滝合だより

2022年6月の記事一覧

5年生八ヶ岳移動教室①

5年生の八ヶ岳移動教室が始まりました。

昨日までの雨が止みました。

これから一泊二日でハイキングをしたり、キャンプファイヤーをしたりする予定です。

笑顔あふれる2日間になるとよいです。

日光移動教室に向けて

 

6年生は総合の時間を使って、日光移動教室の準備をすすめています。

 

今日は、班ごとに目標や合言葉について話し合いをしました。

「笑いがたえない班」「協力する班」など自分たちの班に合う目標を考えました。

 

また休み時間には、「室内遊びはトランプにしよう。」「写真のポーズはどうしようか。」「バスレクの音楽アンケートとろうよ。」など楽しみながら相談する姿が見られました。

当日まで約2週間、万全の準備で本番を迎えたいと思います。

暑さにも負けず、元気いっぱい!

外遊びの様子 暑さが日に日に増していきますが、熱中症対策を取りながら、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。今日は、フラフープを投げて遊んだり、おにごっこをしたり、ビオトープ探索や遊具遊びなどをしていました。体育の授業で立幅跳びを行ったクラスもあり、砂場で自主的に練習している子もいました。芝生も、養生が終わり、全面使えるようになったので、芝生のふかふかした踏み心地に「気持ちが良いね。」と話していました。 

6年 毛筆学習も対話!

 毛筆の学習では、よりよい字を書こうと、対話を意識した学習方法に取り組みました。

 今日のめあてを立てたあと、まずは1回書き上げます。次に、お手本と比べてポイントを整理したり、クロームブックを開いて動画を見たりして、自分の課題を探します。そして、友達と自分の書いた字を見せ合ってアドバイスを送り合っていました。「もう少し大きく、大胆に書いた方がいいよ。」「上手!どうやって書いたの?」等、一人では気付くことのできないことを知ることで、よりよい字を書こうと取り組む姿が見られました。

 自ら課題を見付けて、自分にとってよりよい学習方法を多くの学習場面で設定していき、これからも滝合小学校で大切にしている「対話」を通して、学び続けていきます。