滝合だより

2017年7月の記事一覧

平山遺跡


学区で平安時代の遺跡が発掘され、4年生は今日、実際に見せていただきました。
普段はベニヤ板やブルーシートをかぶせて、保存されていますが、今日はその全貌を
見せていただきました。
大きな柱を建てるための穴がたくさん・・・とても大きな屋敷のようです。


「掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)」というものだそうです。


建物の予想図



建物のまわりを大きく囲む溝の跡も残っています。
この辺りでこのような大きな建物跡が見つかっているのは、府中とここ滝合だけだそうです。
大変貴重な遺跡です。

6年生から5年生へ


 6年生が5年生に向け、日光移動教室の発表会を行いました。6グループがそれぞれに体験したこと、学習を深めたこと等を模造紙にまとめ、分かりやすく伝えていました。初めは、遠慮がちだった5年生も、いろいろなグループの発表を聞くうちに、質問や感想が増えていきました。来年の移動教室に期待がふくらむ交流となりました。

着衣水泳


1・2時間目中学年、3・4時間目かわせみ学級で、着衣水泳を行いました。
衣服を着た状態で入水すると、どれくらい動きにくいのか、体が重く感じるのかを体験しました。
かわせみ学級では、ライフジャケットを着用しました。ライフジャケットがあることで浮くことができることを体験することができました。


滝合畑!!



滝合小学校では、毎年2年生が野菜を育てています。
今年もきゅうりやトマトやなすやきゅうりが元気に育ってきています。
子供たちは収穫するのを楽しみにしています。

美しい歌声


 今日は、1学期最後の音楽朝会でした。4年生が、全校児童の前で「札幌の空」を発表しました。ちょっと懐かしい昭和風のメロディラインを涼やかな声で歌う4年生。蒸し暑い体育館に、札幌のさわやかな風を感じる朝でした。その後は、全員で今月の歌「おばけなんてないさ」を元気に歌いました。

給食メニューのリクエスト

滝合小学校では、「給食クイズ」に
全問正解すると、給食メニューのリクエストができます。今回、「かわせみ学級」が、
クイズにすべて、正解することができ、うれしいリクエストができることになりました!
学級みんなで、何をお願いするか、相談中です!!!

防災(大雨)について


全校朝会で校長先生から、九州地方の大雨についてお話が
ありました。子供たちは自然の猛威を肌で感じ、「もし浅川が
はん濫したら、どういう行動をすればいいか。」一人一人考え
ていました。

【5・6年生】水泳の様子

 本日は学校公開に、多くの保護者の方、地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。高学年は、1、2時間目に水泳の授業を行いました。授業の最後には、クラス対抗のムカデ競争を行い、盛り上がりました。(担任は、ヘトヘトですが・・・)



 水泳の授業にもたくさんの保護者の方々にお越しいただきまして、感謝しています。

セーフティ教室


今日は5時間目に、1年生、2年生、かわせみ学級対象のセーフティ教室がありました。
警察の方に来ていただき、不審者対応の「いかのおすし」を勉強しました。
見た目で悪い人かどうかはわからないけれど、危ない場所はわかります。
自分の身を守るために大事なこと、覚えておきましょう!!