文字
背景
行間
学校日誌
社会「政治」の学習
今年度、模擬選挙を実施することにしました。子供たちは政党の掲げる公約をもとに投票します。政治を少しでも身近に感じることができたらと思います。
ご家庭でも、ニュースなどを観る際にぜひ話題にしてみてください。
【5年】バケツ稲、育ってくれるかな
土と栄養は、最高のものをご用意しました!
さて、あとは天気とバケツの水量、手を掛け続ける『愛情』でしょうか。
最高の稲になりますように!
2枚目の布マスクの配布について
今後、感染第二波が来るのではないかと警戒されています。再度マスクが手に入りにくくなることも予想されますので、ぜひご家庭でご活用ください。
また、忘れてしまったり、汚してしまったときのためにランドセルに入れておく予備のマスクとしてもご活用いただければと思います。
1年生 あさがおの観察
休業期間中にお家で育ててもらっていたあさがおですが、つるも伸びてどんどん成長しています。その様子を、授業で初めて観察カードに記録しました。
「さわると、ざらざらしているよ。」と、手で確かめたり、「大きくなってる!」「こっちには、花がさいてるよ。」と、朝顔の成長を喜んだりしていた子供たち。
これからもお世話をして、きれいな花を咲かせてほしいですね!
お世話を始めました!
生活科「やさい大すき」
生活科で野菜を育て始めました。小さな苗だったものが成長し、花が咲いたり実がなったりしてきました。観察カードに、発見したことを記録しました。
【ピーマン】
「小さな実と大きな実があったよ。」「花が白くてきれいだったよ。」「おいしい野菜に育ってね。」
【ナス】
「葉っぱは、よく見ると線があって、そこだけ紫色だったよ。」「花も実も紫色でした。」「葉っぱの大きさは先生の手ぐらいだったよ。」
普段食べている野菜が育っていく様子に、興味深々の子供たちでした。
【体育】ハードル走、固定遊具を使って
これまでも少しずつ運動に取り組んできましたが、いよいよ全体で動き始めました。
ハードル走:置く位置を広めにとり、前を走る子との間隔も広めにしています。
暑いので、日陰に入ることや水分補給の頻度を意識しながら取り組んでいます。
駆け抜けた後の爽快な笑顔が素敵です!
固定遊具を使って:鉄棒やのぼり棒などを使い、体をたくさん動かす工夫をしています。
5年生、これまでの分までたくさん動いていきます。
運動の前後の手洗い・水飲みも忘れずに行います。
【4年生】ゴーヤの種を植えました
(本来であれば、もっと早くにしたかったのですが…)
休業期間中には、ゴーヤの種の観察を各自でしてもらいました。「変な形だな」「恐竜みたい」「この種からあのゴーヤが?」という、いろいろな感想をもったようでした。
各ご家庭から持ってきていただいたパックに土を入れます。
その後、一粒ずつ種を植えていきます。
一人一つずつ植えていくので、愛着がわくようで、「名前つけようかな」「早く芽が出てこないかな」と楽しみなようです。
教室に一人一つずつを並べ、芽が出るのを待ちます。いい天気が続きますように…
3年生 虫たちとのふれ合い
「理科ってどんなものかな?」とドキドキしている子供たち。
植物の観察から始まり、昆虫の体についても学んでいます。
大事に育てた卵から始まり、幼虫、さなぎ、成虫の蝶へと育っていきました。
学年みんなで外に離して、お別れをしました。
「元気にね。」「たくさんご飯を食べてね。」と思い思いに大空に飛び立った蝶に声を掛けていました。
飛び立った蝶の写真です。
さなぎの時の様子です。
たまごの時の様子です。
6月8日以降の健康観察カードについて
平熱を書く欄と、同居のご家族の体調について書く欄を新たに設けました。
来週の月曜日以降は、登校の際にこちらの健康観察カードに検温、記入し、お子様に持たさて下さい。
本日お休みをしていて、健康観察カードを受け取れなかった方は、6月8日(月)にお渡しします。月曜日の体温と健康状態については、5月から使用していたものの空白部分に記入してお子様に持たせてください。
健康観察カード(6.8~6.30).pdf
6年生 図工 「想像は時をこえて 風神雷神」
俵屋宗達「風神雷神図屏風」を鑑賞し、想像をふくらました後、自分なりの想いや願いを込めた「神様や架空の生き物」を考えました。
心があたたかくなるような素敵な願いをこめた作品ばかりで、説明もとても楽しく読ませてもらいました。それぞれがもっているアイテムにも役割や設定があり、その人らしい魅力を感じます。
各学年の臨時学年だよりの掲載
保護者の皆様には、臨時休業期間中に様々なご対応をいただき、ありがとうございました。
5月28日(木)、29日(金)の登校可能日に配布した各学年の臨時学年だよりを掲載しますので、ご覧ください。
・1年臨時学年だより.pdf
・2年臨時学年だより.pdf
・3年臨時学年だより.pdf
・4年臨時学年だより.pdf
・5年臨時学年だより.pdf
・6年臨時学年だより.pdf
6月1日(月)から学校が再開されますが、お知らせしているとおり、午前と午後に分かれての分散登校になりますので、ご理解、ご協力をお願いします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
6月1日からの学校再開について
登校日についての概要は以下のとおりになりますが、時程等の詳細についてはお知らせをご覧ください。
・学校再開についてのお知らせ.pdf
〇6月1日(月)から6月9日(火)まで
・登校を午前(Aグループ)と午後(Bグループ)の2つに分けて分散登校
・各グループは、登校可能日のグループと同じ
・給食なし
〇6月10日(水)から6月12日(金)まで
・登校を午前(Aグループ)と午後(Bグループ)の2つに分けて分散登校
・各グループは、登校可能日のグループと同じ
・簡易給食(通常よりも簡易な給食)あり
〇6月15日(月)から
・通常の登校を開始
・引き続き簡易給食あり
登校に際しては、マスクの着用をお願いします。
学校では、集団感染のリスクが高まる条件(3密)が同時に重なる場を避けることはもちろん、手洗いの徹底、身体的距離の確保、机・椅子・ドアノブなどの消毒を実施していきます。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
3年生 図工 「ことば×しぜんdeビンゴ!」
ビンゴのシートにかかれた言葉をもとに、家のまわりで面白い形や色の「身近な自然」を探しました。
普段はあまり気にしていないような石や植物、虫、空などから、子供たちの視点で沢山の面白い色や形を見付けることができていました。
同じ言葉でも、それぞれが違ったものを見付けているのが、面白いですね。
友達が見付けたものを自分の家の周りで探してみるものよいかもしれませんね。
4年生 図工 「しゅっぱつ進行!ドリームカー」」
こんなものが走ったら面白い!と思う、普通ではありえない、夢のような「ドリームカー」を考えました。
夢の国行き、ごみを集める、道をつくりながら走る、ドリルで穴を掘る、窓がレンズ・・・などなど楽しいアイデアが沢山集まりました。
実際につくるのが楽しみですね。先生もわくわくして待っています。
2・3・6年生の5月26日からの学習課題
なお、登校可能日に登校した児童には、学校で配布しています。
〇2年生
・2年生5月26日からの予定.pdf
・2年生課題(0526~).pdf
〇3年生
・3年生5月26日からの予定.pdf
・3年生課題(0526~).pdf
〇6年生
・6年生5月26日からの予定.pdf
・6年生課題(0526~).pdf
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
5年生 図工 「言葉から思いを広げて」
5年生の家庭学習「言葉から思いを広げて」の作品を一部紹介します。
詩や物語の好きな場面や言葉から思いついたイメージを絵に表しました。
構図を工夫して場面を表したり、色鉛筆のぬり重ねや濃淡の工夫など、
直接授業ができない中でも、個々の思いやこだわりを感じることができました。
(著作権法上、残念ながら掲載できなかった作品もあります。)
まなビューイングについて
ぜひ、お子様の家庭学習でご活用ください。
閲覧方法については、以下のファイルにてご確認ください。
なお、ファイルではログインIDとパスワードは、不特定多数の方に分からないようにしてあります。
お子様が夢が丘小学校に在籍している方で、ログインIDとパスワードを知りたい方は学校にお問い合わせください。
・まなビューイング保護者お知らせ.pdf
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
1・4・5年生の5月25日からの学習課題について
なお、登校可能日に登校した児童には、学校で配布しています。
〇1年生
・1年生5月25日からの予定.pdf
・1年生課題(0525~).pdf
〇4年生
・4年生5月25日からの予定.pdf
・4年生資料.pdf
・4年生課題その1(0525~).pdf
・4年生課題その2(0525~).pdf
〇5年生
・5年生5月25日からの予定.pdf
・5年生課題(0525~).pdf
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
生活リズムチェックシート
早寝、早起き、朝ごはんをはじめ、規則正しい生活を送ることは心と体の健康のために大切です。ウイルスに負けない強い体づくりのためにも、生活リズムを意識して一週間過ごしてみましょう。
チェックシートは、1~3年生用と4~6年生用に分かれています。
R2-生活リズムチェックシート.docx
個人情報の取り扱い及び児童の写真、作品等の掲載について
お子様の写っている画像や作品等の掲載について、同意の可否の確認をさせていただきますので、同意確認書の提出をお願いします。
・学校における個人情報の取り扱い及び児童の写真、作品等の掲載について.pdf
なお、昨年度に同意確認書を提出していただいた場合も、改めて今年度の提出をお願いします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
15日(火)児童集会
16日(水)クラス遊び
17日(木)給食終
大掃除
18日(金)1学期終業式
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)