文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
菊を育てよう№1
全校児童による「菊を育てよう」の活動が今年も始まりました。1週間前に菊友会の西野さんのご指導で作った土を使って、今日は、3,4年生が日野市環境緑化協会の志村さん、坂田さん、洞内さん、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、学校支援コーディネーターの秋葉さん、壬生さん、仙田さんとたくさんの方に教えていただきながら、菊苗の植え付けを丁寧に行いました。
明日は、1,2,6年生、あさっては5年生が植え付けをします。
0
5年3組特別活動 クラスのいい所を生かしたマークを作ろう
5年3組では、「クラスのいい所を生かしたマークを作ろう。」という議題で、学級会を行いました。自分の思う5年3組のいいところについて意見を出し合い、話し合いを進めました。出し合った意見を学級目標と照らし合わせて仲間分けして、特に当てはまるものをみんなで決めました。次にイメージに合うイラストも話し合って決めました。

5年3組らしいマークをみんなで作り上げるために相談したり、自分の思いを伝えたり意欲的に取り組むことができました。

「緊張したけど意見が言えた。」「司会グループの進め方が分かりやすかった。」など自分のことだけでなく仲間のよさに気付きました。


クラスの有志がみんなの意見をもとに、絵を描いてくれました。
5年3組らしいマークをみんなで作り上げるために相談したり、自分の思いを伝えたり意欲的に取り組むことができました。
「緊張したけど意見が言えた。」「司会グループの進め方が分かりやすかった。」など自分のことだけでなく仲間のよさに気付きました。
クラスの有志がみんなの意見をもとに、絵を描いてくれました。
0
タマネギ収穫しました!
6月27日(土)の1・2時間目に、タマネギの収穫の学習をしました。昨年の秋ごろに種子をまいて、7か月後に収穫です。お天気は曇りで、気温も低く風もほとんどなく、とても良い条件のもと、畑にでかけました。代々農家を継いでいる和田さんにタマネギの育て方や、工夫などを教えてもらいました。子供たちは引き抜いてみて、タマネギの大きさにびっくりです。嬉しそうにたくさん引き抜いていました。
0
2年特別活動 第1回学級会
先日、2年生になって初めての学級会をしました。
「やっとみんなに会えてうれしい!」
「みんなで遊びたい!!」
「クラスみんなのことをもっと知りたい!!!」
そんな子供たちの声から、みんなで楽しめる活動を話し合いました。
ひさしぶりの学級会でしたが、司会グループを中心に素晴らしい話し合いができました。
「やっとみんなに会えてうれしい!」
「みんなで遊びたい!!」
「クラスみんなのことをもっと知りたい!!!」
そんな子供たちの声から、みんなで楽しめる活動を話し合いました。
ひさしぶりの学級会でしたが、司会グループを中心に素晴らしい話し合いができました。
0
専科の授業が始まりました
先週より図工や音楽・家庭科などの専科の授業が始まりました。
どの授業でも新型コロナウイルス感染対策が考えられていました。

図工の授業では、児童と児童の間にビニールシートが貼られていました。
早く元通りの学校生活に戻ることを願うばかりです。
どの授業でも新型コロナウイルス感染対策が考えられていました。
図工の授業では、児童と児童の間にビニールシートが貼られていました。
早く元通りの学校生活に戻ることを願うばかりです。
0
1年 交通安全教室
体育体育館で交通安全教室を行いました。
今までは教職員が引率して集団下校をしていましたが、
来週からは自分たちで下校するようになります。


これからの登下校で気を付けなければいけないことを、
日野警察署の方々や、地域のお巡りさんに教わりました。

横断歩道の渡り方や、傘を差した時の歩き方を練習しました。
今までは教職員が引率して集団下校をしていましたが、
来週からは自分たちで下校するようになります。
これからの登下校で気を付けなければいけないことを、
日野警察署の方々や、地域のお巡りさんに教わりました。
横断歩道の渡り方や、傘を差した時の歩き方を練習しました。
0
5年生総合 田植えをしました。
15センチほどの苗になった稲を田んぼに植えました。久しぶりに学年の全員が集まることあり、子供たちは田植えを楽しみにしていました。
前日には「明日雨だったら田植えやりますか?」「雨が降らないようにお願いしなきゃ。」など子供たちの声が聞こえました。
当日は快晴で絶好の田植え日和でした。福島さんから田植えの方法を教えていただき田植えを始めました。
田んぼに入ると想像以上の深さに驚きながら、丁寧に植えることができました。



田植えが終わった後は、用水で足を洗って下校しました。貴重な体験をして、「楽しかった」「田んぼの中が気持ちよかった」などの感想のほかに「昔の人は大変だったんだのかな」「機械があると便利だな」と考える子どもたちもいました。
福島さんをはじめ田植えのご指導をしてくださった地域の皆様、当日お手伝いをしてくださった保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
8月の中旬頃には米の花が咲くそうです。ぜひご覧になってください。
前日には「明日雨だったら田植えやりますか?」「雨が降らないようにお願いしなきゃ。」など子供たちの声が聞こえました。
当日は快晴で絶好の田植え日和でした。福島さんから田植えの方法を教えていただき田植えを始めました。
田んぼに入ると想像以上の深さに驚きながら、丁寧に植えることができました。
田植えが終わった後は、用水で足を洗って下校しました。貴重な体験をして、「楽しかった」「田んぼの中が気持ちよかった」などの感想のほかに「昔の人は大変だったんだのかな」「機械があると便利だな」と考える子どもたちもいました。
福島さんをはじめ田植えのご指導をしてくださった地域の皆様、当日お手伝いをしてくださった保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
8月の中旬頃には米の花が咲くそうです。ぜひご覧になってください。
0
「ようこそ1年生」の会
通常登校が始まり、初めての全校集会です。
今年度入学した1年生と在校生の対面式を行いました。
校長先生から1年生が紹介されました。

上級生の前で、大きな声で「よろしくお願いします!」
のあいさつを言うことができました。

これで東光寺小学校の仲間入りをすることができました。
今年度入学した1年生と在校生の対面式を行いました。
校長先生から1年生が紹介されました。
上級生の前で、大きな声で「よろしくお願いします!」
のあいさつを言うことができました。
これで東光寺小学校の仲間入りをすることができました。
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
ほんばの あいだから、にょき にょき にょき!
これが「つる」かな?
どれくらいの ながさかな?
かんさつかあどに きろくしよう!!

かんさつかあどに きろくを したら、ねもとに「ついひ」
をしよう! もっと おおきく なあれ♪
これが「つる」かな?
どれくらいの ながさかな?
かんさつかあどに きろくしよう!!
かんさつかあどに きろくを したら、ねもとに「ついひ」
をしよう! もっと おおきく なあれ♪
0
4年理科 花が咲きました。
暑い日が続きます。ツルレイシにとって条件が良くなったようです。鶴賀伸び小さな花が咲き始めました。子供達も、暑さに負けず、どんどん成長してほしいですね。

0
2年生活科 やさいのかんさつをしよう
生活科の時間にミニトマトの観察をしました。
実や花の色、葉の感触など、新しい発見に子供たちは目を輝かせていました。
早くトマトが赤くなって、おいしく食べられるといいね♪
実や花の色、葉の感触など、新しい発見に子供たちは目を輝かせていました。
早くトマトが赤くなって、おいしく食べられるといいね♪
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
おおきな はっぱが ふえてきたよ。
これが「ほんば」だね。
おもしろい かたちを しているね!
なんの かたちに にているかな?
かんさつかあどに きろくしよう!!
これが「ほんば」だね。
おもしろい かたちを しているね!
なんの かたちに にているかな?
かんさつかあどに きろくしよう!!
0
2年図画工作 にこにこえがおのじぶんをかこう
休校期間が終わり、久しぶりの登校♪
図画工作の時間にクレヨンで似顔絵をかきました。

笑顔いっぱいの似顔絵がたくさんできました。
図画工作の時間にクレヨンで似顔絵をかきました。
笑顔いっぱいの似顔絵がたくさんできました。
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
かだんに まいた たねも どんどんおおきく なってきたよ!


ざっそうも たくさんはえてきたので くさむしりを しました。
はやく みんなで おせわを したいな!
ざっそうも たくさんはえてきたので くさむしりを しました。
はやく みんなで おせわを したいな!
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
しようの あいだから ほんばが でてきたので
「まびき」を しました。
うえきばちに おおきくて ふといのを 3ほん のこしました。

まびきした あさがおは かだんに ひっこし しました。

はやく おおきく なあれ♪
「まびき」を しました。
うえきばちに おおきくて ふといのを 3ほん のこしました。
まびきした あさがおは かだんに ひっこし しました。
はやく おおきく なあれ♪
0
2年生活科 すくすくそだて
休校中、先生たちはいろいろなやさいのなえをうえたよ。
2年生みんなでおいしいやさいをつくろう!

これはなんのやさいかな?
学校に来たら2年生のはたけに行ってみよう♪


2年生みんなでおいしいやさいをつくろう!
これはなんのやさいかな?
学校に来たら2年生のはたけに行ってみよう♪
0
6年 社会 税金のはなし
登校可能日の6年生。東京都租税教育推進協議会の作成した『税金のはなし』を使用して、税金について学習しました。国税庁が配信したアニメ教材を視聴して、税金の仕組みや現状について理解を深めました。
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
あさがおの はっぱの あいだを よくみると・・・

このあと、どうなって いくのかな~?
このあと、どうなって いくのかな~?
0
6年 登校可能日の様子
月曜日に引き続き今日も子供たちはメッセージ交換
カードを書きました。AグループもBグループも、
友達からの返信を興味津々で読んでいました。
メッセージカード作りの後は学習タイムです。
休業中の課題や、自分で設定した課題に集中して
取り組んでいました。
学習タイムの後半はSNSについて確認をしました。
便利な裏側に潜む危険性について、子供たちもよく
理解していました。
0
3年 植物を育てよう
今日の3年生の畑の様子です。
★キャベツ…植えたときは弱々しかったキャベツでしたが、くきが太くなり、背が高くなってきました。
★えだ豆…背が高くなりました。
★ヒマワリ(上)とホウセンカ(下)…毎日、水やりをしたら芽がでてきました!
0
4年 登校可能日 ツルレイシの苗を植えました
14日(木)に、ツルレイシの苗を植えました。まず土を耕し、肥料を入れて、マルチをかぶせました。次に、植える場所を決めて、マルチに穴をあけ、そこにツルレイシの苗を植えました。大きくなってほしいなと思いました。
0
6年 登校可能日 メッセージ交換カード
登校可能日にAグループ・Bグループからお互いにメッセージカードを書いて送りました。木曜日の登校可能日には、また新しいメッセージが届きます。楽しみですね。
0
1年生活科 はるさがし
ぽけっとずかんに のってなかった はなの なまえ。
としょしつの ずかんで しらべてみたよ!
「ひなげし」 って なまえだって!

としょしつの ずかんで しらべてみたよ!
「ひなげし」 って なまえだって!
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
こんな め だったよ!
3つのなかで いちばん おおきかったよ!
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
せんせいたちの あさがおの めが どんどん ふえてきたよ!
みんなのは もう めが でたかな?
おもしろい かたちをした はっぱだね!
しよう(子葉)っていう なまえだって!
なんの かたちに にているかな?
みんなのは もう めが でたかな?
おもしろい かたちをした はっぱだね!
しよう(子葉)っていう なまえだって!
なんの かたちに にているかな?
0
2年 登校していい日
本日は2・4・6年生の「登校していい日」でした。
2年生は課題の回収をしたり、進め方を確認したりしました。
また、AグループとBグループの交流をはかるために、メッセーカードを書きました。
クラスの友達へ、心のこもった優しいメッセージがたくさんありました。

2年生は課題の回収をしたり、進め方を確認したりしました。
また、AグループとBグループの交流をはかるために、メッセーカードを書きました。
クラスの友達へ、心のこもった優しいメッセージがたくさんありました。
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
やった~!!
まいにち みずやりを していたら、
めが、どんどん ふえてきた。
みんなは たねを まいたかな?
みずやりを しっかりしているかな?
まいにち みずやりを していたら、
めが、どんどん ふえてきた。
みんなは たねを まいたかな?
みずやりを しっかりしているかな?
0
1年 登校していい日
本日は1・3・5年生の「登校していい日」でした。
各クラスA・Bの2つに分かれて活動しました。
1年生は、入学式、翌日の登校日からずいぶん間が空いてしまったので、あらためて下駄箱や教室、トイレの場所等の確認や、朝や帰りの準備の仕方を練習しました。
教室で活動できるのはわずかな時間、クレパスを使って絵を描きました。
「自分の好きな物を絵を描いて教えてね♪」
画用紙に、自分の好きな食べ物や、おもちゃや、好きな場所の絵を描きました。


各クラスA・Bの2つに分かれて活動しました。
1年生は、入学式、翌日の登校日からずいぶん間が空いてしまったので、あらためて下駄箱や教室、トイレの場所等の確認や、朝や帰りの準備の仕方を練習しました。
教室で活動できるのはわずかな時間、クレパスを使って絵を描きました。
「自分の好きな物を絵を描いて教えてね♪」
画用紙に、自分の好きな食べ物や、おもちゃや、好きな場所の絵を描きました。
0
5年総合 5月になると
今年も地域の方にご協力いただきながら行う、米作りが始まりました。5月7日(木)は、少し前から水につけていた種籾(たねもみ)を培養土にまきブルーシートでおおい、光を当てずに、種籾から少しだけ出ている芽がさらに伸びるのを待ちました。




1週間ほど経つと、苗が少し伸びていました。14日(木)にブルーシートを外し、虫よけのための寒冷紗(かんれいしゃ)をかけて、池の横に置きました。まだ、日の光をほとんど浴びていないので黄色いです。



これから5月の太陽の光を浴びて、大きく成長していきますように。登校した時には、稲の赤ちゃんを見てくださいね。
1週間ほど経つと、苗が少し伸びていました。14日(木)にブルーシートを外し、虫よけのための寒冷紗(かんれいしゃ)をかけて、池の横に置きました。まだ、日の光をほとんど浴びていないので黄色いです。
これから5月の太陽の光を浴びて、大きく成長していきますように。登校した時には、稲の赤ちゃんを見てくださいね。
0
3年理科 植物を育てよう
3年生の畑にホウセンカとヒマワリのたねをまきました。
はやく芽がでるといいなぁ!
先週、みなさんにも二つのたねをくばりました。
もし家で育てられそうな人は、観察の宿題がおわった後に、まいて育ててみるとよいと思います。
また、キャベツとえだ豆のなえもうえました。
キャベツはなんだか弱々しくて、ちゃんと成長するのか心ぱいです。
(どちらも荒谷先生が手伝ってくださいました。)
学校に登校したとき、畑を見てみてくださいね。
学校がさいかいしたら、みなさんにも水やりをしてもらおうと思っています。
それまでは先生たちががんばります!
★手前から・・・キャベツ、えだ豆、ヒマワリ、ホウセンカ

★キャベツ

★えだ豆
はやく芽がでるといいなぁ!
先週、みなさんにも二つのたねをくばりました。
もし家で育てられそうな人は、観察の宿題がおわった後に、まいて育ててみるとよいと思います。
また、キャベツとえだ豆のなえもうえました。
キャベツはなんだか弱々しくて、ちゃんと成長するのか心ぱいです。
(どちらも荒谷先生が手伝ってくださいました。)
学校に登校したとき、畑を見てみてくださいね。
学校がさいかいしたら、みなさんにも水やりをしてもらおうと思っています。
それまでは先生たちががんばります!
★手前から・・・キャベツ、えだ豆、ヒマワリ、ホウセンカ
★キャベツ
★えだ豆
0
6年 登校していい日の児童の様子
5月14日(木)
本日より登校してもいい日が設けられ、
学年を分けての登校が始まりました。
教室の窓を開け、座席の間隔を広くあけ、前半と後半に
分けての登校となりました。
初日は2・4・6年生の3学年です。
久しぶりに友達に会うことができ、どの子も嬉しそうに
していました。
6年生では休業中の課題の相談や担任との関係づくり、
教室でできる簡単な遊びをして過ごしました。
後半にはチームに分かれて囲碁遊びをしました。
密を防ぐために座席に座り、チームの代表児童が
黒板の碁盤に碁石を貼っていきました。

今後も三密への配慮や、消毒作業をしながら子供たちが
安心して登校できるような環境づくりに取り組んでいき
たいと思います。
本日より登校してもいい日が設けられ、
学年を分けての登校が始まりました。
教室の窓を開け、座席の間隔を広くあけ、前半と後半に
分けての登校となりました。
初日は2・4・6年生の3学年です。
久しぶりに友達に会うことができ、どの子も嬉しそうに
していました。
6年生では休業中の課題の相談や担任との関係づくり、
教室でできる簡単な遊びをして過ごしました。
後半にはチームに分かれて囲碁遊びをしました。
密を防ぐために座席に座り、チームの代表児童が
黒板の碁盤に碁石を貼っていきました。
今後も三密への配慮や、消毒作業をしながら子供たちが
安心して登校できるような環境づくりに取り組んでいき
たいと思います。
0
2年生活科 すくすくそだて
トマトのなえをうえたよ。
よーく見てみると、、、
花がさいていたり、小さなトマトがあったりするよ。
しっかり水をあげて、たくさんトマトができるといいね。
よーく見てみると、、、
花がさいていたり、小さなトマトがあったりするよ。
しっかり水をあげて、たくさんトマトができるといいね。
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
かだんにも、なにか でてた!
この たねを まいたところから・・・
こんな めが でたよ!

この たねを まいたところから・・・
こんな めが でたよ!
こんな めが でたよ!
こんな めが でたよ!
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
あ!!
なにか 1つ でてきた?
なんだろう??
なにか 1つ でてきた?
なんだろう??
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
きょうは とても あついので、
おみずを たくさん あげました!
なにも でてないな~
おみずを たくさん あげました!
なにも でてないな~
0
1年生活科 きれいにさいてね ~たねをまこう~
いちねんせいの かだんを たがやして、
おはなの たねを まきました。
3しゅるい まきました。

なんの たねだろう??
どんな おはなが さくのかな??
おはなの たねを まきました。
3しゅるい まきました。
なんの たねだろう??
どんな おはなが さくのかな??
0
1年生活科 きれいにさいてね ~たねをまこう~
うえきばちに つちを よういして、
あさがおの たねを まきました。

おもしろい かたちだね!
どんな 「め」が でてくるのかな?
やさしく おみずを あげました。
あさがおの たねを まきました。
おもしろい かたちだね!
どんな 「め」が でてくるのかな?
やさしく おみずを あげました。
0
1年生活科 はるさがし
ぽけっとずかんを もって、こうていに いって
いきものを さがしたよ。


あ!ずかんに のってたのと おなじのを みつけたよ!!
これは ずかんに のってないな~

なんていう なまえだろう??
どうしたら わかるかな?
いきものを さがしたよ。
あ!ずかんに のってたのと おなじのを みつけたよ!!
これは ずかんに のってないな~
なんていう なまえだろう??
どうしたら わかるかな?
0
1年生活科 きれいにさいてね
1年生の教室の窓から、チューリップの花がたくさん見えます。
これは昨年度の1年生が1人1つずつ球根を植えて大切に育てたものです。
全員分、1つも欠けることなく、とてもきれいに咲きました。
これは昨年度の1年生が1人1つずつ球根を植えて大切に育てたものです。
全員分、1つも欠けることなく、とてもきれいに咲きました。
0
R02 入学式 ~ご入学おめでとうございます~
令和2年4月6日(月)
雲一つない晴天の中、第42回入学式が挙行されました。

中庭には各幼稚園・保育園からの祝電が飾られました。

3階渡り廊下には、校友会のみなさんや地域の方が
「花と笑顔と地域の見守り 入学おめでとう‼ 東光寺小」
と、お祝いのメッセージを用意してくださいました。

在校生や教職員だけでなく、地域の方々など、たくさんの人が
43名の新入生を心待ちにしていました。
クラス分け表を見て受付をします。
たくさんのお友達と仲良くなれるといいですね。

入学式が始まりました
どの子も大変よい姿勢で校長先生のお話を聞いていました。


式の途中には2年生のお兄さん、お姉さんが
お祝いのメッセージと「ドレミの歌」を披露してくれました。
新型コロナウイルスのために、残念ながら参列はできません
でしたが、1年生のために動画を撮影して上映しました。

お勉強を教えてくれる担任の先生の紹介です。

1組も2組も元気いっぱいの子供たち
これからお勉強をしたり、お友達と遊んだり、給食や
行事など楽しみがいっぱいですね。


新入生のみなさん、保護者の皆様
ご入学おめでとうございます。
雲一つない晴天の中、第42回入学式が挙行されました。
中庭には各幼稚園・保育園からの祝電が飾られました。
3階渡り廊下には、校友会のみなさんや地域の方が
「花と笑顔と地域の見守り 入学おめでとう‼ 東光寺小」
と、お祝いのメッセージを用意してくださいました。
在校生や教職員だけでなく、地域の方々など、たくさんの人が
43名の新入生を心待ちにしていました。
クラス分け表を見て受付をします。
たくさんのお友達と仲良くなれるといいですね。
入学式が始まりました
どの子も大変よい姿勢で校長先生のお話を聞いていました。
式の途中には2年生のお兄さん、お姉さんが
お祝いのメッセージと「ドレミの歌」を披露してくれました。
新型コロナウイルスのために、残念ながら参列はできません
でしたが、1年生のために動画を撮影して上映しました。
お勉強を教えてくれる担任の先生の紹介です。
1組も2組も元気いっぱいの子供たち
これからお勉強をしたり、お友達と遊んだり、給食や
行事など楽しみがいっぱいですね。
新入生のみなさん、保護者の皆様
ご入学おめでとうございます。
0
R01 卒業式~祝☆卒業~
令和元年度3月25日(水)
雲一つない晴天の中、第41回卒業式が挙行されました。
東光寺小学校のシンボル「東光寺桜」も見事に咲き誇り、卒業生の晴れの日を祝福しているようでした。


今年度の卒業式のテーマは「明日の空へ」です。

昇降口には在校生からのお祝いのメッセージや、祝電が飾られました。

新型コロナウイスの影響により、残念ながら保護者の皆様の参列はかないませんでした。
本校では卒業式の様子をモニターにてLive中継して、子供たちの晴れ姿を保護者の皆様にご覧いただきました。

集合写真は正門から子供たちの大好きな校舎と東光寺桜を背景に撮影しました。
校舎の三階には、地域や校友会の方々が作ってくださった「東光寺80名の卒業生 未来に向かって羽ばたこう‼」のメッセージが飾られていました。
中庭には、教職員や保護者の他にも、卒業生がお祝いに駆け付けてくれました

最後は保護者に向けて「明日の空へ」「旅立ちの日に」を合唱し、卒業生80名は東光寺小学校を巣立っていきました。

これまで東光寺小学校を支えてくれた6年生。
これからの活躍を教職員一同心より願っています。
雲一つない晴天の中、第41回卒業式が挙行されました。
東光寺小学校のシンボル「東光寺桜」も見事に咲き誇り、卒業生の晴れの日を祝福しているようでした。
今年度の卒業式のテーマは「明日の空へ」です。
昇降口には在校生からのお祝いのメッセージや、祝電が飾られました。
新型コロナウイスの影響により、残念ながら保護者の皆様の参列はかないませんでした。
本校では卒業式の様子をモニターにてLive中継して、子供たちの晴れ姿を保護者の皆様にご覧いただきました。
集合写真は正門から子供たちの大好きな校舎と東光寺桜を背景に撮影しました。
校舎の三階には、地域や校友会の方々が作ってくださった「東光寺80名の卒業生 未来に向かって羽ばたこう‼」のメッセージが飾られていました。
中庭には、教職員や保護者の他にも、卒業生がお祝いに駆け付けてくれました
最後は保護者に向けて「明日の空へ」「旅立ちの日に」を合唱し、卒業生80名は東光寺小学校を巣立っていきました。
これまで東光寺小学校を支えてくれた6年生。
これからの活躍を教職員一同心より願っています。
0
東光寺桜が開花しました
東京都の桜の開花発表から3日。正門前の東光寺桜が今日、開花しました。
0
校庭開放第1日です
今日から校庭開放が始まり、久し振りに子供たちの元気な声が聞こえています。
午前9時から正午までの開放ですが、10時30分現在、80名近くが来ています。

ピロティで受付をしてから…、


誘い合って鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり。
思い思いに過ごしています。
午前9時から正午までの開放ですが、10時30分現在、80名近くが来ています。
ピロティで受付をしてから…、
誘い合って鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり。
思い思いに過ごしています。
0
令和元年度日野市立小学校卒業式の実施について
先程、日野市緊急メール配信でお知らせいたしました、日野市立小学校卒業式の実施についての日野市教育委員会からの通知文を掲載いたします。
卒業式実施方針.pdf
卒業式実施方針.pdf
0
新型コロナウィルス感染症について(臨時休校)
東光寺小保護者・地域の皆様
新型コロナウィルス感染症(臨時休校)の通知です。
各ご家庭にも本日、紙ベースで配布しております。
よくお読みいただいて、感染症の拡大防止や休校日の間の児童の過ごし方について、ご家庭でもよくお話し合いの時間をもっていただくようお願いいたします。
コロナウィルスについて(臨時休校).pdf
新型コロナウィルス感染症(臨時休校)の通知です。
各ご家庭にも本日、紙ベースで配布しております。
よくお読みいただいて、感染症の拡大防止や休校日の間の児童の過ごし方について、ご家庭でもよくお話し合いの時間をもっていただくようお願いいたします。
コロナウィルスについて(臨時休校).pdf
0
新型コロナウィルス感染症の対応について(続報)
0
ランチルーム給食
東光寺小学校では、今年度よりランチルームの給食で
いつもとは違ったお椀やお盆を使っています。
他にも箸置きがあるなど、いつもとは違った雰囲気で
楽しく給食を食べています。
ご飯の上には地域の野菜「東光寺大根」(3年生が作りました)
で作った沢庵が乗っています。
おいしく給食を食べながら地域の野菜や日本の食文化に
触れることができます。
0
力を合わせて
本校では2月20日(木)に第3回目となる
長なわチャンピオン集会が行われました。
3分間の間に合計で何回跳ぶことができたか計測します。
今年度は1年生も八の字とびに挑戦しました。
回を重ねるごとに全校の記録も伸び、今年の
チャンピオン集会も大盛り上がりでした。

そして記録は・・・
5年1組298回(第一位)
5年2組294回(第二位)
嬉しいことに5年生がワン・ツーフィニッシュという
最高の結果が出ました。
この団結力を今後の学校生活にも生かして
楽しく過ごしていってほと思います。
長なわチャンピオン集会が行われました。
3分間の間に合計で何回跳ぶことができたか計測します。
今年度は1年生も八の字とびに挑戦しました。
回を重ねるごとに全校の記録も伸び、今年の
チャンピオン集会も大盛り上がりでした。
そして記録は・・・
5年1組298回(第一位)
5年2組294回(第二位)
嬉しいことに5年生がワン・ツーフィニッシュという
最高の結果が出ました。
この団結力を今後の学校生活にも生かして
楽しく過ごしていってほと思います。
0
消防署見学
日野消防署の見学に行きました。
とてもよくお話を聞き、たくさん質問をして、たくさん学んでくることができました。
お話を聞いている最中に、実際に火事の通報があり、消防士さんが消防車で出場していくところも見ることができました。
とてもよくお話を聞き、たくさん質問をして、たくさん学んでくることができました。
お話を聞いている最中に、実際に火事の通報があり、消防士さんが消防車で出場していくところも見ることができました。
0
4年生 ネパールの小学生と交流しました。
ネパールの小学生とオンラインで交流を行いました。
日本のことを知ってもらうために社会科見学で行った浅草を、日本の学校や自分たちのこと知ってもらうために勉強の内容や給食、自分たちの好きなものなどを子供たちが工夫して、英語で伝えました。慣れない英語に悪戦苦闘しながら毎日練習を積み重ね、自信をもって発表できました。
また、今回のこの交流にご協力くださった、シャラド・ライさん(ネパールに日本型教育の普及を図る第一人者)に祖国についてのお話を聞いたり、ネパールの小学生たちも、自分たちの学校のことをプレゼンテーションしてくれたりました。
交流を通じて、「楽しかった。」「英語を頑張った。」「ネパールの小学校のことを知れた。」「自分たちの環境が恵まれていることがわかった。」など様々な感想をもつことができました。


日本のことを知ってもらうために社会科見学で行った浅草を、日本の学校や自分たちのこと知ってもらうために勉強の内容や給食、自分たちの好きなものなどを子供たちが工夫して、英語で伝えました。慣れない英語に悪戦苦闘しながら毎日練習を積み重ね、自信をもって発表できました。
また、今回のこの交流にご協力くださった、シャラド・ライさん(ネパールに日本型教育の普及を図る第一人者)に祖国についてのお話を聞いたり、ネパールの小学生たちも、自分たちの学校のことをプレゼンテーションしてくれたりました。
交流を通じて、「楽しかった。」「英語を頑張った。」「ネパールの小学校のことを知れた。」「自分たちの環境が恵まれていることがわかった。」など様々な感想をもつことができました。
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
1
8
8
7
0
6
7
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)