文字
背景
行間
学年・学級だより
3年 クラブ見学
2月19日(月)
今日はクラブ見学がありました。
3年生の子供たちは、上級生の生き生きとした姿を見学して、
「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」
と、友達と楽しそうに話し合っていました。
また上級生も、3年生に分かるように丁寧に各クラブの良さを紹介してくれました。
クラブ発表集会も楽しみです。
6年生 原爆先生の特別授業
2月15日(木)に原爆先生の特別授業を行いました。社会の学習で学んだ太平洋戦争末期の広島への原子爆弾の投下についてなど、映像等の資料を使用しながら当時の物語を話していただきました。特別授業中は、真剣な眼差しで話を聞いたり、メモを取ったりしていました。
特別授業の感想を子供たちに聞くと、「勉強したことだけど、こんな怖いことがほんとうにあったなんて信じられなった。」「戦争が、本当に怖いと思った。」「こういった歴史があるから今の日本があると思った。」と感想をもちました。
ユニセフ募金
2月13日からの3日間、代表委員の児童を中心にユニセフ募金を行いました。
代表委員会の子供たちが朝から門に立ち、募金を呼びかけました。
たくさんの協力で集まった募金は、世界中の子供たちに届けられます。
ジョギング週間
2月13日(火)からジョギング週間がありました。子供たちは自分に合ったペースで元気に走っていました。
1年生活科 ゆきやこおりであそぼう
雪や氷など、冬の自然を生かした遊びを行いました。
土にできた霜柱をじっくりと観察しています。このあと、裏庭にできた霜柱を踏んで歩き、ざくざくとした感触を楽しみました。
バケツに水を張ってできた氷を使って遊んでいます。重ねたり、積んだりして遊びました。光が透けてきれいに映る影でも遊びました。溶けるのがもったいないくらいきれいで分厚い氷ができました。
校庭に積もった雪を使って、雪だるまやかまくら作りをしたり、雪合戦で遊びました。夢中になりすぎて、みんな雪でびしょ濡れになりました。
これからも季節の自然を生かして、生活を楽しくしてほしいです。
(2016年4月から2018年3月まで)