文字
背景
行間
学校の様子
たちばな宿泊学習①
学校で過ごした1・2年生も、上級生の分までたくさんのお手伝いをして頑張っていました。
たちばな学級 宿泊学習へ出発!
たちばな学級の3年生以上の12名が、宿泊学習に出発しました。テレビ局、話題の英語村訪問と内容も楽しみですが、みんなでのお泊り、ワクワクしますね。無事に行ってらっしゃい!
パラトライアスロン講演、ミニアクアスロン大会
2校時にパラトライアスロンの講演会が開催されました。
東京都トライアスロン連合副会長の則井さんと、同じく連合理事の
川添さんをお招きして、体育館で講演を聞きました。
3校時からは、プールサイドです。
まずは梅田先生がお手本を。流れを確認します。
泳いだ後は、トランジションで着替え。すぐさま校庭へ!
プールサイドは、1年生が観戦しました。
校庭では、給水ポイントが設置され、1年生がサーブして
くれました。
ゴール!
なかなかできない貴重な体験となりました。
お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
6年 自由研究
夏休みの課題として自由研究がありました。
子供たちは各々自分の研究や制作をしてきました。6年生にもなると選ぶ分野は
様々でありました。SDGsやAIについて調べたり、日本と海外の文化の違いをまと
めたりと研究の成果がそれぞれ発揮されていました。
学校公開でぜひご覧いただければと思います。
表彰 日野市民体育大会
今日の児童朝会では、
先日行われた、日野市民体育大会の水泳で
活躍した人の表彰がありました。
同じ八小の仲間が活躍しているのはとてもうれしい気持ちですね。
教育実習始まります!
新学期が始まって一週間が経ちました。まだまだ残暑厳しい中ですが、日野第八小学校は10月頭の学習発表会(劇発表)に向けて、加速していきます。
さて、9月から4週間、先生になるための勉強をする教育実習生が八小にやってきます。1年生、3年生、6年生の学級に入り、子供たちと一緒に過ごしながら、教職、授業、児童理解などについて幅広く学びます。全校児童と大きな声であいさつを交わすことができました。よろしくお願いします!
安全安心美味しい給食 令和元年度 学校給食運営協議会
8月29日(木)、本年度の学校給食運営協議会が行われました。学校、保護者、給食業者、教育委員会の四者が一堂に会し、学校の給食について様々に意見交換をする運営協議会。教育委員会の担当とPTAの代表の方々には、この日の給食で暑い季節にもピッタリの韓国料理のクッパを召し上がっていただいてから、協議会を実施しました。栄養士、調理業者からは安全安心でおいしい給食を提供するための工夫や取り組みについて説明があり、保護者の方々から感想を伺いました。
「多くの家庭では化学調味料を使っている中、純米酒や出汁など本物の食材を使っていることを知り、驚くと共に大変感謝しています。
「珍しい料理や食材も学校の給食だとよく食べているようです。家に帰って同じものを作ってほしい、よく言われています。」
「給食は毎日あって、おいしくて当たり前、という風に慣れてしまっていました。私たち保護者はもっと給食に関心をもちたいです。」
また、教育委員会保険給食担当主幹からは、
「学校で同じものをみんなで食べるということはとても大切です。特に給食指導では盛り付けなども児童が行う中で、他者のことを考え、好き嫌いをなくすなど、多くのことを自然に馴染みながら学んでいきます。」という話がありました。ぜひ、ご家庭でも給食のことを話題にあげてお子様とコミュニケーションを深めてください。
家庭訪問
雨の中、家庭訪問に行きます。「行ってきます!」「お気をつけて」
と温かい声が聞こえました。
あいさつ運動
今週は、2年生があいさつ運動をしています。あいにくの曇り
空も吹き飛ばすように、元気なあいさつが聞こえていました。
給食がスタートしました。
2学期初の給食は、ファンも多いキーマカレーとジャガイモの
ハニーサラダでした。おいしくて栄養満点です。
たくさん食べて、ますます元気にすごせそうですね。
2学期が始まりました!
今日から2学期が始まりました。
子供たちの元気な声が響き、学校も明るくなった気がします。
学習発表会や50周年行事に向けて、みんなで力を合わせて頑張っていきます。
始業式では、50周年の歌「八小の未来」を全員で歌いました。
夏休みの学校の様子
2学期から校庭の状態を管理しやすくなる予定です。
SDGsについて考えました
5年生では、今年の校内研究の「SDGs」について考えました。
身の回りにある問題を考え、その問題と17の目標がどのように関わっているのかグループで話し合いました。
グループで考えたことを学級のみんなに発表しました。自分ができることがあるということに気づき始めました。
大掃除
今日は大掃除をしました。約4か月、お世話になった机や椅子、ロッカーの水拭きなどをしました。
あと1日で1学期も終わります。気持ちの良い充実した夏休みを過ごすことができるように頑張ってほしいと思います。
児童集会(ゲーム集会)
今朝の児童集会では、
「猛獣狩りに行こうよ」というゲームを行いました。
集会委員会の子供たちが、ルール説明とお手本を見せてくれます。
「♪~猛獣狩りに行こうよ 猛獣狩りに行こうよ」
と、振り付けで体を動かしながら歌い、
集会委員が言った動物の名前の文字数と同じ人数の友達で集まったら
手をつないで座ります。
「ブタ」など短いものから
「シロナガスクジラ」と長いものまであり、
頭を使いながら、ゲームを楽しみました。
朝から頭と体を使い、友だちと楽しく交流すると、
気持ちよく1日が始められ、その後の学習もはかどりますね。
プラネタリウム見学
1年生・たちばな 外国語活動
最初はドキドキした様子で緊張していた子供たちですが、
段々とマリー先生の英語にも慣れて最後は笑顔で挨拶を
したり、歌を歌ったりすることができました。ゲームも
盛り上がり、教えてもらった単語はどれか一生懸命カー
ドを探していました。これからも、楽しみながら外国語
に親しんでいってほしいと思います。
第31回ふるさと八小ふれあい祭り 外種目中止について
本日の『ふるさと八小ふれあい祭り』は天候不順により、外種目を中止します。「キックターゲット」のみ、可能な範囲で実施します。屋内種目については予定通り実施となりますので、たくさんのご来場をお待ちしております。
浅川たんけん
2年生は、昨年も経験しているため、遊びを1年生に教えていまいた。
浅川周辺の自然を発見したり、自然にあるものを使って遊びを工夫したりしていました。
ビオトープの畑(たちばな学級)
たちばな学級は、ビオトープの畑でミニトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ、小松菜、サツマイモを育てています。
雨の恵みもあり、どれもぐんぐん成長しています。
ミニトマトも鈴なりに実り、赤く色づくのが毎日楽しみです。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。