日誌

学年・学級だより

菊苗の植え付け2日目です











今日は5,6年生が校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、後藤さん、学校支援コーディネーターの佐藤さんに教えていただきながら菊苗の植え付けをしました。さすがに経験が多い高学年。てきぱきと植え付けを済ませました。
それにしても、昨日とは打って変わって暑さがぶり返し、菊が無事根付くか心配です。
明日は最終日。1,2年生がスプレー菊の植え付けをします。
0

菊苗の植え付けをしました











全校児童が一人一鉢で行っている「菊を育てよう」の活動が、今年も始まりました。今日は、3,4年生が日野市環境緑化協会の志村さん、坂田さん、洞内さん、校友会の三好さん、太田さん、学校支援コーディネーターの佐藤さんに教えていただきながら、菊苗の植え付けをしました。明日は5,6年生が植え付けをします。
0

菊苗の土作りをしました


今年も全校児童が一人一鉢で行っている「菊を育てよう」の活動が始まります。
その準備として、今年も西野さんのご指導の下、校友会の高谷さん、太田さんに助けていただいて菊の土作りをしました。


ピロティに1週間寝かせておいて、来週は子供たちが菊苗の植え付けをします。今年もきれいな花を咲かせることができますように。
0

うさぎ当番、がんばっています

東光寺小学校では、うさぎのスカイを飼育しています。夏休みは当番の児童が交代で来校し、スカイが快適に過ごせるように掃除やえさやりなどをしています。掃除などが終わった後は、スカイの様子を見たり、触ったりしながら、健康観察もしています。

0

8月2日 夏季水泳指導中止のお知らせ

本日、朝8時現在のプールの水温は32℃、プールサイドの気温は35℃を超えている状況です。本日は、最高気温が37℃と予想されております。また、本日は検定日になっており、児童がプールサイドで待機する時間が長くなり、危険な状況が考えられます。本日の夏季水泳指導は、前半、後半とも中止いたします。なお、図書室の本の貸し出しは、予定通り実施いたします。水筒の持参及び帽子の着用をお願いいたします。

  東光寺小学校 校長 高橋大造

0

8月1日 後半プール中止のお知らせ

本日朝、メール配信させていただきましたが、気温が上昇してまいりましたので、前半の指導は10時をもって打ち切ります。図書室でクールダウンさせてから、10時25分に下校させます。なお、後半の指導につきましては中止とさせていただきます。

  東光寺小学校 校長 高橋大造 

0

7月25日本日後半の水泳指導中止のお知らせ

本日、朝8時現在のプールの水温は32℃、プールサイドの気温は31℃を超えている状況です。本日の夏季水泳指導ですが、前半は実施いたしましたが、水温が下がらず、今後も水温・気温の上昇が予想されます。児童の健康に危険が考えられますので、後半の指導は中止いたします。サマースクールは、予定通り実施いたします。水筒の持参をお願いいたします。

  東光寺小学校 校長 高橋大造

0

7/23 本日の水泳指導について

 本日、朝8時現在のプールの水温は32℃、プールサイドの気温は35℃を超えている状況です。本日は、今季の最高気温も予想されております。
 本日の夏季水泳指導は、前半、後半とも中止いたします。なお、登校した児童については、図書室で時間までお預かりします。サマースクールは予定通り実施いたします。水筒の持参をお願いいたします。
東光寺小学校 校長 高橋大造
0

3年 かたくりタイム 「日野宮神社見学」

地域の歴史を学びに日野宮神社見学に行きました。

有名な「四ツ谷うなぎ」の話も聞きましたが、1000年以上も
昔からこの場所あって、日野市の名前の由来になったとの話を聞く
ことができました。

今までお祭りなどで遊びに来たことがある子も多くいましたが、
色々な話を聞けてみんな驚いていました。



0

水道キャラバン

東京都水道局の方をお呼びして、「水道キャラバン」が行われました。
ダムにためられた水が、どのようにして蛇口からでてくるのか、
飲めるような水にするための工夫は何か、などを実演や実験を通して
教えていただきました。







0

3年 体育 「プール開き」

子供たちが待ちに待っていた水泳の学習が始まりました。
今年度から3、4年生合同で水泳を行います。

初めに校長先生と一緒にプール開きを行いました。

その後、各クラスから代表児童が1人ずつ、水泳の学習で頑張りたいことを発表しました。4年生のお兄さんお姉さんをお手本にして頑張って泳ぐ姿が見られました。



0

6年 日光移動教室だより 27

日光移動教室だより最終号です。

6年生の子供達は、2泊3日の日光移動教室を終えて、全員無事に小学校に帰ってきました。

帰校式では出迎えていただいた方々に、感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を言うことができました。

子供達は親元を離れ、友達と協力し合って生活することで、一回りも二回りも成長できたように感じられます。

また、日光でお世話になった多くの方々に、感謝の気持ちをもてるようになりました。

この貴重な経験を、今後の学校生活に生かしながら過ごしていって欲しいと思います。

子供達のお出迎えに多くの保護者の方々に来て頂き、ありがとうございました。
0

6年 日光移動教室だより 26

バスはあっという間に羽生パーキングエリアに到着しました。後1時間半くらいで小学校に到着します!子供達はとっても元気です!

到着時間について詳しくは、学校からのメールをご確認下さい。
0

6年 日光移動教室だより 24

日光東照宮では、東照宮や様々な建築物の歴史を学習しました。

子供達に聞くと、昨年工事が終わったばかりの「陽明門」や、「見ざる、聞かざる、言わざるの三猿」が、1枚だけではなくて、何枚かの絵の一部だったということが印象深かったようでした。
0

6年 日光移動教室だより 22

2泊お世話になった奥日光高原ホテルとのお別れです。

閉校式ではホテルの方々に感謝の気持ちを込めて、みんなでお礼の言葉を言うことができました。

心配された天気ですが、徐々に青空が広がってきました。
0

6年 日光移動教室だより 20

朝会の後は、日光山温泉寺の近くにある温泉の源泉巡りに行きました。

熱い源泉に持ってきた10円玉を浸けると、化学反応が起きて色が変わり、子供達は驚いていました。
0

6年 日光移動教室だより 19

おはようございます!
日光移動教室の最終日がやってきました。

昨晩から降り続けた雨ですが、子供達が起きる頃には止んで予定通りに1日を過ごせそうです。

朝会で元気に体操してから1日のスタートです。
0

6年 日光移動教室だより 18

夜のお楽しみは「肝試し」の予定でしたが、雨で現地がぬかるんでいて子供達の安全のため中止になりました。

みんなはとても残念がってました。代わりに研修室を使ってレクレーションを行い楽しく過ごしました!
0

6年 日光移動教室だより 17

2日目の晩御飯のメインは、一味変わってチーズタッカルビでした。

初めて食べた子も多くて、感想を聞くと、
「チーズが濃厚!」「舌触りがなめらか!」「ちょっと辛いけど、おいしかった!」
と、いうことでした。

ごちそうさまの後は、レクレーションの時間です♪
0

6年 日光移動教室だより 16

ハイキングの帰りには、華厳の滝と並んで奥日光三名瀑のひとつの竜頭の滝を見学しました。

華厳の滝とはまた違った迫力に、子供達も圧倒されていました。

この後はホテルに戻って夕食を済ませたら、夜のお楽しみです!
0

6年 日光移動教室だより 15

出発すると雨も止み、無事にハイキングをすることができました。

4つのグループに別れて、それぞれ自然ガイドの話を聞きながら、奥日光の森や戦場ヶ原の湿原を散策しました。

目や耳などの五感を使って、自然を感じながら歩きました。湿原には森と違ってなぜ大きな木が育たないのか学びました。
0

6年 日光移動教室だより 13

日光自然博物館にやって来ました。

自然ガイドレクチャーやバスの中でガイドさんから聞いた話を詳しく調べたり、体験型のコーナーで学ぶことで、より深く学ぶことができました。

雨のためお昼ご飯は予定を変えて華厳プラザで頂きます。
0

6年 日光移動教室だより 11

朝食の後は自然ガイドレクチャーの講話です。

有名な東照宮ですが、完成してからまだ数百年しか経っておらず、日光の歴史ではまだまだ新しい方とのこと。

古くからの日光の歴史や自然について学ぶことができました。
0

6年 日光移動教室だより 7

晩御飯の後は、日光の伝統工芸のふくべ細工に取り組んでいます!

ふくべの自然な色合いをいかしてデザインしましょう、と言われた子ども達。

下書きから、真剣に取り組んでいます。

色を塗って、さあ完成!

どんな作品が出来上がるでしょうか。

完成して、飾るのが楽しみですね!

0

6年 日光移動教室だより 6

ホテルでは、安全のため避難訓練を行いました。旅行気分の子ども達でしたが、あっという間に学習する顔に変わりました。

生活班の仲間で温泉に入った後は、待ちに待った晩御飯です♪

初日のメニューのメインは包み焼きハンバーグです!ご飯とスープはおかわり自由。食べ過ぎに注意しながら美味しく頂きました!
0

6年 日光移動教室だより 2

埼玉県のさきたま古墳群に到着しました。


さきたま史跡の博物館で、学芸員の方から埼玉の歴史や古墳群の説明を聞きました。



展示室では社会の教科書にも載っている「国宝金錯銘柄鉄剣」の本物を直に見ることができました。



これから古墳群を散策して、お昼ご飯を頂きます!


0

6年 日光移動教室だより 1

おはようございます。
6年日光移動教室の始まりです。

1組2組、全員揃って小学校を出発しました。

これから2泊3日の間、みんなで仲良く協力して楽しい思い出になるように頑張って来ます!

早朝から多くの方がお見送りに集まって頂きありがとうございました。

行ってきます!
0

多摩動物公園 遠足

今日は一二年生合同で、遠足に行ってきました。雨に降られることなく、暑過ぎず、心地よい気候の中行うことができました。
一年生の手を引き、優しい声かけをして歩く二年生をたくさん見ることができました。
これからも、カッコいい二年生として、頑張りましょう!!!
0

6月11日(月)本日の登校について

6月11日(月)、今日は通常授業とします。風雨が強くなることも考えらます。川や用水に近づくことをしないで、車に気をつけて登校してください。また、下校時に風雨が強い場合は、下校時刻を見合わせたり、引き取りをお願いしたりすることもあります。午後のメール配信にご注意ください。

  東光寺小学校 校長 高橋大造

0

今週の専科

 
 6年生の図工では、ドットアートに取り組んでいます。とても根気のいる題材ですが、ひとつひとつ、ていねいに点を打って描いています。完成が楽しみです。


0

運動会 午後の部

☆ダイナミックエイサー 3.4年


☆玉入れ 1年




☆東光寺ソーラン~39(サンキュー)~ 5年


☆組体操「希望~この手でつかむ未来~」 6年






☆高学年リレー 5.6年


☆大玉送り 全校児童




☆閉会式






 一生懸命な子供たちの姿に感動をし、多くの素敵な
表情を見ることが出来ました。

 保護者の皆様、地域の皆様ご理解、ご協力を頂き、
無事に終了しました。ありがとうございました。
0

運動会 午前の部

快晴の中、第40回運動会が行われました。
☆応援合戦


☆台風の目 3年


☆力あわせて 2年


☆おたすけ綱引き


☆騎馬戦 5.6年




☆中学年リレー 3.4年
0

運動会予定通り実施



平成30年度 東光寺小学校 第40回 運動会
本日は、天候にも恵まれ、予定通り運動会を実施いたします。
多くの方々のご来校をお待ちしております。
     校長 高橋大造
0

運動会まであと少し!!

運動会が目前まで迫ってまいりました。

6年生の組体操の練習もいよいよ大詰めです。

実行委員を中心にこれまで練習に励んでまいりました。

みんなで力を合わせて成功させる

その思いを胸に64名全員が呼吸を合わせ、力を合わせながら
一つ一つの技に全力で取り組んでいます。

いよいよ明後日は本番です。

6年生64人の絆が生む演技にご期待ください。

0

運動会 全校練習

全校での運動会の練習を行いました。
入場行進、はじめの体操、応援合戦、大玉送りの並び方を
中心に行いました。

疲れか溜まってきています。ご家庭でゆっくり休むように
してください。

昨日、運動会の注意を配布しました。ごお子さんとご確認
していただき、ご協力をお願いします。





0

3年 運動会 「中学年リレー」 朝練習

3年生から運動会で選抜リレーが始まります。

選手は各クラスから短距離走の計測タイム順で赤白4人ずつ選ばれます。

朝練習では校庭でバトンの受け渡しや、コースの走り方を練習しました。選ばれた選手は、クラスの代表として頑張って練習をしています。



0

ありがとうございました!

一泊二日の八ヶ岳移動教室が終わりました。学校に到着です。



家族から離れて、友達との共同生活。初めて経験することもたくさんありました。そんな不安もある中で、同じ班の友達に迷惑が掛からないように追いつこうと頑張る姿、そんな友達を大丈夫?と手伝ってあげる姿、〜するんだよと気付いていない友達に教えてあげる姿、、、。そして大自然の中、思いっきり友達と楽しそうに活動する姿!



これからも、すぐに集合し静かに話を聞いて行動する力を高めていきながら、優しく元気な みなさんのよさを、たくさん見られることを期待しています!



今日はゆっくり休んでください。そして、また明日からも元気に会いましょう。



保護者の皆さま、たくさんのご準備やお見送り、お迎え等、本当にありがとうございました!子供たちの思い出話をぜひお楽しみください!
0

談合坂SAへ向けて

バスで出発しました。
壮大な自然の中から、東京へ戻ります。今から1時間30分ほどバスに揺られると、談合坂SAです。天気に恵まれ自然の美しさをたくさん感じることができました。
0