文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
音楽集会
本日の音楽集会では4年生が「いつだって」の歌を発表しました。
「明るい素直な声を体育館に響かせよう」を目標に取り組んできました。
練習の成果を存分に発揮した4年生の歌声に、聴いている子供たちも圧倒されました。

4年生からいい刺激をもらった後は、全校児童で「すてきなの一歩」を歌います。

掛け合いの部分を2つに分けて、お互いの歌声を感じながら精一杯歌い、
朝から体育館が元気な歌声に包まれました。
「明るい素直な声を体育館に響かせよう」を目標に取り組んできました。
練習の成果を存分に発揮した4年生の歌声に、聴いている子供たちも圧倒されました。
4年生からいい刺激をもらった後は、全校児童で「すてきなの一歩」を歌います。
掛け合いの部分を2つに分けて、お互いの歌声を感じながら精一杯歌い、
朝から体育館が元気な歌声に包まれました。
ほけんだよりNo.5
体力テスト
今日は、2~5年生が体力テストを行いました。
廊下には、体育委員会が作成した体力テストのポイントが貼られています。
2年生と5年生、3年生と4年生がペアを組み、
上級生がリードしながら、各種目をまわります。
暑い日差しの下、自分のベストを出すために、一生懸命取り組みました。
自転車教室
5月31日に3年生を対象に自転車教室が実施されました。
日野警察の方に来ていただき、自転車の乗り方、乗るときに注意すること等教えていただきました。教えていただいたことを生かし、これから安全に自転車に乗ってほしいと思っています。

まずは全体で、自転車を乗るときの基本的な約束を確認しました。

実際に自転車に乗ってみました。

少し難しいところも、がんばりました。

体育館では筆記試験を受けました。免許証をもらうためにみんな必死です。

無事に免許証をいただきました。
自転車教室を実施するにあたり、自転車を貸していただいた方、お手伝いをしていただいた方、ご協力ありがとうごいました。
日野警察の方に来ていただき、自転車の乗り方、乗るときに注意すること等教えていただきました。教えていただいたことを生かし、これから安全に自転車に乗ってほしいと思っています。
まずは全体で、自転車を乗るときの基本的な約束を確認しました。
実際に自転車に乗ってみました。
少し難しいところも、がんばりました。
体育館では筆記試験を受けました。免許証をもらうためにみんな必死です。
無事に免許証をいただきました。
自転車教室を実施するにあたり、自転車を貸していただいた方、お手伝いをしていただいた方、ご協力ありがとうごいました。
6年生挨拶運動
6月の挨拶運動がはじまりました。
今月の担当は6年生です。


「おはようございます」と6年生が大きな声でよびかけると、
登校してくる子も元気よく挨拶を返していました。
今月の担当は6年生です。
「おはようございます」と6年生が大きな声でよびかけると、
登校してくる子も元気よく挨拶を返していました。
ゲーム集会
5月31日に、今学期初となるゲーム集会がありました。

今回のゲームは「もうじゅう狩りに行こう」です。

何度もリハーサルした、やる気満々の集会委員に合わせて「狩り」にでかけます。

「ラクダ」と言われたら、3人集まって座ります。

この日は明星大学のインターンシップの先生も一緒に参加してくださいました。
今回のゲームは「もうじゅう狩りに行こう」です。
何度もリハーサルした、やる気満々の集会委員に合わせて「狩り」にでかけます。
「ラクダ」と言われたら、3人集まって座ります。
この日は明星大学のインターンシップの先生も一緒に参加してくださいました。
校内研究 地域フィールドワーク
今年度の校内研究のテーマは、「地域に愛着をもつ子の育成」です。
まずは、教員が地域のことを知るために、元日野第一小学校長の
小杉博司先生に講師をお願いし、地域のフィールドワークを実施しました。
まずは、教員が地域のことを知るために、元日野第一小学校長の
小杉博司先生に講師をお願いし、地域のフィールドワークを実施しました。
農家の土方さんに、水田や用水路の話を伺いました。
元は村の鎮守のお伊勢の森です。
落川交流センター
今後は、地域の自然や施設、人、歴史などをどう教材化していくかを
研究し、授業の実践を通して研究テーマに迫っていきます。
学習発表会に向けて
今年度の学習発表会は、展覧会です。
2年生は、その展覧会に向けて早くも始動しました。

教室に大量の風船が用意されました。

テレビには説明用写真が映されています。

風船に障子紙をペタペタと貼っています。
色がつきました。
何ができるのでしょうか?
完成が楽しみですね!
2年生は、その展覧会に向けて早くも始動しました。
教室に大量の風船が用意されました。
テレビには説明用写真が映されています。
風船に障子紙をペタペタと貼っています。
色がつきました。
何ができるのでしょうか?
完成が楽しみですね!
日光移動教室に向けて(6年生)
5年生が、八ヶ岳にいっている中、いよいよ6年生も日光移動教室に向けて、動き出しました。
今日は、学年集会を開き、実行委員から、スローガンなどの発表がありました。
そして、行程について、映像を観ながら確認をしました。

スローガンは、
見るざる 聞くざる 学ぶざる
~仲間と はじけて 楽しもう!~
に決まりました。各クラスで話し合い、実行委員でまとめました。
日光では、たくさん学び、友達と協力しようとい思いが込められています。
来週には、班を決めたり、係を決めたりします。
また、総合学習で日光について調べ学習も進めています。
昨年同様、この行事を通して子供たちが成長していくよう、しっかり準備をしていきたいと思います。
今日は、学年集会を開き、実行委員から、スローガンなどの発表がありました。
そして、行程について、映像を観ながら確認をしました。
スローガンは、
見るざる 聞くざる 学ぶざる
~仲間と はじけて 楽しもう!~
に決まりました。各クラスで話し合い、実行委員でまとめました。
日光では、たくさん学び、友達と協力しようとい思いが込められています。
来週には、班を決めたり、係を決めたりします。
また、総合学習で日光について調べ学習も進めています。
昨年同様、この行事を通して子供たちが成長していくよう、しっかり準備をしていきたいと思います。
八ヶ岳移動教室 到着
1泊2日の行程を無事に終え、学校へ帰ってきました。
子供たちは、疲れた様子もありますが、
充実感と達成感と、帰ってきた安堵の表情でいっぱいでした。
最後までしっかり話を聞き、移動教室を締めくくります。
2日間お疲れさまでした!
保護者の皆様も、お迎え等ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室 酪農体験
午後は、酪農体験です。
様々な体験をする前に、講習を受けます。
実際に乳絞りや餌をあげたり、心音を聞いたりしました。
最初は、間近で見る牛に圧倒されましたが、
体験をして触れ合ううちに、少しずつ慣れてきました。
数日前に生まれたばかりの子牛を見ることもできました。
1泊2日の八ヶ岳移動教室もいよいよ終盤です。
八ヶ岳移動教室 滝沢牧場
滝沢牧場に到着しました。
グループで分かれながら、バードコール作りとお土産購入をしました。
バードコールはどんな音がするのでしょうか。うまく作れたかな?
お家で、いろいろなお土産話と一緒に、ぜひ聞いてみてください。
お昼は、青空の下でお弁当を食べました。
綺麗な空!とっても気持ちがいいですね。
お昼の後は、お待ちかねのソフトクリームです。
おもわず笑顔になるおいしさです。
八ヶ岳移動教室 閉校式
お世話になった宿舎ともお別れです。
大成荘の方々に、お礼のご挨拶をします。
ありがとうございました!
宿舎を後にして、滝沢牧場へ出発です!
八ヶ岳移動教室 朝食
朝食はバイキング形式です。
和食や洋食、新鮮なオレンジジュースに牛乳など。
何を食べるか迷ってしまいますね。
しっかり食べて、今日も一日元気に過ごしましょう。
いただきます!
八ヶ岳移動教室 起床
北杜市の、空気の澄んだ静かな朝です。
6時に起床し、行動開始!
布団を片付け、掃除をして部屋をきれいにします。
宿舎の前で、自然の空気を胸いっぱいに吸いながら、朝の集いをしました。
八ヶ岳移動教室 就寝
宿舎に戻り、室長会議と健康チェックです。
明日に備えて、予定や体調をしっかりと確認します。
布団やシーツの準備も自分で行いました。
ゆっくり寝て、体を休めましょう。
八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー
楽しみにしていたキャンプファイヤー。
火の神が登場し、無事やぐらに見事な火が灯りました。
キャンプファイヤー係の人が司会進行をして、大いに盛り上げてくれました。
昨年の運動会で踊ったコアダンスも踊りましたよ!
八ヶ岳移動教室 夕食
ハイキング後にお風呂にも入り、おなかがペコペコです。
待ちに待った夕食は、おいしいカレー。
好きな量、好きなだけトッピングもできます。
しっかり食べて夜のキャンプファイヤーに備えます。
いただきます!
走り方教室
5月24日(木)に中央大学陸上部の井原コーチに来ていただき走り方教室を実施いたしました。少し暑い日ではありましたが、子供たちは井原コーチの指導のもと一生懸命取り組みました。短い時間ではありましたが、早く走るためのこつや練習方法などを知ることができました。この時間が「走ること」に対する意欲を高める一つのきっかけになればいいなぁと思っています。

はじめは、両足ジャンプをしました。

スキップして進む練習です。

スタートの姿勢も大切だと分かりました。
はじめは、両足ジャンプをしました。
スキップして進む練習です。
スタートの姿勢も大切だと分かりました。
八ヶ岳移動教室 大成荘到着
ハイキングが終わり、バスで大成荘に到着しました。
到着してすぐ、開校式が行われます。
お世話になる宿の方に、一泊二日どうぞよろしくお願いしますと
元気よく挨拶できました。
宿についたので、お風呂に入ってハイキングの疲れを癒します。
PTAからの連絡
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
1
3
4
4
0
5
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言