滝合だより

カテゴリ:今日の出来事

天体観望会 念願の晴天

11月30日(土)夕方5時から天体観望会がありました。昨年に引き続き2回目の観望会です。大勢の方にお越しいただき、沼田先生(第一部)と村山先生(第二部)に講演いただき、その後芝生の校庭に出て、望遠鏡で土星や金星などを見ました。子ども達からも「見たい、見たい。」「見えたー。土星のわっかがあったよ。」などと声が聞かれました。昨年は、あいにくのお天気でしたが、今年は良く晴れ展望会日和でした。星を見終わった後には四中育成会の方たちのおしるこがふるまわれ、冷えた体にしみました。

 1月3日の夜10時から4日の朝5時までしぶんぎ流星群が見られるそうです。

    

5年 ものづくり教室

11月14日(木)、日野自動車の方に出前授業をしていただきました。

最初は座学で自動車のできるまでについて教えていただいたり、ダカールラリーの様子を見せていただいたりしました。車を考える段階から形を決め、車を作ってお客様に渡すまでの流れを説明してもらい、社会科で取り組んでいる「未来の車をデザインしよう」に生かしていこうとしています。

 

次に体験学習をしました。

エンジンのカットモデルを見ながら、燃焼実験やR加工の実験をしました。

 

アルミ板にトラックの形をプレスする体験もしました。

 

他にも作業時に使う保護具や車の部品を見たり触ったりしました。

 

ねじ締め体験では、現場で使っている工具を実際に使わせていただきました。

最後はたくさんの質問に答えていただき、実りある経験になりました。

滝合ステージ(Part3)

毎回大盛り上がりの滝合ステージも、いよいよ最終回となりました。

今回は、6組の子供たちが発表です。

最後は、スペシャルゲストで校長先生がギターで弾き語りを披露してくださいました。

大盛り上がりで終了した滝合ステージ、来年度も楽しみですね!

戦争体験伝承者による学校平和講演会

日野市では、各学校を対象に隔年で戦争体験伝承者による学校平和講演会を行っています。

今日は、滝合小で5・6年を対象に講演会が行われました。

語り継がれてきた戦争体験を聞き、子供たちは、平和の尊さや戦争の愚かさを改めて実感していました。

滝合ステージ(Part2)

今日は滝合ステージ2日目です。

今日は8組の子供たちによる発表がありました。

変顔、ダンス、手品、体操、コマ回し、縄跳びなど、様々な発表があり、今日も大いに盛り上がりました。

いよいよ、次回が最終回です。

次回は11月5日(火)の昼休みに予定されています。

そちらも楽しみですね。

滝合ステージ(Part1)

集会委員会が企画した「滝合ステージ」が今日から始まりました。

児童の中から有志を募り、体育館で発表するという、新しい企画です。 

第1回目の今日は、5組の発表がありました。

2年生女子、ピアノの連弾!

1年生グループ、早口言葉の披露!

5年生女子2名、キレキレのダンス!

6年生男子、マジックショー!

3年生女子、ピアノソロ披露!

 

どの発表も素晴らしく、体育館に集まった子供たちも大いに盛り上がりました。

第2回目は、来週水曜日の昼休みに開催されます。

次の発表も楽しみですね!

遠足 1年生

 厳しい残暑がまだ続く中、今日は秋の涼しい陽気に恵まれて、1年生は旭が丘中央公園へ遠足に行ってきました。6年生が見送ってくれる中、元気に出発しました。

 グループで役割を決め、それぞれの役割をまっとうしようと一生懸命に動く児童の姿が見られました。

 広場では、おにごっこをしたり、いろんな遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。

 行き帰り、がんばって歩き通すことができました!

 

 

 

総合的な学習の時間 5年生

 5年生では総合的な学習の時間で「つながる!つなげる!日本の伝統文化」に取り組んでいます。

 この学習では、日本の伝統文化への理解を深めるだけでなく、自身の生き方を見つめ直し、社会とのつながりを考えていくきっかけを作っていきます。

 9月11日(水)には書道、12日(木)には和楽器の体験をしました。「書道と習字はなにが違うの」「和楽器の種類は何種類あるの」「どうして、書道を始めたんだろう」とたくさんの疑問が出てきました。また、「もっと詳しく調べてみたい。」という言葉もありました。

書道体験 書道体験

和楽器体験 和楽器体験 和楽器体験 和楽器体験

 

縦割り班遊び

9月18日(水)に縦割り班遊びがありました。

当日は、昼休みの気温が高くなってしまい全班が室内になりました。前回の縦割り班遊びの際に決めた遊びの用意を6年生がし、進行もしています。

いす取りゲームやばくだんゲーム、リーダーを探せゲームやじゃんけん列車など各班で盛り上がりました。上の学年の子供たちが下の学年の子供たちのお世話をしています。

縦割り班遊び縦割り班遊び縦割り班遊び縦割り班遊び   

子どもまつり。

今日は待ちに待った子どもまつりの日です。

2年生以上の各学級が、思い思いにお店を開きます。

どの学級も、工夫を凝らしたお店が開かれていました。

子供たちは、前半と後半に分かれ、自分たちのお店を運営したり、他の学級のお店を回ったりします。

どの順番に回るか考えながら、たくさんのお店を回り、楽しみました。