滝合だより

2018年7月の記事一覧

学校公開日

 本日と月曜日は学校公開です。一日目の今日は、1,2,3年生のセーフティ教室がありました。日野警察署の方から、学校内外で自分の身を守る方法について学びました。前半はビデオで危ない場所について学び、後半は児童の代表が数名出て、大きい声を出して、身を守る練習をしました。


 5時間目は、セーフティー教室講演会がありました。講師の井上録郎先生から、「川の危険から身を守る」をテーマにご講演いただきました。
 月曜日の13時からも同じご講演を多目的室にて行いますので、ぜひご参加ください。

図書委員会集会がありました。

 今日の朝は、図書委員会集会がありました。夏休みにおすすめの本を紹介しました。それぞれのおすすめの本への強い思いを、なんとか短くまとめて紹介したので、思いがこもった発表になりました。図書委員のおすすめ本は、図書室に展示してあるので、ぜひ読んでみてください。
 夏休みの本は、明日から貸し出し開始です。1学期の本をすべて返した人から、1人3冊まで借りられます。まだ1学期の本を借りている人は、早めに返しましょう。夏休みもたくさん本を読んで、自分だけの1冊と思える本に出会えると良いですね。



2年生 食育


今日の給食に出る枝豆を枝からもぐ体験を家庭科室で行いました。

栄養士さんの話を聞き、グループに分かれて楽しみながらたくさんもいでいました。

6年 平山中体験授業

今日は、平山中学校へ体験授業を受けに行きました。
校長先生のお話や学校の紹介で平山中学校の特色を知ったあとは、国語・社会・数学・理科・英語の教科に分かれて、中学の授業を体験しました。
小学校と違って、50分間の授業、中学の教室が新鮮な様子でした。
中学の授業が難しいのではないかと思ったり、平山小学校の友達と一緒に勉強することにドキドキしたりしている子もいましたが、授業を通して少しずつ不安も消えていったようです。
中学への見通しをもつ、良い機会となりました。

今朝の全校朝会

7月になりました。

今日の校長先生のお話は世界環境デー(6月5日)に関することでした。
国連事務総長のメッセージ映像を全校で見ました。

今年のテーマは
【プラスチック汚染をなくそう】

美しい地球・きれいな海を保つためにも、個人で何ができるか考えてみましょう。
また、家庭でも話し合ってみるといいですね。