滝合だより

2021年12月の記事一覧

4年生 八丈島三原小学校とのオンライン交流活動

4年生は社会科で八丈島のパンフレットをつくりました。

そのパンフレットの発表を、なんと、八丈島の三原小学校4年生の皆さんにしました。

発表の後には、三原小の皆さんから、もっと深く八丈島の魅力について教えてもらいました。

「海に入る度にアオウミガメに会えるなんてスゴい!」

「空にはあんなに沢山の星があるんだ!あの星空は神秘的!」

「明日葉うどんが食べたいな~」

互いに質問し合い、学びの多いオンライン交流となりました。

三原小の皆さんありがとうございました。また会いましょう!

2学期最終日!!

今日は2学期の終業式です。

オンライン終業式が行われました。

1年生も姿勢を正して、校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

終業式の中では2年生の児童が【2学期頑張ったこと・3学期頑張りたいこと】の作文を読みました。

       

「町探検をしていろいろなことが知れた。3学期はなわ跳びのはやぶさを頑張りたい!」

「字をきれいに書くことを頑張った!」

「みんながアドバイスをくれて、得意になった教科がある。努力が大切だと分かった!」    

2学期、それぞれ頑張ったことがよく伝わりました。3学期も目標に向かって頑張りましょう。

 

50周年の記念に、5年生が絵を描いていた校庭のタイヤが、ようやく完成しました!! 

3学期から、素敵な絵の描かれたタイヤで遊ぶことができます。

楽しみですね。

        

 

また3学期に元気にみんなそろって会えることを楽しみにしています。

よいお年をお迎えください。     

2学期も残り1日!

終業式前日の日、あるクラスでは書写の学習が行われていました。

書き初めの練習です。

動画を見て書き順や書き方のポイントを確認し…。

半紙に書いて練習しました。

「平仮名の曲がりが難しい!」

「力の加減を変えるといいよ。」

など、アドバイスを送り合いながら練習に取り組みました。

練習の成果は、3学期の書き初めで発揮されることでしょう!

2学期も残り2日間!

 中休みの様子です。冬晴れの暖かい日差しの中で、元気いっぱい体を動かしていました。「こおりおにをしよう!」「〇〇おにをやろうよ!」「さいしょはグー…」と鬼遊びをしている子たちがいました。

 今年の登校日も残り2日間となりました。友達と思いっきり遊ぶ時間も大切にしたいですね。

たきあい塾

2学期最後のたきあい塾がありました。

教室をのぞくと、熱心に課題に取り組んでいる姿がありました。

「先生、教えてください。」

「ここを見てごらん。」

「こういうことかな?もし間違っていたらどうしよう?」

「間違えてもいいんだよ。たきあい塾は、間違っても、何度でも挑戦できるところだからね。」

「そっか!」

  

今学期も大変お世話になりました。3学期もどうぞよろしくお願いします。

ソーシャルスキルトレーニング

4年生は、ソーシャルスキルを高めるための学習を行いました。

これは、生きていくために必要となる、人との関わりやコミュニケーションをとる力を付けることを目標としています。今回は「無人島に持って行くとしたら?」というお題で、グループワークを行いました。

 

 それぞれ、必要だと思うものが違います。理由を明確にしながら意見を伝え合い、持って行くものを決めました。

「私は毛布が必要だと思う。」

「何に使うの?」

「だって寒いかもしれないよ。」

「少しくらい大丈夫じゃない?」

「他の人はどう?」

「私も、風邪をひいたら困るし持って行った方がいいと思う。」

…予定していた時間を超えるほど熱心に話合いをしていました。

全体報告会では、互いに同じ意見が出たことを知ると嬉しそうにする様子が見られました。

 

4年生 クラス対抗ミニ運動会

「ミニ運動会を通して、クラスの団結力を高めたり、コミュニケーションを深めたりしたい!」という意志と熱意をもち、クラス対抗ミニ運動会を計画しました。

種目決め(ダンス、玉入れ、綱引き、台風の目、全員リレー)、種目別プロジェクトチームの立ち上げ、用具の準備と片付けの役割分担まで自分たちでやりました。

本番に向けて、プロジェクトリーダーが集まり、プログラムや台本作り、司会進行役決め等、主体性が更に深まりました。

このミニ運動会を通して、大きく成長した4年生のみんなです!

4年生 国際交流活動

4年生 総合的な学習の時間に国際交流活動を行いました。

「ローラさんにアメリカのスクールバスやランチカフェテリアの事を教えてもらって、ビックリした」

「マリルさんが紹介してくれたフィリピンのハロハロが食べたい!」

など、他国の文化や生活に興味をもって、たくさん質問をしていました。

かわせみ学級 合同学習発表会

 

 今日は、かわせみ学級の23名が「合同学習発表会」の本番を迎えました。 体育学習発表会が終わって、毎日練習を積み重ねてきた「♪風になりたい」「エイサー」を踊りました。

 「ドキドキする…」「がんばるぞー!」「みんな、やるぞー!」

 そして迎えた本番…

 

最高のかっこいい姿を見せてくれました!!

「やったよ!」「楽しかった!」「がんばったよ!!」

演技の後には、嬉しそうな笑顔がたくさんで、かわせみ学級にとって最高の1日となりました♪♪♪

 

パワーアップタイム3日目です!

 今週月曜日からパワーアップタイムが始まりました。今回は短縄に取り組んでいます。初級、中級、上級の「チャレンジたきあいなわとびカード」を用いて、検定に合格できるよう校庭で練習をしています。今日は、2、4、6年生の検定日で、運動委員会の児童が下級生の検定の手伝いをしていました。

「何跳びをするの?がんばってね!」

「できたから合格だよ!」「やったー!」

 寒い日が多くなりましたが、元気に体を動かし体力向上を目指してほしいです。

かわせみ学級 「12/17 合同学習発表会」に向けての練習風景♬

曲は子供たちの大好きな「エイサー」です。

この踊りの目玉は、カッコいい衣装、心に響く太鼓の音、威勢のよいかけ声、決めのポーズです。

演技後、子供たちからは、「かっこよかったでしょ」「上手くできてたよ」と言う声が聞かれました。子供たちの自信に満ちあふれた表情を見て心から感動しました。

 

かわせみ学級の子供たち、この調子で本番もがんばるぞー!!

鉢植えに球根を植えました!1年生

 アサガオのあとしばらく空になっていた鉢植えに球根を植えました。

ムスカリとクロッカスです。久しぶりに水やりをしました。

 春にきれいな花が咲きますように。新しい1年生をきれいな花で迎えられますように。そんな気持ちを込めて水やりをしました。

 

 

お話会の様子

 今日はお話会が行われました。

 読み聞かせボランティアさんが子供たちのために学校に来てくださり、2つのお話を聞かせてくださいました。

 1つ目のお話は『おもちのかみさま』というお話でした。とっても固いおもちが様々な人に食べられそうになりながら、旅をするお話でした。役になりきって読んでくださり、子供たちもお話の中に引込まれるように耳を傾けていました。最後の結末にみんな「ええ!」「そんな!」と、とてもびっくりしていました。気になる方はぜひ絵本を読んでみてください。

 

  2つ目はパネルシアターで、カレーライスを作るお話でした。いろんな具材をお鍋に入れてふたを開けると、いつの間にかカレーに変身!子供たちも「すごい!」「どうなっているんだろう?」と興味津々でした。

 

 みんなで「いただきます!」とカレーを食べる頃には、カレーの香りが教室中に漂っていて「においがする!」とみんな大興奮。素敵なイラストや歌など、とても工夫してくださっていて、素敵なお話会でした。

 最後には、「これからたくさんの本を読んでくださいね」と、ボランティアの皆さんから手作りのしおりがプレゼントされました。

 子供たちも教員もとても楽しませていただきました。本当にありがとうございました!

かわせみ旋風!

かわせみ学級の、合同学習発表会に向けた練習も佳境に入ってきました。

れんがホールの舞台と同じ広さになるように体育館にしるしをつけて、

立ち位置や動きはほとんど覚えられたようです。

「先生の合図がなくても大丈夫だよ!」と自信をもった様子で話している子もいて頼もしいです。

今日から、

本番と同じように衣装を身に付ける練習、踊りの合間のセリフの練習も始まりました。

「おお!かっこいいね!」

「この服、気に入ってるんだ!」

子供たち同士の会話も弾んでいたようです。

 

「かわせみ旋風、どうぞご覧ください!」

という6年生のセリフに合わせての練習で、みんなのやる気が一層高まってきたかわせみ学級のみんな。

当日まであと8日です♪

朝の委員会発表

 冷たい雨が降る中、滝合小では奉仕委員会の児童が委員会発表としてクイズを出しました。本番前は「緊張してきた~」と、ドキドキの様子でした。

 

 教室でクイズを解く児童は「2番かな~。3番かな~。」「え~!そうなの!知らなかった!」などと、様子な反応が見られました。

 委員会発表が終わると、担当の先生と振り返りを行いました。児童たちは、自分たちがみんなにお願いをしたのだから、まずは自分たちが行動していかなければならないこと、今まで進んでやってきたことを、これからもやり続けていくことが大事であるということを学びました。委員会活動は、児童主体で進めていく活動です。今後も、取り組みに対して明確な目的をもち、積極的に活動していって欲しいです。

6年 学年運動会の開催にむけて

 6年生は自分たちで創りあげる学年運動会に向けて準備を進めています。体育学習発表会では経験することのできなかった、係活動を重点に置きながら「SMILE~旋風~第2章」と題した学年運動会を行います。

「思いやり・支える・信頼・自主性」と6年生がこの取り組みで大切にしたい願いに向かって、一人一人が役割を果たそうとしています。今日の話し合いのも、運営係から「各係進行状況を教えてください。」というスタートから、各係のリーダーが毎時間の振り返りボードをもとに報告をし、「こんな取り組みをするといいかもね。」という先生の助言を生かしながら活動を考えて進めていました。審判のジャッジの練習、採点する担当者決め、プログラムの作成、放送原稿を読む練習、応援の練習、競技で使う準備物の用意等、各係がそれぞれの持ち場で動いていました。各係の作成した資料は、クロームブックを使って共有している所も、身に付いてきた力が生かされています。

本番に向けての準備の中で、多くのことを学び成長し、晴天のもと開催されることを願っています。

絵を動かそう!!

2・3・4年生の図工では、Classroom Viscuitを使い、自分の描いた絵をプログラミングして動かす活動をしました。

 

「自分の絵が動く!」「動く速さが変わった。」

「魚が泳ぐような動きにするためには、どうしたらいいかな。」

など、何度も試しながら動きを入力したり、友達の作品を鑑賞したりと楽しむ姿がみられました。

本番に向けて

 かわせみ学級では、12月17日の合同学習発表会に向けて沖縄のエイサーを練習しています。THE BOOMの『シンカヌチャー』に合わせて、太鼓を叩きながら踊ります。「イーヤーサッサ!」と大きな掛け声が多目的室に響いていました。次の練習は体育館で隊形移動を行います。