滝合だより

2018年7月の記事一覧

楽しい夏季講座


今日の夏季講座は、1年生を対象とした「たしざん・ひきざん いっぱいしよう!」と上級生を対象とした「俳句を詠もう」がありました。
どちらの講座も、一生懸命に集中して取り組む子供たちの様子が見られました。

1年生は、たしざん、ひきざんのプリントをたくさん頑張り、担任の先生から花丸をもらいました。




1年生の廊下の掲示板には、頑張って作った七夕飾りと願い事が飾られていました。みんなの願いが叶いますように♪


「俳句を詠もう」では、俳句作りのヒントになるよう、浅川に行ったり、夏野菜を手に取ってみたりして、感じたことを俳句に表しました。

本日の夏期講座

今日は、過ごしやすい気候ですね。
今日も滝合小学校では夏期講座が開催され、楽しく盛り上がりました。

「スペシャル空気砲バズーカを作ろう」の1年生対象講座では、先生の説明をしっかり聞いて、お互いに協力し、カッコイイバズーカができあがりました。

                                                                                                                              

明日の夏期講座も楽しみですね!

特別支援研修


夏休みは先生たちもそれぞれの場所で勉強中です。

今日、滝合小ではスクールカウンセラーの麻生先生をお招きして、
『特別支援のあり方』の研修が行われました。

先生たちが、様々な子供たちの立場に立って考えることができました。

学級文庫の整理

 昨日7月24日、図書ボランティアさんたちが、学級文庫の整理をしてくださいました。ボランティアの皆様、お手伝いしてくれた子供たち、暑い中にもかかわらず、本当にありがとうございました。
 本のお掃除や、古くなった本のお片付けなどを行いました。お隣のクラス同士で本を入れ替えたので、2学期は朝読書などの時間に新しい本を読むことができます。楽しみにしていてください。

日野市教育委員会夏季教員研修

本日、日野市の教員は、煉瓦ホールにて、「全体研修会」がありました。
夏休みになりましたが、先生たちも勉強しています。
まだまだ暑い日が続いております。体調には気をつけてお過ごしください。

夏休みのプール初日


本日のプールは高学年と低学年は予定通り行われましたが、中学年は熱中症の心配もあるので早めに上がり図書室で体調を整え下校しました。

かわせみ学級7月お誕生日会


本日、かわせみ学級では7月の誕生日会をしました。
みんなでハッピーバースデーソングを歌ったり、
ゲームをして楽しい時間を過ごしました。


お誕生日会の後は、かわせみ学級で育てた野菜も使った夏野菜カレーを作りました。



子供たちの頑張りもあり、おいしいカレーを作ることができました。

1学期大掃除

 今日は、大掃除を行いました。いつもより長い時間を使い、普段は掃除できないような隅のほうまで細かく掃除を行いました。
 机やいすの足まで一生懸命掃除を行いました。

1学期プール納め

昨年度から8月までの夏のプールでプールは終わりになっているので、どこの学年も授業でのプールは今週で終わりになります。
それぞれの学年が着衣水泳をしたり検定をしたりとプールまとめのjy業に入りました。
夏休みに向けて水の事故に遭わないように着衣水泳でしっかり命を守る実践をし、検定で技術的なことを学びました。
まだ夏休みのプールもあるので是非参加してください。

6年 和菓子作り

6年生の家庭科の調理実習では、和菓子作りに挑戦しました。

白玉粉とあんこを使って、うぐいす餅を作ります。
グループで協力して求肥を作り、優しくあんこを包んでいきました。

夏らしく涼しげな和菓子ができました。

盛り付け方やお客さんへの出し方、“おもてなし”の心、日本の食文化は目でももてなすことを理解したおいしい学習となりました。

一学期最後の読み聞かせ



毎週木曜日には、図書ボランティアの方がいらっしゃって、朝の時間に読み聞かせをしてくださっています。

今日は一学期最後の読み聞かせがありました。
子供たちは毎週、読み聞かせを楽しみにしています。
図書ボランティアの方々、ぜひ2学期もよろしくおねがいします。

集会委員会の発表

 本日、1学期最後の集会がありました。集会委員会による、『外遊びのすすめ』の劇でした。この日のために、集会委員会の子供たちは練習を重ねてきました。「外で遊ぶと気持ちいいね!」「体力づくりには欠かせないね!」子供たちからのメッセージがありました。
 暑い日が続きます。熱中症に気を付けながら外遊びをしてほしいと思っています。


暑い日が続いています



 毎日暑い日が続いていますね。

夏休みまであと7日となりました。

学校では、暑さに負けず、休み時間は外で元気に遊ぶ姿が見られます。

水分補給、帽子の着用等に気を付けて、夏を元気に楽しみましょうね。

写真は、かわせみ玄関の前に咲いているハイビスカスです。

暑さに負けずに咲く花を見ると、元気が出ますね。

6年 和食器授業

3時間目は、6年生が講師の方をお招きして、和食器について学びました。

和食器に描かれる絵には、他の文化や自然・水を畏れ敬う気持ちなどが表されていることや、和食には人を大切にする気持ちが込められていることを学びました。


また、給食では実際に和食器に配膳していただき、正しいお茶碗の持ち方などを学びました。

食器を変え、綺麗に盛り付けをすると、いつもの給食がより美味しく感じられました。


是非、ご家庭の生活にも生かしてみてください。

学校公開日2

今日は、学校公開日でした。
6日と9日で、全学年セーフティ教室が行われました。

4年生は、5月に滝合の町を歩き、危険なところと安全なところを探しました。その時に分かったことを地域安全マップにグループごとにまとめ、3年生へ発表しました。分かりやすくするために、色分けをしたり写真を貼ったりしました。3年生も一生懸命聞いてくれました。子供たちの防犯意識が高まってくれることの望んでいます。

5時間目には、講師の井上先生をお招きして、6日に引き続きご講演いただきました。
これから暑くなり、川で遊ぶ機会が増えます。事故の無いよう、安全に気を付けて、楽しく川遊びをしてほしいです。


学校公開日

 本日と月曜日は学校公開です。一日目の今日は、1,2,3年生のセーフティ教室がありました。日野警察署の方から、学校内外で自分の身を守る方法について学びました。前半はビデオで危ない場所について学び、後半は児童の代表が数名出て、大きい声を出して、身を守る練習をしました。


 5時間目は、セーフティー教室講演会がありました。講師の井上録郎先生から、「川の危険から身を守る」をテーマにご講演いただきました。
 月曜日の13時からも同じご講演を多目的室にて行いますので、ぜひご参加ください。

図書委員会集会がありました。

 今日の朝は、図書委員会集会がありました。夏休みにおすすめの本を紹介しました。それぞれのおすすめの本への強い思いを、なんとか短くまとめて紹介したので、思いがこもった発表になりました。図書委員のおすすめ本は、図書室に展示してあるので、ぜひ読んでみてください。
 夏休みの本は、明日から貸し出し開始です。1学期の本をすべて返した人から、1人3冊まで借りられます。まだ1学期の本を借りている人は、早めに返しましょう。夏休みもたくさん本を読んで、自分だけの1冊と思える本に出会えると良いですね。



2年生 食育


今日の給食に出る枝豆を枝からもぐ体験を家庭科室で行いました。

栄養士さんの話を聞き、グループに分かれて楽しみながらたくさんもいでいました。

6年 平山中体験授業

今日は、平山中学校へ体験授業を受けに行きました。
校長先生のお話や学校の紹介で平山中学校の特色を知ったあとは、国語・社会・数学・理科・英語の教科に分かれて、中学の授業を体験しました。
小学校と違って、50分間の授業、中学の教室が新鮮な様子でした。
中学の授業が難しいのではないかと思ったり、平山小学校の友達と一緒に勉強することにドキドキしたりしている子もいましたが、授業を通して少しずつ不安も消えていったようです。
中学への見通しをもつ、良い機会となりました。

今朝の全校朝会

7月になりました。

今日の校長先生のお話は世界環境デー(6月5日)に関することでした。
国連事務総長のメッセージ映像を全校で見ました。

今年のテーマは
【プラスチック汚染をなくそう】

美しい地球・きれいな海を保つためにも、個人で何ができるか考えてみましょう。
また、家庭でも話し合ってみるといいですね。