滝合だより

2020年7月の記事一覧

ぐんぐん伸びています!

1年生で学年園に植えたヒマワリの様子を観察に行きました。ヒマワリは、子供たちの背の高さほどまで伸びてきました。子供たちは自分の背の高さと比べて、ヒマワリの生長に驚いていました。子供たちから「大きな花を咲かせてね」などとヒマワリに声を掛けていました。

委員会活動頑張っています!

6月から始まった学校生活。高学年の委員会活動も、順調に進んでいます。奉仕委員会では、子供たちが自分たちで仕事内容を考え、それを毎週実施しています。月・水の朝の時間少し早めに登校し、校舎内の掃除や整理整頓を自主的に行っています。目立つ活動ではありませんが、縁の下の力持ちとして頑張っています!

廊下の物を整理しています。


廊下や階段の掃除をしています。

新しい命


滝合小学校の職員玄関の近くにつばめの巣があり、ひながかえっています。
ひな鳥は親鳥の運んでくる餌を心待ちにして、高い声で鳴いています。
見ていた子供たちが口々に
「かわいいね。」「一生懸命に鳴いているね。」
「お母さんは餌をあげると、またすぐに取りに行くね。」「どこに取りに行くのかな。」
と大興奮。
子供たちは愛おしそうに、瞳をキラキラさせて巣を見上げていました。


大きな口を開けて待っています♪


親鳥は大忙しです!

雨の日の過ごし方

 梅雨が長引いていますね。子供たちは雨のため、残念ながら外で遊べませんでしたが、それぞれ教室や図書室で過ごしていました。クラス遊びをしたり、自分の席で本を読んだりして、工夫して過ごすことができました。



外遊び


 長続きする梅雨空ですが、今日は中休みも昼休みも外で遊ぶことができました。元気いっぱいに校庭を走り回る姿が多く見られました。熱中症の対策として、水分補給と帽子をかぶることを意識しましょう。

外で遊べる!

 今日は、晴天とはいきませんでしたが、
雨が降ることはなく、子供たちは思いっきり
外遊びを満喫することができたようです。
 体を思いっきり動かして、鬼ごっこ。
気持ちよさそうに芝生で活動していました。
なわとびの技に挑戦する子や校庭周辺を散策する子、
生き物探しをする子もいました。
 明日からは、また雨の日が続きそうです。
蒸し暑かったり寒かったりと、子供たちも体がついて行かないことも
あります。手洗い、うがい、水分補給をこまめに行い、
この時期を十分に気を付けて過ごしたいものですね。
  

雨の日の過ごし方

 休み時間に学校図書館をのぞいてみると、本に夢中になっている子供たちの姿がありました。

 これまで手に取ることのなかったジャンルの本を読んでいる、と話している子がいました。外で遊ぶことのできない雨の日でも、楽しく過ごす工夫をしていますね。

5年生、裁縫を頑張っています!&たきあい塾が始まりました!


 5年生は今年度から始まった家庭科の授業に意欲的に取り組んでいます。
 先月末から裁縫の授業に入り、針と糸の扱いに気を付けながら活動しています。
 玉結びや玉止めも上手になり、先週から、なみ縫いや返し縫いなど基本的な縫い方を練習しています。
 今日は5-2で授業を行いました。保護者の方にもご協力いただき、講師の先生、担任を合わせ計5人で指導に当たりました。どの子も集中して取り組み、縫い物マスターを目指して頑張りました。
  
 また、本日からたきあい塾が始まりました。参加児童は講師の先生と一緒に算数の学習に取り組みました。
  
 

すくすく育つ夏野菜

最近雨続きですが、夏野菜はすくすくと成長しています。
雨の中、野菜を観察している子供もいました。





写真では分かりにくいですが、ナスの葉っぱは大人の手のひらよりも大きいサイズのものもあり、子供たちも驚いていました。

かわせみの千成ひょうたん


 6月10日の水曜日に、かわせみの花壇に蒔いた千成ひょうたんが成長し
大きいものは30センチほどの高さに成長しました。子どもたちは、今から
たくさんひょうたんができることを楽しみにしています。ぜひ、見に来てください。

  

掃除も頑張っています!

 掃除の時間には、どの学級も教室だけでなく、廊下や階段など同じ班の友達と協力し、隅々まで掃除をしていました。終了のチャイムが鳴ると「今日はここがピカピカになったね。」「明日は、ここの掃除を頑張ろうよ。」という声が聞こえてきました。学校を自分たちできれいにしようとすることで、気持ちも明るくなると感じている子供が多くいて嬉しいです。
 明日は金曜日です。気持ちよく1週間を終えられるよう学習だけでなく掃除も頑張りましょう。

束の間の青空


 本日は、風水害における避難の仕方についての避難訓練が予定されていましたが、雨天のため来週に延期となりました。

 雨が降ったり、止んだりし、校庭で思い切り遊ぶことが難しい一日でした。
 しかし、夕方になってから空を見上げると、なんと青空が顔をのぞかせていました。
 
 明日は晴れますように・・・


紫陽花

梅雨の時期は雨が多くて、なんだかどんよりとした気持ちになったりしませんか。そんな時、紫陽花の花を見ていると、気持ちが晴れやかになれますね滝合小学校でも白・青・水色のきれいな紫陽花がたくさん咲いて、心を明るくさわやかにしてくれています♪




3年生図工

3年生は袋のふくろうをそれぞれの思いを込めて作りました。
個性的的なフクロウをお楽しみください。
みんな図工が大好きです。

アサガオの花が咲きました

 1年生が生活科で育てているアサガオが今週に入り、花が咲き始めています。花の色も紫や赤などきれいな色のアサガオです。また、つるもぐんぐんと伸びて、葉も手のひらよりも大きくなりました。子供たちは、アサガオの生長を見て、張り切って水やりをしていました。


畑作業しました!


 本日の5校時に、4年生は地域協力員の尾形さんにご指導いただきながら、畑の整備を行いました。ツルレイシを育てるために、畑の雑草を根っこから丁寧に抜きました。子供たちからは「根っこって、長いんだ。」「根っこに付いている種、初めて見た。」など、驚きの声も上がっていました。
 日差しが強く、暑い中でしたが、子供たちは真剣に作業に取り組んでいました。

生長しています!

 今日から7月。しかしまだ、梅雨の季節です。私たち人間にとって『梅雨』は、あまり歓迎される時期ではないかもしれません。しかし、植物にとっては大切な時期です。5年生が6月の初めに植えたお米の稲が、確実に生長しています。これからも、恵みの雨をたくさん受けて、大きく生長してほしいです。
 
6月初めの稲の様子     今日の稲の様子