばな学級56年生が首相官邸・東京タワー見学へ行ってきました。総理大臣や官房長官が執務を行っている官邸に実際に入れるということもあって、出発前からワクワクドキドキでした。

 

 首相官邸の周りにはたくさんの警察官が警備をしていてさすが国の中枢と言った感じでした。官邸内に入る前にはボディーチェックを受けて、いよいよ見学です。テレビで見たことのある会見室や記者席を見たり、組閣の記念撮影が行われる階段で同じように記念撮影ができたり、「令和」の額を持ち新元号の発表の様子を再現できたりと楽しみながら、政治が動く現場を体験することができました。また、この日は安部首相が参加する会議が行われており、一瞬ですが総理を見ることもできました。

 

 
 総理官邸見学が終わると、次は東京タワー見学です。タワーの足元から見上げるととても迫力があり、さすが東京を代表する建造物だなぁと感じました。海外からの観光客も多く混雑していましたが、天気も良く展望台からは東京の街並みを一望できました。

 

社会勉強とともに、二度と体験できないような心に残る貴重な体験ができました。

幼小給食交流


今日は幼小交流の一環として、
第五幼稚園の年長さんと5年生が、八小で一緒に給食を食べました。

各班にひとりずつ案内していきます。


黒板や机には、「ようこそ!」というメッセージがあります。
5年生は幼稚園生が来るのを楽しみにしていました。

八小のことなどをいろいろ紹介しながら楽しく食事をしました。



交流を通して、来年の新一年生が、入学が楽しみになってくれたらよいと思います。
新六年生も、より頼もしくなって入学を待っています。

11月あいさつ運動


11月1日~6日まで、4年生があいさつ運動を行いました。
冷え込んだ朝になってきましたが、元気のいいあいさつで、寒さを吹き飛ばします。

4年生だけでなく、2年生も自主的に、あいさつ運動に参加していました。




こうして「あいさつの輪」がどんどん広がっていき、
学校全体が気持ちのよいあいさつでいっぱいになることを目指していきます。

11月避難訓練


今月の避難訓練は、緊急地震速報が鳴る大地震と火事が発生し、
それにより放送機器が破損した場合を想定して、避難を行いました。



放送機器が使えないため、教員が各階をまわり、避難開始の指示を伝えます。
指示が届くまで多少の時間がかかった場合でも、
慌てず落ち着いて行動する必要があります。


また今回は、みさわ保育園・第五幼稚園と合同避難訓練のため、
二園の児童も八小の校庭に避難してきました。
「お・か・し・も」を守り、すばやく安全に避難することができました。

開校50周年記念式典について


11月2日、日野市立日野第八小学校開校50周年記念式典を挙行いたします。
地域の方々、関係の方々、学校へのご支援、ご協力誠にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

記念式典の受付は10時からです。北門も開放しておりますが、必ず校庭側昇降口に設けております受付をお通り下さい。
式典の開始時刻は10時40分、本校体育館で実施いたします。

祝賀会の開始時刻は12時30分の予定です。

駐輪場、駐車場は校庭に設けておりますので、よろしくお願いします。

日野市立日野第八小学校

50周年記念集会


今日は、50周年記念集会がありました。それぞれの学年で工夫を凝らし、
八小の50周年をお祝いする出し物をしました。練習の成果が発揮でき、
素敵な集会になりました。




歯磨きウィーク



今週から歯磨きウィークです。
給食後に「歯磨きサンバ」の曲が流れている間に歯を磨きます。

給食後のあるクラスをのぞくと・・・
みんな静かに座って歯を磨いていました。
学校では安全に配慮し、座って歯を磨くように指導しています。
御家庭でも是非実践してみてください。

50周年校内掲示紹介 5、6年生

5年生】

5年生は立体的な花を一人一人がつくりました。西昇降口を入って左側の靴箱の上に飾ってあります。一つとして同じものがないオリジナルの花をぜひご覧ください。


 おめでとうの気持ちを込めてケーキやクラッカー、花などで装飾した50周年のスローガンやお祝いの言葉をつくり、白い看板に貼り付けました。式典当日は受付付近で来賓の皆様に見て頂けるように飾る予定です。




6年生】

6年生は図工の時間に作ったほり進み版画の余ったものを利用し、ハトの形の装飾をつくりました。空へはばたく鳥の形にコラージュされた、カラフルな版画が見所です。こちらは中央玄関に飾ってあります。



階段アートにも取り組みました。クラスごとにデザインを決め、アクリル絵の具で仕上げました。こちらは東、中央、西階段に設置してありますので、各昇降口から楽しむことができます。

50周年記念行事に向けての準備をしました

今週の土曜日は、八小50周年の記念式典があります。式典を行うにあたり、
28日(月)の6時間目に、6年生が体育館の片づけを行いました。晴れやか
な行事の裏には、こういった裏方の作業が必ずあります。重い跳び箱、大
きなマット、たくさんのひな壇などを運び、パイプいすを出したり、装飾
をしたり、フロアの掃除をしたり。多くの仕事を汗をかきながら笑顔でが
んばる6年生の姿は、さすがは最高学年。みなさん、ご苦労様でした!

   

50周年校内掲示紹介 3、4年生

3年生】3年生は創立より長年愛されている八小のビオトープにいる生き物を
表しました。
水が流れていたり石や植物もあったりと、ビオトープ全体を表すよ
うな大胆な構成になっています。西昇降口を入って右側の靴箱上に飾ってあ
ります。

4年生】大きな「祝50th」の文字をモザイクアートにしました。

よく見ると文房具やノートや校章などの、学校に関係のあるモチーフが立体
的に表現されています。東昇降口入って左側の靴箱上に飾ってあります。


4年生はもう一つ、大きな虹の絵をかきました。50周年のスローガンやお祝
いの文字が空を飛ぶバルーンに表されています。こちらは式典会場の体
育館入り口に飾られます。

 

 

 


【日野八小】10月25日 大雨の対応について


八小、大雨の対応について

 

現在日野市には大雨警報が出ています。河川の増水、道路の冠水等も考えられるため、児童の安全を考え、下校について以下のような対応をとります。

・全学年15:15に方面別集団下校。

・学年に関わらず、方面別下校の時刻までに保護者の引き取りが可能であれば引き渡します。

・集団下校のため、ひのっちは中止。

・学童は、実施。

・たちばな学級のバス利用児童は、予定通りバスで下校します。

・保護者の方も可能な範囲で通学路の見守りをお願いします。

・河川、用水路、山の斜面等には決して近寄らないようにお願いします。

 

日野第八小学校 統括校長 松永 式子

校内研究授業(2年生)


校内研究授業がありました。

「持続可能な社会を担う児童の課題解決力の育成」をテーマに校内研究を進めています。

生活科「わくわくワンダーランド 町のすてきを楽しもう」の学習を通して地域のお店について調べたり、どんな思いで仕事をされているのかをインタビューしたり、班の友達とまとめたりと様々な活動に取り組んでいます。

今日の授業ではみんな一生懸命に発表する姿もありました。



授業後、講師の方を招いて振り返りを行い、今後の授業のヒントをいただきました。

教員も子供たち同様、毎日学んでいます。「KEEP LEARNING」

50周年校内掲示紹介 1、2年生

50周年記念式典までもうすこしです。校内の装飾・掲示もだんだんと出来上がってきましたので紹介します。

【1年生】
50周年おめでとうの気持ちを込めて、一人一人がオリジナルの花をかきました。
花束から花がこぼれ、風に舞うような素敵なデザインになっています。
東昇降口入って右側の靴箱上に飾ってありますのでご覧ください。


【2年生】
2年生は昨年から生活科の学習で浅川に行っています。
地域のあそび場や浅川の生きもの、自分の体験を写真や絵で紹介しています。
新校舎入口・靴箱上に飾ってありますのでご覧ください。

10月21日 全校朝会


全校朝会で校長先生のお話がありました。

ラグビー日本代表選手の活躍を紹介すると同時に、「礼節」の大切さについて
お話がありました。

礼儀や節度を守って態度で示すことで相手に気持ちが伝わるんだということを
ラグビー選手から学んだレガシーとして胸に刻まれるといいですね。


消防写生会や日野市民大会バスケットボール大会での活躍の表彰がありました。
様々な場面で活躍する八小の子供たちです。




また、今週の週の生活目標は「通学路を守って、安全に登校しよう」です。
通学路をしっかりと通り、挨拶も元気よくできるといいですね。
先週は、2年生が自主的に門の前であいさつ運動をしていました。
学校全体として、みんなで挨拶をする雰囲気をつくっていきたいと思います。

朝の読み聞かせ

今朝は保護者の方や地域の方による読み聞かせがありました。八小では朝の時間に、保護者の方や地域の皆様による読み聞かせを行っています。子供たちは、この時間をとても楽しみにしていて、本の世界に浸っている様子が見られます。ご協力いただいている保護者の皆様や地域の皆様には感謝しています。ありがとうございます。

いつも楽しい本を選んでくれます。

低・中・高学年、みんな楽しそうに聞いています。

図書委員会発表

10月18日の児童集会は図書委員会の発表でした。6年生の素晴らしい劇を交えながら楽しく読書や本について発表しました。10月8日から10月21日まで読書週間です。読書は豊かな心を育てたり、たくさんの知識を身につけられたり、読む力の向上にもつながります。
「読書の秋」子供たちにはたくさんの本を読んでほしいと思っています。

6年生が劇をしながら読書のよさをアピールしました。

「ねえ、どれがいい。」という本を全校児童に紹介してくれました。

「どれがいいか」、みんなで考えました。楽しい本だったのでとても盛り上がりました。

避難所忘れ物は市役所へ


先日の台風では、避難所での生活、ご苦労様でした。
忘れ物について、先日学校でも一部お預かりしているとお伝えしましたが、本日すべての物品を市役所5Fに移動しました。お問い合わせは日野市教育委員会庶務課までお願いします。

主な忘れ物
・靴、サンダル、レインコート、子供用サンダル、キャンプチェア、水筒、傘50本ほど、ホンダのバイクのカギ、等です。

5年生 ものづくり教室

10月16日 日野自動車の方によるものづくり教室が行われました。
5年生は、社会科の学習で自動車工業の学習を進めていますが、日野自動車の方から実際にトラックやバスがどのように作られていくのかお話をしていただきました。また、実際に様々な部品や工具を触らせていただいたり、プレスなどの体験をさせていただいたりしました。本物に触れることでたくさんのことに気付くことができて、とてもよい学習になりました。日野自動車の方々、ありがとうございました。

日野自動車から9名の方に来ていただきました。

安全に作業するための様々なものを手にとってみせていただきました。

自動車生産の中でも行う、ボルトをしめる作業を実際にさせていただきました。

簡単なプレス機で「プレス」というものがどのようなものか感じることができました。

本物のエンジンを間近で見ながら、その仕組みを教えていただきました。