滝合だより

2021年11月の記事一覧

11月29日 放送朝会

今日の放送朝会は、Googlemeetで各学級を繋いで行われました。

まず始めに校長先生から体育学習発表会についての話がありました。

「一生懸命練習した成果が出てよかった」や「失敗してしまったから来年はもっと頑張りたい」など、様々な学年の声を学校全体で共有しました。

その後に、表彰が行われました。ごみゼロポスター入選、滝合グラスホッパー優秀選手賞、かわせみ学級の菊花賞の3つが表彰されました。

様々なことに挑戦し、素晴らしい活躍を見せてくれる滝合小の児童たち。

とてもかっこいいです!

かわせみ学級☆今日の給食☆

 

滝合小の児童たちは、毎日給食を楽しみにしています。

今日の給食は、かわせみ学級のみんながずっと前から楽しみにしていたパンプキンパン・マカロニグラタン・レンズ豆のスープ、牛乳でした。

初めて食べるパンプキンパンに思わず、「最高!」「いいにおい!」や、

大好きなマカロニグラタンに、「まろやか~!」と小さな声でつぶやいたりしている姿が見られました。

レンズ豆のスープも、増やしたりおかわりする子が多く、今日もすぐにみんな完食しました!

来週からの給食もとても楽しみです!

 

爽やかな日

今日は秋晴れの一日でした。

B棟3階からは富士山が見えました。

  

 

放送委員の児童も爽やかな声で朝・休み時間・下校放送をしていました。

「僕が放送するね。」

「じゃあ、僕は音楽を流すね。」

  

協力しながら仕事をする姿も爽やかでした。

今日は「和食の日」

 今日は「だしで味わう和食の日」でした。給食の時間に、栄養士が作成した動画を見て、だしの取り方を学びました。動画を見た子供たちは「わあ、おいしそう!」「滝合小の給食って、本当においしいよね!」と話していました。和食の形である「一汁三菜」を通して、栄養素をバランスよく摂取していきましょう。

令和3年度体育学習発表会が行われました。

気持ちのいい青空の下で、滝合小体育学習発表会が行われました!

校長先生から保護者へ向けての挨拶のあと、掛け声がかかります。

子供たちは「オーッ!」こぶしを挙げて演技がスタートしました。

子供たちから、リズムに合わせて体を動かすことを心から楽しんでいる様子が伝わりました。みんなが見せてくれた、とびっきりの笑顔、カッコいい決め顔、自信に満ちたポーズは観客に元気を与えてくれました。

心を一つにして踊った体育学習発表会、大成功となりました。

 保護者の皆様

入退場等のご協力、誠にありがとうございました。

 

体育学習発表会前日

 いよいよ明日は体育学習発表会です。

 今日は前日ということで給食も応援メニューでした。

 献立は「スパゲティナポリタン、ジュリエンヌスープ、応援カステラ」です。

 

 

 

 給食を食べた児童に感想を聞くと、

「すごくおいしかった!」「明日も頑張れそう!」と言っていました。

 

 一人一人が練習の成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。

 応援よろしくお願いします。

滝合の秋が深まりました

11月も中旬となり、校庭のイチョウも美しい黄色に色付いてきました。ふと見上げると秋らしい雲と夕焼け空が広がっていました。

明後日は体育学習発表会。保護者の皆さんに観てもらえることを励みにして、子供たちは練習を頑張ってきました。昨日のリハーサルではどの学年も素晴らしい出来栄えでした。ぜひ楽しみにしてください。

 

50周年記念の制作活動

50周年の記念となる制作活動を行っています。

子供たちは、校庭のタイヤの装飾デザインを考え、グループ毎にペイントをしました。

「ペンキ塗りなんて初めて!!」「楽しい!」「下級生が喜ぶかな?」など

つぶやきながら、真剣に取り組んでいました。

個性的な色合やデザインで、校庭が明るくなりました。

 

体育学習発表会リハーサル

今日は、体育学習発表会のリハーサルを行いました。

 

久しぶりに、1年生から6年生の全校児童が校庭に集まり…

「ドキドキする…」「楽しみ!」「上手におどれるかな…」

 色々な気持ちを抱えてリハーサルが始まりました。

3年生「滝合花笠」2年生「ダンスでピース✌」

1年生「ワン・ツー・スリー!!!」4年生「心にとどけ!Taki4 HIPHOP Kids☆」

5年生「芝(SHIBA)に駆ける」6年生「SMILE~旋風~」

どの学年の子供たちも、自分たちの演技が終わると…

「楽しかった!!」「うまくいったよー」「がんばったよ」

ニコニコの笑顔がたくさんでした。

 

「○年生かっこよかったなぁ」「ぼくたちも昔は小さくて、かわいくおどってたんだね」

と、他の学年の演技にも一生懸命見入っていました。

 

20日の「体育学習発表会」を楽しみにお待ちください♪

 

 

体育学習発表会のリハーサル練習に向けて

明日は体育学習発表会のリハーサル日です。朝の集会の時間で「見どころ紹介」の動画を見ます。その後、準備を整え児童は校庭に集合です!1,2時間目の授業時間で、本番と同じ流れで演技を行います。

リハーサルでは、全校児童が鑑賞します。各学年の迫力ある演技を安全に鑑賞できるように、ローテーションで移動し、感染対策を行い実施します。

※マスクは着用しますが,待機場所を出るとき(演技前)に外し,演技の際にも外して行います。

※リハーサル日、保護者の鑑賞はありません。
  
 
 
保護者の皆様、どうぞ本番をご期待ください☺

 

 

 

快晴☺

 先週火曜日にまとまった雨が降りましたが、ここ1週間はとてもいい天気が続いています。休み時間には広い校庭で子供たちが元気いっぱいに遊んでいます。

 ボールを使って、サッカーやドッジボール、バレーボールなどをする子、芝生に映る影で遊んでいる子もいました。

 

 今週末はいよいよ体育学習発表会です。20日もいい天気の中、開催できるといいです!

体育学習発表会に向けて

 20日(土)の体育学習発表会に向けて、各学年練習に熱が入っています。本番まであと1週間。振り付けもしっかり覚え、笑顔で踊る児童の姿も増えてきました。

 体育学習発表会のキャリアパスポートには、「腕を伸ばして、かっこよく踊りたい。」「動きを止めるところをしっかり止めて、メリハリのあるダンスをしたい。」「みんなの気持ちを一つにして頑張りたい。」などの記述が見られ、児童一人一人がめあてをもち、練習に取り組んでいる様子が伝わってきます。

 

  どの学年の演目も楽しみです。体育学習発表会当日は、児童へたくさんの拍手をお願いいたします。

子供たちに人気の遊びを紹介します!

 今日は子供たちが休み時間によくやっている遊びを紹介します!

 まずはドッジボールです。クラスを超えて学年で集まってドッジボールをしている様子が毎回見られます。今日は2・3・4・5年生が集まってドッジボールをしているのを見掛けました。友達にボールを当てられて悔しそうな表情も見られますが、友達同士で「ドンマイドンマイ!」「次頑張ろう!」と声を掛け合いながら楽しく遊んでいる様子が見られます。遊びの中でもお互いに気持ちよく過ごせる言葉掛けが素敵ですね!

  

 ビオトープの観察も人気の遊びの1つです。ビオトープの生き物をじーっと観察している子が見られます。「メダカが泳いでる!」「アメンボだ!」と生き物好きの子たちは大喜びです。

 遊具で遊んでいる子も多いです!滝合小学校にはブランコや滑り台、うんてい、のぼり棒、鉄棒など、様々な遊具があります。のんびり過ごしたり、技を練習したりと思い思いに遊んでいます。

 

 バスケットボールをしている子もいます!滝合小学校の体育館の前にはバスケットゴールが設置されています。まだ授業ではバスケットボールをやったことがない低学年の子も高学年の遊びを真似しながらドリブルやシュートの練習に励んでいました。

 

 

 

オンライン読み聞かせ

 11月になり、秋もだんだんと深まってきました。

 読書の秋ということで、子供たちに本に親しんで欲しいという願いから、読み聞かせを行いました。感染症対策として、対面での読み聞かせではなく、オンラインでの実施となりました。

 低学年・中学年・高学年と、発達段階に合わせた本を用意し、代表の教員が読み聞かせを行いました。

 子供たちに感想を聞くと、「面白かった!」「楽しかった!」「続きが気になる!」など、温かいコメントをくれました。

 進んでたくさん本を読めるとすてきですね。

 

就学時健診

今日はあいにくの雨模様となりましたが,

就学時健康診断が行われました。

みんな落ち着いた様子で健診を受けていました。

 

来年度,新一年生として入学してくるのをお待ちしています!

体育学習発表会

 体育学習発表会の練習では、どの学年も熱が入っています。休み時間になると友達と教え合う姿がよく見られます。どんな動きが、かっこよく見えるのか、友達の発表を見合いながら考えました。

「大きく動く」「指先まで力を入れる」「表情を意識する」などのポイントを見つけることができました。

子供達の頑張りを楽しみにしていてください。

祝賀会・風船パート4

祝賀会で飛ばした風船、まだまだ、あちらこちらの地域に届いています。

今日ご紹介するのは、埼玉県入間市のY.Mさん(男性)

「私が拾った風船のメッセージカードには、(3年・じょさんしさんになりたい)と書いてありました。すてきな夢ですね。夢がかなうように、がんばってください。」

Y.Mさん、子供たちへのあたたかい眼差し、ありがとうございました!!

 

かわせみ学級・菊花賞

今年度も、環境緑化協会の皆様からかわせみ学級の子供たちが菊の育て方を丁寧に教えていただきました。子供たちは毎日の水やりをしたり、台風の時には室内に保護したりするなど、菊の苗を大切に育てました。

今年度の菊花賞は「日野市環境緑化協会賞」を受賞しました。

今ちょうど綺麗に咲き始めましたので、ご来校の折はぜひご覧ください。

体育学習会に向けて

 今月に行われる体育学習発表会に向けて、各学年で練習が始まっています。2年生は、休み時間も練習したいという子もいるなど、意欲的に練習に取り組んでいます。今日は天気のよい青空の下で練習を行いました。

    

 クラスごとに踊りを見合い、「この動きがすごくいい!」「にっこり笑ってるのが楽しそうでいい!」など、友達のよさに気付いていました。みんなで一つのものを作り上げる楽しさを感じ取ってほしいと思います。

50周年記念祝賀会・風船パート3

今日の午後になり、祝賀会の風船メッセージのお返事が続々と届き始めています。感謝の気持ちを込めて紹介します。

〇東京都江東区のKさん(男性)

今朝(11/1)、我が家の屋上に上がったところ、緑色の割れた風船とフラワーリリースクリップが落ちていました。

表面に〔滝合小3年 わたしはしょうらい、ほいくえんの先生になりたいです〕と将来の夢が書かれ、裏面に花の種が付いていました。

「日野市から飛んできたんだね、すごい!!」と感激し、思わずメッセージを書きました。

風船をとばした人の名前はわかりませんが、将来の夢に向かっていっぱい勉強し、お友達をたくさん作って元気で優しい大人になってください。

 

〇茨城県神栖市のSさん(男性)

はじめまして、滝合小創立50周年おめでとうございます。

10/31の夜にカード付きの風船を見つけました。東京都日野市という遠いところから風船が風に乗って運んできたカードを見つけた時、すごく嬉しかったです。残念ながら種はなくなっていましたが、どこかで綺麗に咲くと思います。

風船カードを書いた2年3組の児童に伝えてください。

「将来の夢、スポーツマンになれることを心から祈っています。これから先、元気いっぱい遊びや勉強と色々なことを経験して頑張ってください。」

滝合小の創立50周年にちょっとだけ関われることを嬉しく思います。ありがとうございます。滝合小が益々発展し、輝き続けることを願っています。

♡連絡をくださったみなさん、子供たちの為に本当にありがとうございます。

♡みなさんからいただいた思いやりは、周年行事実行委員会のみんなとも共有したいと思います。

 

50周年記念祝賀会・風船パート2

50周年記念祝賀会で飛ばした風船を11月2日に田んぼで拾ったという女性から、今日電話がありました。

今回ご連絡をくださった方のお住まいは、なんと、茨城県古河市!! ずいぶん遠くまで風船は頑張って、みんなのメッセージを届けてくれたのですね。

茨城県の女性から滝合小のみんなへのメッセージを紹介します。

「白い風船を、我が家の田んぼで拾いました。風船メッセージには〔3年 メダカの専門家になりたい。〕と将来の夢が書いてありました。子供たちのメッセージを読んで、嬉しくて、そして、元気が出ました。ありがとう。」

みんなの風船メッセージが、人と人とのつながりを生んでいます。

これは、すごい事ですね。

実りの秋

本日の5,6時間目、5年生の皆さんが稲刈りを行っていました。

初夏にはまだ青々としていた稲は、みなさんの背丈ほど大きく実りました。

収穫したお米はおいしく育ってくれたのか、楽しみにしながら収穫する姿が多くみられました。

子供たちは、

「束ごと切るのは思っていたより大変!」

「こんな風にやってみると簡単に切れるよ!」

と声をかけ合いながら協力し合っていました。

子供たちが汗を流しながら育てたお米は、給食で振舞われ、

再び自分の身体を動かすエネルギーとして廻ります。

本日、たくさんの保護者の方々並びに、農家の皆様がお手伝いに来てくださいました。

おかげさまで無事に収穫を終えることができました。ありがとうございました。 

かわせみカーリング

かわせみ学級では、特別活動の時間を使ってカーリングゲームをしています。6年生をリーダーにして4つのグループを作り、ゲームを楽しんでします。

ゲームのルールは、話し合い活動で決めました。

「ボールはグループで選べるといいと思います。」

「的から外れても1点もらえると嬉しいです。」などの活発な意見が出されました。

対話を大切にした活動を通して、子供たちがみんなで学ぶ大切さを感じてほしいと願っています。

創立50周年記念行事・風船メッセージ

創立50周年記念祝賀会で飛ばした風船メッセージを受け取った練馬区にお住いの65歳男性から、今日11月1日、次のような嬉しいお電話を頂きました。

「滝合小学校のみなさん、創立50周年おめでとうございます。皆さんが飛ばした風船を、私は練馬区の道路で拾いました。風船のメッセージには、〔3年 かん字のべんきょうをがんばります。〕と書いてありました。私から君たちへのメッセージは、人の良さを互いに認め合って、心豊かに成長していってほしいということです。陰ながら応援しています。」

 滝合小から風船が届いた練馬区の道路まで、おおよそ40kmあるそうです。みんなが届けた願いや希望に、今後もこのような嬉しい応援メッセージが返ってくるかもしれないと思うと感無量ですね!!