文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
きょうは とても あついので、
おみずを たくさん あげました!
なにも でてないな~
おみずを たくさん あげました!
なにも でてないな~
0
1年生活科 きれいにさいてね ~たねをまこう~
いちねんせいの かだんを たがやして、
おはなの たねを まきました。
3しゅるい まきました。

なんの たねだろう??
どんな おはなが さくのかな??
おはなの たねを まきました。
3しゅるい まきました。
なんの たねだろう??
どんな おはなが さくのかな??
0
1年生活科 きれいにさいてね ~たねをまこう~
うえきばちに つちを よういして、
あさがおの たねを まきました。

おもしろい かたちだね!
どんな 「め」が でてくるのかな?
やさしく おみずを あげました。
あさがおの たねを まきました。
おもしろい かたちだね!
どんな 「め」が でてくるのかな?
やさしく おみずを あげました。
0
1年生活科 はるさがし
ぽけっとずかんを もって、こうていに いって
いきものを さがしたよ。


あ!ずかんに のってたのと おなじのを みつけたよ!!
これは ずかんに のってないな~

なんていう なまえだろう??
どうしたら わかるかな?
いきものを さがしたよ。
あ!ずかんに のってたのと おなじのを みつけたよ!!
これは ずかんに のってないな~
なんていう なまえだろう??
どうしたら わかるかな?
0
1年生活科 きれいにさいてね
1年生の教室の窓から、チューリップの花がたくさん見えます。
これは昨年度の1年生が1人1つずつ球根を植えて大切に育てたものです。
全員分、1つも欠けることなく、とてもきれいに咲きました。
これは昨年度の1年生が1人1つずつ球根を植えて大切に育てたものです。
全員分、1つも欠けることなく、とてもきれいに咲きました。
0
R02 入学式 ~ご入学おめでとうございます~
令和2年4月6日(月)
雲一つない晴天の中、第42回入学式が挙行されました。

中庭には各幼稚園・保育園からの祝電が飾られました。

3階渡り廊下には、校友会のみなさんや地域の方が
「花と笑顔と地域の見守り 入学おめでとう‼ 東光寺小」
と、お祝いのメッセージを用意してくださいました。

在校生や教職員だけでなく、地域の方々など、たくさんの人が
43名の新入生を心待ちにしていました。
クラス分け表を見て受付をします。
たくさんのお友達と仲良くなれるといいですね。

入学式が始まりました
どの子も大変よい姿勢で校長先生のお話を聞いていました。


式の途中には2年生のお兄さん、お姉さんが
お祝いのメッセージと「ドレミの歌」を披露してくれました。
新型コロナウイルスのために、残念ながら参列はできません
でしたが、1年生のために動画を撮影して上映しました。

お勉強を教えてくれる担任の先生の紹介です。

1組も2組も元気いっぱいの子供たち
これからお勉強をしたり、お友達と遊んだり、給食や
行事など楽しみがいっぱいですね。


新入生のみなさん、保護者の皆様
ご入学おめでとうございます。
雲一つない晴天の中、第42回入学式が挙行されました。
中庭には各幼稚園・保育園からの祝電が飾られました。
3階渡り廊下には、校友会のみなさんや地域の方が
「花と笑顔と地域の見守り 入学おめでとう‼ 東光寺小」
と、お祝いのメッセージを用意してくださいました。
在校生や教職員だけでなく、地域の方々など、たくさんの人が
43名の新入生を心待ちにしていました。
クラス分け表を見て受付をします。
たくさんのお友達と仲良くなれるといいですね。
入学式が始まりました
どの子も大変よい姿勢で校長先生のお話を聞いていました。
式の途中には2年生のお兄さん、お姉さんが
お祝いのメッセージと「ドレミの歌」を披露してくれました。
新型コロナウイルスのために、残念ながら参列はできません
でしたが、1年生のために動画を撮影して上映しました。
お勉強を教えてくれる担任の先生の紹介です。
1組も2組も元気いっぱいの子供たち
これからお勉強をしたり、お友達と遊んだり、給食や
行事など楽しみがいっぱいですね。
新入生のみなさん、保護者の皆様
ご入学おめでとうございます。
0
R01 卒業式~祝☆卒業~
令和元年度3月25日(水)
雲一つない晴天の中、第41回卒業式が挙行されました。
東光寺小学校のシンボル「東光寺桜」も見事に咲き誇り、卒業生の晴れの日を祝福しているようでした。


今年度の卒業式のテーマは「明日の空へ」です。

昇降口には在校生からのお祝いのメッセージや、祝電が飾られました。

新型コロナウイスの影響により、残念ながら保護者の皆様の参列はかないませんでした。
本校では卒業式の様子をモニターにてLive中継して、子供たちの晴れ姿を保護者の皆様にご覧いただきました。

集合写真は正門から子供たちの大好きな校舎と東光寺桜を背景に撮影しました。
校舎の三階には、地域や校友会の方々が作ってくださった「東光寺80名の卒業生 未来に向かって羽ばたこう‼」のメッセージが飾られていました。
中庭には、教職員や保護者の他にも、卒業生がお祝いに駆け付けてくれました

最後は保護者に向けて「明日の空へ」「旅立ちの日に」を合唱し、卒業生80名は東光寺小学校を巣立っていきました。

これまで東光寺小学校を支えてくれた6年生。
これからの活躍を教職員一同心より願っています。
雲一つない晴天の中、第41回卒業式が挙行されました。
東光寺小学校のシンボル「東光寺桜」も見事に咲き誇り、卒業生の晴れの日を祝福しているようでした。
今年度の卒業式のテーマは「明日の空へ」です。
昇降口には在校生からのお祝いのメッセージや、祝電が飾られました。
新型コロナウイスの影響により、残念ながら保護者の皆様の参列はかないませんでした。
本校では卒業式の様子をモニターにてLive中継して、子供たちの晴れ姿を保護者の皆様にご覧いただきました。
集合写真は正門から子供たちの大好きな校舎と東光寺桜を背景に撮影しました。
校舎の三階には、地域や校友会の方々が作ってくださった「東光寺80名の卒業生 未来に向かって羽ばたこう‼」のメッセージが飾られていました。
中庭には、教職員や保護者の他にも、卒業生がお祝いに駆け付けてくれました
最後は保護者に向けて「明日の空へ」「旅立ちの日に」を合唱し、卒業生80名は東光寺小学校を巣立っていきました。
これまで東光寺小学校を支えてくれた6年生。
これからの活躍を教職員一同心より願っています。
0
東光寺桜が開花しました
東京都の桜の開花発表から3日。正門前の東光寺桜が今日、開花しました。
0
校庭開放第1日です
今日から校庭開放が始まり、久し振りに子供たちの元気な声が聞こえています。
午前9時から正午までの開放ですが、10時30分現在、80名近くが来ています。

ピロティで受付をしてから…、


誘い合って鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり。
思い思いに過ごしています。
午前9時から正午までの開放ですが、10時30分現在、80名近くが来ています。
ピロティで受付をしてから…、
誘い合って鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり。
思い思いに過ごしています。
0
令和元年度日野市立小学校卒業式の実施について
先程、日野市緊急メール配信でお知らせいたしました、日野市立小学校卒業式の実施についての日野市教育委員会からの通知文を掲載いたします。
卒業式実施方針.pdf
卒業式実施方針.pdf
0
新型コロナウィルス感染症について(臨時休校)
東光寺小保護者・地域の皆様
新型コロナウィルス感染症(臨時休校)の通知です。
各ご家庭にも本日、紙ベースで配布しております。
よくお読みいただいて、感染症の拡大防止や休校日の間の児童の過ごし方について、ご家庭でもよくお話し合いの時間をもっていただくようお願いいたします。
コロナウィルスについて(臨時休校).pdf
新型コロナウィルス感染症(臨時休校)の通知です。
各ご家庭にも本日、紙ベースで配布しております。
よくお読みいただいて、感染症の拡大防止や休校日の間の児童の過ごし方について、ご家庭でもよくお話し合いの時間をもっていただくようお願いいたします。
コロナウィルスについて(臨時休校).pdf
0
新型コロナウィルス感染症の対応について(続報)
0
ランチルーム給食
東光寺小学校では、今年度よりランチルームの給食で
いつもとは違ったお椀やお盆を使っています。
他にも箸置きがあるなど、いつもとは違った雰囲気で
楽しく給食を食べています。
ご飯の上には地域の野菜「東光寺大根」(3年生が作りました)
で作った沢庵が乗っています。
おいしく給食を食べながら地域の野菜や日本の食文化に
触れることができます。
0
力を合わせて
本校では2月20日(木)に第3回目となる
長なわチャンピオン集会が行われました。
3分間の間に合計で何回跳ぶことができたか計測します。
今年度は1年生も八の字とびに挑戦しました。
回を重ねるごとに全校の記録も伸び、今年の
チャンピオン集会も大盛り上がりでした。

そして記録は・・・
5年1組298回(第一位)
5年2組294回(第二位)
嬉しいことに5年生がワン・ツーフィニッシュという
最高の結果が出ました。
この団結力を今後の学校生活にも生かして
楽しく過ごしていってほと思います。
長なわチャンピオン集会が行われました。
3分間の間に合計で何回跳ぶことができたか計測します。
今年度は1年生も八の字とびに挑戦しました。
回を重ねるごとに全校の記録も伸び、今年の
チャンピオン集会も大盛り上がりでした。
そして記録は・・・
5年1組298回(第一位)
5年2組294回(第二位)
嬉しいことに5年生がワン・ツーフィニッシュという
最高の結果が出ました。
この団結力を今後の学校生活にも生かして
楽しく過ごしていってほと思います。
0
消防署見学
日野消防署の見学に行きました。
とてもよくお話を聞き、たくさん質問をして、たくさん学んでくることができました。
お話を聞いている最中に、実際に火事の通報があり、消防士さんが消防車で出場していくところも見ることができました。
とてもよくお話を聞き、たくさん質問をして、たくさん学んでくることができました。
お話を聞いている最中に、実際に火事の通報があり、消防士さんが消防車で出場していくところも見ることができました。
0
4年生 ネパールの小学生と交流しました。
ネパールの小学生とオンラインで交流を行いました。
日本のことを知ってもらうために社会科見学で行った浅草を、日本の学校や自分たちのこと知ってもらうために勉強の内容や給食、自分たちの好きなものなどを子供たちが工夫して、英語で伝えました。慣れない英語に悪戦苦闘しながら毎日練習を積み重ね、自信をもって発表できました。
また、今回のこの交流にご協力くださった、シャラド・ライさん(ネパールに日本型教育の普及を図る第一人者)に祖国についてのお話を聞いたり、ネパールの小学生たちも、自分たちの学校のことをプレゼンテーションしてくれたりました。
交流を通じて、「楽しかった。」「英語を頑張った。」「ネパールの小学校のことを知れた。」「自分たちの環境が恵まれていることがわかった。」など様々な感想をもつことができました。


日本のことを知ってもらうために社会科見学で行った浅草を、日本の学校や自分たちのこと知ってもらうために勉強の内容や給食、自分たちの好きなものなどを子供たちが工夫して、英語で伝えました。慣れない英語に悪戦苦闘しながら毎日練習を積み重ね、自信をもって発表できました。
また、今回のこの交流にご協力くださった、シャラド・ライさん(ネパールに日本型教育の普及を図る第一人者)に祖国についてのお話を聞いたり、ネパールの小学生たちも、自分たちの学校のことをプレゼンテーションしてくれたりました。
交流を通じて、「楽しかった。」「英語を頑張った。」「ネパールの小学校のことを知れた。」「自分たちの環境が恵まれていることがわかった。」など様々な感想をもつことができました。
0
冬空に走る
東光寺グラウンドで、生活科の学習で凧揚げをしました。この季節には珍しく暖かい日で、子供たちは元気よく走り回っていました。また、学校との往復での安全確保のために保護者の方にお手伝いをいただきました。ありがとうございます。
0
詩をプログラミングしました!
3学期が始まり、2年間一緒に過ごした仲間といられるのも30日余りとなりました。
国語では「のはらうた」を学習しました。自然の中にいる生き物になりきって詩を書きました。
自分の作品に登場する動物や植物など絵に表して、パソコンに取り込み、自分のキャラクターをプログラムしました。作品のイメージ通りに絵が動くと「やったー!」「できたー!」と声があがりました。友達と作品を見ながら、プログラムの方法を教え合うことができました。
取り込んだキャラクターに動きをプログラムしました。


国語では「のはらうた」を学習しました。自然の中にいる生き物になりきって詩を書きました。
自分の作品に登場する動物や植物など絵に表して、パソコンに取り込み、自分のキャラクターをプログラムしました。作品のイメージ通りに絵が動くと「やったー!」「できたー!」と声があがりました。友達と作品を見ながら、プログラムの方法を教え合うことができました。
取り込んだキャラクターに動きをプログラムしました。
0
6年生 体育科・家庭科 授業風景
体育 サイドアタックサッカー

体育の授業でサッカーをしています。
得意な児童も苦手な児童も全員が楽しく活動できるようにサイドラインにサイドアタッカーという手を使ってボールを扱える役を作りました。
全員が意欲的に体を動かす様子が見られました。
家庭科 調理実習

先週の金曜日に、調理実習を行いました。肉じゃがをアレンジしたベーコンじゃがを作りました。みんなで美味しくいただきました。
体育の授業でサッカーをしています。
得意な児童も苦手な児童も全員が楽しく活動できるようにサイドラインにサイドアタッカーという手を使ってボールを扱える役を作りました。
全員が意欲的に体を動かす様子が見られました。
家庭科 調理実習
先週の金曜日に、調理実習を行いました。肉じゃがをアレンジしたベーコンじゃがを作りました。みんなで美味しくいただきました。
0
6年生図工「瞬間コレクションン」
6年生の図工。
一人一台カメラを持ち、
「心が動いた瞬間」を撮りに学校内を探索しました。

普段なにげなく見ている風景。
カメラを持つだけで、いつもとは違う見方に気付きます。
ものすごく近づいてみたり、

いつもは見ない角度から見てみたり、

もうすぐ卒業の6年生。
残り少ない学校生活ですが、こういった何気ない日々の気づきや発見にも、
丁寧に寄り添っていきたいなと思います。
一人一台カメラを持ち、
「心が動いた瞬間」を撮りに学校内を探索しました。
普段なにげなく見ている風景。
カメラを持つだけで、いつもとは違う見方に気付きます。
ものすごく近づいてみたり、
いつもは見ない角度から見てみたり、
もうすぐ卒業の6年生。
残り少ない学校生活ですが、こういった何気ない日々の気づきや発見にも、
丁寧に寄り添っていきたいなと思います。
0
1年生活科 むかしのあそび たこあげ
凧あげはお正月の時期ならではの伝承遊びです。
ビニールの凧に「空を飛ばせたらかっこいいもの」をお題に絵を描きました。
初めて凧あげをするという子も多くいましたが、校庭を元気に走って凧あげをすることができました。
0
新春書初め大会
1/8日(水)から新学期が始まり、東光寺小に
元気な子供たちの姿が戻ってきました。
5年生は初日に書初めを実施しました。

まず初めは、書初めのお題ではなく漢字一字書き
「2020年をこんな一年間にしたい。」という
思いを一文字にこめました。
一文字が気が終わるといよいよ書初めの清書です。
一書入魂!!どの子も一生懸命書いていました。



子供たちの作品は教室や3階の廊下に掲示されておりますので、
ご来校の際はその力作をぜひご覧ください。
元気な子供たちの姿が戻ってきました。
5年生は初日に書初めを実施しました。
まず初めは、書初めのお題ではなく漢字一字書き
「2020年をこんな一年間にしたい。」という
思いを一文字にこめました。
一文字が気が終わるといよいよ書初めの清書です。
一書入魂!!どの子も一生懸命書いていました。
子供たちの作品は教室や3階の廊下に掲示されておりますので、
ご来校の際はその力作をぜひご覧ください。
0
キックベース大会
2学期の最後にクラス対抗学年キックベース大会を行いました。
チームの力を発揮して、盛り上がりました。
お互いのチームの審判も公正なジャッジを心がけて頑張りました。
チームの力を発揮して、盛り上がりました。
お互いのチームの審判も公正なジャッジを心がけて頑張りました。
0
どんぐりクラブとの交流
12月11日(水)、どんぐりクラブの方々と、交流をしました。どんぐりやモールなどいろいろな材料を使って、松ぼっくりツリーを楽しんで作りました。
0
ゲーム集会
とても早く集合できるようになりました。
なかよし班でゲームを3回も楽しむことができました。
0
1年生活科 2年生とおもちゃづくりをしよう
2年生のお兄さんお姉さんが国語「説明のしかたをかんがえよう」で学習した説明書を使って、1年生におもちゃの作り方を教えてくれました。
それぞれグループに分かれて、けん玉、ロケット、ビュンビュンゴマ、紙相撲等のおもちゃを作って楽しく遊びました。


それぞれグループに分かれて、けん玉、ロケット、ビュンビュンゴマ、紙相撲等のおもちゃを作って楽しく遊びました。
0
1年生活科 コマをまわそう
朝夜の開錠施錠、校舎の周りの清掃をしている校舎管理の方が、コマの楽しみ方を教えてくれました。
大きなコマを持ってきてくれて、うまく回せた子に「コマ名人」の称号を頂きました。

大きなコマを持ってきてくれて、うまく回せた子に「コマ名人」の称号を頂きました。
0
ジョギングタイム
よく晴れた火曜日。準備運動をしっかりとして、ジョギングスタート!

朝運動は、脳によい刺激となり、その後の学習にもつながりました。

寒い日が続きます。運動をして、体を温めていきましょう。
朝運動は、脳によい刺激となり、その後の学習にもつながりました。
寒い日が続きます。運動をして、体を温めていきましょう。
0
頑張れ6年生
先日、6年生が東光寺小学校を代表して
日野市内の小学生が集まって開催される
連合音楽会に参加してきました。
それに先立って、5年生から
「6年生のことをみんなで応援したい」
という声が上がり、全校で6年生を
応援するサプライズプロジェクトが
5年生を中心に行われました。
①全校児童による応援メッセージ

6年生に向けて全クラスが応援メッセージで
寄せ書きを作りました。
給食の時間に5年生が1年生から4年生の教室を回り、
サプライズへの協力を呼び掛けしました。
②音楽集会でのサプライズ

連合音楽会の前日は6年生による音楽集会でした。
音楽会で発表する合奏や合唱が終わり、
6年生がお辞儀をすると・・・・・・・・・・
「1年生から5年生のみなさん!せーの!」
「6年生頑張ってくださーい!!」
と、全校児童で6年生に応援のメッセージを伝えました。
大好きな6年生のために学校全体が一つになった
素敵な瞬間でした。
寄せ書きメッセージは1階図書室前に掲示してあります。
本校にお越しの際はぜひご覧ください。
日野市内の小学生が集まって開催される
連合音楽会に参加してきました。
それに先立って、5年生から
「6年生のことをみんなで応援したい」
という声が上がり、全校で6年生を
応援するサプライズプロジェクトが
5年生を中心に行われました。
①全校児童による応援メッセージ
6年生に向けて全クラスが応援メッセージで
寄せ書きを作りました。
給食の時間に5年生が1年生から4年生の教室を回り、
サプライズへの協力を呼び掛けしました。
②音楽集会でのサプライズ
連合音楽会の前日は6年生による音楽集会でした。
音楽会で発表する合奏や合唱が終わり、
6年生がお辞儀をすると・・・・・・・・・・
「1年生から5年生のみなさん!せーの!」
「6年生頑張ってくださーい!!」
と、全校児童で6年生に応援のメッセージを伝えました。
大好きな6年生のために学校全体が一つになった
素敵な瞬間でした。
寄せ書きメッセージは1階図書室前に掲示してあります。
本校にお越しの際はぜひご覧ください。
0
1年生活科 リースのかざりつけをしよう
リースの飾り付けに「ひのどんぐりクラブ」の方々が手伝いに来てくれました。
自分たちで集めた木の実とどんぐりクラブさんが持ってきてくれたものをグルーガンや接着剤で飾り付けました。
これからの季節にぴったりな、素敵なリースができました。


自分たちで集めた木の実とどんぐりクラブさんが持ってきてくれたものをグルーガンや接着剤で飾り付けました。
これからの季節にぴったりな、素敵なリースができました。
0
太陽の光を調べよう
天気のよい日をねらって、虫メガネで光を集める実験をしました。
鏡で光を反射させると熱も反射できることがわかり、
虫メガネで太陽の熱も集まることに思考がつながりました。
鏡で光を反射させると熱も反射できることがわかり、
虫メガネで太陽の熱も集まることに思考がつながりました。
0
菊を育てよう04
今年は、育てた菊を地域の方へ届け、飾っていただく活動にも
取り組み始めています。
昨日は、毎朝、子供たちの安全を見守ってくださっている東光
寺駐在所の平柳さんへ。そして、毎年訪問しているホームさか
えまちのみなさんへ、4年生が代表して届けました。
0
1年生活科 校外学習 仲田の森公園
「ひのどんぐりクラブ」の方々と一緒に、仲田の森公園で自然体験学習を行いました。
公園にはいくつもの種類のドングリがあって、それぞれの特徴や名前を教えてもらいました。
集めた木の実は今週飾り付けに使います。
準備のご協力ありがとうございました。


公園にはいくつもの種類のドングリがあって、それぞれの特徴や名前を教えてもらいました。
集めた木の実は今週飾り付けに使います。
準備のご協力ありがとうございました。
0
菊を育てよう03
今年は天候の関係か、なかなか花が咲かず、やきもきして
いましたが、ここに来て花が開き始めました。
子供たちは、毎朝、水をやったり、菊の生長を確かめたり
しています。
今週末16日(土)は、本校の開港40周年記念式典が行われま
す。菊の花が満開となって、お客様をお迎えできるように
願っています。
0
校外学習秋探し
10月31日(木)、仲田の森公園に秋探しに行きました。木の実や落ち葉、生き物などたくさんの秋を見つけました。お弁当のご用意などお世話になりました。有難うございました。
0
オーバーシード
オーバーシードをしました。
保護者の皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。
新芽が出て、光り輝いています。
もうすぐ、芝生の上で遊べます。
0
4年生 点字体験を行いました。
4年生は、福祉の学習で日野市立中央図書館から職員の方をお招きしてお話を伺いました。

目が不自由な方のためにある点字を使った本や図鑑、地図帳などを見せていただきました。国語や総合的な学習の時間で学んだ点字が使われているものを実際に手に取ることができ、手を使って伝えるための工夫を肌で感じることができました。目の不自由な方と一緒に楽しめるゲームや音声時計などもあり、興味津々で友達と見合っていました。

スマートフォンの音声ガイダンス機能も体験させていただきました。

後半はいよいよ点字体験です。点字を打つ時のルールを聞いて、早速取り掛かりました。慣れない定規や点筆に苦戦しながらも一文字一文字丁寧に打ちました。

自分の出来上がった文章が正しく読めるかドキドキしながら見ていただき、読んでもらえたら「やったー!」「よかった。」など笑顔いっぱいになりました。

点字体験を通じて「声を出すことが大事」と何度もおっしゃっていました。今日の経験を大切にして障がいがあるないに関わらず、声を出す勇気をもって様々な方と関わり合って欲しいです。
目が不自由な方のためにある点字を使った本や図鑑、地図帳などを見せていただきました。国語や総合的な学習の時間で学んだ点字が使われているものを実際に手に取ることができ、手を使って伝えるための工夫を肌で感じることができました。目の不自由な方と一緒に楽しめるゲームや音声時計などもあり、興味津々で友達と見合っていました。
スマートフォンの音声ガイダンス機能も体験させていただきました。
後半はいよいよ点字体験です。点字を打つ時のルールを聞いて、早速取り掛かりました。慣れない定規や点筆に苦戦しながらも一文字一文字丁寧に打ちました。
自分の出来上がった文章が正しく読めるかドキドキしながら見ていただき、読んでもらえたら「やったー!」「よかった。」など笑顔いっぱいになりました。
点字体験を通じて「声を出すことが大事」と何度もおっしゃっていました。今日の経験を大切にして障がいがあるないに関わらず、声を出す勇気をもって様々な方と関わり合って欲しいです。
0
音楽会に向けて
音楽会に向けて、練習をしています。
6年間の集大成。本番まで力を合わせて、頑張りましょう!
当日は、ぜひお越しください。
0
稲刈り
10月10日(木)4月から勉強し、育ててきた米を
収穫する日がいよいよやってきました。
農家さんの説明をしっかりと聞き、慎重に作業を
していました。
食べ物を扱っていることをしっかりと意識すること
ができ、一束一束丁寧に刈り取りました。
稲を刈った後は、4束をひとまとまりにして紐で
結わき、干し台にかけました。
0
プログラミング学習を行いました!
4年生は、パソコンを使ってプログラミング学習を行いました。マイクロビットという機器を使って、自分がプログラムしたものを表現しました。

パソコンやマイクロビットの操作に慣れていなくても、自分でできることを見つけたり、友達と教え合ったりして自分たちで学習を進めることができました。
「なんで光らないんだろう?」
「ここを直すとできるよ。」
「こんな機能があるよ。」などの会話が多く聞くことができました。


学習のまとめにこのプログラミング学習を通じて、どんなものに役立っているかを考えました。
コンビニや電車の掲示板など自分たちの身の回りに役立っていると考えることができ、障害がある方とコミュニケーションを取るのに使えそうなど新たな物も想像することができました!
パソコンやマイクロビットの操作に慣れていなくても、自分でできることを見つけたり、友達と教え合ったりして自分たちで学習を進めることができました。
「なんで光らないんだろう?」
「ここを直すとできるよ。」
「こんな機能があるよ。」などの会話が多く聞くことができました。
学習のまとめにこのプログラミング学習を通じて、どんなものに役立っているかを考えました。
コンビニや電車の掲示板など自分たちの身の回りに役立っていると考えることができ、障害がある方とコミュニケーションを取るのに使えそうなど新たな物も想像することができました!
0
1年生活科 馬ってどんな動物なの?
リトルホースのジャックとダンディーとふれあい体験を行いました。
幼稚園、保育園で出会った子も多くいましたが、生活科の学習では観察の視点(色・形・大きさ・手触り・におい等)を示して気付きを深めていきます。
初めは怖がっていた子もいましたが、餌をあげたり引馬をしたりしてふれあっているうちにすっかり仲良くなることができました。

幼稚園、保育園で出会った子も多くいましたが、生活科の学習では観察の視点(色・形・大きさ・手触り・におい等)を示して気付きを深めていきます。
初めは怖がっていた子もいましたが、餌をあげたり引馬をしたりしてふれあっているうちにすっかり仲良くなることができました。
0
菊を育てよう02
菊を植え付けてから約20日。暑さや台風の影響、大雨を
乗り越え、何とか根付いています。
今日は、6年生と一緒に追肥をしました。全校児童の鉢
すべてに、丁寧に肥料をあげていました。
0
獣医さんのお話を聞きました。
4年生がお世話をしているうさぎのスカイについて、主治医である、のだ動物病院の野田先生のお話を聞きました。
うさぎの歴史や生態などを、分かりやすく話していただきました。また、スカイのお世話の方法や観察するときのポイントなど子供たちも、より真剣に話を聞くことができました。

質問コーナーでは、うさぎの生態についてや、スカイのお世話についてなどたくさんの質問がありました。
今日のお話を聞いて、明日からより一層スカイを大切にお世話をしてほしいです。
うさぎの歴史や生態などを、分かりやすく話していただきました。また、スカイのお世話の方法や観察するときのポイントなど子供たちも、より真剣に話を聞くことができました。
質問コーナーでは、うさぎの生態についてや、スカイのお世話についてなどたくさんの質問がありました。
今日のお話を聞いて、明日からより一層スカイを大切にお世話をしてほしいです。
0
9月9日(月)の登校のについて
東光寺小学校保護者の皆様
今夜から明日未明にかけての台風15号の首都圏直撃の予報で、明朝、登校時刻にもその影響が残り、児童の登校が大変危険であること、加えて、JR等の交通機関が午前8時ころまで運休の決定をしており、交通機関の乱れも予想されます。したがいまして、明日は、市内全校で登校時刻を繰り下げ、3校時から授業を行います。10時30分を目途に登校させてください。登校時、教職員も通学路に出て児童の登校の安全を見守ります。保護者の方も可能な方は見守りにご協力お願いいたします。なお、3校時目以降の授業、及びひのっちについては、通常通りとします。給食につきましては、食材の入手や調理時間の関係で献立や内容に変更がある可能性がありますのでご了承ください。その他の注意や対応に関しましては、9月6日付けの「台風15号の接近に伴う対応について(お願い)」を再度ご確認ください。
東光寺小学校 校長 高橋大造
0
1年体育 プール納め
1学期は雨などで中止が多くてほとんど入ることができませんでしたが、2学期は天候に恵まれて3回入ることができました。
最終日にはプール納めを行い、それぞれ個人のめあてを振り返り、代表児童が発表しました。
2年生からは大プールでの指導になります。小プールにお別れを言って、大プールに入る練習をしました。


最終日にはプール納めを行い、それぞれ個人のめあてを振り返り、代表児童が発表しました。
2年生からは大プールでの指導になります。小プールにお別れを言って、大プールに入る練習をしました。
0
菊を育てよう01
菊苗を植え付けてから5,6日が経ちました。この間、よしずで日陰を作っていましたが、今朝、子供たちの登校時刻に合わせてよしずを開けました。
子供たちは自分の菊の生長を見たり、土の乾き具合に合わせて水やりをしたりしていました。
0
東光寺大根の種まき
毎年お世話になっている福島さんの畑に行き、東光寺大根の種まきをさせていただきました。「大根の種ってこんなに小さいのに、あんなに大きくなるんだ。」と驚いている子がいました。
畑の草取りのお手伝いもして帰ってきました。芽が出るのが楽しみです。

畑の草取りのお手伝いもして帰ってきました。芽が出るのが楽しみです。
0
1年生活科 用水遊び
自然学習をサポートしてくれる「どんぐりクラブ」の方々と一緒に用水遊びに行ってきました。
どんぐりクラブの方々に、「どんな生き物がいるのか」「どうしたらうまく捕まえられるのか」を教えてもらいながら用水に入って生き物を捕まえました。
ザリガニやドジョウなど、しばらく教室で観察しながら飼育していきます。準備等ご協力ありがとうございました。


どんぐりクラブの方々に、「どんな生き物がいるのか」「どうしたらうまく捕まえられるのか」を教えてもらいながら用水に入って生き物を捕まえました。
ザリガニやドジョウなど、しばらく教室で観察しながら飼育していきます。準備等ご協力ありがとうございました。
0
1年生活科 菊の苗植え
東光寺小学校では毎年全児童が一人一鉢の菊の栽培活動を行います。
1年生には初めてのことですが、今まであさがおや花壇の花の栽培活動とは違い、菊は育てるのが難しいそうです。
どんな花が咲くのか楽しみに育てていきます。
1年生には初めてのことですが、今まであさがおや花壇の花の栽培活動とは違い、菊は育てるのが難しいそうです。
どんな花が咲くのか楽しみに育てていきます。
0
菊苗の植え付けをしました
全校児童による「菊を育てよう」の活動が今年も始まります。今日は、3,4年生が日野市環境緑化協会の志村さん、坂田さん、洞内さん、菊友会の西野さん(土作りもしていただいています)、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、学校支援コーディネーターの佐藤さんと、たくさんの方に教えていただいて、菊苗の植え付けを丁寧に行いました。
4年生は、今年、地域に飾っていただくための菊も植え付けて育てます。
明日は、1,2,5,6年生が植え付けをします。
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
2
0
8
1
3
3
9
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)