ようこそ!七生緑小学校へ

 

令和7・8年度日野市教育委員会研究奨励校

「自分の気持ちや考えを表現し、様々なことに挑戦できる児童の育成

~特別活動の充実をとおして~」

 

学校説明会資料

 
  「生命(いのち)の安全教育保護者向け周知資料」を掲載しました

【別添】生命(いのち)の安全教育保護者向け周知資料.pdf

 

令和7年度 学校経営重点計画

令和7年度 学校経営方針

令和6年度 学校経営重点計画

 
【お知らせ】不安や悩みがあるときは…相談窓口一覧(令和7年8月1日更新)
 
 
 
お知らせ

 七生緑小学校地域自主防災会 次回(第67回)は11月20日(木)18時30分より

 

今日の給食・食育カレンダー
新着情報
最新記事

学校生活

【3年生】体育「ベースボール型ゲーム」

 3年生の体育では「ベースボール型ゲーム」に取り組んでいます。ベースボール型ゲームは、打つ、捕る、投げる動作を身に付け、1点で多く点を取り、1点でも少なく点を取られない工夫をしていきます。

 今回の時間では、ベースボールのルールを身に付けるために、攻撃側はバットは使わず、”バッターボックス”からボールを投げ、塁間を走る学習と、守備側は飛んできたボールを捕り、ランナーを次の塁に進ませない工夫を学習しました。

 はじめは逆の方向に走ってしまったり、みんなでボールを追っかけてしまい、捕球できなかったりしましたが、回数を重ねることで、チーム内でアドバイスをし合う姿も見られ、楽しみ、協力しながら進めることができました。

 今後、Tボールというベースボール型ゲームに取り組んでいきます。

【1年生】展覧会に向けて「すてきなぼうし」

 1年生は今、展覧会の立体作品となる「すてきなぼうし」を制作しています。自分が実際にかぶれる大きさを考えながら、モールや画用紙、ペンなどを使って、思い思いに模様を創造し、表現しています。

 どんな作品に上がるか、お楽しみに!

【なのはな学級】可動式本棚への飾りつけ

 今年の4月、なのはな学級の開級に伴い、これまで使っていた本棚がロッカーになったり、新たに本の数が増えたりと本を配架する場所が限られてしまいました。さらに子供たちが本を読みたても、読みたいを本を選ぶための移動が大変でした。そこで、市庶務課業務サポートチームの方々に可動式本棚を作っていただき、5月から使用を開始しました。

 そして今、なのはな学級の図工の時間を中心に、本棚の左右側面に飾りつけをしようと取り組んでいます。低学年は一人一人が考えた模様をペンキで塗り、高学年は電動糸の子で工作した作品を貼っていきます。展覧会で展示しますので、ぜひ完成した本棚と子供たちの考えたデザインをご覧ください。

 

【6年生】展覧会に向けた会場準備

 いよいよ展覧会の開催日が迫ってきました。10月28日(火)の6校時に6年生は、展覧会の会場となる体育館の準備をしました。

 作品を展示するための台を並べたり、必要の無い物は体育倉庫にしまったりと協力しててきぱきと準備を進めてくれました。また、体育の舞台を掃いたり、拭いたりすることも率先して取り組む6年生です。

 今後、この体育館に子供たちの作品が飾られていきます。体育館が”美術館”になる様子をお楽しみに!

【なのはな学級】地域への校外学習

 なのはな学級では、10月に百草図書館、百草食品、百草郵便局と地域にある施設見学をし、疑問に思ったことなどをインタビューをとおして学んでいきました。10月27日(月)は、第4回目として「真照寺」に行き、住職さんからたくさんのお話を聞きました。子供たちは「お坊さんはどんなお仕事をしているのですか。」「お坊さんになるためにはどうしたらいいのですか。」など積極的に質問をし、1つ1つ丁寧に答えていただきました。

 最後に、住職さんから、真照寺の住職さんが園長を務めている幼稚園との交流も図れたらというメッセージをもらい、子供たちは次の活動への気持ちを高め、学校に戻りました。