滝合だより

2023年10月の記事一覧

就学時健康診断を行いました。

来年度入学する予定の子供たちを対象とした就学時健康診断が行われました。

始まる前から、「どんなことするのかな~?」といった声がたくさん聞こえてきます。

長時間の健康診断でしたが、みんなよく頑張りました。

来年の春、待ってるよ!

球根、植えました。

10月18日(水)に滝合小学校のガーデニングボランティアの方々にご指導いただきながら、1年生が球根を植えました。球根も地域の方からいただきました。いろいろな種類が入っており、何が咲くかはお楽しみです。子供たちは「いろいろな形がある。」「色も大きさも違うね。」と言いながらよく観察していました。最初は、週に1回の水やりと聞き、早速次の日には様子を見に行き「早く芽を出せ。」「まだかな。」「水やりは、月曜日だよね。」「雨が降ったら、水やりなしだよ。」と期待に胸を膨らませていました。

生活科 球根を植えよう1

今年度、最初の音楽集会

長い期間、コロナ感染症の制限があり、なかなかできなかった全校での合唱をしました。校長先生、音楽の松井先生、かわせみ学級の矢浪先生が演奏してくださり「勇気100%」を歌いました。「Hey Hey」のところは、特に元気いっぱいに声を出し、曲にのっていました。終わった後には「校長先生のギター、上手だった。」「矢浪先生の楽器、初めて見た。」などとたくさんの感想が聞かれました。音楽集会1

浅川っ子の会「染物体験」がありました。

当日は、雨が降っていましたが、多くの方にお越しいただき、白いハンカチを思い思いの柄に染めました。朝とってきていただいた葛の葉を寸胴で煮ました。最初の2回は灰汁が出るため捨ててしまい、3回目の汁で煮ます。きれいな緑色です。ハンカチも淡い緑色に染まりました。その後、希望した方は媒染液につけて茶色にしました。子供たちは興味津々で鍋をのぞいたり、待っている間はなぞなぞ大会をしたりしました。染物体験1

5年生 日本電子による出前授業

 5年生は理科「植物の実や種子のでき方」で、顕微鏡を使って花粉を観察する学習を行いました。

 そして、今日は日本電子株式会社の方をお招きして出前授業を行いました。学校にある顕微鏡とは異なる、電子顕微鏡についての話を聞いた後に、実際に電子顕微鏡を使う体験をしました。

 体験の合間に、3D眼鏡を使って花粉や昆虫を見たり、標本をスケッチしたりする活動をしました。

 「ミクロの世界っていすごいね!」「電子顕微鏡で見るとこんな風に見えるんだね!」「お土産をいっぱいもらえてうれしかった!」と、とても満足した様子でした。