文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
広報委員会新聞
学習発表会が間近です。
今回は学習発表会の特集号を作りました。

1階の廊下、パソコン室の前に掲示しています。
今回は学習発表会の特集号を作りました。
1階の廊下、パソコン室の前に掲示しています。
はみがきウィーク
日野市はみがきウィークには
歯みがきサンバに合わせて給食後のはみがきをしました。

「ぴかぴかです!」と先生に報告しています。

養護教諭が様子をみにいくと
「ばっちりです!」とぴかぴかの歯で
すてきな笑顔を見せてくれました。
むし歯予防、しっかりしたですね。
歯みがきサンバに合わせて給食後のはみがきをしました。
「ぴかぴかです!」と先生に報告しています。
養護教諭が様子をみにいくと
「ばっちりです!」とぴかぴかの歯で
すてきな笑顔を見せてくれました。
むし歯予防、しっかりしたですね。
ほけんだよりNo.12
児童朝会(11月7日)
11月7日の朝会では、市民陸上競技会でがんばった友達に賞状が手渡されました。
市で6位までに入賞はしなかったけれど朝練などの練習を積んでがんばった人もいます。
さて、今日は専科の先生方からのお話がありました。
鳥の話です。
理科の先生が撮った写真をたくさん見せていただきました。
途中、鳥に関するクイズもあり、みんなで挑戦しました。
寒くなってくると木の葉も落ち、バードウォッチングには最適な季節だそうです。
近隣でも鳥を見ることができますよ。
さつまいもの収穫(2年生)
さつまいもの収穫をしました。
からまりつくように伸びていたつるを、探って、持ち上げ、ようやく芋が育っている根にたどり着きました。

やや小さめではありましたが、形のよいさつまいもを、たくさん収穫することができました。
「まだ残っているお芋はないかな。」入念に土を掘り返して確認しました。
さつまいもを収穫した後に残った、たくさんの「つる」は、葉を落として教室に持ち帰り、リース台を作りました。
からまりつくように伸びていたつるを、探って、持ち上げ、ようやく芋が育っている根にたどり着きました。
やや小さめではありましたが、形のよいさつまいもを、たくさん収穫することができました。
「まだ残っているお芋はないかな。」入念に土を掘り返して確認しました。
さつまいもを収穫した後に残った、たくさんの「つる」は、葉を落として教室に持ち帰り、リース台を作りました。
学習発表会プログラム
百草ファーム見学(3年生)
3年生の社会科の学習では、日野市の農業について勉強しています。
その中で、日野市内の酪農農家「百草ファーム」の見学に行きました。
牛舎で牛を飼っている様子を見学させていただいたり、
酪農の仕事をしている大木さんにインタビューしたりして
、農家の仕事に興味をもった子どもたち。
生き物の世話をするということは、土日もお休みがないことを知り、その大変さを理解することができました。
また、牛は家畜として、その命を人間のために使ってくれていること、
だからこそ牛乳などの食べ物を大切にしなければならないことを学ぶことができました。
お忙しい中、3年生の学習に協力してくださった百草ファームのみなさま、ありがとうございました。
太陽の観察(3年)
3年生の理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習で、太陽を観察しました。
直接、目で見ることはできないので、遮光板を使って見てみます。
すると…「オレンジに見えた!」「私のは、緑!」と、楽しそうに観察する子供たち。
遮光板の種類によって、太陽の見える色が違うことに、とても驚いていました。

太陽を観察しながら、顔がきらきら輝いていました。
直接、目で見ることはできないので、遮光板を使って見てみます。
すると…「オレンジに見えた!」「私のは、緑!」と、楽しそうに観察する子供たち。
遮光板の種類によって、太陽の見える色が違うことに、とても驚いていました。
太陽を観察しながら、顔がきらきら輝いていました。
なわとび朝会
秋の空です。
10月31日はなわとび朝会でした。

体育委員会の児童のお手本をみながらなわとびをします。

今朝は、体育委員の児童以外は「エアーなわとび」です。
跳び方の基本をやってみました。
11月はなわとび月間です。
火曜と金曜の中休みは校庭でなわとびをします。
10月31日はなわとび朝会でした。
体育委員会の児童のお手本をみながらなわとびをします。
今朝は、体育委員の児童以外は「エアーなわとび」です。
跳び方の基本をやってみました。
11月はなわとび月間です。
火曜と金曜の中休みは校庭でなわとびをします。
八小なかよしパーティ
10月22日(土)は八小なかよしパーティでした。

代表の子供たちの司会で始まりました。
「みんなで協力しておいしいカレーを作るぞ!」のポーズ。

なかよし班の中でそれぞれ分担された仕事があります。

鍋が焦げないように、鍋にクレンザーを塗ってもらっています。

火おこし。
火種がついたら、うちわであおいで大きな火にするのです。

家からもってきた野菜を投入。


おいしいカレーになったかな。


おいしいね!
みんなで作ったカレーをみんなで食べました。
みんな完食!
代表の子供たちの司会で始まりました。
「みんなで協力しておいしいカレーを作るぞ!」のポーズ。
なかよし班の中でそれぞれ分担された仕事があります。
鍋が焦げないように、鍋にクレンザーを塗ってもらっています。
火おこし。
火種がついたら、うちわであおいで大きな火にするのです。
家からもってきた野菜を投入。
おいしいカレーになったかな。
おいしいね!
みんなで作ったカレーをみんなで食べました。
みんな完食!
表彰式(緑と清流ポスター)
日野市の環境月間における「緑と清流ポスター」の応募922作品の中から、
6年3組の女子児童が最優秀作品、
6年1組の男子児童が優秀作品に選ばれました。
10月26日(水)に市長さんから、最優秀作品の表彰を受けました。

市長さんと記念撮影

その後、市長さんと懇談です。

市長さんからの質問に、「図工の時間に習った方法から思いつきました。」と
授業でやった切り絵から構想を考えたことをしっかり伝えていました。
その他のたくさんの素敵な作品も、市役所に飾られています。
また、これから、高幡不動商店街にも飾られます。
ぜひ、ご鑑賞ください。
6年3組の女子児童が最優秀作品、
6年1組の男子児童が優秀作品に選ばれました。
10月26日(水)に市長さんから、最優秀作品の表彰を受けました。
市長さんと記念撮影
その後、市長さんと懇談です。
市長さんからの質問に、「図工の時間に習った方法から思いつきました。」と
授業でやった切り絵から構想を考えたことをしっかり伝えていました。
その他のたくさんの素敵な作品も、市役所に飾られています。
また、これから、高幡不動商店街にも飾られます。
ぜひ、ご鑑賞ください。
楓の子マザーズバンドコンサート(1・2年生)
1・2年生合同の学年行事で、「楓の子マザーズバンド」の皆さんをお招きし、吹奏楽の演奏を聴かせていただきました。
「おもちゃのチャチャチャ」は、鍵盤ハーモニカで、吹奏楽と共演しました。
どの楽器が出している音か当てる「音当てクイズ」をしたり、「踊るポンポコリン」に合わせて踊ったりもしました。
「さざえさん」「クレヨンしんちゃん」など、馴染みの曲を、吹奏楽の軽快なリズムにのせて、聴かせていただき子供たちもノリノリです。
この日は、学校公開で、保護者の方もたくさん来てくださり、親子で演奏を楽しむことができました。最後は、吹奏楽の演奏に合わせて、全員で「ビリーブ」を合唱しました。
宿泊学習(たちばな)
2日目は、葛西臨海水族館へ行きました。
泳ぐ魚たちを見るだけでなく、魚についてのレクチャーを受けました。
充実した2日間を過ごしたたちばな学級の友達です。
少し寒かったね。
宿泊学習(たちばな)
たちばな学級は今日から宿泊学習です。
1番目の見学地キッザニアです。

楽しくお仕事体験。

美容部員さんもいますね。
キッザニアの次に東京ガズパビリオンへ行きました。

ガスについてのお話を聞いたり

さまざまな体験をしました。
1番目の見学地キッザニアです。
楽しくお仕事体験。
美容部員さんもいますね。
キッザニアの次に東京ガズパビリオンへ行きました。
ガスについてのお話を聞いたり
さまざまな体験をしました。
薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師の鬼頭英恵さんを講師に迎え、薬剤乱用防止教室が行われました。

まずは、たばこやお酒の害について話をしてもらいました。
どちらも、脳細胞に影響を与えるということ、一度死んだ脳細胞は、復活しないということを学びました。
続いて、薬物について話をしてもらいました。

薬物については、断り方を考えておこう!ということで、代表の子どもたちに実践してもらいました。その後、鬼頭先生から、断り方の4つの作戦を教えてもらいました。
しかし、100パーセント、断れる方法はないそうです。
命を守ること自分を大切にすることのためにも、断り方を考えておこう!!
とお話をされました。

~感想~
・誘われたら、今日教わったようにして、自分の身を守りたい。また、そういう人見つけたら注意して止められないようであれば周りの人に相談したい。
・薬物は、一度手にしたらもうやめられないのがこわいと思った。断り方も考えられたのでよかった。大切なことを教えてくれてありがとうございました。
・自分も周りの人も傷つけてしまう、絶対に使ってはいけないと思いました。
子どもたちの振り返りには、たくさん大切な言葉が並んでいました。
鬼頭英恵先生、本日はありがとうございました。
まずは、たばこやお酒の害について話をしてもらいました。
どちらも、脳細胞に影響を与えるということ、一度死んだ脳細胞は、復活しないということを学びました。
続いて、薬物について話をしてもらいました。
薬物については、断り方を考えておこう!ということで、代表の子どもたちに実践してもらいました。その後、鬼頭先生から、断り方の4つの作戦を教えてもらいました。
しかし、100パーセント、断れる方法はないそうです。
命を守ること自分を大切にすることのためにも、断り方を考えておこう!!
とお話をされました。
~感想~
・誘われたら、今日教わったようにして、自分の身を守りたい。また、そういう人見つけたら注意して止められないようであれば周りの人に相談したい。
・薬物は、一度手にしたらもうやめられないのがこわいと思った。断り方も考えられたのでよかった。大切なことを教えてくれてありがとうございました。
・自分も周りの人も傷つけてしまう、絶対に使ってはいけないと思いました。
子どもたちの振り返りには、たくさん大切な言葉が並んでいました。
鬼頭英恵先生、本日はありがとうございました。
児童朝会(10月24日)
少し肌寒い朝です。

今日の児童朝会では、さまざまなところでがんばっている八小の子の紹介がありました。
副校長先生からそれぞれ表彰状を受け取りました。



働く消防の写生会入選の友達、野球でがんばった友達(表彰状は代表の児童が受け取りました)、
親子のランニングでがんばった友達
です。
八小っ子の活躍、これからも楽しみです。
今日の児童朝会では、さまざまなところでがんばっている八小の子の紹介がありました。
副校長先生からそれぞれ表彰状を受け取りました。
働く消防の写生会入選の友達、野球でがんばった友達(表彰状は代表の児童が受け取りました)、
親子のランニングでがんばった友達
です。
八小っ子の活躍、これからも楽しみです。
租税教室(6年生)
6年生は、税理士さんを迎え、租税教室を行いました。

「税金にはどんなものがある?」という問いかけから始まりました。
子どもたちは、「???」
やはり、子供たちにとっては、税金は身近なものではないようです。
そこで、税金の種類やしくみ、使い道について教えていただきました。
税金には、50種類もあることにみんな驚きました。

税金は、「公平」に集められるという話を受けて、
税金の決め方をそれぞれグループに分かれて考えました。

最後に、1億円を手にして、お金の重さを実感しました。
小学生に1年間にかか税金はいくらだと思いますか?
答えはなんと、90万円だそうです。
この話を聞いて、しっかり学習しよう!と思った6年生です。
「税金にはどんなものがある?」という問いかけから始まりました。
子どもたちは、「???」
やはり、子供たちにとっては、税金は身近なものではないようです。
そこで、税金の種類やしくみ、使い道について教えていただきました。
税金には、50種類もあることにみんな驚きました。
税金は、「公平」に集められるという話を受けて、
税金の決め方をそれぞれグループに分かれて考えました。
最後に、1億円を手にして、お金の重さを実感しました。
小学生に1年間にかか税金はいくらだと思いますか?
答えはなんと、90万円だそうです。
この話を聞いて、しっかり学習しよう!と思った6年生です。
学校公開時間割(10月22日)
学校公開時間割(10月21日)
保健の学習(6年生)
6年生は、養護教諭の笛木先生の授業を受けました。
「病気の予防」-飲酒・喫煙の害ーについてです。

体にすぐに表れる影響や時間をかけて体に蓄積されていく影響について
学びました。
飲酒や喫煙開始の年齢が早ければ早いほど、リスクが高いこと、
だからこそ、法律によって定められていることを知りました。
自分たちの体のことを考える時間になりました。
次は、薬剤師さんをゲストティチャーに迎え、薬物について学習します。
「病気の予防」-飲酒・喫煙の害ーについてです。
体にすぐに表れる影響や時間をかけて体に蓄積されていく影響について
学びました。
飲酒や喫煙開始の年齢が早ければ早いほど、リスクが高いこと、
だからこそ、法律によって定められていることを知りました。
自分たちの体のことを考える時間になりました。
次は、薬剤師さんをゲストティチャーに迎え、薬物について学習します。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
1
2
5
4
3
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言