日誌

学年・学級だより

生活科 「むかしのあそび」 コマ回し名人


 12月から始まった、1年生の生活科の単元「むかしのあそび」では、いろいろな昔遊びに子供たちが挑戦しています。コマ回し、かるた、お手玉、けん玉、あやとり等です。
初めての遊びに一生懸命に取り組んで練習しています。少しづつですがその成果により様々な技ができるようになってきました。また、先日は、コマ回し名人に学校に来ていただき、子供たちにコマ回しの基本(ひもの巻き方)から、いろいろな技(右回し、左回し)、大きなコマを回す曲芸まで披露していただきました。子供たちは、名人の技が披露されるたびに「おおー」、「すごい」など感動した様子でした。また、その後の質問タイムでは、名人に「どれくらい練習しましたか」、「どうしたら名人になれますか」など興味津々な質問が多く出されていました。その成果もあって、子供たちは一層、練習に励んでいます。いろいろな技ができるようになり満足している表情があちこちで見られています。
0

3年 社会「社会科見学~地域巡り~」

社会科で学習してきた地域の施設や、働く人と仕事について市内の酪農や工業を中心に見学してきました。

中身の濃い1日となり、どの子もワークシートには調べてきたことがとても多くメモされていました。

学習のまとめとして、調べてきたことを新聞にします。








0

フライングディスク体験

日本フライングディスク協会の方をお招きして、フライングディスク体験をしました。
4年生は体育の授業でフライングディスクを使ったアルティメットという競技をやっています。審判のいない、セルフジャッジで行うこの競技は、フェアプレーをする気持ちの強さが求められます。子供たちは競技を楽しみながら、フェアプレーの気持ちも高めることができました。



0

車いす ブラインドウォーク体験

4年生は11月1日に車いす体験とブラインドウォーク体験をしました。
足の不自由な方と、目の不自由な方のお話を聞き、実際に体験しました。
サポートをする側の体験もし、両方の気持ちを考えることができました。


0

3年 かたくりタイム 「日野図書館見学」

日野図書館には初めて行く子が多くいました。

新選組の特設コーナーがあり、学校の図書室との違いを多く感じることができました。

今回で、かたくりタイムの地域の施設見学は終了です。

これからは今まで集めた情報をもとにして、グループでポスター作りを行っていきます。


0