文字
背景
行間
学校生活
2・3・5年生の「登校してもいい日(登校可能日)」の様子
(「登校してもいい日(登校可能日)」は、臨時休業中の自宅での学習のための課題を配布し、家庭での学習の状況を把握するために設定しました。登校日ではありませんが、登校しない場合は学校に連絡をお願いします。)
本日も、昨日と同じように一クラスを前半・後半にわけて、教室に入る人数を減らして行いました。(5月中は同じ方法で「登校してもいい日」を行う予定です。)
本日も、自宅での学習や過ごし方の様子を聞いたり、自宅で取り組む課題を受け取ったりしました。
(2年生の様子)
本日も日本赤十字社の動画を見ましたが、学校でつくった生活に関する動画も見ました。
動画は、生活の中で、自分や友達の健康を守るためにできることを児童にもわかりやすく伝わるようにと考え、つくりました。
今週のテーマは、「マスクをつけよう」です。
マスクをつける意味や、家の外ではしっかりマスクをつけるというメッセージを伝えました。
(5年生の様子)課題の進度などの確認をしました。
(3年生の様子)動画で課題のイメージをつかんだり、ホウセンカを植える土の持ち帰りをしました。
(あおぞら学級の様子)距離を保ちながら体を動かせる、ふうせんバレーをする場面もありました。
1・4・6年生 「登校してもいい日(登校可能日)」の様子
「登校してもいい日(登校可能日)」は、登校して学習や集団生活をするための時間ではなく、臨時休業中の自宅での学習を支えるための課題の配布や、児童の学習状況・生活の様子の把握のために設定しました。
(登校日ではありませんが、学校に来ない場合は、児童の安全と、配布物の受け渡しの確認のためご連絡をお願いします。)
1年生にとっては、入学式以来しばらくぶりの登校になる児童もおり、少し緊張した面持ちで、教室で過ごしていました。
教室に入る人数を少なくするため、一クラスを前半・後半にわけて行っています。
(入れ替えの際に机やイス、設備などの消毒を行いました。)
教室では、3密にならないように、窓を開けて空気の換気をし、机を減らし間隔をあけた環境になるように準備しました。
しっかりとマスクをし、手を洗うなどの自己管理もできていました。
教室では、臨時休業中の過ごし方や学習の進め方について教師と話したり、自宅で行う課題や教材を受け取り、教師から説明を受けたりしました。
また、動画を見て、今後の生活の中でどのように過ごしていくことが大切なのかという話をしました。
医療や社会生活を守るために働いてくれている方々を思うとともに、
ウイルスについて正しく知ることで、必要以上に人を恐れ、避けたりせず、みんなが安心して生活できる学校や社会をつくることの大切さを感じてくれたと思います。
配布された課題をもとに、自宅での学習をがんばりましょう!
休校延長期間中の相談室の利用について
子供たちの家で過ごす時間が増え、心配事も出てきているかもしれません。
相談日には、スクールカウンセラーが相談を受け付けられるよう学校に
いますので、ご連絡ください。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
200508_相談室だより2020年5月.docx
令和2年5月7日(木)と8日(金)は臨時休業を延長します
なお、5月11日(月)以降については、国の緊急事態宣言の動向や東京都の要請内容を踏まえ、対応が決まりましたら、改めてお知らせします。
日野市教育委員会文書:新型コロナウイルス感染症予防(学校休業延長).pdf
保護者の仕事や疾病等、やむを得ない事情により家庭で過ごすことが困難な小学生については、
(1)【学童クラブに在籍している児童について】
・学童クラブにおいて、居場所を確保します。
・午前8時からの受入れとなります。
・両日とも給食の提供はありません。(弁当持参)
〇詳細につきましては、市HPをご覧ください。
市HPのURL http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/covid-19/1014185/1014141.html
(2)【学童クラブに在籍していない対象児童について】(申請の必要あり)
・学童クラブに在籍していない対象児童については、
①申請書を事前に提出してください。
②小学校では、8時~12時までの居場所提供です。
③両日ともに昼食の提供はありません。(12時下校)
申請書:利用申請書(七生緑小).pdf
・「児童の受入れ利用申請書」にある注意事項をお読みの上、5月1日(金)までにお申込みください。
・ダウンロードできない場合は、学校までお電話をください。
臨時休校期間中の相談室の利用について
緊急事態宣言発令に伴う学校の対応の変更について
緊急事態宣言が政府から発令されました。これを受けて外出の自粛が呼びかけられました。
このことを受け、日野市教育委員会では、「わくわくのがっこう」と「わくわくランチ」の実施を見合わせることにしました。 臨時休業期間の学校の対応について(日野市教育委員会).pdf
但し次の場合は、児童の居場所及び昼食の提供を行います。
①「学童クラブを利用している児童」
②「保護者の仕事や疾病等、ご家庭の状況により子供たちが自宅で過ごすことに
不安や困難を感じている場合」
【4月8日(木)4・5・6年生の登校日について】
〇実施します(8時15分登校)
〇内容を短縮します
【「わくわくのがっこう」を申し込みされた方へ】
〇8日~10日までは、緊急事態宣言の趣旨にそってできるだけ家庭で過ごされる
ようお願いします。
〇やむを得ず、居場所確保が困難な場合のみ学校にてお預かりします。登校させて
ください。
◎13日からは、以下の場合のみお預かりします
①「学童クラブを利用している児童」
②「保護者の仕事や疾病等、ご家庭の状況により子供たちが自宅で過ごすこと
に不安や困難を感じている場合」
【「わくわくランチ」の申し込みをされていた方へ】
〇4月9・10日の2日間については、昼食の提供を行います。
◎13日以降の昼食については、以下の状況の方のみ改めてお申込みください。
①「学童クラブを利用している児童」
②「保護者の仕事や疾病等、ご家庭の状況により子供たちが自宅で過ごすこと
に不安や困難を感じている場合」
臨時休業中の昼食申込書.pdf
【「臨時ひのっち」について】
〇実施しません20200406【ひのっち休止】保護者へのお知らせ.pdf
令和2年度 臨時休業等に関するお知らせ
年度初めの予定について通知がありました。
詳細は以下のリンクからご覧ください。
200403_令和2年度臨時休校について.pdf
200403_わくわくのがっこう.pdf
200403【4月規模縮小ひのっち開催について】保護者へのお知らせ.pdf
始業式・入学式は予定通り、実施します。
4月6日(月)始業式 8時5分から8時25分までに登校してください。
4月6日(月)入学式は、詳細を本ホームページのお知らせでご確認ください。
なお、4月7日からの本校の対応については、詳細が決まり次第、お知らせします。
令和2年度 入学式について(お願い)
先日4月1日の入学受付の際に、日野市教育委員会の方針を受けて、
「令和2年度 入学式について(お願い)」という文書を配布させていただきました。
今回、HPで同じ文書を掲載させていただきますが、再度ご確認いただき、ご準備を進めていただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
【新入生保護者様】入学式について(お願い).pdf
令和2年度 新一年生保護者の皆様へ 入学式の内容について
「ひのっ子のみなさんへ」日野市教育委員会より
令和2年度 日野市立小・中学校の始業及び入学式について
令和元年度 第12回卒業式のお知らせ
登校日に向けて
荷物持ち帰りの登校日・修了式・卒業式について
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
持ち帰りの登校日修了式卒業式.pdf
新型コロナ対策における児童の学校での居場所の確保について
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
施設校庭利用について.pdf
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について 特別支援学級
以下のリンクから内容のご確認をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校中の登校について(特別支援学級).pdf
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について
日野市教育委員会から臨時休校の延長について通知がありました。
通知については以下のリンクからご覧ください。
0311新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について(決定).pdf
修了式・卒業式については予定通りの日程で実施いたします。
通知表については修了式の日にお渡しします。
学校の対応については後ほど改めてメール及び、HPにてお知らせいたします。
1 延長期間
令和2年3月16日(月)から3月25日(水)までの10日間
※発熱等体調に変化があった場合は学校へご連絡をお願いいたします。
2 修了式・卒業式について
修了式 3月24日(火)
卒業式 3月25日(水)
(通知文抜粋)
日野市教育委員会『令和元年度日野市立小学校卒業式の実施について』
日野市立小学校卒業式実施方針.pdf
七生緑小合唱団 第12回「春風コンサート」中止及びおわびのお知らせ
ます。
この度、新型コロナウィルス感染症対策についての政府の発表を踏まえ、
誠に残念ではございますが、合唱団の第12回「春風コンサート」を中止
させていただきます。
コンサートを楽しみにして頂いた皆様には誠に申し訳ございません。
ご理解とご了承のほど、お願い申し上げます。
長縄集会
今朝の全校集会では、各クラス長縄に挑戦しました。
跳んだ数を数えたり、「ドンマイ!」「できるよ!」と声を掛け合ったりと
どのクラスも一丸となって取り組みました。
6年生 社会科見学
深川江戸資料館では、江戸の町並みが再現してある館内を見て回りました。
昔の町並みの工夫や様子を知る事が出来ました。
国会では、参議院プログラムというものに参加しました。
法案ができる過程を委員会、本会議での会議の様子を実際に演じる事でより深く理解出来ていました。
その後、実際に国会議事堂を見学しました。本会議場や天皇陛下が休憩する御休場を見学しました。
今回学んだ事を今後の学習に活かしていきたいと思っています。
6年生道徳
6年生 あしながレインボーハウス
6年生は、あしながレインボーハウスに交流に行きました。
あしながレインボーハウスとは、どのような施設なのか、教えてもらったり、
施設内を案内してもらったり、外国人留学生と交流したりしました。
レインボーハウスの屋上からは、遠くまで見渡せることに喜んでいたり、
外国人留学生と楽しくゲームしたりしました。
次回は2月に七生緑小学校にお招きして、交流を予定しています。
児童朝会
今朝の児童朝会では、オリンピックにむけての『ともだちプロジェクト』について
校長からお話がありました。
七生緑小学校では、
・イギリス
・ポルトガル共和国
・パナマ共和国
・ナミビア共和国
・ミャンマー連邦
について、各学年で特に学びを深めていきます。
体育委員会発表集会
今朝の集会は、体育委員会発表集会でした。
今日からなわとび週間がはじまります。
なわとび週間に向けて、体育委員会がいろいろな跳び方を実践してくれました。
週間中は、校庭に体育委員会さんがいて、いろいろな跳び方を教えてくれます。
また、各学年でなわとび大会も行われます。
3学期に入ってから、休み時間に縄跳びをする児童が多くみられます。
自分の目標に向けて、ひとりひとり頑張ってほしいです。
3年生 クラブ見学
今日は、3年生が来年度に向けてクラブ見学をしました。
各クラブのクラブ長さんを中心に、活動内容を説明してもらったり、
実際に体験させてもらったりしました。
体育館では、バドミントンクラブとバスケットボールクラブが活動しています。
実際にラケットを持たせてもらったり、シュートを体験させてもらったりして
とても嬉しそうでした。
1年生とのコラボ挨拶運動
毎週火曜日は、代表委員会による挨拶運動を行っています。
この日は、1年生とのコラボ挨拶運動を実施しました。
たくさんの1年生があつまり、元気な挨拶で廊下がいっぱいになりました。
誰に対しても、笑顔で元気な挨拶ができるといいですね。
日野市民会館アウトリーチ事業 和太鼓グループ彩ーsaiー演奏会
今回演奏を披露してくださった和太鼓の演奏グループ、彩-saiーの方々は、3月15日にも日野市民会館で演奏会を行うそうです。
とても力強い演奏で、子供達は皆圧倒されてその迫力に大興奮でした。
演奏後は、「とても楽しかった!また見て見たい!」「迫力がすごかった。面白かった!」という言葉がたくさん聞かれました。
彩-sai-の皆様、ありがとうございました!
児童朝会
今朝の児童朝会では、校内・公共のものを大切にしようというお話がありました。
物の扱い方など今一度確認し、考えて行動できるよう学校全体で取り組んでいきます。
また、今月の生活目標は、「気持ちの良い言葉遣いをしよう」です。
挨拶ももちろんですが、相手や場にあった言葉遣いができるように
学習していきたいと思います。
たてわり遊び
今朝は、校庭でたてわり遊びを行いました。
今回で6年生が班長としてのたてわり遊びは終了です。
どの班も、下級生のことを考えたルールや遊びをを工夫して楽しむことができました。
2月・3月は5年生が引継ぎながら班長としてまとめていきます。
6年生、ありがとう!
5年生、期待しています!
2年生 歯みがき指導
今日は、歯科校医さんを招いて歯みがき指導を行いました。
虫歯についてのお話を聞き、歯を赤く染め出しました。
鏡を見ながら「歯の間が赤くなってる」「前歯は色が薄い」など染まった部分をワークシートに記入しました。
歯の磨き方や歯ブラシの使い方などを教わり、鏡を見ながら隅々まで磨きました。
健康で綺麗な歯でいられるよう、これからも歯の磨き方を気を付けていきましょう。
児童朝会
今朝の児童朝会では、校長先生から
・ルールを守ること
・考えて行動すること
・物を大切に扱うこと
・時間をまもること
などについて話がありました。
いつも以上に集中して話を聞くことができました。
ひとりひとりがルールを守って、考えて行動できるように今後も指導していきます。
おうちでもぜひお話してみてください。
計測
3学期の計測をしました。
計測の前には、養護教諭から講話があります。
今回は『風邪やインフルエンザを予防するには何が大切か』についてのお話で、手洗い、うがいの仕方を詳しく指導してもらいました。
指導後の子供たちの様子を見ると、「指の間まで洗うんだよね!」「まーほーうっていいながらうがいしてみたよ!」と講話を思い出しながら手洗いうがいを行っていました。
インフルエンザがはやり始めています。手洗いうがいや予防などをして、毎日元気に過ごせるようにしましょう。
避難訓練
今月の避難訓練は、昼休みに給食室から出火を想定した避難訓練でした。
昼休み中なので、教室や図書室、校庭などそれぞれの場所で過ごすなか、
放送をよく聞いて避難することができました。
3学期始業式
3学期がスタートしました。
久しぶりの学校に少し恥ずかしがる子、久々に友達と会えて嬉しそうにする子など様々でした。
始業式では、校長から『いろいろなことに挑戦してみよう』という話がありました。
児童代表の言葉は、5年生でした。
それぞれ自分の反省と今後に向けてを堂々と発表していてとても立派でした。
本年も教育へのご理解・ご協力よろしくお願いします。
2学期終業式
2学期の終業式を体育館にて行いました。
校長先生からは、お手伝いではなく”じぶんの仕事”を見つけようというお話がありました。
大掃除などご家庭で一緒に取り組んでみてください。
児童代表の言葉は、3年生の2人が発表しました。
2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことなどを立派に発表することができました。
事故や怪我、体調に気をつけて楽しい冬休みをお過ごしください。
良いお年をお迎えください。
大掃除
いよいよ2学期も終わりに近づき、どのクラスも大掃除をし始めました。
机やいす、ロッカーを拭いたり教室の隅まで拭いたりと
いつも以上に隅々まで掃除をしています。
児童朝会
今朝の児童朝会では、環境委員会からエコキャップウィークについてのお知らせがありました。
1月9日(木)・10日(金)の2日間
8時~8時15分の間に昇降口で回収します。
ぜひ、冬休み中にエコキャップを集めておいてください。
音楽集会
今朝は音楽集会がありました。
12月の歌は『喜びの歌』です。
子どもたちは特に、ドイツ語で歌う部分がお気に入りのようです。
全校児童の綺麗な歌声が体育館に響きました。
また、集会委員がサンタの帽子をかぶったりトナカイになりきったりして仮装をし、
みんなで『赤はなのトナカイ』を歌いました。
一気にクリスマスムードになり盛り上がりました。
書き初めの練習が始まりました。
各学年で書き初めの練習に取り組み始めました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で取り組みます。
気持ちを落ち着かせ、お手本をよく見ながら一文字一文字丁寧に書いています。
たてわり給食・ロング昼休み
今日はたてわり班ごとに集まって給食を食べました。
異学年の友達と一緒に食べるということで、緊張している様子の子もいましたが、
6年生を中心に話題を決めてお話ししたり、しりとりをしたりしながら
楽しく食べることができました。
その後は、いつもより長い時間遊ぶことのできるロング昼休みでした。
だるまさんの1日やドッチビー、Sけんなどそれぞれの班で楽しく遊ぶことができました。
児童朝会 ユニセフ募金ありがとうございました!
今朝の児童朝会では、先日行ったユニセフ募金活動の集計結果が発表されました。
今年度七生緑小学校では、 【64930円】の募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
この募金はユニセフ協会へ送ります。
2年生 ボールの投げ方教室
9日・13日と2日に分けて1・2年生がそれぞれ1時間ずつ
中央大学の準硬式野球部の学生を招いてボールの投げ方教室を行いました。
投げるときの体重移動や足の向き、ボールを離すタイミングなど
ひとりひとりに丁寧に教えていただきました。
繰り返し投げるうちにだんだんコツをつかんできたようで
順番待ちをしている間にも
「こうやって投げるんだよね!」「さっきは違うところに飛んだってことは足の向きが違うんだ!」
と子供同士で話し合っていました。
最後には、学生のキャッチボールを見せていただき
「すごいはやい!」「すごい音がしてる!」と大興奮の子どもたちでした。
あおぞら学級 合同学習発表会
今日は、市内小中学校の特別支援学級が集まる合同学習発表会が日野れんがホールで行われました。
あおぞら学級はこの日に向けて、毎日練習を重ねてきました。
今年は、いのちについての学習『うまれるよいのち』や
日野市内を見学し学習した『ひのたんけんたい』など学習した内容の発表と、
よさこいを発表しました。
よさこいを踊る時に着た法被の背中には、ひとりひとり好きな漢字が輝いていました。
大きな舞台での発表を終えて、子供たちの顔はとても輝いていました。
全校集会 ジョギングルーレット
今朝の全校集会は、校庭でジョギングルーレットを行いました。
一定時間校庭をジョギングで回り、集会委員会がくじを引いた番号と同じ場所に止まっていた人たちは一回休みになります。
同学年、異学年楽しくお話しして楽しむことができました。
SST アンガーマネジメント
スクールカウンセラーの先生と一緒にソーシャルスキルトレーニングの学習を行いました。
この日のテーマは、『アンガーマネジメント』。
”怒り”の感情は、悪いものではないこと、
”怒り”を上手に出すためにはどうしたらよいかや
やってはいけない、”怒り”のルールなどについて学びを深めました。
イライラしたときに、どうやって発散する?
との問いかけに子供たちからは、
「誰かと遊ぶ!」「ゆかにころころ転がる!」「ぼーっとする!」
「寝る!」「一人になる!」「誰かに話す!」など
独自の発散方法を考えていました。
児童朝会 水泳、ロードレース大会表彰
今朝の児童朝会では、水泳で頑張った児童と、先日のロードレース大会で頑張った児童の表彰を行いました。
賞状に書いてある記録を聞いて「すごい!」との声も聞こえてきました。
全校児童で頑張りを拍手で賞賛しました。
2年生 生活科 生きものと ともだち
2年生は、生活科『生きものと ともだち』でうさぎについて学習しました。
事前にうさぎの身体や秘密などについて学んだ後、
実際に教室でうさぎと触れ合い間近で観察しました。
「うさぎがびっくりしちゃうから、みんな静かにしよ!」と声を掛け合ったり、
「お腹をつけてぺたーと寝てるからリラックスしているのかな?」
「お鼻がぴくぴくしてるよ!どうしてかな?」と学んだことを思い出したりしながら触れ合いました。
フワフワの白い毛に、子供たちは満面の笑み。
その後に書いた観察カードは、いつも以上に詳しく観察したことを書くことができました。
環境委員会発表集会
今朝の集会は、環境委員会発表集会でした。
1日のごみの量や、使っている水の量などから環境について考える内容の寸劇に
子供たちは、「えー!」「そうなの?」と驚いていました。
綺麗で住みよい地球を守るため、環境についておうちでもお話してみてください。
また、7日(土)のエコアクションの取り組みもよろしくお願いします。
ふくのわプロジェクト
本校では、来年東京で開催されるパラリンピックに向けて「ふくのわプロジェクト」に参加します。
これは、ご家庭で不要になった衣類等を寄付していただき、リユース専門業者に買い取ってもらい、その収益金をパラリンピック競技団体に寄付し、パラスポーツを応援するという企画です。
ご賛同いただける方はぜひご協力をお願いいたします。
〇期 間:12月2日(月)~12月20日(金)まで
〇回収場所:2階職員室前廊下の段ボール箱
(ふくのわプロジェクトのラベルが貼ってあります。)
期間中は、常時設置いたします。お子さんが運び入れることも可能です。
〇回収可能な衣類
・基本的には、そのままの状態で使える衣類です。
・洗濯又はクリーニングしたものであれば、男性・女性・子供服、夏物冬物問いません。
(スーツ、ドレス、パジャマ、Tシャツ、子供服なども可)
・和服、帯、ネクタイ、スカーフ、靴下(ペアで揃っているもの)など
✖回収不可な衣類
・ダメージのある衣装(やぶれ、しみ、カビ、ボタン破損など)
・学校指定のもの(制服、作業服、体操着、ユニフォームなど)
・反物、生地など
・濡れたままのもの
ご協力よろしくお願いします。
(2016年4月から2018年3月まで)