学校の様子

学校の様子

給食委員会集会

給食委員会集会がありました。
全校児童が給食に関心をもてれるように食材や片付けの仕方、
調理員さんのことなどたくさんの問題を考えて進めてくれました。







先生の給食人気アンケートの結果の発表に子供たちからいろいろな
反応があり、楽しい集会でした。
給食委員の皆さん、企画、準備ありがとうございました。

三沢マイスターについて

今年度は八小の周りの地域【三沢】について総合の時間に学習をしました。

水路、水辺の生き物、昔の道具、せせらぎ農園【稲作】の4グループに分
かれ紙芝居形式で3年生に紹介しました。


自分たちが三沢で体験した、学んだ楽しかったこと、面白かったことを3年
生に伝えることができ、また3年生も知らないことを知ることができ満足そ
うでした。

なわとび月間スタート!

 今日からなわとび月間がスタートしました。今日から12月21日
までの一か月間、火曜日と金曜日に全校児童でなわとびを行います。
なわとび運動に継続して取り組むことを通して、技能や体力を高めて
ほしいと思っています。

みんなそれぞれのペースでなわとびに取り組んでいます。


体育委員の人たちに見てもらっています。


みんな笑顔で取り組んでいました。

展覧会へお越しくださりありがとうございました

1学期から準備を始めた作品展。子供たちの思いのつまった会場と
なりました。個性豊かな作品はいかがでしたでしょうか。

来場者数(児童を除いて)のべ1800人を超え、大盛況で終わる
ことができました。ご多用の中、ご来場いただき誠にありがとうご
ざいました。




展覧会へようこそ


いよいよ会場。まずは児童鑑賞日です。






今年のスローガン




入り口には、スライドショーコーナーがあります。制作過程の
様子をお楽しみください。


いよいよ体育館。詳細は会場でのお楽しみに!


わあ!すごい! それぞれの学年の作品を楽しみながら鑑賞しました。
『鑑賞』も図工学習を支える大切な活動の1つ。
3年に1度の最高の鑑賞日です。




通路もお楽しみください。4年生の作品は、光を
使って掲示されています。


高学年力作の家庭科。


クラブ作品も並びます。




通路を進むと、最後に交流展示室があります。みさわ保育園、
わかくさ幼稚園、第五幼稚園、三沢中、PTAのみなさま、
出展ありがとうございます。


もうすぐ作品展!

今週の金曜日と土曜日は作品展です。
各学年、平面と立体の作品を展示しています。
高学年は家庭科の作品もあります。

今は準備の真っ最中!

当日、楽しみにしていてください。

交流展示、まだ間に合います。


学習発表会がいよいよ週末に迫ってきました。子供たちの作品作り、展示作業も大詰め。体育館は美術館に様変わりしつつあります。さて、今年も近隣地域で交流のある「みさわ保育園」「第五幼稚園」「わかくさ幼稚園」、そして「三沢中学校」の皆さんの作品を「交流展示」のお部屋で展示いたします。また、併せて地域の皆様、保護者の皆様からも広く作品を募集しております。我こそは、と思われる方、ぜひご出品ください。立体、平面、その他ジャンルは問いません。会場には係が常駐しますが、破損等の責任は負えませんので、高価、精緻な作品はお控えください。よろしくお願いします。(作品搬入は16日に間に合えば対応いたします。)

縄跳び集会に向けて


寒くなってきたら、自分で温める!冬の季節の手軽な運動と言ったら縄跳びですね。木曜日は縄跳び集会。本番でのデモンストレーションに備えて、体育委員会の児童が朝から練習していました。元気な模範演技を期待しています。


木のぬくもり

校舎1階の事務室前には、美術館、オリンピック・パラリンピック関連事業、人権尊重のイベントなどのチラシの置いてあるコーナーがります。廊下を吹き抜ける風で整頓するのが難しかったのですが、先日気が付いたらかわいらしい重しが…。用務主事さんが、台風などで倒れた枝を活用して作ってくれていました。木のぬくもり、いいですね。

ふれあい月間


11月はふれあい月間です。

今日の朝会では、代表委員会から、
ふれあい月間での取り組みについてお話がありました。


(代表委員の言葉)
「今月はふれあい月間です。

 いじわるやいじめをなくし、みんなが仲良くする月です。

 いのちのプロジェクトの一つとして、今回は、温かい言葉を集め、

 進んで使っていこうという取り組みを考えました。

 スローガンは【ひとことでやさしい気持ちを伝えよう】です。

 1人1枚、ハートのカードに、『自分が言われてうれしい言葉』
 
 『友達に言ってあげたい言葉』などを書き、用紙に貼って見合います。

 温かい言葉をたくさん集め、みんなで進んで使っていきたいと思います。

 みんなで、あたたかい、やさしい八小にしていきましょう。」







代表委員が考えた、とてもすばらしい取り組みです。
学校中が、温かい言葉でいっぱいになり、
子供たちの心の中も、やさしさであふれていくことと思います。

獣医さんの話(1年生)


1年生は、獣医さんをお招きし、動物についての話をうかがいました。
質問に答えていただいたり、動物の上手な飼い方を教えていただいたりしました。



うさぎはうんちを食べないと生きていけないことや、体温を下げるために耳が長いことなどはじめて知ったこともありました。

動物村に続き、さらに動物に対する愛着や興味が深まる学習になりました。

学習発表会プログラム配布


学習発表会のプログラムを配布しました。

今年度は展示発表です。

❝表そう!わたしの想い❞をテーマに、さまざまな作品を展示します。

ぜひお越しください!

さつまいもの収穫


 2年生は先日、さつまいもを収穫しました。


 親指ほどのものから、手のひら以上のものまで、大小さまざまな大きさの
さつまいもを収穫することができました。1学期から観察し続け、収穫でき
る日を楽しみにしていた子どもたちは、とても楽しそうに協力し合いながら
活動していました。

1年生 外国語活動

1年生では、10月25日(木)に外国語活動を行いました。



初めてお会いするMr.Callum先生に、皆はじめは少し緊張ぎみでしたが、
質問をしたりname cardを受け取りながら一人ずつ挨拶したりする中で、
打ち解けてきました。



この日のテーマは”animal"。
rabbit,dog,cat,lionなど、英語での動物の単語を練習しました。
card gameでは、各班でカルタのように動物の絵が描かれたカードを
取るゲームを行いました。


楽しく学習ができ、よかったです。
次回は11月の予定です。次の外国語活動も楽しみです。

学校公開3日目


今日は2学期の学校公開最終日でしたが、
様々な学年で、多くのゲストティーチャーの方が来てくださいました。


1,2年生は、PTAの方々主催のもと、
「1日どうぶつむら」として
ウサギやモルモット、アヒル、ひよこ、チャボなどの動物たちと
触れ合いました。






5年生は、「ものづくり体験」で、
日野自動車の方に来ていただき、
車の様々な部品や製造機械の一部を見せていただきました。





実際に車づくりに必要な作業も体験させてもらいました。







6年生では、「薬物乱用防止教室」として、
違法薬物の恐ろしさや断り方について
サンプルを見せていただきながら学びました。






その他の授業も含めて、教室での子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。
ぜひご家庭でも、授業のことなどお話しされてみてください。

ご来校ありがとうございました。

生活科見学 1年生


10月15日に1年生は油面に生活科見学に出かけました。




秋探しをしたり、木の実をひろったり、虫をつかまえたりしました。





浅川のほとりでも秋を見つけました。
季節の移り変わりを感じた見学になりました。

百草ファーム見学

10月9日(火)に百草ファームの見学に行ってきました。社会科で日野市の「農家の仕事」について学習していますが、その学習の一環として見学させていただきました。百草ファームは日野市で唯一の酪農を営んでいるところです。自分たちの地域にそのようなところがあるのは誇らしいですね。

牛が大きくてびっくりしました。

牛舎の中にはいろいろな工夫がありました。

ご主人にいろいろな質問をしました。

とれた牛乳を使って作られたジェラートを食べました。

とてもおいジェラートでした。

コオーディネーショントレーニング

10月3日に2・3・4時間目に4・5・6年生を対象に
コオーディネーショントレーニングを教えに講師の先生が
来てくださいました。


運動能力の向上につながる運動遊びを教えてもらいながら
楽しい学びの時間となりました。

運動会公開リハーサル

運動会の表現種目の公開リハーサルが行われました。
たくさんのお客さんの前で、緊張感をもって運動会前最後の
リハーサルを終えることができました。
写真は、6年生の組体操です。


10月2日(火)の本番が楽しみです。