ようこそ 日野市立滝合小学校へ
カテゴリ:今日の出来事
1年生リトルホース体験。
今日は1年生がリトルホースと触れ合いました。
実際に触らせてもらったり、えさをあげたり、手綱を引いて一緒に歩いたりしました。
どのクラスでも、優しく接しようとする気持ちがあふれていました。
体力テストを行いました
体力テストは、他学年とペアを組んで行いました。
上級生が手本を見せてやり方を教えたり、記録を書いたりすることで、下級生は安心して楽しそうに取り組む姿が見られました。
「がんばれ!」などと声を掛け合い、他学年との良い交流の時間となりました。
1学期が始まって2週間。
1学期もあっという間に2週間がたちました。
みんな新しい学年、新しいクラスにも慣れ始めています。
写真は先日行われた1年生の交通安全教室の様子です。
これからも安全に登下校ができるといいですね。
疲れも出るころかと思います。
休めるときはしっかり体を休めて、来週も元気に登校しましょう!
休み時間 元気に遊んでいます
今年度が始まって、はや三週目となりました。
子供たちは、中休み・昼休みと元気に校庭で遊んでいます。遊具に駆け寄る子、ビオトープ周辺で植物や虫と触れ合う子、ボール遊びで楽しむ子とさまざまで、どの子も生き生きと活動しています。
一年生も黄色い帽子をかぶって『校庭デビュー』をしました。
少し汗ばむような日も出てきました。水分補給、衣服の調整などして、体調には気を付けながら過ごしています。
金管バンドミニコンサート
今年度最後の音楽集会は、金管バンドによるミニコンサートです。
1年間練習してきた成果を全校児童の前でしっかりと披露することができました。
なお、3月16日(日)の10時30分より、金管バンド卒業コンサートが開催されます。
こちらにつきましても、多くの方々が鑑賞にご来校されることをお待ちしております。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会が開かれました。
各学年から6年生に向けて、日頃の感謝の気持ちを込めた出し物が贈られました。
また、6年生からはお返しとして素晴らしい歌が届けられました。
いよいよ、卒業・進級へのカウントダウンが始まります。
残り少なくなった今の学年で、さらに良い思い出がたくさんできるといいですね!
4年ぶりの展覧会!
滝合小で、4年ぶりの展覧会が開催されています。
体育館には、全校児童が図工の時間でつくった平面・立体作品が集まっています。
児童は12日(水)から14日(金)の3日間で、2時間かけて鑑賞をしました。
2年生と4年生が一緒に鑑賞している様子です。グループになり自分の作品の紹介をしたり、お互いの作品の素敵なところを見付けて伝えたりしました。
3年生と5年生も一緒に鑑賞しました。いろいろな学年の作品のよさを見付けて伝え合いました。
明日15日(土)は、保護者・地域の皆さまの鑑賞日となっています。(8:30~16:30)
ぜひお越しいただき、児童の作品をご覧ください。
七輪体験
3年生は社会科で「昔の暮らし」について学習をしました。
今日はその一環として、七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。
「うまく火がつかないよ~」「煙が目にしみる…」
など、初めての体験に四苦八苦する様子が見られましたが、みんな上手にお餅を焼くことができました。
「膨らんできた!」「七輪で焼くといつもより美味しい気がする!」
とてもよい体験ができました。
寒い日が続いています
今日の朝はプールに氷が張るほどの寒さとなりました。
そんな中、子供たちは毎日元気に学校生活を送っています。
インフルエンザ等の感染症についても今のところ大きな流行はありません。
とはいえ、体調不良で欠席する児童もいるので、引き続き体調管理に留意するよう指導を続けていきます。
明日は10時半から冬のシバカフェが校庭で開催されます。
在校生、卒業生、保護者、地域の方々、たくさんのご来校をお待ちしております。
3学期が始まりました!
3学期が始まり、学校には元気な子供たちの声が戻ってきました。
インフルエンザ等の大きな流行もいまのところ見られず、元気に登校する姿を見て先生たちはほっとしています。
今日と明日は各学年の書初め会です。
写真は3年生の様子です。
緊張しながらも、本番用紙にのびのびと書いていました。
書初め会の作品は1月22日(水)~25日(土)の校内書初め展で展示されます。
ぜひご来校いただき、子供たちの作品をご覧いただければと思います。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
天体観望会 念願の晴天
11月30日(土)夕方5時から天体観望会がありました。昨年に引き続き2回目の観望会です。大勢の方にお越しいただき、沼田先生(第一部)と村山先生(第二部)に講演いただき、その後芝生の校庭に出て、望遠鏡で土星や金星などを見ました。子ども達からも「見たい、見たい。」「見えたー。土星のわっかがあったよ。」などと声が聞かれました。昨年は、あいにくのお天気でしたが、今年は良く晴れ展望会日和でした。星を見終わった後には四中育成会の方たちのおしるこがふるまわれ、冷えた体にしみました。
1月3日の夜10時から4日の朝5時までしぶんぎ流星群が見られるそうです。
5年 ものづくり教室
11月14日(木)、日野自動車の方に出前授業をしていただきました。
最初は座学で自動車のできるまでについて教えていただいたり、ダカールラリーの様子を見せていただいたりしました。車を考える段階から形を決め、車を作ってお客様に渡すまでの流れを説明してもらい、社会科で取り組んでいる「未来の車をデザインしよう」に生かしていこうとしています。
次に体験学習をしました。
エンジンのカットモデルを見ながら、燃焼実験やR加工の実験をしました。
アルミ板にトラックの形をプレスする体験もしました。
他にも作業時に使う保護具や車の部品を見たり触ったりしました。
ねじ締め体験では、現場で使っている工具を実際に使わせていただきました。
最後はたくさんの質問に答えていただき、実りある経験になりました。
滝合ステージ(Part3)
毎回大盛り上がりの滝合ステージも、いよいよ最終回となりました。
今回は、6組の子供たちが発表です。
最後は、スペシャルゲストで校長先生がギターで弾き語りを披露してくださいました。
大盛り上がりで終了した滝合ステージ、来年度も楽しみですね!
戦争体験伝承者による学校平和講演会
日野市では、各学校を対象に隔年で戦争体験伝承者による学校平和講演会を行っています。
今日は、滝合小で5・6年を対象に講演会が行われました。
語り継がれてきた戦争体験を聞き、子供たちは、平和の尊さや戦争の愚かさを改めて実感していました。
滝合ステージ(Part2)
今日は滝合ステージ2日目です。
今日は8組の子供たちによる発表がありました。
変顔、ダンス、手品、体操、コマ回し、縄跳びなど、様々な発表があり、今日も大いに盛り上がりました。
いよいよ、次回が最終回です。
次回は11月5日(火)の昼休みに予定されています。
そちらも楽しみですね。
滝合ステージ(Part1)
集会委員会が企画した「滝合ステージ」が今日から始まりました。
児童の中から有志を募り、体育館で発表するという、新しい企画です。
第1回目の今日は、5組の発表がありました。
2年生女子、ピアノの連弾!
1年生グループ、早口言葉の披露!
5年生女子2名、キレキレのダンス!
6年生男子、マジックショー!
3年生女子、ピアノソロ披露!
どの発表も素晴らしく、体育館に集まった子供たちも大いに盛り上がりました。
第2回目は、来週水曜日の昼休みに開催されます。
次の発表も楽しみですね!
遠足 1年生
厳しい残暑がまだ続く中、今日は秋の涼しい陽気に恵まれて、1年生は旭が丘中央公園へ遠足に行ってきました。6年生が見送ってくれる中、元気に出発しました。
グループで役割を決め、それぞれの役割をまっとうしようと一生懸命に動く児童の姿が見られました。
広場では、おにごっこをしたり、いろんな遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。
行き帰り、がんばって歩き通すことができました!
。
総合的な学習の時間 5年生
5年生では総合的な学習の時間で「つながる!つなげる!日本の伝統文化」に取り組んでいます。
この学習では、日本の伝統文化への理解を深めるだけでなく、自身の生き方を見つめ直し、社会とのつながりを考えていくきっかけを作っていきます。
9月11日(水)には書道、12日(木)には和楽器の体験をしました。「書道と習字はなにが違うの」「和楽器の種類は何種類あるの」「どうして、書道を始めたんだろう」とたくさんの疑問が出てきました。また、「もっと詳しく調べてみたい。」という言葉もありました。
縦割り班遊び
9月18日(水)に縦割り班遊びがありました。
当日は、昼休みの気温が高くなってしまい全班が室内になりました。前回の縦割り班遊びの際に決めた遊びの用意を6年生がし、進行もしています。
いす取りゲームやばくだんゲーム、リーダーを探せゲームやじゃんけん列車など各班で盛り上がりました。上の学年の子供たちが下の学年の子供たちのお世話をしています。
子どもまつり。
今日は待ちに待った子どもまつりの日です。
2年生以上の各学級が、思い思いにお店を開きます。
どの学級も、工夫を凝らしたお店が開かれていました。
子供たちは、前半と後半に分かれ、自分たちのお店を運営したり、他の学級のお店を回ったりします。
どの順番に回るか考えながら、たくさんのお店を回り、楽しみました。
青空の下で
1年生の国語の教科書に「いちねんせいのうた」という教材があります。
子どもたちからの声で、
「あおい そらの こくばんに」大きく「一」を書きながら
みんなで音読をしました。
いつにもまして元気よく、声を合わせて読むことができました。
子供たちも楽しそう!
月曜朝会。
2学期が始まって、3週間目が始まりました。
2学期3週目ともなると、みんな朝会の開始時刻までに集まり、整列することができます。
今日の朝会では、校長先生から、地域の方から頂いた感謝の手紙についてお話がありました。
6年生の児童の優しい行動が、手紙を通して全校に紹介されました。
次に、本日から始まる教育実習生の紹介がありました。
9月9日(月)~10月8日(火)の1か月間、4年1組に入ります。
教育実習を通して、たくさんの経験をしてほしいですね。
最後に、表彰がありました。
滝合小学校の児童は様々なところで頑張っています!
ラジオ体操
長かった夏休みも終わろうとしています。
22日と23日の朝は、芝生の校庭を活用したラジオ体操が行われました。
2日間合わせて130人もの参加があり、新学期に向けて生活リズムを整えることができました。
2学期も元気に頑張りましょう!
4年生水道キャラバン
4年生は、社会科で『水はどこから』の単元を学習しています。
これまで、自分たちの生活に欠かせない水が、どのように自分たちの手元に届くかなどを学習してきました。
今日は、その学習の一環として、東京都水道局の職員の方々に来ていただき、いろいろなお話を聞きました。
また、実際に水がろ過される様子が調べられる実験を行いました。
学習で知っていたことを確認したり、初めて知ることがあったりと、学びの多い教室となりました。
これからも暑い日が続きます。水は大切に使いましょう!
5年生 八ヶ岳移動教室
今日から1泊2日、5年生は八ヶ岳移動教室に行っています。
天候にも恵まれ、たくさんの先生方や保護者の皆様に見送られて元気に出発しました。
写真は、第一目的地に到着した時の様子です。
八ヶ岳の自然に親しむこと、集団生活のルールを学ぶこと、楽しい思い出を作ること、3つのめあての達成に向けて頑張りましょう!
明日、帰ってきた後で、たくさんの思い出話を聞くのが楽しみですね。
6年生家庭科
6年生は、家庭科の学習で調理実習に取り組みました。
材料に応じた切り方や炒める順序、火加減に注意しながら上手に作ることができました。
グループで協力しながら手早く作業を進めていく様子は、さすが6年生ですね。
鑑賞教室のワークショップがありました!
本日、3年生から6年生、かわせみ学級の児童が東京交響楽団によるワークショップに参加しました。
打楽器の演奏では、叩く速さや強さによって迫力が増すことを体感しました。
オーボエとバイオリン演奏では、同じ曲でも音色の違いによって曲のイメージが変わることを学びました。クイズやリズム遊び、楽器の構造や歴史等を学んだり、プロの技による華麗な演奏を聴いたりと、音楽の楽しさを存分に味わった充実した時間となりました。
♪子供たちの感想です♪
「楽器の特徴を知ることができて、おもしろかったです。」
「自分も演奏できるようになってみたいと思いました!」
「近くで演奏する姿を見れて、楽しかったです。」
6月20日(木)にも東京交響楽団の方々に来ていただき、鑑賞教室があります。どんな演奏が聴けるのか、今から楽しみですね。
朝の読み聞かせ
今日から、保護者のご協力のもと、朝の読み聞かせ活動が始まりました。
今日は1・2年生です。
みんな、目をきらきら輝かせながらお話を聞いていました。
保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
運動会リハーサル。
いよいよ運動会直前となりました。
今日は各学年がリハーサルを行い、立ち位置や流れについて最終確認をしました。以下は、各学年の表現の様子です。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
どの学年も、自信に満ち溢れた表情で堂々と取り組んでいました。
滝合っ子の何事にも全力で取り組む姿を、本番でもたくさん見せましょう!
運動会全校練習。
いよいよ運動会が来週末となりました。
今日は、1時間目に全校練習がありました。夜に降り続いた雨で芝生が濡れていたため、体育館に場所を変更しての実施です。
まずは開会式や閉会式の並び方を確認しました。
続いて入場行進の足踏みの練習です。
入場は、金管バンドの演奏に合わせて入場します。
最後に開会式の流れを確認しました。
児童代表の言葉は1年生です。どんな言葉かは、当日をお楽しみに…。
中休み後には天候も回復し、校庭で練習ができるようになりました。
2年生が、体をいっぱいに使って表現練習をしていました。
どんな演技か、こちらも楽しみですね!
委員会紹介集会。
今日の集会は、委員会紹介集会です。
滝合小学校にある9つの委員会の委員長から、活動内容や全校児童に向けたお願いなどのお話がありました。
子供たちが登校する前や下校した後に活動をしている委員会もあります。
滝合小学校をより良く、みんなが過ごしやすいようにしようと高学年が頑張っています!
1年生を迎える会。
今日は1年生を迎える会がありました。
全校児童が体育館に集まる最初のイベントです。
6年生と手をつないで入場します。
各学年から、歓迎の歌やクイズの出し物がありました。
1年生も、お礼に元気な歌のお返しです。
全校児童が集まった時でもきちんと話を聞くことができること、滝合小の素晴らしいところです!
学校生活に慣れてきました!
1年生が入学して5日目になりました。
6年生のお兄さんお姉さんたちが手伝ってくれているので、1年生も安心して支度をすることができています。
休み時間も校庭で元気いっぱい遊ぶ様子が見られて嬉しいです。
2年生から6年生は、学力調査テストがありました。
「算数も国語も頑張ったよ!」「早く結果が知りたいね。」などの声が聞こえてきました。
いよいよ来週から、1年生も給食が始まります。
滝合小学校のおいしい給食をいっぱい食べてほしいと思います。
令和6年度始業式・入学式
本日、令和6年度始業式と入学式が行われました。
在校生の児童は、新担任や新しいクラス発表を待ちわびていたようです。たくさんの笑顔あふれる始業式となり、新学年でのいいスタートを切ることができました。
また、ピカピカのランドセルを背負ったかわいい1年生たちが滝合小学校に入学しました。入学式では、校長先生のお話を一生懸命聞く姿が立派でした。教室での担任からの話には緊張した表情や、これからの学校生活にわくわくしている様子が伺えました。楽しい学校生活を送れるよう教職員一同見守っていきます。
6年生を送る会
今週の火曜日は6年生を送る会でした。
ダンスや歌、クイズやゲームなどを通して、一緒に楽しい思い出を作ったり、今までの感謝の気持ちを伝えたりすることができました。
6年生は迫力のある合奏を披露してくれました。卒業式まで残り少なくなってきましたが、悔いのないように過ごして、前向きな気持ちで進学してくれたらと思います!
学芸会!
本日は学芸会(児童鑑賞日)でした。
全員合唱「元気 勇気 ちから」の歌声で開幕した学芸会。「元気 勇気 ちからを合わせれば どんなことでもできるんだ」という歌詞の通り、みんなでテーマの「笑顔かがやく感動の舞台」をつくりあげることができました。
また、幕間の時間には集会委員会や児童会計画委員会のみなさんがクイズや歌を企画して楽しませてくれました。
明日の保護者鑑賞日での演技をお楽しみください。
野球しようぜ!
本日の朝の時間は、滝合小の全校児童で体育館に集まり、大谷選手から寄贈されたグローブのお披露目会を行いました。学校に届いた箱を開けてみると、グローブと大谷選手からのメッセージが入っていました。学校長より、メッセージが読み上げられ、グローブは代表児童に授与されました。これからのどのように、グローブを活用していくのかは、運動委員会の児童が中心となって考えていきます。グローブに付いているカードには、このように記されています。
「野球しようぜ!」
なお、寄贈されたグローブは学校公開日まで職員室前に展示しています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
冬のイベント。
校庭の芝生活用事業として、「どんど焼き」が行われました。
小雨が降る寒い天気となりましたが、お囃子や獅子舞が披露されたり、ヒーローが来校したりと様々な催しが行われました。
また、体育館では児童有志による太鼓の演奏や、PTA家庭教育学級による映画上映会も行われました。
小学生や中学生、保護者、地域の方々が一体となって実施されるイベント、これからも大切にしていきたいですね。
パワーアップタイム
中休みのパワーアップタイムで持久走に取り組んでいます。3学期が始まって2日目ですが、みんな元気に走っていました。冬休み中のんびり過ごしていた子も多いと思いますが、こうして少しずつ生活リズムを取り戻していけたらと思います。
2学期が無事に終了しました!
本日、2学期終業式が行われました。
学校長からは、「お互い感謝を伝え合って過ごそう」というお話がありました。
校長先生の話を、どの学年も一生懸命聞くことができました。
また児童代表の言葉では、2年生が2学期に頑張ったことを振り返り、3学期に向けての思いを言葉にしてくれました。
緊張しながらも、堂々と発表する姿に成長を感じました。
冬休みも、健康に気を付けて安全に楽しく過ごしましょう。
3学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
3年生遠足。
延期となっていた3年生の遠足が行われました。目的地は高尾山です。
京王線とケーブルカーを乗り継ぎ、山頂へ向かいました。
ケーブルカーの急勾配に驚きの声が上がります。
山頂では、富士山の姿を眺めることができました。
力を合わせてハイキングに取り組んだ3年生、公共の場での過ごし方も学ぶことができました。
就学時健康診断を行いました。
来年度入学する予定の子供たちを対象とした就学時健康診断が行われました。
始まる前から、「どんなことするのかな~?」といった声がたくさん聞こえてきます。
長時間の健康診断でしたが、みんなよく頑張りました。
来年の春、待ってるよ!
天体観望会で夜空に願いを
今日は、芝生管理委員会とPTAのコラボレーション企画で「天体観望会」がありました。平山中学校の科学クラブの皆さんから活動内容の発表があったり、教育センターから理科コーディネーターの沼田先生を お呼びして「夏の星座」と「七夕のお話」をしていただいたりしました。
お話の後、校庭に出ていよいよ観望会です。武蔵野大学の高橋典嗣先生には本格的な望遠鏡をご用意いただき、大きく見た星座や木星に「見えたー。」と感動でした。それから、芝生に寝転んで大きな夜空に仰いで「お願い事いうとかなうかな?」と話していました。雲が出てきたりしましたが、星座アプリを活用している方もいて、夜のひと時を楽しむことができました。
緑の芝生でラジオ体操
夏休み最後の3日間、PTA主催のラジオ体操が行われました。
児童、保護者、地域の方々と、3日間大勢の人が参加しました。
2学期の始業式に向けて、生活リズムもしっかり整いました。
1学期終業式
本日は1学期の最後の登校日で、終業式が行われました。
終業式では学校長の話の中で、1学期に子供たちががんばった多くのことから3つを選び、できたことを振り返りました。
1つ目が、運動会。2つ目があいさつ。そして、3つ目が黙然です。
黙然が表れていた姿とは、全校でそろって話を聞くという場面で、おしゃべりをせず、注意を向けて集中して話を聞くという姿です。今年度から久しぶりに全校で集まることが再び日常になりました。「話を聞こう」とすることの成長が見られた1学期でした。
児童代表の話では3年生が1学期を振り返って、2学期に向けての思いを言葉にしてくれました。自分自身の言葉で堂々と発表する姿が見られました。
安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
全校朝会「スポーツのすばらしさを学ぼう」
今日の全校朝会では校長先生から、ダブルダッチという競技を通して、「スポーツのすばらしさを学ぼう」というお話がありました。
ダブルダッチは2本の縄を使って跳ぶ縄跳びです。世界大会へ出場することが決まったチームのかっこいいパフォーマンスの映像が流れると、子供たちの目が釘付けになっていました。
そのパフォーマンスをしていたメンバーの1人がなんと、滝合小学校の教員です!
ダブルダッチのすばらしいところは、1人ではなく、チームの仲間とプレーできるところとのこと。みんなで「世界大会がんばれ!」と応援の声を掛けました。
たてわり班活動
今日は、たてわり班活動がありました。
6年生を中心に、各班楽しく活動する姿が見られました。
~子供たちの感想~
「違う学年の人と遊べて、楽しかった!」
「あっという間に終わってしまった。もっとたてわり班で遊びたいな。」
素敵な時間を過ごせたようでよかったです。
次回のたてわり班活動も、今から楽しみです。
クラブ活動。
今日は今年度3回目のクラブ活動がありました。
3回目ともなると、6年生を中心に自分たちでやることを決めてどんどん進めていくことができます。
同人誌クラブは、タブレット端末で調べた画像を手本にして思い思いに絵を描いています。
DIYクラブは焼き物作りです。今日は粘土をこねて形作りをしました。
浅川クラブは川に入りました。「川の水、冷たい!」
その他のクラブも楽しく活動しています。
お子様が、どんな活動をしているのかお家でもぜひ聞いてみてくださいね。
開校記念日
6月1日(木)は、滝合小学校の開校記念日です。
全校朝会では、校長先生から滝合小学校ができた頃のことについてお話がありました。
滝合小学校は、日野市で11番目にできた学校であったこと、当時の児童数は今よりもとても多く、1000人を超えていた年もあったことなど…子供たちからは「えぇーっ!」「そうだったの?」という声が聞こえてきました。
最後には皆で校歌を歌い、少し早いですが、滝合小学校の開校53周年をお祝いしました。
全校集会
気持ちのいい晴天の下、今日は全校集会が校庭で行われました。
集会委員会の児童が計画した「進化じゃんけん」です。
「すぐに神様になれたよ!」
「なかなか進化できない…。」
初めて外ので集会を経験した1年生も、元気に楽しく参加しました。
運動会前日準備
いよいよ明日は運動会です!
今日はあいにくの雨でしたが、運動会前日準備がありました。5・6年生は高学年として明日の運動会のために、一生懸命頑張っていました。明日の天気も心配ではありますが、朝には雨が上がっていることを願いながら、教職員も遮光ネットやテントの設置を行いました。
明日は、温かい応援をよろしくお願いいたします。
運動会係活動の様子
運動会に向け、高学年が係活動を進めています。
今回は用具準備係の活動の様子をお伝えします。
今日の係活動の時間は、各プログラムに必要な用具を確認し、誰が何を用意し、片づけるのかを話し合って決めていました。
来週は、実際に用具を出しながら、動きや流れを確認します。
運動会当日は、自分の出番に加え、係活動の仕事にも精一杯取り組む高学年への応援もお願いします!
1年生 国語 どうぞよろしく
国語の学習で自己紹介をしました。自分の名前と好きなものの絵をかいています。友達に渡すときに、「私は〇〇です。好きなものは、△△です。よろしくお願いします。」と伝えました。友達の名刺をもらってとてもうれしそうでした。
かわせみ学級「朝の会」
1年生も参加するようになったかわせみ学級の「朝の会」で、昨年の運動会のスライドショーを見ました。
2~6年生の姿を見て、1年生からは、「かっこいい」「たのしそう!」との声があがっていました。
今日はあいにくの雨で、校庭に出ることはできませんでしたが、みんなでストレッチをしました。
消防写生会
4月20日(木)の3・4時間目に,2年生・かわせみ学級の児童を対象に,「第72回はたらく消防の写生会」が行われました。
今回は,はしご車とポンプ車が学校に来てくれました。子供たちは,はしご車が目に入ると,「すごい!!」「大きい!!」など,喜ぶ姿が見られました。
はしご車とポンプ車のどちらを描くかを決めて,黄ボール紙に伸び伸びとクレパスを使って描いていました。
地域連携会
滝合小学校では、教育活動を進める中で、地域の方々に多くのご協力をいただいています。
今日は、その打ち合わせが行われました。
畑やビオトープの活用、芝生の管理について話し合いが行われました。
地域の皆様、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
広い芝生の校庭で
今日も滝合小学校の校庭の芝生がきれいです。
その芝生の上では、休み時間の外遊びだけではなく、体育の学習も活発に行われています。
最近は50m走のタイムを計測している学級、学年が多いようです。
「去年より速くなったよ!」
「運動会も頑張りたいな。」
子供たちの元気な声が響く校庭です。
1年生の外遊びが始まりました!
今日の中休みから1年生の外遊びが始まりました。
みんなで事前に遊具の使い方や校庭でのルールを確認して、準備万端!
ビオトープの川を眺めたり、遊具やボールで遊んだりしながら楽しく過ごすことができました。帰ってきてからは、満面の笑みで「楽しかったー。」とつぶやく子がたくさんいました。これからもケガ無く安全に過ごしましょう。
Gテストがんばりました!
今日は2年生から6年生までは、学習の定着を図るGテストに取り組みました。これまでに身に付けた力を生かし、一生懸命問題にむかう姿が見られました。大切なことのひとつは、返却されたあとの時間です。自分の苦手な分野を知り、弱点を克服するための対策を考えることですね。目標を立て、今年度の成長につなげてほしいです。
1年生給食開始
今日から1年生の給食が始まりました。
1年生の教室からは「ん~、おいしい!」「学校の給食、めっちゃうまい!!」という声が聞こえてきました。
学校のおいしい給食に感激したようです。
先輩からの特技披露
春の日差しが降り注ぐ休み時間の校庭では、1年生の前で2年生が特技の披露をしていました。
「すごい!あんな技ができるんだね!」
「側転と言うんだよ。みんなも練習すればできるようになるよ。」
滝合小学校の芝生校庭では、子供たちがケガを気にせずのびのびと遊ぶことができています。
1週間スタート!
ドキドキ・ワクワクの始業式・入学式が終わり、各クラスからは自己紹介の声や係を決める声などが聞こえています。
本日は高学年の発育測定がありました。身長の伸びなど、前学年との変化を数字で見ることで、また一つ成長を感じることができました。
入学式
本日、無事に入学式を行うことができ、56名のピカピカの1年生が誕生しました。桜の花びらが微風に揺れる中、お父さんお母さんと手をつないでにこにこしながら校門をくぐりました。
「みんな なかよく あそぼうね」
「きゅうしょく たのしみだね」
「どんな べんきょう するのかな」
「素敵な6年間になるよう頑張りましょう!」
卒業式予行練習
令和4年度も、最後の一週間が始まりました。
今日は、5・6時間目に卒業式の予行練習を実施しました。
これまで式の練習を重ねてきた高学年児童、さすが立派な態度です。
練習後には
「今までの練習より緊張した~。」
「本番ではもっと立派な姿を見せたい!」
という声がたくさん聞こえてきました。
4年生福祉体験
4年生は、3学期の総合的な学習の時間で「バリアフリー」をテーマに学習を進めてきました。
今日は、子供たちが調べたテーマの中で体験の希望が多かった「白杖」「盲導犬」について体験学習を行いました。
校庭や中庭での白杖体験の様子です。
「何も見えないから怖い。」
「隣にガイドの人がいると安心する。」
体育館で、盲導犬を連れた方のお話を聞いています。
「白杖を使うよりも、できることがたくさん増えるんだね。」
「お互いに信頼し合っているんだね。」
誰もが暮らしやすい社会にするために、自分にもできることがあるのだと感じた子が多かったようです。
今年度最後の委員会活動
今日は今年度最後の委員会活動がありました。片付けや清掃、振り返りをしました。5・6年生が1年間滝合小学校をよくするために活動してくれました。最後の清掃や片付け、ポスターはがしや各教室で振り返りを行いました。1年間よく頑張りました。
梅が咲いています
雪が積もったと思ったら、春の気温。そして今日は冷たい雨。気温の変化が激しいですね。体調を崩さないよう気を付けたい時期です。そんな中でも正門入ってすぐのところにある梅の木はもう美しい花を咲かせていました。春もすぐそこまで来ています。
みんなで楽しむ児童集会
今日は、集会・掲示委員会が企画した児童集会が行われました。
内容は「猛獣狩り」です。
委員会の児童がルール説明をするときは、みんな静かに聞いていました。
「こっちの人数が少ないよ!」
「一緒に輪になろう!」
学年の垣根を越えて、みんなが楽しむことができました。
寒くても、滝合っ子は元気です!
1年生 昔遊び
1年生は2学期から、こま、かるたなどの昔遊びを楽しみながら行っています。こまでは、はじめは紐を巻くのに苦労していた子も、冬休みに練習をした成果もあり、上手に回せるようになりました。
今日は1-1と1-3が合同で、こまとけん玉を行いました。「ねぇ、こま回し競争しよう!」「こうするといいんだよ!」と友達同士でたくさん会話をしていました。これからもたくさん練習を重ね、できる技が増えるといいですね。
委員会活動
今日は6時間目に委員会活動がありました。5,6年生が活動しています。奉仕委員会は校舎内の清掃をしました。飼育委員会は金魚の水替えや水槽洗いをしています。とても寒い廊下でみんな頑張ってきれいにしてくれました。
書初め会
昨日と今日は書初め会です。
今日の1・2時間目は、体育館にて3年生の書初め会がありました。
「お正月」を書くときのポイントを振り返り…
集中して書いていきます。
学習したことを思い出しながら、頑張りました。
掃除、片付けまで丁寧に行いました。
児童の作品は、
1月19日(木)~27日(金)の15:30~16:30と、
28日(土)1、2、4校時に各教室前に公開いたします。
お越しいただく際は、受付にて事前に配布しております健康調査票のご提出をお願いいたします。
青空の下で
今日は、3学期が始まって二日目。
中休みの校庭では、いつも以上に多くの子供たちの姿が見られました。
気温は低くとも、日差しが暖かく、気持ちのよい気候でした。
「むこうまできょうそうしよう!」
と、友達と走ったり、ボール遊びをしたり、遊具で遊んだり、日向ぼっこをしながらおしゃべりしたりと、明るい表情でそれぞれの時間を過ごしていました。
3学期 始業式
校長室でクロムブックを利用しての始業式になりました。
児童は教室で静かに校長先生の話をを聞いていました。
新しい年になり、「新しいことにチャレンジしよう」と
いう気持ちが、子どもたちの表情から伝わってきました。
今年はうさぎ年 みんなで
大きく ジャンプジャンプジャンープ!
2学期最後の縦割り班活動でした!!
今日の昼休みは1~6年生が混ざって遊びをする縦割り班活動の日でした。6年生が下級生に優しくルールを教える姿が見られ、とても立派でした。
活動終了後には、こんな声が聞こえてきました。
「鬼ごっこで6年生から逃げきれて嬉しかった!」
「宝探しゲームで最後に6年生と勝負ができて楽しかった!」
「ドッジボールお兄さん、お姉さん強かったね~。」
「みんなが楽しんでくれてよかった!!」
楽しく活動できた様子がよく伝わりました。3学期の縦割り班活動もみんなで楽しみましょう。
縄跳び週間
中休みの時間、縄跳びの技にチャレンジしています。「先生、見て見て。」「すごい、たくさん跳べるね。」と元気よく取り組む姿が見られました。寒さに負けず、体力アップを目指しましょう。
かげの立役者(奉仕委員会)
6年生の奉仕委員会の児童が、休み時間に廊下を掃除している姿が見られました。毎日担当の子が分担をして、校舎内を清掃してくれています。いつもきれいな学校があるのは、こうしたかげの力が支えとなっています。
2台目の芝刈り機の名前の募集活動もしています。どんな名前が選ばれるか楽しみです。
長縄にチャレンジ!
12月2日(金)まで長縄週間となっています。中休みに8の字跳びなどに挑戦しています。冬の気配を感じる季節ですが、体を動かして、健康の保持・増進、体力の向上を目指して取り組んでいます。
「せーの!」「はい!はい!」
など、タイミングを合わせられるように声をかけて運動する様子が見られました。
秋を感じて元気いっぱい!
だんだんと寒くなり、冬に近づいてきましたね!
滝合小では、紅葉がとても綺麗になっています。
昼休みには、落ちてくるイチョウの葉っぱをキャッチするのに挑戦している子たちがいました。
「もう少しで取れそうだったのに!」
「たくさん落ちてくる葉っぱきれい!」
「秋って感じだね!」
秋を感じながらのびのび遊べる環境が滝合小の魅力の1つですね!
3年生 音楽会の練習
今週末はいよいよ本番ということで、どの学年も音楽会に向けた練習に力が入っています。
写真は、3年生の練習風景です。最後まで歌い終わると、担任の先生が「今までで一番よかった。鳥肌が立ったよ。」と褒めていました。その言葉を聞いた子供たちは、にこにこと嬉しそうな様子でした。
新しい一輪車が届きました!
この度、滝合小学校は、東京都教育委員会より「子供の体力向上推進優秀校」として表彰を受けました。
さらに、そのご褒美として、なんと一輪車が10台も届きました!
今日の朝会でお披露目され、使える場所や時間帯などが運動委員長から伝えられました。
「新品のにおいがするね。」
「みんな、楽しんで使ってくれるといいな。」
休み時間には、運動委員会の児童が協力して準備を進めました。
安全に気を付けながら、みんなで仲よく、末永く使っていけるといいですね。
6年生の学習活動
学びを深める秋となり、6年生は充実した学習に取り組む姿が見られています。
作って!(家庭科のトートバッグを製作しています)
動いて!(ハードル走で、自己記録の更新に挑戦)
奏でて!(音楽会に向けて、高まっています)
探究して!(明日は、地域のために自分たちにできることを提案したところ、日野市役所より、都市計画課の方が来校してくれることとなりました。そのために自分たちの学習をプレゼンしようと、力を合わせて取り組んでいます。)
さらなる成長が楽しみです。
委員会活動
月曜日の6時間目は、隔週で5・6年生が委員会活動を行っています。学級代表委員会は3・4年生の代表も参加しています。それぞれの委員会に分かれて滝合小学校のためにどんなことができるか、話し合い、活動をしています。
奉仕委員会は、学校をきれいにしようと、花の水やり、草取り、ビオトープ清掃などに取り組んできました。今日は、当番表や「しばっち2号のお知らせ」を作ったり、校内清掃をしたりと分担して活動をしました。
50メートル走
5時間目、3年3組は50メートル走の記録を取りました。
ラインの引かれた芝生の上を力いっぱい走ります。
50メートル、最後まで走り抜けました!
この記録を基に、紅白の組み分けを行います。
皆今年は何組になるでしょう…?
いつもと少し違う下校
今日は、正門付近に蜂が出たということで、正門の代わりに西門や普段使わないビオトープの門を通って下校しました。低学年は、いつもと違う道で「大丈夫かな」と心配する子もいましたが、歩いてみると、中学年や高学年のお兄さん・お姉さんが前を歩いているからついて行けば大丈夫と友達と楽しくおしゃべりしながら帰っている子が多く見られました。通学路に立っている教員や各コースを見回ってる教員に会うと、嬉しそうに話しかけている様子も見られました。
今日の終業式
本日の終業式は、リモートで行いました。
今回、児童代表のことばの担当は3年生です。一部をご紹介します
3年1組 松山さん
何回も字を書く練習して、きれいな字を書けるようになった事、更に、算数の苦手だった距離問題も勉強して分かるようになって嬉しかった事を話してくれました。
3年2組 山口くん
ラグビー教室で最初はタグが取れなくて悔しい思いをした経験から、練習をしてタグがとれるようになったことや、プール検定を4級合格して嬉しかった事を話してくれました。
3の3組 高井くん
国語辞典の熟語しらべを楽しく頑張った話をしてくれました。国語辞典は歴史上の人物や文字のでき方などいろいろな情報がまとまっていること、調べて分かったところに付箋を付けていくと、どんどん付箋が増えて楽しくなったことを話してくれました。
みなさんも、自分なりに頑張ったことがあると思います。是非、大きな成果だけでなく、小さな頑張りを見つけて、自分自身をたくさん褒めてくださいね。
それでは、安全に楽しい夏休みをお過ごしください。
3年生 タグラグビー体験
本日、日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの指導によるタグラグビー体験を校庭で行いました。熱中症対策のため説明は校舎南側の桜の木の下で行われ、WBGT(暑さ指数)を測定しながらの体験活動でした。どの児童もスタッフの方の説明を静かに聞き、楽しく体験活動ができました。
ソフトボール投げ
体力テストの種目の一つであるソフトボール投げを行いました。
今日一日で、全学年が交代しながら行いました。
高学年は、順番を待つ子供たちが記録を取ったりボールを拾ったりして、協力して取り組みました。
円から出ないように気を付けて、力いっぱいボール投げました!
暑さにも負けず、元気いっぱい!
暑さが日に日に増していきますが、熱中症対策を取りながら、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。今日は、フラフープを投げて遊んだり、おにごっこをしたり、ビオトープ探索や遊具遊びなどをしていました。体育の授業で立幅跳びを行ったクラスもあり、砂場で自主的に練習している子もいました。芝生も、養生が終わり、全面使えるようになったので、芝生のふかふかした踏み心地に「気持ちが良いね。」と話していました。
6年 毛筆学習も対話!
毛筆の学習では、よりよい字を書こうと、対話を意識した学習方法に取り組みました。
今日のめあてを立てたあと、まずは1回書き上げます。次に、お手本と比べてポイントを整理したり、クロームブックを開いて動画を見たりして、自分の課題を探します。そして、友達と自分の書いた字を見せ合ってアドバイスを送り合っていました。「もう少し大きく、大胆に書いた方がいいよ。」「上手!どうやって書いたの?」等、一人では気付くことのできないことを知ることで、よりよい字を書こうと取り組む姿が見られました。
自ら課題を見付けて、自分にとってよりよい学習方法を多くの学習場面で設定していき、これからも滝合小学校で大切にしている「対話」を通して、学び続けていきます。
パワーアップタイム最終日
今日は、晴れたので多くの児童が校庭に出て遊んでいました。
パワーアップタイムも最終日となり、特にスカットボーイを遠くに向かって投げる種目が人気でした。どこのブースも、6年生が1年生に教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりとほほえましい姿が多く見られました。
青空の下で、パワーアップ!!
先週に引き続き、中休みには子供たちがパワーアップタイムで汗を流しました。
「やったー!勝った!!」「もう一度!」と友達と競い合う子や、
「15mまで飛んだから、次は20mだ。」と、自分の目標に合わせて取り組む子など、
取り組み方は様々でした。
夏日を記録する日も増えてきました。体調と相談しながら、元気に自分の体をパワーアップしてほしいと思います。
朝の読み聞かせ
今日の朝は、保護者ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
リモートで本を読んでいただき、子供たちはそれぞれの教室でテレビに映し出された本を見ながら、お話をきいていました。
どの学年もとても集中していました。
保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
明日は卒業式
今日の修了式では、1年生とかわせみ学級の代表が1年間の思い出と次年度の意気込みを読み上げました。その後教室で、子供たちはそれぞれの修了証を受け取りました。
さていよいよ明日は卒業式。6年生が滝合小学校から旅立っていきます。会場の用意も整いました。卒業生の入場を待っています。
3月11日を迎えて
今から11年前の2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、この震災被害で2万2千人もの方が亡くなり、未だに2523人の方の行方が分かっていません。今、滝合小学校に通う児童は、当時0~2歳、または生まれていません。震災の記憶は、ほとんどありません。
昨日は、6年生が「東日本大震災を体験者から学ぶ教室」において、宮城県で震災を経験された方からお話を伺いました。児童の感想を一部抜粋してご紹介します。
「普段の生活が幸せだということが分かった。震災が起こったら人々の役に立ち尽くしたいと思った。」
「当たり前ってとても大切なんだなと感じた。」
「避難所で配られるものに限りのあるなか、工夫をしながら生活をすることの大切さを知った。」
「いつまでも明日をのんびり待つだけじゃなくて、防災グッズを揃えたり、簡単な応急処置の仕方を覚えたりして、『もしかしたら』に備えていきたいと思いました。」
「講師の方が『特別な日は3月12日』と言っていたので、自分の心に残ったのは、特別な日は3月11日だと思っていたら違う日で、『明日』を迎えられただけで特別な日というのは、その状況では、今生きられるだけでもかなり幸せなんだなと思った。」
「備蓄していても足りなくなってしまったり、どこに避難したらよいか分からなくなったりしてしまうので、家族と備蓄についてと、災害が起こったらどこに避難するのかをもう一度話し合ってみようと思った。」
「大人を子供が助けたと聞き、もしものときは行動したいと思った。」
「疲れていて体も心も辛い中でも、講師の方の『人を想った行動』はすごいと思った。」
また、本日の給食は、防災用に備蓄されていたアルファ米を使った「五平餅」がメニューとして出されました。
食を通して、震災に備える大切さに触れられたのではないでしょうか。
6時間目には、5年生が震災の話を担任の先生から聞きました。当時の話に興味を示していました。
各教室で、午後2時46分に合わせ、震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りして、黙祷を捧げました。
心を落ち着かせて…。
今日は、1・2時間目から書写の授業を行っているクラスがありました。
手本を見ながら、丁寧に書いています。
「字のバランスが難しい。」
「ここをこうするといいよ。」
教え合う声がたくさん聞こえてきました。
春がそこまで来ています
正門から入ってすぐのところにある梅の花が咲きました。素敵な香りと美しい紅色に癒されます。寒い日が続きますが、春がそこまで来ています。
教育実習期間が終了しました
9月21日から教育実習をしていた小松優作さん(2-1)・堀渕さらさん(5-2)の教育実習は、本日が最終日でした。5時間目は、それぞれの学級でお楽しみ会を行っていました。当日のために、子供たちが主体となって準備を進めてきました。
ハンカチ落としをしました。 お手紙をプレゼントしました。
「逃げろ~」「さら先生がんばれ!」
ケイドロをやりました。 「先生をタッチするぞ!」
一生懸命に勉強を教えてくれ、たくさん一緒に遊んでくれた教育実習生と過ごした約1か月間は、子供たちにとってかけがえのない時間となりました。
中休み
ここのところ、ぐずついた天気が続いていますが、今日の中休みは雲の間から日が差し、校庭では、子供たちが元気よく体を動かす姿が見られました。秋の気配を感じる気候になって暑さもやわらぎ、緑一面の芝生の上で、気持ちよさそうに過ごしていました。
「ジャングルジムまで行こう。」
「いいよー。」
と、明るい表情で芝生を駆けていく姿が見られました。
2学期が始まりました!
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
子供たちの元気な声が、朝から校内に響き渡ります。
久しぶりに会った友達と、夏休み中の出来事を伝え合う声がたくさん聞こえてきました。
始業式はオンラインで行われました。
校長先生からは、オリンピック・パラリンピックに出場した選手についてお話がありました。
目標をもって取り組むことの大切さや素晴らしさについて考えました。
児童代表の言葉は5年生です。
1学期の振り返りをもとに、2学期に頑張りたいことを力強く発表しました。
最後に転入生の紹介です。
2学期から、新たに8名のお友達が滝合小学校の仲間に加わりました。
一人一人、大きな声でカメラに向かって自己紹介できました!
2学期も、感染症対策を十分に講じながら学校活動を進めていきます。
真夏の暑さ再び!
梅雨のような雨がやっと止みました。昨日の雨にもびっくりしましたが,
今日はまた真夏のような暑さです。
ひまわりも心なしか嬉しそうに見えます。
ピーマンはツヤツヤ!
オクラも立派に実っています。
夏休みも残り僅かですね。
体調に気を付けてお過ごしください。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)