滝合だより

2019年12月の記事一覧

静かな学校

 冬季休業日初日。子供たちの賑やかな声が聞こえず、静まり返った校舎内。外で元気よく遊ぶ姿も見られない校庭。ちょっと寂しい気持ちです。
 2週間の休みの間、事故や怪我のないように。そして、新学期の1月8日には、滝合小学校の全員が、元気な姿で登校してくることを待っています。
 2019年も保護者、地域の方々に様々なところでご協力いただき、誠にありがとうございました。2020年も変わらぬ、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。よいお年をお過ごしください。


静まり返った校舎内・・・

子供たちの姿がなくて・・・

2学期終業式



今日は2学期終業式でした。

2学期がんばったこと、3学期がんばりたいことを2年生が発表してくれました。
終業式が終わったら、次は冬休みの生活について劇とお話がありました。

・学区外に行かないこと
・友達とお金をやり取りをしない、お金を使うときは必ず保護者に相談すること
・自分の体や命を大切にすること
・悩んだり困ったりしたら保護者や先生、友達に相談すること
以上の内容が盛り込まれた劇でした。

明日から冬休みです。
身体に気を付けて、よい冬休みをお過ごしください。

2学期終わりのお楽しみ会


今日は6年生たちの忘年会がありました。
演劇あり、お笑いあり、クイズありの楽しい会でした。
それぞれのグループごとに工夫があり、笑いと感動にあふれていました。

かわせみさんはクリスマス会を行いました。
ビスケットと生クリーム、様々な飾りでデコレーションしたケーキなどをつくっていました。
他の学年もお楽しみ会などをしていたようです。
楽しい一日でした。

もうすぐ冬休み


今日は2学期最後の全校朝会でした。
副校長先生から、お年玉の由来についてお話がありました。
今はお金をもらうことが多いけれど、元々はお餅でした。新年の神様である「歳神様」にお供えした鏡餅や餅玉を、今年一年間元気に過ごせるように、一人一人にあげたことから始まりました。漢字も「御歳魂」だったそうです。

今月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。
楽しい冬休みの前に、大掃除をしたり、持ち物を計画的に持ち帰る必要があります。
持ち帰った後も、図工の絵の具セットや専科バッグ、習字セットやお道具箱などの中身を整理したり、足りないものが無いかを確認したりしましょう。他にも音楽で使う楽器は掃除やメンテナンスをするなど、お家の人と一緒に3学期に向けて準備をしてください。

クラブ活動


今日は2学期最後のクラブ活動でした。

ずっと雨続きで外で活動できなかったクラブも、今日はようやく外に出ることができました。子供たちも生き生きとして、楽しそうでした!

縦割り班遊び

 今朝は、縦割り班遊びがありました。6年生が中心となって、班ごとに様々な遊びを行っていました。異年齢同士が関わり合って、楽しそうに遊んでいました。

マラソン週間3日目

1月25日(土)の滝合マラソンに向けて,マラソン週間も3日目になりました。
昨日と違って,今日は寒い日だったのですが,元気いっぱいに走っていました。
学級閉鎖も終わり,今日から全員がそろって走れます!

とても暖かい日でした


 今日は12月とは思えないほど暖かい日でした。
 気持ちのよい青空の下、子供たちは元気に運動したり、遊んだりしていました。
  
 2学期も残り2週間となりました。インフルエンザも流行してきていますが、元気に冬休みを迎えられるといいです。

マラソン週間開始

 中休みのパワーアップタイムが始まりました。今回はマラソンです。今日の体育朝会では、担当の先生から「自分のペースを守って走る」ことについて話がありました。1月のマラソン大会本番に向けて、体力をつけていきましょう。

ボランティアマインド授業

10日、NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパンの中島様をお招きしてボランティアマインド出前授業がありました。
中島さんから途上国の子供たちの生活で、現在問題となっている「安全な食べ物がないこと」「水がないこと」「十分な教育を受けることができないこと」など世界の子供たちの現状についてクイズを交えながらお話がありました。子供たちは、中島さんのお話を食い入るように聞いていました。
世界にはそのような子供たちがいることを理解し、自分たちにできることについて考えるきっかけをもつことができる出前授業でした。

書初め

今日は、3年生の書初め指導がありました。
外部講師の先生に、筆の持ち方、姿勢等習いながら書く様子が見られました。
お手本を見ながら、真剣に取り組みました。
姿勢が伸びて、素直な字が書けました。

           

寒い中元気に!

 朝晩の冷え込みが厳しくなってきたこの頃。日中も寒いですが、中休みには多くの子供たちが寒さに負けず、校庭で遊んでいました。風邪やインフルエンザが流行ってきています。ご家庭でも、手洗い、うがいの励行をお願いします。
 


富士山もきれいに見えました。

お話会がありました

 今日の3,4校時は、読み聞かせボランティアの保護者の皆様によるお話会がありました。入り口は、すてきなクリスマスリースとボードが飾ってありました。


 プログラムの内容は「ぐりとぐら」の人形劇、絵本「おもちのかみさま」の読み聞かせ、カレーライスの歌でした。楽しい時間を過ごすことができ、最後にはサンタさんからのプレゼントもありました。
 保護者の皆様、すてきなお話会をありがとうございました。


児童集会


 今日の朝は図書集会がありました。
 10月の読書週間では、たくさんの図書の紹介がありました。
 今日は図書に関するクイズが行われ、図書への興味関心が高まりました。一問一問正解が発表されるたびに「やった!」「合ってた!」と歓声が沸きました。

5年生 マナー教室

今日、5年生のマナー教室がありました。
講師の先生に、お箸の使い方やお辞儀の仕方を教えていただきました。
日本の作法について触れるいい機会となりました。

【6年】薬物乱用防止教室







 今日の5校時、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。

日野警察署の少年係の方をお招きし、薬物乱用のこわさ、断る勇気などを教えていただきました。

合言葉は、『ダメ。ゼッタイ。』です。

もし、困ったときは近くの大人に相談することも学びました。

6年生には、中学生になっても、大人になっても、自分の体を大切に生きていってほしいと思います。