日誌

学年・学級だより

6年 日光移動教室だより 2

埼玉県のさきたま古墳群に到着しました。


さきたま史跡の博物館で、学芸員の方から埼玉の歴史や古墳群の説明を聞きました。



展示室では社会の教科書にも載っている「国宝金錯銘柄鉄剣」の本物を直に見ることができました。



これから古墳群を散策して、お昼ご飯を頂きます!


0

6年 日光移動教室だより 1

おはようございます。
6年日光移動教室の始まりです。

1組2組、全員揃って小学校を出発しました。

これから2泊3日の間、みんなで仲良く協力して楽しい思い出になるように頑張って来ます!

早朝から多くの方がお見送りに集まって頂きありがとうございました。

行ってきます!
0

多摩動物公園 遠足

今日は一二年生合同で、遠足に行ってきました。雨に降られることなく、暑過ぎず、心地よい気候の中行うことができました。
一年生の手を引き、優しい声かけをして歩く二年生をたくさん見ることができました。
これからも、カッコいい二年生として、頑張りましょう!!!
0

6月11日(月)本日の登校について

6月11日(月)、今日は通常授業とします。風雨が強くなることも考えらます。川や用水に近づくことをしないで、車に気をつけて登校してください。また、下校時に風雨が強い場合は、下校時刻を見合わせたり、引き取りをお願いしたりすることもあります。午後のメール配信にご注意ください。

  東光寺小学校 校長 高橋大造

0

今週の専科

 
 6年生の図工では、ドットアートに取り組んでいます。とても根気のいる題材ですが、ひとつひとつ、ていねいに点を打って描いています。完成が楽しみです。


0

運動会 午後の部

☆ダイナミックエイサー 3.4年


☆玉入れ 1年




☆東光寺ソーラン~39(サンキュー)~ 5年


☆組体操「希望~この手でつかむ未来~」 6年






☆高学年リレー 5.6年


☆大玉送り 全校児童




☆閉会式






 一生懸命な子供たちの姿に感動をし、多くの素敵な
表情を見ることが出来ました。

 保護者の皆様、地域の皆様ご理解、ご協力を頂き、
無事に終了しました。ありがとうございました。
0

運動会 午前の部

快晴の中、第40回運動会が行われました。
☆応援合戦


☆台風の目 3年


☆力あわせて 2年


☆おたすけ綱引き


☆騎馬戦 5.6年




☆中学年リレー 3.4年
0

運動会予定通り実施



平成30年度 東光寺小学校 第40回 運動会
本日は、天候にも恵まれ、予定通り運動会を実施いたします。
多くの方々のご来校をお待ちしております。
     校長 高橋大造
0

運動会まであと少し!!

運動会が目前まで迫ってまいりました。

6年生の組体操の練習もいよいよ大詰めです。

実行委員を中心にこれまで練習に励んでまいりました。

みんなで力を合わせて成功させる

その思いを胸に64名全員が呼吸を合わせ、力を合わせながら
一つ一つの技に全力で取り組んでいます。

いよいよ明後日は本番です。

6年生64人の絆が生む演技にご期待ください。

0

運動会 全校練習

全校での運動会の練習を行いました。
入場行進、はじめの体操、応援合戦、大玉送りの並び方を
中心に行いました。

疲れか溜まってきています。ご家庭でゆっくり休むように
してください。

昨日、運動会の注意を配布しました。ごお子さんとご確認
していただき、ご協力をお願いします。





0

3年 運動会 「中学年リレー」 朝練習

3年生から運動会で選抜リレーが始まります。

選手は各クラスから短距離走の計測タイム順で赤白4人ずつ選ばれます。

朝練習では校庭でバトンの受け渡しや、コースの走り方を練習しました。選ばれた選手は、クラスの代表として頑張って練習をしています。



0

ありがとうございました!

一泊二日の八ヶ岳移動教室が終わりました。学校に到着です。



家族から離れて、友達との共同生活。初めて経験することもたくさんありました。そんな不安もある中で、同じ班の友達に迷惑が掛からないように追いつこうと頑張る姿、そんな友達を大丈夫?と手伝ってあげる姿、〜するんだよと気付いていない友達に教えてあげる姿、、、。そして大自然の中、思いっきり友達と楽しそうに活動する姿!



これからも、すぐに集合し静かに話を聞いて行動する力を高めていきながら、優しく元気な みなさんのよさを、たくさん見られることを期待しています!



今日はゆっくり休んでください。そして、また明日からも元気に会いましょう。



保護者の皆さま、たくさんのご準備やお見送り、お迎え等、本当にありがとうございました!子供たちの思い出話をぜひお楽しみください!
0

談合坂SAへ向けて

バスで出発しました。
壮大な自然の中から、東京へ戻ります。今から1時間30分ほどバスに揺られると、談合坂SAです。天気に恵まれ自然の美しさをたくさん感じることができました。
0

釣った魚を

はさみでさばいています!
血がー!と どきどきしながらさばく子、つるっと魚を手から滑らせる子、感謝しながらさばくんだぞ!と友達に繰り返し言いながらさばいている子、、、。たくさんの表情が花開いています。
0

川俣川渓流釣り場

これから魚を釣り、さばいて、食べます。怪我に注意して、行動しましょうというお話がありました。
炭火で網の上で魚を焼きます。そしてとても美味しいお魚とのこと。いくらを二つつけて、できるだけ遠くに竿の先を投げるようにします。
竿を振りまわすと、魚でなくて他のものを釣ってしまうことがあるとのこと。注意やコツを教えて頂き、これから実際に活動開始です!
0

完成!

バター完成しました!

パンに塗って、いただきます!

お家の牛乳でも、バターを作れますか?という質問がありました。けれど、スーパーで売っている牛乳では作れません。滝沢牧場の牛乳は、脂肪の粒が大きい牛乳、ノンホモ牛乳なので作れます。脂肪分45%の純動物性生クリームを使うと、家でもバター作りができるとのことです。

0

えさやり

牛の舌はザラザラしているので、なめられると少し痛いかもしれませんとのこと。チモシーの端を持って、えさをあげます。なめられて、思わず、ぎゃーとの声も!

牛に喜んでもらえるように、えさをあげられるかな?

0

乳しぼり

滝沢牧場のホルスタインのあさひちゃんの乳しぼりをしています。
乳しぼりをして、温かいー。柔らかいー。との感想。しぼらせてもらった後は、ありがとうとあさひちゃんに伝えます。優しい気持ちになります。
0

滝沢牧場

滝沢牧場に着きました。
天気がとてもよく、赤岳もくっきりきれいに見えます!
そしてこれから、酪農体験が始まります!
0

閉校式

飛ぶ鳥跡を濁さず という言葉を目標として、班で協力しながら片付けを行いました。そして、たくさんの感謝を大成荘の方々に伝えました。
これから、バスに乗り込み出発です!
0

2日目の朝

清々しい朝が始まりました。
体操をして眠気を吹き飛ばし、今日も一日ケガなく楽しく、仲良く過ごしましょう!!
0

清泉寮

冷たくて、牛乳の味がしっかりするー!!とソフトクリームを大事に大事に、食べています!
0

ほうとう作り

先生に教えて頂きながら、たくさんの野菜、油揚げを切っています。
大きな包丁で、指を切らないように、気をつけています!

0

3年 社会「わたしたちの住むまちはどんなまち」

前回の地域巡りでは、学区域の東側~南側を回りました。
今回は北側~東側を駅のほうまで回ってきました。

北側には田んぼや畑があって、緑の地域が多くみられました。
駅の方は高い建物やお店が多くありました。

前回の地域との違いを考えながら学習しました。



0

消防署見学

4年生は社会科の学習の一環で日野消防署の見学に行きました。
消防士さんのお話を聞き、消防の仕組みや、消防署の工夫、消防車の種類などたくさんのことを学びました。




見学中に署内にアナウンスが入り、救急車が出場していくところも見られました。
0

3年 体育 「ダイナミックエイサー」 3、4年合同練習

今年の運動会で3年生は、4年生と一緒にエイサーを踊ります。

エイサーの練習は、振り付けを覚えるまでは体育館での練習がメインです。

最初は4年生の姿を見て見様見真似で踊っていたけれど、段々と自分たちで踊れるようになってきました。



0

3年 かたくりタイム 「梨園を見学しよう」 袋かけ

再び梨園に行ってきました。

今回は4月行った時との違いを観察し、袋かけの作業を見学しました。

前回はサクランボほどだった実が梅の実ぐらいの大きさに成長し、表面もざらざらしていて梨らしくなってきました。

次は2学期に実の収穫の様子を学習します。




0

運動会へ向けて&セーフティ教室

 2年生は1年生と一緒に運動会へ向けて、ダンス練習を始めました。1年生のお手本となれるよう「話の聞き方」を中心に目標に掲げて取り組んでいます。
 踊り終わった後に、話を聞けるまでにかかる時間が短くなってきました。






 また、今日は日野警察の方をお招きして、不審者に出会った時にどう自分の身を守ればよいか学びました。子供たちの大切な命をみんなで守り、育てていきたいと思います。

0

5年生 米作り 籾ふり

今年も5年生の米作りが始まりました。
地域の方のご協力なくしてはできない経験です。
7日は、籾ふりをしました。

まずは、籾ふりのやり方を教えてもらいます。


トレーに土を入れ、特製の板でならします。


1週間浸漬した籾を均一にトレーに入れ、土をかけた後、
水をかけます。

米作りを籾ふりから行っている学校は、少なくこれから
の成長、収穫が楽しみです。
0